


ビデオカメラの撮影データ再生環境について教えて頂きたく、宜しくお願いします。
まず当方の環境機材について説明します。
ビデオカメラ:canon iVIS HF11
テレビ :REGZA 37Z9500
メディアプレーヤ :PRINCETON PAV-MP1
パソコン :DELL dimension 9200(CPU:Q6700)
編集ソフト :PowerDirector 8 Ultra HE
従来はビデオカメラを直接TVに繋いで視聴しておりましたが、古いデータを見ようとするといちいちデータをパソコンからカメラに移動する必要がありますので、このたび上記メディアプレーヤを購入しました。このメディアプレーやを選んだ理由は同じフォルダにsrtデータを置いておくと撮影日時が表示されるとのことでしたので、これを選びました。
従来データの保管は、日付ごとにSDカードに移したものをそのままパソコンのHDDで保管していましたが、これを外付けのHDDにコピーしメディアプレーヤに接続して再生すると、各シーン間が一瞬停止しながらの視聴となります。
これを事前に編集ソフト等で一つにしておくと問題無いのですが、当方使用しているPowerDirector 8 Ultra で一つのファイルにしようとするとフルレンダリングとなり、作成後のファイルからはsrtファイルが出来ません。(データが無くなっています。)
だらだらと書いてしまいましたが、要はAVCHDのデータを一瞬停止無く、日付を表示(出来ればソフトサブで)しながら視聴出来る環境を構築したいと思います。
そこで、みなさんの視聴環境から何かアイデアがあれば教えて頂きたく、宜しくお願いします。
書込番号:12544063
1点

>テレビ :REGZA 37Z9500
>メディアプレーヤ :PRINCETON PAV-MP1
>パソコン :DELL dimension 9200(CPU:Q6700)
このへんは、私と同じ構成ですね^^;
私の9200はQ6600に換装しました。
すでにSRTをお持ちとのことで、うめづさんのRecDateTimeは既にご使用なのですね。
>AVCHDのデータを一瞬停止無く、日付を表示(出来ればソフトサブで)しながら視聴出来る環境を構築したいと思います。
試したこと無いのですが、PAV-MP1ってBDMVのISOイメージファイルからのソフトサブ表示に
対応していましたか?
対応していれば、multiAVCHDでSRTと合成・BDMVオーサリングして、USB直結再生で
一瞬停止時間はどのくらいなのでしょうね。
>作成後のファイルからはsrtファイルが出来ません。(データが無くなっています。)
カノープスのEDIUSなら出来ますね(出力フォーマットは、AVCHD/HDV/DV互換形式)。
フルレンダリングには、撮影&出力ビットレートなどにもよりますが、うちのQ6600での
EDIUSソフトエンコでは、元時間の3-5倍くらいだったかな?
EDIUS体験版をお試しになるといいと思います。
書込番号:12544206
1点

ベイダーRCさん
早速の返信ありがとうございました。
>このへんは、私と同じ構成ですね^^;
>私の9200はQ6600に換装しました。
同じような環境の方にアドバイス頂けるのは参考になります。
私も9200はC2DE6600→Q6700に換装しました。9200はこのあたりのCPUが限界のようですね。
>すでにSRTをお持ちとのことで、うめづさんのRecDateTimeは既にご使用なのですね。
srtファイルについては、ご推察どうり、うめずさんのRecDateTimeを使わせて頂きました。
DVテープ時代にはArea61 DVビデオタイマというソフトを使ってましたが、AVCHDでは対応出来ないようでしたので......
>試したこと無いのですが、PAV-MP1ってBDMVのISOイメージファイルからのソフトサブ表示に
対応していましたか?
DVDのisoファイルには対応していますが、BDMVのISOとの違いがわかっていません。手元にBDMVのISOイメージがないので......ちょっと探してみます。
>対応していれば、multiAVCHDでSRTと合成・BDMVオーサリングして、USB直結再生で
>一瞬停止時間はどのくらいなのでしょうね
これは、先に個別のsrtデータを作成して、multiAVCHDでSRTと合成・BDMVオーサリングということですね。multiAVCHDは使ったことないので、一度調べてみます。
>カノープスのEDIUSなら出来ますね(出力フォーマットは、AVCHD/HDV/DV互換形式)。
>フルレンダリングには、撮影&出力ビットレートなどにもよりますが、うちのQ6600での
>EDIUSソフトエンコでは、元時間の3-5倍くらいだったかな?
私も色々と探しているとEDIUSシリーズはsrt情報が残るようなことがうすうすわかりましたが、どうやらスマレンではなく、再度データを書き込んでいるので、レンダリングに時間がかかると思い、躊躇していました。
いままでトライしたところ、パナソニックのHD Writer CEというソフトでも結合後のsrt出力が可能なのですが、これも当方が使っているCanonのカメラのデータだとフルレンダリングになり、相当な時間がかかります。やはり、スマレンでsrtデータが残るような都合のいいソフトor一瞬停止の無い環境は難しいのですね。
色々とご教示頂き、ありがとうございました。コメント頂いた内容について、検討してみます。
書込番号:12544688
0点

>私も9200はC2DE6600→Q6700に換装しました。9200はこのあたりのCPUが限界のようですね。
そうですね。
9200のマザーボードは、クワッドでオーバークロック出来るものとできないものが
あるようなのですが、私のは出来ないタイプでした。
それにしても、9200は長く使えて名機でしたね^^
CPU冷却系とか、当時の価格の割にはなかなかしっかり作られていますね。
>先に個別のsrtデータを作成して、multiAVCHDでSRTと合成・BDMVオーサリングということですね。
multiAVCHDを使っても、BDやDVDメディアに焼くとシーン間で一瞬停止はしますが、
USB直結のISOイメージファイルでPAV-MP1なら、PCでの再生時のように一瞬停止時間が
ほとんど気にならないくらいになるかも?という推測ですね。
AVCHDクリップを、DOSのCopyコマンドなどで強制バイナリ結合しても一見OKみたいですが、
音ズレや破綻することが多かったと思います。
>やはり、スマレンでsrtデータが残るような都合のいいソフトor一瞬停止の無い環境は難しいのですね。
うちの環境では上手く動かなかったのですが、コーレルのVideoStudioとかどうでしたっけ?
書込番号:12544800
0点

>それにしても、9200は長く使えて名機でしたね^^
結果的に長く使えたように思います。未だに色々と手を入れています。そろそろ変え時のようにも思いますが、その前のwin98機は約9年使いましたので、もう少し頑張ろうかと.....
>AVCHDクリップを、DOSのCopyコマンドなどで強制バイナリ結合しても一見OKみたいですが、
>音ズレや破綻することが多かったと思います。
やはり、市販のソフトの利用が固いところですね。
>うちの環境では上手く動かなかったのですが、コーレルのVideoStudioとかどうでしたっけ?
ここのスレッドをいろいろ見ていますと”カクッ"等の現象があるのと、全体的に評判があまり宜しく無いので、どうも手を出す気になりません。
一番確実なのは DIGA あたりを購入するのが近道のようにも思いますが、この場合編集はあきらめることになりますね。市販のソフトの評判だとスマレンは出来ませんが、初めにお勧め頂いたEDIUSあたりになるのでしょうか.......
書込番号:12544922
0点

>約9年使いましたので、もう少し頑張ろうかと.....
9年とは凄いですね!
>どうも手を出す気になりません。
ひょっとしたら、製品に対する選択意識ですとか、私と似ていらっしゃるのかも
しれませんね^^
話は変わりますが、レグザ37Z9500の画質は良いですね。
最近パナのIPSα液晶TVやプラズマの日立42XP05買いましたが、37Z9500を
見慣れてしまうと、その辺はもういけませんね。
好みもあると思いますが、今度HDTV買うときには注意してくださいね^^
>一番確実なのは DIGA あたりを購入するのが近道のようにも思いますが、この場合編集はあきらめることになりますね。
DIGAやソニレコ(BD-J)は楽ですよね。
レコでの編集はカット編集やタイトル変更くらいですが、それだけでも十分楽しめますね。
>市販のソフトの評判だとスマレンは出来ませんが、初めにお勧め頂いたEDIUSあたりになるのでしょうか.......
EDIUSは一本あると何かと便利ですよね。
私はEDIUS NEO3を使っていますが、Q6600でもそれほどストレスを感じないですね。
エンコ時間は、他ごとやっていればいいですからね。
書込番号:12545026
0点

>ひょっとしたら、製品に対する選択意識ですとか、私と似ていらっしゃるのかも
>しれませんね^^
確かにお持ちの製品も同じものが多く、なんとなく製品選択の基準が似ているのかも知れませんね。
TVもレグザ37Z9500の画質にひかれました。次は3Dと思っていますが、色々な環境構築が大変そうですね。まあ、あと1〜2年は静観しておくつもりですが。
>EDIUSは一本あると何かと便利ですよね。
>私はEDIUS NEO3を使っていますが、Q6600でもそれほどストレスを感じないですね。
確かにレンダリングの間は別のことをやっていればいいので、それも一案ですね。実は色々とみている中でEDIUS NEO3にはちょっとひかれていました。(撮影時間データの保持と画像が奇麗な感じがしましたので)EDIUSは使ったことはないですが、一度トライしてみます。(ちょっと難しいとのうわさですが、なんとかなるでしょう。)
書込番号:12545292
0点

編集まで考えればEDIUSがあるととっても便利ですけども、
手早く結合ということならmultiAVCHD(TSDemux)あたりで
つなぐとどうでしょう。
書込番号:12545322
1点

ついにネ申様がご降臨です。
multiAVCHDは日時データ維持してのクリップ高速結合もできたのですね!
それは知りませんでした〜
hirokun24さん、よろしければ結果どうなったか教えてくださいね〜
書込番号:12545444
0点

うめづさん
アドバイスありがとうございます。又、うめずさんの作られたRecDateTimeを使わせて頂いています。以前使っていた別のソフトと比べ、出力までにかかる時間が短いため、非常に重宝しております。ありがとうございました。
>手早く結合ということならmultiAVCHD(TSDemux)あたりで
>つなぐとどうでしょう。
先ほどベイダーRCさんからも紹介頂いたソフトですね。一度探してトライしてみます。
ベイダーRCさん
>hirokun24さん、よろしければ結果どうなったか教えてくださいね〜
がんばってみます。別途報告させていただきます。先ず、ソフトのありかを調べて勉強しないと.....
書込番号:12545521
1点

結果報告です。
multiAVCHD(TSDemux)で結合したファイルからRecDateTimeでsrtファイルが作成出来ました。
又、念のためPAV-MP1で確認したところ、もちろんシーン間の一瞬停止もありませんし、
撮影日時も見事に表示されていました。
このデータをBDに焼けば、ソフトサブのディスクも出来そうですね。
ベイダーRCさん、うめづさん
いいソフトを教えて頂き、ありがとうございました。やりたいと思っていたことは出来ました。
次はEDIUSを使った編集にチャレンジしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12546698
2点

hirokun24さん
ご報告ありがとうございます。
私も久々に、バージョン4をUpdateして試してみました。
(最近はうちのPCで安定するバージョン3ばかり使っていましたので)
どこでやるんだろうと思ったら、おお、Joinボタンがあったのですか。
ここは、初めて触ります。
なんと!
超高速で出来ました。
一瞬停止もまったくありません。
記録時間的に、連続したファイルである必要もありません。
しかも、SRT生成可能なだけでなく、PGSも表示されるという字幕ツープラトンを実現でしたか!!!
(hirokun24さんのHF11ではPGS表示は出来ません。)
これは凄い凄すぎる。
私のビデオ編集関連では、今年最大のサプライズですね。
うめづさんは、ずっとご存じでしたか?
この機能は、いつ頃から可能だったのでしょう?
ひょっとしたら、バージョン4の最初からあったのでしょうか?
まったく気づきませんでした^^;
これはよくあるバイナリファイル結合とは、どう違うのでしょうね。
長時間結合とかでも、まったく破綻は起きないのでしょうか。
(今、88ファイル、8GBを結合試験中です)
書込番号:12547147
0点

>いつ頃から
過去スレを調べましたら、1年くらい前からちょくちょく話題になっていたのですね。
中には、私が登場しているスレでうめづさんがお書きになっている時もありましたが、
すっかり見落としていました(^^;
8GBを結合試験は上手くいったようです。
各部を飛ばして再生しましたが、音ズレとか問題が分かりませんね。
これは実用的でよさそうですね!
最新版のmultiAVCHDの機能も、今回の実験では安定して動いていますので、また
ボチボチ触ってみます。
うめづさん、スレ主のhirokun24さん、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12547623
0点

連投失礼します。
高速結合ファイルをもう一度multiAVCHDでオーサリングして、パナDIGAやソニレコへの
取込&つなぎ目シームレス再生もOKでした。
結合するとチャプターが無くなりますので付けましたが、そちらも正常ですね。
パナDIGAでの数値的日時字幕表示もOKでした。
PCのHDDにある動画クリップを任意に選んで高速結合して、それを親や親類の家のレコや
PAV-MP1にコピーしてのシームレス再生とか、とても便利になりましたね〜
書込番号:12547902
1点

ベイダーRCさん
追加確認ありがとうございました。
うめづさんやベイダーRCさんはじめ、ここには色んな情報をお持ちで、実行力のある方が多く頼もしいですね。今回質問した内容は長いこと悩んでいましたが、こうもあっさり解決するとは思いませんでした。
普段の私の周りの人間に聞いても、質問の意図すら理解してくれない人が殆どなのに.....
書込番号:12548566
1点

どうもお返事遅れまして済みません。
join機能自体はかなり前からあったんですけども、
他のソフトに持って行った時に色々と不具合が出たので
あまりお勧めできる状態ではありませんでした。
バージョンアップを重ねてマシになったとはいえ
現在でも全てのソフトや多くのデータで検証したわけでは
ありませんので、あくまで元データを保持した状態で
視聴用に結合するのが前提なんですけども、
ある程度の結果は得られると思いご提案しました。
今回の8GB・88ファイルの結合は参考になります。
PAV-MP1再生時のPGSはどんな感じでしょうか。
単なるバイナリ結合と違って、一旦バラしての結合なので
映像のトータル時間が狂うなどはないと思います。
DV/HDVはいいんですけども、AVCHDの場合になると
タイムコードを使っていないRecDateTimeでは
ズレが出てきちゃいますね。
前にも書きましたが、EDIUSのタイムコード付き出力なら
RecDateTimeのバージョンアップにより対応することも
可能になるかとは思います。
動作が遅いのと複数ファイルに対応していないのとで
使いづらい面があるので、そのあたりは対応したいです。
小遣い稼ぎの編集が毎週迫りくるようになってしまったので
家ではなかなか手を付けられず残念ですけども...
書込番号:12554106
2点

hirokun24さん
日時やPAV-MP1関連で何か分かりましたら、また教えてくださいね。
うめづさん
>PAV-MP1再生時のPGSはどんな感じでしょうか。
シーンが替わってからPGS反応まで1秒前後のラグがあるようですが、これはもともと
そういう仕様なのかもしれませんね。
いまのところ実用上まったく問題を感じません。
「でじぞう」の「画面表示」設定をOFFにするとやはり不便ですし、次のファイル移動時に
かなりもたつきましたので、このjoin機能はとてもありがたいです。
>単なるバイナリ結合と違って、一旦バラしての結合なので
>映像のトータル時間が狂うなどはないと思います。
そうでしたか〜、AVCHDではレンダリング無しでは無理だと思っていましたので、
かなり驚きました。
>小遣い稼ぎの編集が毎週迫りくるようになってしまったので
おお〜っ^^
まさにEDIUS「Pro」ですね〜
書込番号:12554677
0点

>いまのところ実用上まったく問題を感じません。
沢山つなげても各シーンにPGSが残っていてとりあえず
問題なく使えるんですね。良かったです。
キヤノン機でも早く埋め込んでもらえればデジゾウ君で
SRTも作らず使えるんですけどねえ。
書込番号:12554734
1点

>問題なく使えるんですね。
今回の実験では、そうみたいですね。
動画ビットレートは、CX500Vの9MbpsのHQモードです。
異なるビットレート・解像度とかjoinするとどうなるのでしょうね?
つぎはMurdocCut.exeのような、ブツ切りカッティングソフトも使ってjoinできたらいいな、
と思うのですが、PMBとかカット高速出力でもPGS消すものが大半だったような気がしますね。
パナCEはOKなのでしたっけ?
カメラ本体での分割・部分削除は、ソニー機ですとプレイリスト上の見かけのもので、
オリジナルのクリップファイルはそのままとかでしたかね?
書込番号:12555199
0点

>異なるビットレート・解像度とかjoinするとどうなるのでしょうね?
deanさん曰く
"All files must have the same resolution/framerate/etc... "
だそうです。
tsMuxeRはうまくつないでくれないので使うのをやめちゃったそうです。
>PMBとかカット高速出力でもPGS消すものが大半だったような気がしますね
今度の新しいバージョンの結合は使い勝手が良かったような
気がしたんですけど帰ったらまたやってみます。
CEで実験した範囲では、カットしてもトランジション中さえも
PGSが維持されていました。
>オリジナルのクリップファイルはそのままとかでしたかね?
カメラで例えば内蔵メモリ満タンに撮影して、後ろ半分要らないので
削除して新しく録画したいという時にそれができないとツラいので
さすがにMTSを直接いじるんじゃないかと思いますけど確認してません。
書込番号:12555284
2点

ありがとうございます!
>deanさん曰く
そうですか、やはり無理ですよね。
join時にここは注意したいですね。
>今度の新しいバージョンの結合は使い勝手が良かったような
>気がしたんですけど帰ったらまたやってみます。
いろいろとすみません<(_ _)>
うちのPMBなんか不安定なので、最新バージョンアップすると起動しなくなってしまいます。
(Xpの別ユーザーからログオンすればOKなのですが・・)
>CEで実験した範囲では、カットしてもトランジション中さえも
>PGSが維持されていました。
素晴らしいですね!
>さすがにMTSを直接いじるんじゃないかと思いますけど確認してません。
たしかカメラでのクリップ分割も削除も、かなり短時間に行われていたのですが、
長尺モノで時間がかかるのなら直接いじっていそうですね。
以前ソニレコで実験していたときに、編集後もクリップ長が同じで、BD-Jに焼いても
そうだったように思ったのですが、またいつもの私の「勘違い・思いこみ」の可能性が
大ですね(^^;
書込番号:12555334
0点

あとPGSがらみでいえば、multiAVCHDのbuild770では
クリップのproperties画面から一旦PGSをextractして、
BDSup2Subで字幕の位置を変更して再muxみたいなことが
GUIで出来るようになっていたと思います。
例によってちゃんと動くかどうかは試してません(^^;
書込番号:12555543
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 18:15:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 16:23:47 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/09 9:07:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
