




はじめまして、初めてのDV購入を考えているものです。
子どもの管弦楽の演奏会等を記録に残したい、というのが第1の目的です。撮ったものは、家族が見る(聴く)、来られない祖父母などに見せる、くらいです。(つまり撮った映像を人様に公開するほどの大それたものではありません)
いろいろとカタログを見たり、お店にも3回ほど実物を見に行ったのですが、機種を選ぶ前に判らないことがあることに気づきました。
上記用途の場合「押さえておいた方が良い」あるいは「あまり重視しなくても良い」という機能や能力です。お店の人は解像度の高いもの(つまりお値段も高い)をやけに勧めるのですが、私は解像度は気にせず、光学ズームが高いものばかり見ていました。
そこで、撮影条件や要望が以下の時、スペックのどういった点を意識して選べばよいかアドバイスして頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
1.場所は室内。コンサートホールや体育館、アリーナなどで、客席は暗く撮影対象は照明が当たっています。
2.カメラは固定できるが、近くからは撮影できない。学校の体育館でしたら10〜20m位ですが、アリーナとなると100m近い距離になります。子どもも大抵は最後列にいます。顔のアップなどまでは考えていませんが、4,5人まとめて撮れるくらいまでは寄りたいです。
3.演奏している音がちゃんと入る。演奏より周りの人のひそひそ声が大きいのは悲しい・・・
4.静止画はあまり重視していません。
5.撮影は短い時で1時間、長い時で3時間、テープ交換以外ではほとんど回しっぱなしになると思います。
書込番号:1264157
0点


2003/01/31 14:44(1年以上前)
高いですがキャノンのXV2にテレコンでもつければ良いのでは?
XV2は本体だけでも光学20倍まで画質が劣化せず拡大できます。
3CCDですので画質も良いですし、どうですか?
三脚も滑らかに動くのがオススメです
書込番号:1264185
0点


2003/01/31 14:52(1年以上前)
全ての要求を満たす機種は、家庭用では無いです。
ある程度、妥協してキヤノンXV2かXL1。
指向性の高い外部マイクが必要。
望遠多用するので、大きくて安定性のある三脚。
音声を別途録音するためのテープレコーダなど。
思い切って業務用ビデオカメラ。
数百万円掛かります。
書込番号:1264201
0点

良い三脚は必須 出来れば家庭用機器の販売店ではなく業務用機器の
販売店で業務用で低価格のものを探して下さい。
書込番号:1264220
0点


2003/01/31 15:39(1年以上前)
カメラ本体もですが、みなさんのおっしゃっているように、良い三脚には必須です。
けれど、いい物は高価ですけど。
マイクも外付けにしないとだめでしょう。
それも、カメラの上に取り付けるのではなく、別立てでマイクスタンドを高く立てたほうが少しでも客席のノイズを拾わなくてすみます。
本体は、長まわしになるのなら、miniDVCAMは特に不向きですね。となると、やはり業務用機種(それも高価な)しかなさそうですよ。
書込番号:1264282
0点



2003/01/31 19:22(1年以上前)
デルタ16Nさん、林屋paperさん、W_Melon_Jさん、うしとやぎさんアドバイスありがとうございます。皆さんのご意見が「業務用」という方向になっていて、私の要求はなんと恐れ多いことだったのか、と反省しております。
でもここまでで判ったことは、
1.やはり20倍くらいの望遠は必要。保険としてテレコンがあればなお良い。・・・お店の方は、高解像度であれば光学10倍でもデジタルズームを使って・・・と言われましたが、デジカメの経験から私はどうしても納得がいきませんでした。
2.良い三脚が絶対必要。これで「手ぶれ補正」っていう機能はあまり重視しなくて良いと言うことでしょうか?
3.マイクが必要。ただ、スタンド立ててはちょっと恥ずかしいかも。ある程度聞こえていれば良しと妥協するべきか。でも、マイクが付けられない機種(トレビアンとか)は対象外。
あと、今回の撮影環境に求められる最低必要条件は何でしょうか?レンズとか最低照度とか暗いところや夜景撮影に関する機能とか、ビデオライトとか関係ありそうですが、何に着眼したらよいか判りません。
結構不安になってしまったこととしては、「長まわし=miniDVCAMは不向き」というお言葉。DV自体を諦めるということになってしまいそう。
8mmにデジタル録画みたいな機種があったような気がしますが、業務用が無理ならこれになっちゃうのでしょうか?
書込番号:1264796
0点


2003/01/31 21:29(1年以上前)
まず予算をはっきりさせた方が良いのでは無いでしょうか?
そこから「消去法」で考えていけば良いかと(^^;
>撮ったものは、家族が見る(聴く)、来られない祖父母などに見せる、くらいです。(つまり撮った映像を人様に公開するほどの大それたものではありません)
↑ということですので、画質については並程度、音質については外付けマイクを取り付け易い「アクセサリーシュー」の付いているものが最低限必要と。
また、かなりの根性がなければ、十数分以上そのままの姿勢で撮れる筈はありません。試しに500ミリリットルのペットボトルを持って撮影しているかのように構えて試してみてください。
しかし、普通のホールで三脚を使うのは精神的に難しいと思います。
一脚が便利ですし、ガッシリしていませんが、マイクスタンドのような亜種?の三脚もあります。
昨年、某地方都市の演奏会で一脚を使って撮りましたが、一脚なので重さに対する疲れはありませんでしたが、「支え」をするのも面倒で、春の機会には上記の三脚の亜種を使おうと思っています。これなら、自分の前に設置できますので。
また、マイク音量の手動設定ができるなどの大きな利点を含めて、程ほどの感度があるMX3000はいかがかと思います。発色のクセはありますが、この件については利点の方が上回ると思います。ただし、望遠は並ですが・・・(^^;
他にも書こうと思っている事がありますが、一旦送信します(^^;
書込番号:1265131
0点


2003/01/31 23:37(1年以上前)
三脚は今のところ高すぎずオススメなのはLivecのDV35です。
三脚は けちってはいけません。良く1980円とかで売られているのは
はっきり言って使えません。なぜなら写真と違ってビデオは撮りながら
右に動いたり左に動かしたりと、カメラの位置を変えます。
(パン、テルト)といいます。それが滑らかにできないと 映像の品位が
著しく損なわれます。ましてや 望遠で遠くの被写体を撮影するためには
重要なことです。まず、三脚を買うときに見るべき点は滑らかに動くかを
確かめることです。 放送用のハトラー18やVIsion11などはそれはそれは素晴らしいです。しかし100万円近くします。
上の方に書いた DV35は淀橋カメラで4万ちょいで売っていますので
個人で使われる方には値段的にも調度よいです。ヘッドも滑らかですし
又、他の方も書いておられますがマイクは重要です。本体に付いている
マイクではいけません。オーディオテクニカあたりのAT822がオススメです。 これぐらいしてやっと見るに耐える映像と音になります。
(最低許容範囲ですが)
書込番号:1265580
0点

演奏会が撮りたいきょうさん、初めまして。
お子さんの演奏会を記録したいそうですが、お聴きしてよろしいですか?
・演奏会の撮影・録音等は主催者の許可が必要なのですか。
・許可を得る場合は、何か制限等あるのでしょうか?
なぜ、この様にお尋ねしたかと言いますと私の子供がバレエをやっていました。(過去形)で、発表会当日の保護者の方々のビデオ撮影は禁止でした。(保護者の会で決定されてたようです。)
保護者代表で、ビデオ撮影・スチル撮影を各々1名が行うようになっておりました。(もしくは業者)
保護者がビデオ撮影できるチャンスは、前日の練習かゲネプロ(本番前のリハ)だけでした。
楽器演奏では、そのような制限が少ないのでしょうか?
ちなみに私はよくスチル撮影を依頼されておりまして、当日緊張しながら撮影に望んでおりました。
自分の子供以外に撮るというのは、かなり精神的にキツかったですね。
関係ない話ですみません。
で、ビデオカメラの選定ですが既出のごとく3CCD機がメインとなるのでは無いでしょうか。
私の経験上、1CCDモデルでは舞台撮影は厳しいですね。
ただ、撮るには撮れるんですよ。子どもの姿も確認できますがいかんせん「色」が出ません。
業者に撮影の業務用S−VHSの配布されたビデオは、色が出ておりました。音もサブから分けていたので明瞭でした。
そちらにも保護者の会みたいな組織が有りますか。
書込番号:1265584
0点


2003/02/01 02:49(1年以上前)
>結構不安になってしまったこととしては、「長まわし=miniDVCAMは不向き」というお言葉。
ちょっと説明を。
業務用のDVとなると、DVCAMと言うフォーマットになります(SONYの場合ですが)。そのミニカセットがminiDVで、一般用のDVテープと同じサイズのものですが、記録時間が3分の2になりますので、1時間テープでも最長40分しか撮れません。
わたしもDVCAMを使っていますが、コンサートなどで曲の長さがわからない場合、どうしても30分あたりで交換することになるんです。
だから、業務用で長時間撮影となると、フルサイズのDVCAMが扱えるカメラ+それに耐えれる三脚で、200万円以上のコースですね…。
ということが言いたかったのです…。
ちなみに、私の使っている三脚も40万円しました…。ふう…。
書込番号:1266075
0点



2003/02/01 05:31(1年以上前)
三脚や3CCDについて勉強しておりましたので、お返事が遅くなりました。
狭小画素化反対ですがさん、おっしゃるとおりです。予算も決めなくちゃいけませんね。XV2はなんだかすご〜く魅力的です(過去ログから比較サイトの紹介見つけて画像とか見てきました)が、私には贅沢かもしれません。マイク、三脚、テレコン買ったとして20万未満が限界みたいです。
それからデルタ16Nさんがおっしゃるように、安い三脚がダメってことは納得です。子どもの卒業式で、光学8倍デジカメを使うためいつからか我が家にあった三脚持って行きましたが、足が1本安定しなくてすごく苦労しました。ただ、狭小画素化反対ですがさんの経験上のご意見もすごくうなずけます。狭い客席で三脚を立てられる余裕が(スペースも精神的にも)無いですから。ということで、アドバイスに従い「なめらかに動く」という点のチェックは怠らないこととします。(雲台だけ買うことも出来るんですね、知りませんでした)すごく勉強になります。うしとやぎさんの様な40万コースもあり・・・
狭小画素化反対ですがさんとがんばり屋のエドワード2さんからのご経験上のアドバイス、大変参考になります。うちの場合中学の管弦楽部です。コンクールは撮影録音禁止です(後でビデオやCD販売があります、すっごく高いです)が、内々の演奏会などは問題ないようです。でもご質問を受けてはたと気づいたのは、アリーナでの音楽祭はOKかどうか不明ということ。千人の音楽祭というオーケストラだけでも400人以上の規模、オーロラビジョンも使用する様な市のイベントですから、撮影可かどうか・・・でも今回は本番まで後1週間、しかも初めて行くということで撮影は来年以降と考えておりました。さしあたって3月の定期演奏会が対象です。
ところで映像は1CCDでダメだったとのこと、音楽はどういう風に聞こえてましたか?是非教えてください。
うしとやぎさん、miniDVCAMについてご説明いただきありがとうございました。なるほど納得です。
自分のコメントに修正です。撮レビアンはマイク付けられました。(お店の人嘘ばっかり・・・)
書込番号:1266211
0点


2003/02/01 12:32(1年以上前)
>マイク、三脚、テレコン買ったとして20万未満が限界みたいです。
普通はそんなところでしょうね。いろいろなケースを見てきましたが、多くの場合でビデオカメラへ投資するにあたっての金銭感覚は、ビデオカメラの10倍から20倍程度の自動車を買うような感覚だと思っています。
20万円でしたら、200万円〜400万円の自動車という感覚かな、と。
その感覚において、ビデオに100万円かかるとすれば、自動車では1000万円〜2000万円を投資するような金銭感覚になります。
当然、個人の求めるレベルによって、上記金銭感覚は違ってきます。家庭用機種ではテレビで見ているような映像と比べると大きな差があるので、常連さんのお薦めした機種でも撮影そのものの性能を考えれば、決してムリな金額とは言えないのですが、感覚的な壁は存在するように思われます(^^;
さて、高倍率ズームも望まれていますし、XV2も気にいったようですから、全機種のXV1が20万円以下で手に入るとすれば、このたびの制限と選択肢の中で良さそうに思います。音声の録音レベルのマニュアル調整ができるので、音楽録音に必須の装備の一つがクリアできます(自動録音調整では、ピアニシモのときに周囲の騒音のレベルが上がったりします)。
最低照度は13ルクスですが、これは現行機種の半分の増幅率で13ルクスですから、現行の15ルクスにくらべると明らかに良い値です。例の比較画像の20ルクス相当の画像を見れば、現行の15ルクスとは比べ物にならないぐらいに「普通」に写っています。逆に言えば、現行の15ルクス機での20ルクス条件では、見た目よりも明らかに暗い写りになります。
※20ルクスとは、一般家庭の廊下などの足元程度の明るさです。
このXV1の場合、価格よりもデザインの好みが選択肢になるかもしれません。白基調ですので、ちょっと目立つように思うかもしれませんので(^^;
この性能で20万円以下で買えるなら、お買い得だと思います。
27万画素の3CCDですが、画素ずらしでレンズ性能も良いので、1CCDよりも本当の解像力は優れています。普及機では輪郭強調がキツい物も多くて、店内の小さなテレビで見るとクッキリしているように思いますが、少し大きめのテレビで見るとアニメのような輪郭線になっていたりするのが「種明かし」ですね(^^;
>お店の人嘘ばっかり・・・
嘘の場合と知識不足の場合がありますが、どちらにしても信用できる店員さんが極めて少ないために、ここのような掲示板が賑わっているのだと思います(^^; 転院さんも大変だとは思いますが、平日は客も少ないでしょうから、店側もそのような時間を利用して店員さんの情報収集力の向上に力を入れるべきだと思います。せっかく目の前に商品があるのに・・・(^^;
販売店の方も、もう少し危機感を持って欲しいですね。80年代のオーディオブームの頃は、優秀な店員さんが少なくなくて良かった・・・(^^;
別途、夜間にでも撮影距離と焦点距離の関係の付けたしをしたいと思います。
書込番号:1266789
0点

狭小画素化反対ですがさん こんにちは 今日は誤字だらけで私に
合せてくれているとか たらーっ 失礼
それから XV1はマイク入力の調整はATTのオンオフだけのように思う
のですが 現物を見てますがそれ以外発見出来ません。
書込番号:1266874
0点


2003/02/01 13:26(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ありがとうございます、助かりました(^^;
私の誤字・脱字はいつもの事ですが、誤記はマズイので失礼しました(^^;
XV2の「前機種」のXV1は、マニュアル録音レベル調整が無いのですね?
記憶違いのようで失礼しました(^^;>演奏会が撮りたいきょうさん
ついでにW_Melon_Jさん、NHKの放送50年記念番組みてますか?先ほどから少し見ていますが、タイムリーに放送開始時のモノクロビデオカメラの映像が見れました。思ったよりも見れますね。水平解像力は随分と少ないように思いますが、肉眼ではそれなりに見えるのが面白いところですね。出かけますのでこの番組の続きは見れませんが。
(あの解像力のまま、カラーにしたらボケて見えるのでしょうね(^^;)
書込番号:1266909
0点


2003/02/02 01:52(1年以上前)
>アリーナとなると100m近い距離になります。子どもも大抵は最後列にいます。顔のアップなどまでは考えていませんが、4,5人まとめて撮れるくらいまでは寄りたいです。
と書かれていますので、4,5人まとめて撮れる(水平方向の)範囲を3m程度と仮定すると、
[1269167]FAQ?望遠撮影での諸計算
↑上記に書き込んだ計算方法によって、撮影距離100mで必要な焦点距離は
およそ1100mmとなりました。ご参考まで(^^;
書込番号:1269198
0点



2003/02/02 03:21(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。CANONサイトでXV1見てきました。例のサイトで見た写りもXV2と変わりなく綺麗ですよね。ご懸念いただいたデザインですが、かえって私はこっちの方が気に入りました。XV2はすごく上手な人が持っている重いヤツって感じですが、XV1の白基調はそういう風に見えなくて、それでいて中身は充実という変な満足感を与えてくれる感じ・・・うーん上手く表現できないんですが。
当初の業務用というお話から、三脚、マイク、そしてMX3000、XV1,2と具体的な機種をアドバイスしていただいて、自分の撮りたい対象にどんな条件が必要なのか、ということは私の中で明確になってきました。
最低必要条件くらいのアドバイスを期待しておりましたが、機種まで
絞り込めて本当に感謝しております。あとは望遠を使うのでの知識と腕ですかね。スポーツと違って追っかけなくて済むだけ楽なんでしょうけれど。
書込番号:1269354
0点

ズームを多用すると後で鑑賞しづらい映像になります。
気を付けて撮ってください。
余談ですが、お子さんの撮影まで時間的余裕が有るようでしたら他の演奏会など視察なさってみてはどうですか?
楽団つながりで、情報はある程度持ってらっしゃるのでは。
もし、ビデオ撮影している方がいらっしゃればお話を聞くことも出来そうですし。
許可が得られれば、お手持ちのカメラで練習撮影なども出来るでしょう。(映像・音声の入り具合も確認できますよ)
それから、舞台だけでなく楽屋に居るときや会場の外で練習している様子も撮影しておくと楽しいですよ。(楽屋の撮影は責任者の許可を得てください)
見に来てくださった、友人・知人も撮っておくといいかも。
書込番号:1269511
0点



2003/02/02 18:44(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、是非視察してきます。来週も撮影可であれば、他の方々の具合も覗いてきたいと思っています。(カメラは一応持って行きます)肝心の撮影対象は昨日部活から帰ってきて高熱を出して寝ています。インフルエンザのようです。
撮影のアドバイスありがとうございました。
書込番号:1271099
0点

お子さんお大事なさってください。
ご自身も、掛からないよう気をつけてください。
流行ってますよね。
早々に病院で診察してきたほうがイイでしょう。
高熱で脱水症状がおきがちなのでポカリ系統の飲み物用意なさるとよろしいかと(ご存じでしょうが)
健康有っての日常生活!私も気を付けます。
書込番号:1271560
0点


2003/02/02 23:23(1年以上前)
インフルエンザですか。今冬は夫婦でかかりました。お大事に(^^)/
PS.
>撮影距離100mで必要な焦点距離はおよそ1100mmとなりました。
これは、XV1or2(f=790mm相当)に1.4倍のテレコンで実現します。
なんか、あらかじめ解っていたかのような条件(→100m近い距離〜4,5人)だったので、計算後に驚きました(^^;
尚、数百mmの超望遠では、やはり三脚はしっかりしたものが良いでしょう。
この辺は三脚に詳しい常連さんの意見を重視した方が良いですね。
(「定点撮影」なら、意外と電子式手ぶれ補正でも安価な方式の方がブレが止まりますし、十数倍以上のズーム機の場合、その効きが強いようです。FV30などがそれにあたります。動体撮影の場合は電子式手ぶれ補正の安価なものイマイチだったりしますが、定点撮影の場合は結構効きます。用途に合えばちょうどいいかもしれません。)
また、ズーム時に意外とブレさせてしまうと思うので、リモコン付きの三脚も選択肢に加えるといかがでしょうか。常連さんのお薦めのようなレベルではありませんが、LANC端子が付いている機種(SONYの規格? CANONも対応。ただし全機種かどうかは不明)なら、リモコン付き三脚が使えます。
リモコン付き三脚を諦めて、有線リモコンも重宝しますが、CANONのものは3万円ぐらいしますので、私は安価なリモコン付き三脚からリモコン部分を取り外して使っています(ただし、安いものは2段階スピードですので、ズームが古典的なロボットのような動きになります)。
>XV1
音声レベルは自動録音だけらしいのは先に指摘があり、このたびには不適切かなとも思いましたが、管弦楽での手動録音はそれなりにテクが要りますので、音割れだらけとか、平均の音量が小さすぎるのでは、結果的にどうかな?とも思い、それなら低音量時に周辺の雑音を拾い易くなっても自動録音の方が無難かもしれません。※マイク選択が肝です。
また、マイクを遠ざけるほど、音量レベルも音質もどんどんと不利になるので、できるだけ前で中央の席を確保することが重要でしょう。
一番重要なのは「失礼な人」が近傍に居ないことです。
私語がウルサイとか、(気持ちは解るけれど)風邪をひいていて頻繁に咳き込むのに居座り続けるような・・・先の演奏会の録音には、明らかに気になる音量で咳や私語が入っていました。音質目的ではなかったとは言っても、正直言って残念でした(TT)
書込番号:1272077
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 11:33:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 9:19:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 20:48:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 21:16:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
