


すべての機種を把握しているわけではないのですが
東芝のZシリーズとか見ていると
LED REGZAと書かれていますね。
アクオスもLEDだったりしますよね。
私が今年の1月にテレビを買った時に
SHARPのLEDテレビを見ていて思ったのですが
白が白いなぁと・・・白なんだから当たり前なんですが
本当に真っ白。
他のテレビを比べるとその白さには、違和感を覚えるほど。
で、今後の流れなんですが
液晶テレビはこれからLED化されるんでしょうか?
それと、仮にLED化されるとして
あの白は、継承されていくのでしょうか?
それとも、白に対して、あの真っ白さをどうにかしようとする動きはあるのでしょうか?
半年たっているので
白の表現についても
すでに何らかの変化は生じているのでしょうか?
書込番号:12024719
0点

すでにかなりLED化しております。
白は液晶の得意分野です。
日本人は青白い白色が好きです。
気になるなら色温度をいじるとか
書込番号:12024956
0点

>液晶テレビはこれからLED化されるんでしょうか?
全ての「液晶テレビ」では無いと思います。
「コスト」の面では、どうしても「安いテレビ」を作り難いので...
>あの白は、継承されていくのでしょうか?
>それとも、白に対して、あの真っ白さをどうにかしようとする動きはあるのでしょうか?
質問の意図が良く判りませんが、
「LED」自身の「品質」とかの問題とも思えますが...
<原理が判れば、自ずと答えも判ってくるような...
>白の表現についてもすでに何らかの変化は生じているのでしょうか?
今の所「白の表現」よりも「黒の表現」を重要視している向きが有りますm(_ _)m
<そういう意味では、「直下型LEDバックライト」は有効だと思います。
ちなみに...
「LEDテレビ」と書かれると、
「液晶テレビ」「プラズマテレビ」「有機ELテレビ」
に続く新しい方式のテレビと勘違いする人が出そうですね(^_^;
http://www.alibaba.co.jp/product/510015430.htm
<こんなのが実際有るので...
※競馬場、スタジアム、アーティストのステージなどでも使っていると思います
まぁ「LEDバックライト液晶テレビ」と書くのは確かに面倒ですが..._| ̄|○
書込番号:12026435
0点

こんにちは
環境規制がもっとも厳しい欧州では、2013年以降はCCFL使用の液晶テレビを発売することができないと定められていますので
そういった流れからも蛍光管はなくなっていくかもしれませんね
画質は好みがありますよね
私は同じ部屋に4年前の42ZV500と19RE1を置いてますが、見比べると
白い背景がZV500のほうが黄ばんだ白に見えますし、
黒いスーツに白いワイシャツの人物なんかはワイシャツの白がRE1のほうが引き立ってますので
陰影感はLEDのRE1のほうが好みです
書込番号:12027800
0点

こんにちは。
以前、白色LEDの分光分布を測ったことがあったのでこちらの件が気になりました。
CCFLはパルックに代表される3波長蛍光灯と同じくRGBの単色光を効率よく発光するため液晶の3原色ととても相性がよいので色がきれいに見えます。
反面、白色LEDの場合は、発光効率を上げるため青色LEDに黄色の蛍光体を塗しているので青、黄色を中心とした2波長となっています。
SONYが以前3色LEDを並べていましたが、その方が発色がよい反面コストが上昇してしまいます。
(Wikipediaからの文献)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89#.E6.93.AC.E4.BC.BC.E7.99.BD.E8.89.B2.E7.99.BA.E5.85.89.E3.83.80.E3.82.A4.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.89
なので、コストを下げるためには、LEDをたくさんな並べるよりはエッジ投光にして液晶パネルに4原色ならぬ黄色のフィルターを追加することにより発色の向上をコストダウンを狙っていると考えられます。
(4原色なんて怪しい表現です。)
LEDは結構発熱しますので、省エネ性は意外と薄くCCFLのほうが優れているという面もあります。
ただし、CCFLは水銀は不可欠なので欧州の環境規制がRohsからReach切り替わりつつある現在LEDに軍配が上がってしまいます。
環境規制がコストを押し上げてしまうと、メーカーの利益が減る訳ですので
LED > CCFL という優位性の概念を顧客に植え付けるのがメーカーの生き残り策なのかも知れません。
書込番号:12030267
2点

皆さん回答ありがとうございます。
ところで
>LED > CCFL という優位性の概念を顧客に植え付けるのがメーカーの生き残り策なのかも知れません。
ということは、メーカーの戦略であって
本当のこととは違う可能性があるということですね?
LEDだからいい、という宣伝文句に踊らされることなく
見極めが必要だということでしょうね。
ただ、見極められる人がどれくらいいるもんでしょうね。
それと、
光の原色は3原色のはずなのに
4原色という表現もおかしいですよね。
赤、緑、青の3色あれば
黄色だって作れちゃうはずですよね。
(色の3原色は、赤、青、黄)
書込番号:12030372
0点

>それと、
>光の原色は3原色のはずなのに
>4原色という表現もおかしいですよね。
>赤、緑、青の3色あれば
>黄色だって作れちゃうはずですよね。
>(色の3原色は、赤、青、黄)
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/color/1/3.html
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/color/4/1.html
や
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/quattron/content01/
を参照してみては?
書込番号:12031344
0点

リンク先の記事を読んでみて気になるところが・・・
>つまり、液晶テレビの商品として実現し、色の再現性と省電力を両立できるシャープの[RGB+Y方式]が、性能とコストのバランスが現状最も優れているといえます。
本当に言い切っちゃっていいんですかねぇ・・・
いくら自分とこの商品の優位性を説明したいにしてもさ。
もっともすぐれていると考えます、くらいにとどめておいたほうがいいような気が・・・
書込番号:12031563
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 23:09:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 22:12:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 3:33:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 7:53:51 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/08 3:50:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 17:06:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/07 19:12:58 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 19:44:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 9:28:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/05 23:15:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





