


http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4217.html
個人的に6750がお手ごろになりそう。
しかし、ここ最近のRADEONは頑張ってるなぁ。
Geforceは対抗馬出せるんでしょうかね。
書込番号:11980691
3点

カタログスペックなので断定はできませんが、同じ40nmプロセスで、さらにワットパフォーマンス向上するらしですね。
個人的には、HD6800シリーズに興味深々です。
Geforceにとっては、ガマンの1年となりそうですが、1強だと価格が下がってこないので、なんとか、がんばってほしいものです。
書込番号:11980816
0点

次のジーフォースの性能は、数倍、十数倍という話があるね。
GPGPUに対応すると、ゲームでの効率が落ちる。
エヌビディアは、今世代でまずは一応の対応を完了した。
してないAMDは、するしないでも変わってくる。
書込番号:11980870
0点

>次のジーフォースの性能は、数倍、十数倍という話があるね。
Fermiの時も20倍の性能になるような事を豪語していた記憶があるけど、G92bコアからみても倍の性能にすらなっていませんでしたね。
>GPGPUに対応すると、ゲームでの効率が落ちる。
>エヌビディアは、今世代でまずは一応の対応を完了した。
>してないAMDは、するしないでも変わってくる。
GPGPUやCUDAに関しては、一般ユーザーではエンコード位しか利点がないように感じますよ。
しかも多コアCPU世代が普及した現在では、その絶対的な価値観を一般ユーザーが感じるかどうかも問題になるのでは?
現在、ビデオカードを購入する層は、3Dゲームなどを目的とした人たちに感じますが。
書込番号:11982041
4点

>現在、ビデオカードを購入する層は、3Dゲームなどを目的とした人たちに感じますが。
感じたらどうだと言うの?
もう少し知識を付けてから口出しした方がいいよ。
3DグラフィックスとGPGPUという用途に最適化したに2つのアーキテクチャを製品を開発販売するほどの状況にない。
GPGPUを考慮したアーキテクチャにしたら、3Dグラフィックスの性能は落ちる。
だからと言ってGPGPUへの最適化をしないという選択が絶対ではないのは、GPGPUに最適化を強めた今世代のGeForceを見れば明らか。
GPGPUの性能が高いなら、多少高くても買ってくれる市場がある。
それを無視して3Dグラフィックスに注力すべきだとは、普通の人は思わない。
GPUメーカーは金儲けが目的であって、特定市場でのトップという名誉を取ることが目的ではない。
書込番号:11982298
2点

そういう意味ではATIは一般ユーザーに、nVIDIAは研究機関にとそれぞれメインとしている対象市場が現状分かれている時期とも言えますね。
>GPGPUの性能が高いなら、多少高くても買ってくれる市場がある。
それを無視して3Dグラフィックスに注力すべきだとは、普通の人は思わない。
それは企業視点での話であって、一般ユーザーの恩恵が殆どない現状(GPGPUが用いられている製品が少ない現状)では「それを無視して3Dグラフィックスに注力 してほしい」と思っている一般ユーザーは多いと思いますよ。
そういった人に媚を売って利益が出るのであれば、その選択もまた「アリ」でしょう。
将来性云々は別として。
書込番号:11982729
4点

問題は、GPGPUを仕入れてくれる顧客がどれだけいるのかという点に尽きると思う。
GPGPUを使ったHPCが費用対効果で優秀だとnVidiaは主張しているのだけど、汎用チップゆえの効率の悪さと消費電力の高さがネック。あと発熱も。これはGPGPUとしての性能のためダイサイズ増大というアキレス腱が原因。イールドが致命的に悪いのもだよね。シュリンクで改善すると思うけど。
大量受注できればオイシイ商売になりそうだけど、今世代のTeslaがよく売れているという話は聞かないし・・・・。次世代で頑張れ、という感じ。
現状としては、採用されれば一気に弾数の出るTeglaの方に期待してそう。
書込番号:11984923
0点

ラデオンが頑張っているように見えるのは、GPGPUを頑張っていないから。
頑張っていないから、頑張っているエヌビディアより頑張っているように見える。
iGPUの性能向上により、dGPUは確実にニッチ市場になっている。
締め出しにエヌビディアは危機感を感じ、生き残りの保険も兼ねて何年も前からGPGPUにも力を入れ始めた。
3Dグラフィックス以外を期待をしてない人には無駄なことだが、マルチコアCPUを買う人などエンドユーザーにもそうでもない人も多い。
書込番号:11985255
1点

まあ、IntelとAMDがGPUを統合したCPUを出してくるから、ローエンドのビデオカード市場は消滅に近い状態になっていくことは不可避。
しかもマザーチップも製造できなくなった。
そうなった以上、今の方向以外にnVidiaがこの先生きのこる術がないのは明らか。
茨の道だけど・・・・。
IntelとAMDはCPUでやれることはどうぞCPUで、という感じ。
書込番号:11985459
0点

>ラデオンが頑張っているように見えるのは、GPGPUを頑張っていないから。
頑張っていないというより、頑張れないと言ったほうが正しいかもしれませんね。
近年の傾向をみる限り、nVIDIAと同じ傾向の製品を開発、リリースしても技術力、サポート等でnVIDIAに敵うわけありません。
製品のベクトルを互いに違うものにし、差別化することで収益性を確保しようという戦略の一環だと個人的には推測します。
>iGPUの性能向上により、dGPUは確実にニッチ市場になっている。
AMDの場合はFusion等、iGPU用のパイプを持っているので、nVIDIAと比べるとdGPUの需要が小さくなった時のダメージはずっと小さいですね。nVIDIAほどGPGPUの開発に積極的でない理由の1つでしょう。
書込番号:11985480
1点

Hisa Ando氏レポート(AMDのGPU開発担当者インタビュー記事)
AMDのGPUはどこに向かおうとしているのか?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/29/amd_gpu/index.html
興味のある方はご覧ください。
個人的には HD 6870と2万円台のCPUと組み合わせたときの
FF14ベンチの Highのスコアを見てみたい。
書込番号:11985725
0点

結局、どんなに凄い商品でも研究・開発・販売を考えたら、売れなきゃだめなのね。他の追随いを許さない商品も売れずに会社が潰れたら意味ないもんね。
書込番号:11985730
0点

GPUを使ったスーパーコンピューターなら、最上位のGPUが数百単位で売れるので、何の問題もないです。
それよりもCPUにGPUが統合され、GPUが売れなくなることを考えれば、GPGPUへ向けて進化し続けなければ、生き残ることが出来ないと考えたのでしょう。
書込番号:11987206
0点

>頑張っていないというより、頑張れないと言ったほうが正しいかもしれませんね。
どちらかというと、頑張る必要が無い、というのが一番近いかと。
現在、INTELもAMDもGPUをCPUに統合することを進めていますが、
この統合されたGPUで現在GPGPUで処理させているような処理を行わせる
ことも合わせて研究されているようです。
そのため、GPUしか持たないNVidiaと比べると、単体GPUでのGPGPUに関する
研究は頑張る必要が無い(非常に薄い)と。
書込番号:11987219
0点

どちらもGPGPUに力を入れていないわけではないでしょうね。
NVIDIAの場合、Teslaにも力が入ってますし、ゲーム用途にもPhysXがあるので強化のバランスがGPGPUよりに感じますが。
AMDはどちらかというとDirectXに焦点を絞っている感じでシンプル重視に感じます。
ただDX11になってDirectComputeも絡んできますので今後はGPGPUにも力を入れていくと思いますが。
本題のHD6700系は高性能かどうかは、明らかにHD5700系より1ランク上になってそうですね。
値段が据え置き〜数千円アップくらいなら、かなり人気が出そうです。
私はもうGTX460を買ってしまったので、興味が薄くなりましたがHD6800系には興味ありますね。
書込番号:11989158
1点

私はまだGTX460を買っていないので、迷っていましたが、
HD6800系にも興味ありますわ・・・
書込番号:11999652
0点

個人的には、RADEONの発色が好きだし、メインPCは5870を使ってるし6800もできたら欲しいと思う。
でも、GPGPUではGeForce(Quadro)の方が環境が整っている。
長尺のエンコードは現状、GPGPUが無いとツライ。オイラはPremiereを使ってるけど、PremiereだとCUDAしか使えない。なので、エンコPCはQuadroCXを使ってる。
ATI Streamも対応してくれるならエンコPCもRADEONにするけど。
書込番号:12000008
0点

>ATI Streamも対応してくれるならエンコPCもRADEONにするけど。
それがネックでRADEONにいかない人も少なくはないでしょうね。
書込番号:12003856
0点

HD6800シリーズも電源6ピン×1らしいですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4256.html
個人的には消費電力とカードサイズを小さくしたのが好印象ですね。
絶対性能低下は、HD5800でビッグダイになってきたので、仕切りなおしたという感じですか。
書込番号:12047771
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 20:20:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:42:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:12:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:10:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 18:54:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/05 22:47:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/04 7:59:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 20:00:59 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/03 16:27:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 22:21:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





