


エアコン用電源の200V化について教えてください。
(エアコンの更新に伴い、200V化をするかどうか検討中です)
現在、電力会社との契約は30Aとなっています。
受電は単相3線の100Vでエアコン用電源の200V化は可能です。
100Vで30Aということは3000Wということになりますよね。
仮に、エアコン以外の電化製品(100V)で24A使っているとします。
電力は2400Wになります。
この状態で、200Vのエアコンで5A流れたとします。
エアコン単独での電力は1000Wとなります。
電流の合計は29Aになりますが、電力の合計は、3400Wになります。
つまり100V換算すれば、34Aの電流が流れていることになると思います。
この時に、ブレーカーに流れる電流は29Aなのか、34Aなのかどちらなのでしょうか?
(30Aのブレーカーは落ちるのでしょうか?)
分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12077452
5点

こんにちは
30A契約のブレーカーで34Aで、落ちるか落ちないかと聞かれたら、保障はしませんが、落ちないと思います。たぶん瞬間的には50A位まで落ちないはずです。あそび(ゆとり)があります。
原理よりも、電力会社に契約アンペアの変更にいくらかかるか、聞いておいた方がいいのではないでしょうか?今ついているものによっては、10万以上かかるケースもあります。
日々の生活できっちり使用電力量を把握するのは、困難なので、頻繁にブレーカーが落ちるようだったら、契約アンペアの変更をすればいいと思います。
書込番号:12078091
4点

前の板に私の見解を書いたのですが
30A契約の場合
3000Wまで流せる契約だと思います。
なので、200V化すると
200Vの3000Wなので、15Aまで使えることになると思います。
契約アンペアという考え方よりも
使える電流の量、という考え方のほうがいいかと思います。
200Vで30A契約で、30Aまで使えるとなると
6000Wまで使えるということになりそうな気がしますが
いきなりそれはないと思うので。
電力会社に聞いたほうが速いんじゃないですかね?
道電
東北電
北陸電
東電
中部電
関電
中国電
四電
九電
沖電
書込番号:12078902
3点

運転電流について明快な答えを用意している販売店は殆どないと思います。
100V対応のエアコンが10Aで運転している場合、200Vの機器では5Aで運転出ますよね。つまり電力計は100V換算で無く5Aのままで回ります。
今の家庭には三本線が引き込まれています。真ん中の白が中性でアース側に成りコンセントの左側のちょっと長い方がアースに成り、電柱では大地に接地しています。そして左右の赤と黒があり、真ん中の白と黒又は赤で100V、左右の赤と黒を使えば200Vで供給されます。
どれを使っても電力計は同じ回り方をします。使用電流程回り、電圧は関係ありません。
つまり火力を必要とする電磁調理器やエアコンのコンブレッサで回るのに電力が必要とする電気機器では200Vの方が電気料は安くつくと言う事です。
書込番号:12079019
3点

あいやまかちゃおはいさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
質問の内容が分かりづらかったようですみません。
実際に聞きたかったのは電流の合計についてです。
現在、主幹ブレーカーは100Vで受電しています。
単相3線からエアコン用に200Vを作り、そこに5Aが流れた時の事です。
主幹に流れる電流が、そのまま5Aなのか、100V換算しての10Aなのか、どちらなのか疑問を持ちました。
エアコンの更新と新規追加を検討中です。
LDK用のエアコンを200V化するかの判断材料として教えを請いました。
ありがとうございました。
書込番号:12082265
2点

みなみだよさん、引き続きありがとうございます。
私もみなみだよさんと同様の見解でした。(私はただの推測でしたが)
ただ量販店の店員によって言うことがマチマチでしたので、こちらに質問させて頂きました。
結局は主幹のブレーカーが、どこに流れる電流を検知しているかですね。
単相3線式なので難しいです。
やはり、正確な話は電力会社に聞くしかないですかね。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:12082268
0点

Docterさん、おはようございます。
電力計の回り方に電圧は関係無いのですか?
100Vで10A流れている場合と200Vで5A流れている場合は電力は等しいですよね。
(この時、主回路に流れる電流がいくらかというのが質問の趣旨でした)
電気料金は等しくなると思っていました。
色々と難しいです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12082273
1点

29Aです。
単純に100V使用時(電灯等)と200V(AC)使用時の電流値をたすだけです。
但し、200AC購入機種の、起動時電流も念のため調べて下さい。(起動電流が大きい)
単純に24+6なんて数字は無意味です。
尤も、主ブレーカー30Aは、30越えてもスグは落ちませんからご心配なく。
書込番号:12084013
2点

価格コム2さん、ありがとうございます。
つまり、電力から100V換算を考える必要は無いのですね。
100V用の3.6kwと200V用の4.0kwだったら200Vの方がブレーカーは落ちにくいという事ですね?
(起動電流が高い事は考慮するとして)
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12084262
1点

その通り。
200のほうが100より、流れる電流値は低いです。
これで、宅内配線と相談できるでしょ?
書込番号:12085270
2点

流れる電流値は、「アンペア」という数字上低いですが
流れている電流量は同じなんじゃないかと思いますが・・・
100V10Aと200V5Aは、同じだけ電流が流れていると思いますけど・・・。
電力会社に、どれだけのアンペア数というか電力量が流せるか確認したほうがいいですよ。
だって、ここの書き込みの見解だって
スレ主さんが実社会で聞いていることの2通りあるでしょう?
掲示板だからと言って正確な情報が聞けるわけではありません。
掲示板は、あくまでも社会の縮図。
2通りの意見が実社会であるなら、ネットの掲示板でも、同じような意見が出てくるにきまってる。
使える電力量が気になるんだったら
電力会社に聞いたほうが早い。
書込番号:12085299
2点

あくまでも契約アンペア数は、100Vの機器を接続したときの最大電流値です。
200Vの機種を接続すれば、三相3線式の回路上、アンペアブレーカーには倍の電流が流れます。
30A契約というのは3000VA使えるということ。
200Vのエアコンで5A流れるということは、1000VAということになりますから、100Vの24Aで2400VA、つまり1000VA+2400VA=3400VA(つまり34Aの電流が流れる)になるので、400VAオーバーになりますから、30A契約では34A流れるので、間違いなくアンペアブレーカー(電流制限器)は落ちます。
たとえば、富士通ゼネラルのウェブページには以下のように書かれています。
・200V製品の購入にあたって
単相200V機種の運転電流は、単相3線式の家屋では、配線方式(回路)の特性上、実際の電流値の2倍の値で検出されます。したがって、200V機種はブレーカーで検出される値が実運転電流の2倍の値になることと、ご契約電気容量をご確認の上機種をお選びいただきますようお願い致します。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/choice/
以下のウェブページの「契約アンペアのルール」にある通りです。
http://www9.plala.or.jp/mimimix/katei/keiyaku.html
書込番号:12086031
10点

100Vor200Vどちらかの機器の方がブレーカーが落ちにくいと言うことはありません。
1000W機器だと
100Vだと黒(赤)と白に10A
200Vだと黒と赤に5A流れます。
そして、電力会社のブレーカーは黒と赤の合計アンペアで動作します。
みなさんおっしゃるように1割ぐらいは余裕があり、始動電流程度の一瞬では動作しません。
(ショートなどは別。恐らく個別のブレーカーが先に落ちる)
また、契約変更は最低でも2.6mmのケーブル(許容電流30A以上)が使われているため60Aまでは問題ない(黒30A+赤30A=60A以上可)ので、電力会社のブレーカー交換のみでOKです。
(マンションなどは最高が60A以下の場合もあり)
単相三線式なのですから200Vエアコンを使うデメリットはありません。
(機器の値段を除く)
書込番号:12092972
4点

価格コム2さん、再度の返信ありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12101113
1点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
>2通りの意見が実社会であるなら、ネットの掲示板でも、同じような意見が出てくるにきまってる。
仰る通りだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12101119
0点

こだともさん、返信ありがとうございます。
ホームページのご紹介ありがとうございます。
メーカーのホームページにも、そう書いてあるのですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12101123
1点

カルロス・ペーニャさん、返信ありがとございます。
私の理解力不足でしょうか。
上で紹介していただいた富士通のホームページの内容とは反対だと感じました。
自分でも、もう少し勉強してみようと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:12101131
2点

>仮に、エアコン以外の電化製品(100V)で24A使っているとします。
この状態で、200Vのエアコンで5A流れたとします。
エアコン単独での電力は1000Wとなります。
電流の合計は29Aになりますが、電力の合計は、3400Wになります。
つまり100V換算すれば、34Aの電流が流れていることになると思います。
この時に、ブレーカーに流れる電流は29Aなのか、34Aなのかどちらなのでしょうか?
(30Aのブレーカーは落ちるのでしょうか?)
答)34Aです。単相200Vの電流は2倍にカウントされるので、ブレーカに流れる電流としては24A+5A×2=34Aの負荷となります。30Aのブレーカーでは切れると思います。
書込番号:12118023
5点

happycommuneさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
2種類の見解が有って非常に迷っています。
自分が調べた限りでは、happycommuneさんの仰る通りだと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12119181
2点

主幹と分岐で違うと思います。上記の私の計算は主幹についてです。分岐配線では、200Vならば200V専用のブレーカーを使うので20Aのブレーカーならば200Vでも20Aまで流せます(ただし主幹は40A以上必要)。家庭用屋内分岐配線は古い家屋では15A配線を使っているものもありますが、最近の家屋では大体20Aまで流せる太さの配線を使っています。したがって分岐のブレーカーも大体20Aになっていると思います。たとえば主幹が30Aでも、分岐は20Aの分岐がたくさんついている場合があります。合計すると30Aをはるかに超えてしまうのになぜこんなに20Aのブレーカがたくさんついているのかというと、それぞれの分岐の配線が20Aまでなので、それ以上流れないようにするために必要なのです。意見が分かれるのは主幹と分岐のブレーカーで基準が違うためもあると思います。
単相3線式の主幹ブレーカでは、200Vの回路の電流は2倍で計算される。分岐配線では、200V用のブレーカでもそのままの電流で計算されるということだと思います。
また、関西では電力の計算方法が違っていて、主幹ブレーカというものをそもそもつけていない地域もあります。そういうことでいろいろな意見があるのではないかと思います。私は主に東日本での話を想定して書き込んでいます。
書込番号:12120847
8点

元電力会社の技術系のものです。
普通の家の分電盤内は以下のようになっていると思います。
SB(電力会社のブレーカー。現在30Aなので東京電力なら緑色)
↓
ELB(ボタンが付いているブレーカー。過電流保護付漏電遮断器たぶん30A。それ以上のの場合もある)
↓
NFB(黒い小さいブレーカー。20Aの分岐回路で複数ついている)
SBは何アンペアで切れると考えるよりも3000Wで切れると考えてください。
ELBは赤or黒のどちらかが30Aを超えたら切れます。
つまり3000W(赤30A+黒OA)〜6000W(赤30A+黒30A)まで流せます。
NFBは20Aで切れます。
100Vなら2000W、200Vなら4000Wまで使えます。
SBとそれ以外で切れる基準が違うのが混乱の元かもしれません。
契約変更は簡単でお金もかからないので、設置してから考えれば良いと思います。
書込番号:12128103
12点

happycommuneさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
やっと分かってきました。
自分が知りたかったのは、その主幹についてでした。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12144530
2点

カルロス・ペーニャさん、こんばんは。
自分の返信を読み返すととても失礼でした。
本当にすみませんでした。
>SBは何アンペアで切れると考えるよりも3000Wで切れると考えてください。
私が一番知りたかったのは、このSBについてでした。
とても良くわかりました。
丁寧な回答をありがとうございました。
書込番号:12144554
3点

〇 契約している電流(アンペア)を超えた電流が流れると落ちるブレーカーをアンペアブレーカーといいます。
〇 ご存知の通り、電気機器のコンセントには2つの端子があり、それにつながる電源コードも2本組になっています。これに、「交流」という電流が流れます。
〇 100ボルトの機器をコンセントにつないだ場合、アンペアブレーカーには2本組の電源コードのうち1本のコードに流れる電流だけが流れます。
〇 コンセントにつないだ100ボルトの機器の合計が2400ワットであれば、1本のコードには24アンペアの電流が流れており、アンペアブレーカーにも24アンペアの電流が流れます。
〇 200ボルトの機器をコンセントにつないだ場合、アンペアブレーカーには2本組の電源コード両方の電流を合計した電流が流れます。両方の電源コードには同じ量の電流が流れていますので、1本の電源コードに流れる電流の2倍の電流がアンペアブレーカーに流れます。
〇 200ボルトの機器の合計が1000ワットであれば、1本の電源コードに流れる電流は5アンペア、アンペアブレーカーに流れる電流は10アンペアです。
答え:34アンペア
書込番号:21158521
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 21:14:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 18:15:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 11:00:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 10:53:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/09 21:18:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:49:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:31:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:11:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 21:45:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 17:45:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





