


約14年ほど使用しているエアコンから水漏れがするようになりました。
修理も可能かも知れませんが、この際に老朽更新を計画中です。
(来年の真夏に故障すると非常に辛いですし)
現在使用しているのは、ナショナルのCS-G25T-Wというモデルです。
古いもので詳細情報は分かりませんが、型式から2.5kwクラスと推測されます。
6畳+4畳半の二間続きの部屋で4年ほど使用し、引っ越した際に約14畳のLDKに移設し、10年ほど使用しています。
たまにLDKに隣接した6畳の和室を開放することもありますが、ほぼ問題なく使えています。
(つまり2.5kwで14畳から20畳まで使っているということになります)
数値的には能力不足に思えますが、体感的に冷房能力に不満を感じた事はありません。
(鉄筋の集合住宅で断熱性は良い方だとは思います)
今回の購入にあたり、某家電量販店に行き、店員に話を聞きました。
その結果、勧められる機種は3.6kwから4.0kwクラスのものばかりです。
3.6kwクラスのものは、あまりモノが無いらしく4.0kwクラスをしきりに勧められました。
4.0kwクラスを選ぼうとすると200Vモデルばかりで、非常に選択肢が狭いです。
皆様の経験や知識から助けて頂きたいのは、我が家にとって本当に適正な出力はどれくらいかということです。
(導入コストとランニングコスト考慮しての最適な出力です)
情報を以下に列挙します。(ここまでの文章とラップします)
@住居タイプはの分譲マンションの中層部です。
(断熱性は高いと思われます)
A使用する部屋は、約14畳のLDKで、たまに稀に6畳の和室との境を開放します。
B現状は14年前の2.5kwクラスで、ほぼ問題は無く使えています。
(昼間の暑い時間帯に、和室との境を開放すると若干、冷えの悪さを感じる程度です)
Cエアコンのコンセントは100V20Aのタイプです。
(引き込みは100V単相3線で200Vへの工事は可能ですが、容量の契約の見直しは必要だと思われます)
D基本的には冷房のみの使用を考えています。
その他必要な情報があれば追記します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11882019
0点

私は一軒家ですがLDK15畳で2.8kWを使ってます。
私の家は断熱性はあまり良くなく日当たりが良すぎです。
猛暑の中設定温度を25〜26度強風で使ってます。問題ないです。
あと夜、隣の寝室6畳を冷やすのにLDKから扇風機で風を送ってます。
日当たりが良すぎなので
窓は断熱性のあるカーテンや雨戸を閉めるようにしてます。
スレ主さんはマンションで中層部で上下部屋があるので
あまり大きなエアコンは必要ないと思います。
今年春に買い換えましたがコジマWEBチラシの安売りで6万円ぐらいでした。
大きなエアコンとなると価格帯が高くなるので
量販店側は大きなエアコンを薦めたがる様な気がします。
書込番号:11882095
1点

おはようございます。
私も2.8kWクラスぐらいで足りる場合もあると思います。したがって、それくらいの機種で試す方法はあると思います。
しかし、また煩いことを言って恐縮ですが、今は14年前には存在しなかった真空引き問題というのがあってこれに巻き込まれると4kWクラスをつけてもパワーが足らなかったという場合も考えられます。大きな能力の機種をつけても高級な機種をつけても、真空引き問題がおきたときには能力の低下という損害が発生することには変わりはないのですが、一応使えるという点が違います。
真空引き問題を起こさないで設置してくれる業者を見つけられるかが問題です。
書込番号:11882175
1点

機械性能を考えれば例え断熱効率が良い条件でも14畳仕様なら4.0キロクラスが
ベストだと思います。
エアコンに関しては正直、大は小を兼ねますので小さい機種で無理な運転をさせるより
安定した運転を考えた方がベストではないでしょうか?
それに最近のエアコンは以前のエアコンに比べてセンサー系が良くなったせいか効きが
鈍いような感じもするので4.0キロクラスをお薦めします。
書込番号:11885267
1点

お店のお勧めは4kWでも実際に買うのはどれでも自由です。自己責任でということだと思います。実際私は、2.8kW クラスで19.5畳ぶんの広さを外気温35℃以上でも室温27℃で余裕で冷房できています。
取り付けるエアコンは昔のエアコンよりはやや大き目がいいと思います。私19.5畳のスペースも以前は2.2kWクラスのON-OFF制御式のエアコンで冷房していましたが、今度のはインバータエアコンは2.8kW です。インバーターエアコンでは以前のON-OFF式のように全開or送風の繰り返しではなく、中間出力領域で使う設計になっているため、効率のよい中間出力領域を多く使うためには、以前のものより少し大きめの定格能力のエアコンがいいと思います。
書込番号:11888817
2点

Tプードルさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
そういった情報が非常に助かります。
間取りや使い方が似ていそうです。
参考までに使用機種を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:11889463
0点

happycommuneさん、こんばんは。
真空引き問題とは良い情報をありがとうございます。
正直全然知りませんでした。
購入店舗を決める参考にしたいと思います。
書込番号:11889568
0点

配線クネクネさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
大は小を兼ねるというのは確かですよね。
現在の電源が200Vであれば、店で勧められた時に余り考えずに4.0kwにしたと思います。
引き込み側の線の太さや、過電流等が気になって躊躇している次第です。
参考にさせて頂きます。
書込番号:11889689
0点

あぷりこっとパパさんこんにちは
本来なら4.0KWで200Vをすすめます。
4.0KWで200Vにしないなら、逆に初期導入コストとランニングコストがあがる可能性が高いです。
基本的にエアコンは暖房能力で選ぶものだと思っています。
暖房を考えていないのであれば、2.8KWでもいいと思います。(現状が2.5KWで不満がないのであれば)
エアコンは2.2KW 2.8KW 4.0KW それ以上のサイズで選べばいいと思います。
販売数が多いので、量販店での取り扱いが多く、割安感があります。
書込番号:11890071
1点

14畳+6畳ですので、販売店としては5.0kw以上のものを奨めるのが通常と思われますね。
私の家(鉄筋の集合住宅)では、12畳のリビングに2.8kwのエアコンを使用しており、
部屋がある程度冷えてくると隣の6畳や8畳の部屋、もっと冷えてくると、玄関に通じるドアを開けて、
廊下や脱衣所、洗面所までつながった状態にします(40畳超???)
それでも、我が家はもともと家族全員、多少暑くてもエアコンをつけない一家でしたので、
2.8kwのエアコンで事足りております。
普段の年は夏場でも10日使うか使わないかっていうくらいでしたが、
…さすがに今年は大活躍してくれました。1日4時間くらいつけていましたので、
例年に比べると電気代がかなり掛かっていると思います。
そんなこんなで、要は、使われるご家族次第だと思います。
現在2.5kwで充分とおっしゃっていますので、
買い替えされる場合でも2.8kwで大丈夫ではないかと思いますよ。
書込番号:11890677
1点


あいやまかちゃおはいさん、こんにちは。
暖房は余り使わないので、少し小さめでも良いのかなと考えた次第です。
出切れば200Vにはしたくないという背景もあります。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11892847
0点

神戸のあっちゃんさん、こんにちは。
2.8KWにほぼ固まっている状態で嬉しいご意見です。
背中を押していただいた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11892859
0点

Tプードルさん、こんにちは。
機種のご紹介ありがとうございます。
リーズナブルで良さそうですね。
直近は価格上昇傾向みたいなのが残念です。
参考させてに頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:11892871
0点

大事に使われていますネ!
室内機からの水漏れは致命的な故障ではありません。ドレンつまりです。
熱交換によって生じた水を室外へ排出できないだけです。ドレンのつまりを解消しましょう。
標準的な容量としては確かに容量不足です。ただし昔のエアコンは定格運転で忠実に働くようにできていました。非常にシンプルです。
又、以外と忘れがちなのが室外機の設置環境です。直射日光の当たらない風通しの良い場所に設置されているのではないでしょうか。
空調機や冷蔵庫などもそうですが、心臓部はコンプレッサーです。室外機の設置場所の環境が悪い高温になりやすい場所では焼損そ防ぐために自動で運転を停止します。いわゆるハイカットです。
結論から言いますとエアコンは十年が目安です。電気消費量も相当違います。
2.8のシンプルなダイキン製を秋口に購入するのが一番賢い購入方法です。
後は配管をスリムダクトにしてもらえば完璧です。
書込番号:11902209
1点

granpa.sさん、こんばんは。
水漏れに関しては仰る通りのようですね。
色々と調べたのですが、ドレンつまり以外の水漏れは考えにくそうです。
掃除すれば、まだ使えそうですね。
ですが、14年前のモデルとは消費電力も違うでしょうし、秋口で購入する方向で考えています。
寿命も近いと思いますし、エコポイントもあります。
最近は、少し3.6kwにも心が動いてきています。
4.0kwは200Vが基準なので対象外ですが、3.6kwなら100Vが基準です。
モノが少ないので割高傾向ですが、値段さえ折り合いがつけば良いかとも考えています。
ヤマダやジョーシンは3.6kwが殆ど置いてませんが、ケーズには有りました。
もうしばらく悩む日が続きそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11905101
0点

granpa.sさん
>2.8のシンプルなダイキン製を秋口に購入するのが一番賢い購入方法です。
>後は配管をスリムダクトにしてもらえば完璧です。
別のスレでも書きましたが、ダイキンをアピールしすぎ。逆効果になってます。
「シンプルな」…いろいろな機能を求めるかどうかは、使う人が決めること。
「秋口に」…新型が出揃ってから…つまり春先〜6月くらいにかけて買うほうがメリットのある人もいますよ。
特にことしは秋になって安くなるということはありません。在庫不足ですから。
あと、『配管 を スリムダクト』 にするのではなく 『配管 に スリムダクト』 します。
地域や店によっていろんな言い方をしますが「スリムダクト=化粧カバー」です。
書込番号:11908029
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/07 20:42:24 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:36:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





