


ニコンから今年ミラーレスが出るとのうわさしきりですが、新マウントとレンズが新設計になると思われます。
マウントはEマウントが採用されるのではないかと予想されます。
その理由として
1 ソニーとはセンサーなどで取引関係にあり、NEXが成功を収めたことを見ている。
2 ソニーは先日Eマウントの仕様を公開した。
皆さんどう思われますか?
書込番号:12628612
1点

何も根拠はありませんが、独自マウントのような気がします。
書込番号:12628615
6点

もう一つの理由として、NEXのレンズラインアップが少ない〜ニコンが多種類作ればNEXにも使われる。
書込番号:12628638
0点

1月20日のデジカメinfoでは、噂ですがニコンは2400万画素のプロ用ミラーレス機を開発しており、残念ながらEマウントではなく独自路線を歩むとのこと。
ニコンは富士フィルムとX100を共同開発したとの噂もあり、そのような高級感のあるデザインのミラーレス機を開発しているのかもしれません。
ニコンはソニーと提携しEマウントを採用したほうが、シェア獲得のためには、今後非常に有利に展開できると思います。将来的にミラーレス機は一眼レフより大きな勢力に成長するかもしれません。そう考えると、Eマウントを採用するか独自マウントを採用するかは、非常に大きな問題です。ニコンの独自マウントでは、サムスンなどとの厳しい国際的な競争の中で、ソニーにとってもニコンにとっても単独で戦うことになるため、今後のシェア獲得はきつい戦いになると予想します。
今からでも、是非ともEマウントを採用して欲しいですね。そしたら、ペンタックスなども、Eマウントを採用するかもしれませんし、そうなれば、企業も共存でき、ユーザーも多くのボディやレンズを選ぶことができます。だからこそ、ソニーはEマウントを無償公開したのだと思います。
マウントの種類は、これ以上増えないで欲しいです。将来的にマウント規格は、各社別々ではなく統一して欲しいですね。マウントが乱立し、日本企業同士の小競り合いをしているうちに、サムスンがシェア獲得のトップに立っていたというような展開は避けて欲しいです。
書込番号:12629048
0点

NEXのレンズはもうすぐ増えそうですね。(フォトキナで発表してますから)
http://sony-alpha.saloon.jp/news/sony-displays-7-e-mount-lenses-at-photokina/
Eマウントに賛同するメーカーがあるとしても(消去法からいくと)国内メーカーではペンタックスくらいですか。
むしろ、これから中国などデジタル一眼カメラ参入機会を伺っている企業にとっては(Eマウント仕様公開は)福音となるのかもしれません。
自社独自のマウントでないと利益が出ませんので、レンズ開発力と会社体力があれば(どこで出しても)独自のマウントでしょうね。
(オリンパスは(OM707と言う変なのを除けば事実上)AFマウントが無く、自社独自で出来る態勢には無かった、コダックは撮像素子など日本製品に対抗目的でフォーサーズ規格ができたのでは、パナは一眼用レンズマウント自体無かったのと、電気メーカー的発想で賛同しただけ) ライカがフォーサーズに加わっても、おそらくパナソニックからのOEMでは。
カメラ用バッテリーやインクジェット用インクと同じで、本体以外を囲い込んで利益をあげないと儲からないシステムになっていますので、マウントを統一するとしても弱小メーカーのみでしょうか。
キャノンとニコンで新規格を作れば他社も乗ってくるかも知れませんが、唯我独尊のメーカーなので、それはなさそうです。
書込番号:12629130
1点

ハナミズとまらないさん こんにちは
ニコンは独自路線でしょうか、以前m4/3規格が発表された時(まだNEXが出る前)、ニコンやキヤノンも新規格のマウント作るだろうとここへ書き込みしました。
しかしNEXが先行し、成功を収めた現在では共通化して欲しい希望もあります。
業界全体の国際競争力からしても望ましいことです。
Eマウント発売前からニコンは新マウントを研究していたと言われればそれまでですが。
書込番号:12629134
2点

マウント共通化するなら
ミラーレスはいいタイミングと思いますが
キヤノンとニコンが歩み寄る事は無いでしょうね(ー。ー)
Eマウントをレンズメーカーからも出してくれると
レンズの選択肢が増えるので期待したいな♪
書込番号:12631971
1点

CP+に行ってきました。
レンズメーカー製Eマウントの参考出品があったので、レンズラインナップが増えるのももう直ぐですね。純正レンズも望遠中心に順次出すそうです。(超広角は予定が無いそうですが)
書込番号:12632160
1点

マウントの共通化は、ユーザーにとってはメリットが大きくても、メーカーにとってはあまりメリットがないのですね。確かに、あるマウントのレンズをいくつか買ってしまえば、易々と他のマウントには買い替えられなくなるため、メーカーはユーザーを囲い込むことができ、その意味では、独自マウントのほうが有利ですね。
マウントを共通化してそのシェアが増えても、特定のメーカーのカメラとレンズばかり売れて、全然売れないメーカーも出てくるかもしれず、そうすると共存はできなくなりますしね。既存の一眼レフ用レンズにマウントアダプターを付けAF対応にするためにも、独自マウントにする必要があるのかもしれません。
残念ですが、やはりニコンのミラーレス機は、独自マウントになるのでしょうかね。そして、マウントの種類が更に増えることになるのでしょうか。
そうなると、将来的にどのメーカーのミラーレス機のマウントが発展して行くのか、しっかり見極めることが大切ですね。その予想は、大変難しいですが。
撮る造さん、大変参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:12633933
1点

>マウントの共通化は、ユーザーにとってはメリットが大きくても、
>メーカーにとってはあまりメリットがないのですね。
>確かに、あるマウントのレンズをいくつか買ってしまえば、
>易々と他のマウントには買い替えられなくなるため、
>メーカーはユーザーを囲い込むことができ、
>その意味では、独自マウントのほうが有利ですね。
確かに難しい問題です独自マウントが有利なのは解りますが
逆に共通化しても魅力あるレンズを作れば売れるので
メーカーはさらなる努力をして良いレンズを開発するのでは無いでしょうか?
書込番号:12636041
0点

今公開したって、もしニコンがミラーレスを開発していたとしたら
もう手遅れ極まりないでしょう。
SONYだって、確かNEXの開発はけっこう前から行ってたんですから。
異常なほど巨大な財力が無い限り、設計し直しは無理じゃないですかね〜?
けどもしNikonがEマウントで出したら、私を叱ってください。
いくら叱られても、うれしくてニヤニヤしてると思います。
ニコソニどっちでも使えるぜ〜〜って
書込番号:12641361
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 14:28:27 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 13:38:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 11:04:24 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/14 7:52:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 6:08:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 16:52:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 20:28:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 0:06:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 12:01:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





