


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110809_466338.html
ただ、この型番どうにかならなかったのか?
東芝機と混同しそうw
書込番号:13354212
2点

USB HDD対応のようですね。
専用HDDオンリーじゃなきゃいいんですが。
http://panasonic.jp/diga/index.html
まだ詳しく見てないんですが公式にも来てました。
書込番号:13354233
1点

公式見たらサードパーティ製の推奨HDDも明記されていました(^^)
もしかしてBR30でもサードパーティ製が使えるのかな?
書込番号:13354255
1点

G-Guide番組表がやっと新しくなりましたね。
でも録画一覧の一覧性の悪さは変わらずのようです。
書込番号:13354260
1点

USB HDD 対応キター
以前、近い将来パナもソニーも対応すると思います
とカキコしたらボコられたのもいい思い出だw
書込番号:13354262
3点

パナ公式見てきましたけど、USB-HDDの制限が多少はありそう。
@USB-HDDにはDRでしか直接録画出来ない。(録画後の画質変換は可能)
A登録は8台まで出来るが、同時接続は1台のみ。
ただ、東芝機と違いUSB-HDDからBDへのダビングが可能な点は良さそう。
まだ不明なのは、USB-HDDに何番組の同時録画可能なのか分からない(2〜3番組の録画が出来るのか?)のと、3TのHDDの対応がどうなのかが不明。(推奨HDDは2Tまで)
この新型が出たことによって今まで東芝機の外付けHDDのリスクばかり強調してきた方々がどんな反応示すかが楽しみですw
USB-HDD対応以外は現行機とスペック差は大してなさそう。(DTCP-IPダビングの送り出しはやはり駄目みたい)
書込番号:13354265
4点

>A登録は8台まで出来るが、同時接続は1台のみ。
何で同時接続は1台のみなんだろう?
>この新型が出たことによって今まで東芝機の外付けHDDのリスクばかり強調してきた方々がどんな反応示すかが楽しみですw
この新型が出たことによって今まで東芝機の唯一の長所として外付けHDD
を挙げられていた方々がどういう反応をするのかも楽しみですね(笑)。
書込番号:13354365
6点

USB−HDD対応ですが、メーカー推奨のHDDはまだ発売されてません。
価格は従来品に比べて高くなりそうです。
一応PC用より信頼性の高いAV用HDDを採用してる様です。
アイオーデータのHPに記載があります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-ur/
書込番号:13354436
1点

いよいよDIGAも外付け対応ですか。
機能的にはそろそろ頭打ちなのですかね。現行機でもいいかなとは思ってきますね。SONYもまさか、外付け対応を出すのかな。
書込番号:13354537
1点

結局、東芝の後追いばかりなのね(笑)。。型番も似てるし…。
もっと、羨ましく思うような飛び出た機能も付けて欲しかったなぁ。
東芝も頑張って、早く安定させて、面白い機能、楽しい機能を付けてください。
書込番号:13354542
6点

でも外付けHDD対応って必要だったんでしょうか?
何かトラブル増えそうだし、大容量HDD内蔵のモデルの存在価値が下がりそうだし、東芝の後追いする必要あったのでしょうか?
パナも自分で自分の首を締めてるような…。(笑)
喜んでるのは外付けHDDメーカーだけなのでは?
それよりも番組検索機能やチャプター打ちの精度を上げるとか番組表を使いやすくするなどパナの欠点とされているところの克服して完璧に近い商品開発に力を注いで欲しかったというのが個人的な感想です。
書込番号:13354553
7点

>SONYもまさか、外付け対応を出すのかな。
ソニーが先に出すだろうと、予測されてたのが、まさかのパナ先行です。
ソニーの出方が注目されます。
書込番号:13354559
2点

>でも外付けHDD対応って必要だったんでしょうか?
DLNA機能(サーバー)を重視するユーザーにとっては朗報でしょう。
内臓チューナーで3番組同時録画中も配信できるようになったみたいだし、パナは(SONYとは逆に?)DLNA機能を強化してきたみたいですね。
書込番号:13354642
4点

>まだ不明なのは、USB-HDDに何番組の同時録画可能なのか分からない(2〜3番組の録画が出来るのか?)のと、3TのHDDの対応がどうなのかが不明。(推奨HDDは2Tまで)
“4番組同時録画は番組全てをHDD録画するか、HDD+1番組をBD/USB-HDD(DRモードのみ)に録画する組み合わせになります。”
って書いてあるから、USB-HDDには一番組みたいです。
書込番号:13354656
2点

まぁあれだけお部屋ジャンプリンクを宣伝していれば当然の方向性だとは思いますけど…。
ただ何にしても、東芝製品を意識しすぎではないですか?この頃のパナは?
TVに外付けHDD機能付けて来たことからもTVはシェアNo.1の東芝を意識するのはやむを得ないとは思いますけど…。レコはパナの方がぜんぜんシェア持ってるんですよね?そこまで東芝を意識しなくても…と思います。
書込番号:13354676
1点

>でも外付けHDD対応って必要だったんでしょうか?
東芝を本気で潰しにかかったと見るべきでは?
最上位機種にはアルミ天板とか側板とか専用筐体
採用でこれはソニーを潰しにかかったと見るべき。
まあ、貪欲でいいじゃないですか。
書込番号:13354815
2点

まあ、東芝とは完全に価格帯が分かれると思われるので、それなりに東芝の需要はあると思われる。
それより、ソニーは先日のマイナーチェンジモデルは出さない方が良かったんじゃないのかなぁ?
先に60pを出したかったんだろうけど、しょぼさが引き立ってしまったな。
AVCにも手が入っているようなので、ソニーとの画質比較が楽しみだな。
書込番号:13354906
1点

安定するであろう、次世代東芝機を買うつもりでいましたが、ヤメテ、迷わずパナ新機種購入予定と、気持ちが変わりました。
さて、お金貯めなきゃ(笑)
ところでパナの型番は東芝の真似じゃないですよ。
BW800→BW830→BW850→BW870→BW890という風に世代ごとに下2桁を変えてきてたのでBZT800→BZT810の流れは自然な展開ですよ。
(注)Bはブルーレイ、Wはダブルチューナー、Zはトリプルチューナー、Tは3Dの意味です。
むしろ、東芝が真似たのかな?
書込番号:13354922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ何にせよ外付け対応になっても品質が落ちずにトラブルが多くならないことを願ってます。
それと価格がどこまで落ちてくれるか?
年末ぐらいにかなり手頃な値段になってくれてると嬉しいな!(笑)
書込番号:13354945
0点

とりあえずBZT810と対応USB−HDDを導入しようかな。
>TVはシェアNo.1の東芝を意識するのはやむを得ないとは思いますけど…。
価格コムの評価からは想像できないでしょうが、TVのシェアは以前よりは
下がりましたがシャープがまだ余裕で1です。
未だにシャープが頭一つ抜けています、アクオスブランド強しですね。
外付けHDD対応は、実際のところ、結果的に東芝潰しになるのかな。
書込番号:13354993
1点

>この新型が出たことによって今まで東芝機の外付けHDDのリスクばかり強調してきた方々がどんな反応示すかが楽しみですw
確かに、今までさんざん東芝のHDD増設は危険とネガキャンしていた人たちが、パナもネガキャンしなかったらおかしいよね.
それとも、パナは本体壊れても見れる仕様なのかしら
書込番号:13355079
2点

>それとも、パナは本体壊れても見れる仕様なのかしら
その可能性はあるので、レポートを待ちたいところですね。
パナの内蔵HDDはメインであるデジタル基板を交換しても、そのまま利用できます。
交換する可能性が少ない、電源基板と結びつけられています。
それを外付けUSB-HDDにも利用しているのなら、デジタル基板を交換しても、継続利用できると言う事になります。
書込番号:13355089
2点

>パナもネガキャンしなかったらおかしいよね.
とりあえず購入して、色々いじくって見て不具合があったら報告します。
個人的には本体基板の故障は遠慮したいのですが。
書込番号:13355111
2点

>個人的には本体基板の故障は遠慮したいのですが。
取りあえず、デジタル基板側であれば内蔵HDDの録画番組は無事なのですが、設定のやり直しと予約をやり直すのが面倒なんですよねぇ。
予約一覧をエクスポートして、後からインポートできるようにできないかと要望してみたんですが、今のところ採用されていません。(笑)
取りあえず、USB-HDDも無事なのか知りたいので、是非、デジタル基板の交換を試していただきたい。(大笑)
書込番号:13355125
1点

このスレを読んでいて、よく分かったのですが。
東芝派、パナ派、中立派によって、同じ事実に対する感想(意見)が、こうも異なるものなんですねぇ。
以前から一応理屈では分かっていたのですが、顔(身分)が見えないインターネットだと、いかに醜さが強調される(よく言えば、本音が強調される)かが実感を持って体験できました。
ありがとうございます。
書込番号:13355159
2点

結局東芝の場合同じUSBHDDをPCで使うとそんなにトラブル無いのにレコ以前にTVにUSBHDD増設した場合トラブルが多すぎたのがいけなかったと思います。
パナソニックも発売後USBHDDのトラブルの報告数で決まると思います。
書込番号:13355227
2点

ついでといっては何ですが・・・
固体縛りも外れるのか試していただきたい(笑)
書込番号:13355304
0点

祝!!!単純にHDD容量でのラインアップ(価格)差別化は、もう放棄したということでしょう。
USBでの同時録画1件らしいのは、転送レートを気にしてのことかな?
東芝RDもSONYのPS3torneもUSB2の速度が出ていないので、RD比でHDD内ダビング早かったパナの、
内蔵<-->USB間の速度も気になります。RDのクルクルタイム分は無条件に早いでしょうけど。
複数同時接続対応でRDの上いった仕様にして欲しかった、、、>RDも対応せざるえないはず(笑)
過去の発言なんていいじゃない、便利でユーザ利益なのは間違いないのだから。
書込番号:13355682
0点

★イモラさん、FM−2004さん
故障前提の検証はご免こうむる!w
ただ、結果的に検証してしまう事になってしまうかもw
パナ推奨の外付けHDDを使用する予定ですが、2TBモデルをいくら位で
販売するのでしょうかね?
汎用品に比べてそれなりに割高になるのでしょうけれど。
最初は不安なのでBW890をサブ機に回して、同じ番組を保険録画するかも。
後、WOWOWの契約の関係上、B−CASカードを差し替えるのですが、
BW800付属のカードが常にメイン機に挿入されてしまうことに。
書込番号:13355792
0点

推奨品のWESTERN DIGITAL My Book AV WDBABT0020HBKの価格は
アマゾンで13180円です。
2TBでこの価格は、PC用なら少し高額ですが、AV用に設計されてる事を考慮すれば、
妥当な感じです。
他社の製品はまだ発売されてません。このWD製機種のみ既存の機種が推奨品です。
書込番号:13356099
0点

丘珠さん
>アマゾンで13180円です。
ありがとうございます、この程度の価格なら高くは無いですね。
映像の仮保管所として、外付けHDDを有効利用する事になると思います。
書込番号:13356578
0点

>確かに、今までさんざん東芝のHDD増設は危険とネガキャンしていた人たちが、
>パナもネガキャンしなかったらおかしいよね.
別におかしくはないです。
不安定な東芝機での増設HDDの運用が危険視されていた
だけですから。
本体が安定してるパナやソニーが増設HDD対応しても
不安に思う要因は少ないです。
○ムスさん が不安に思ったのも増設HDD=東芝の印象
があったから、増設HDD=トラブルと結び付けてしまった
のでは?
ネガキャンでなく、増設HDDのリスクや固体縛りについては
引き続き注意するレスはパナ機でもあるでしょう。
書込番号:13357263
5点

BZと言えばBZTと答える
710と言えば710と答える
USB録画しようと言えばUSB録画しようと答える
こだまでしょうか。
いいえマネシタです
ここまでやられた東芝がどう反撃するのか楽しみですね、RD-X1のイメージで全機ステンレス製のカバー付き豪華仕様にでもならないかな。
それとも内蔵HDD交換型なんてのもやりそうですが。(おそらく汎用HDDではないでしょうが、増量ならこちらが正当なやり方では)
思い切って、UniPhier搭載だったりして。
昔のソニーのように新聞広告(確か4日間連続?)で反撃告知か?
書込番号:13358142
0点

>昔のソニーのように新聞広告(確か4日間連続?)で反撃告知か?
その広告の後にレグザBDのシェアはどんどん少なくなっていって、
遂には自社開発撤退・RD終息を迎えるというシナリオですね。
書込番号:13358292
2点

いろいろな意見がでていてとても勉強になります(笑)
私も意見。
巷間では、東芝の凋落激しく、どこが救済するのか、ソニー?富士通?三菱電機?等、様々な企業が週刊誌専門誌の記事を賑わせています。つまり、業界再編を匂わしているわけで、パナも当然その渦中。
東芝お得意の機能を積極的に搭載したのは、この流れを意識しているのでは?
既に東芝潰しという意見がありましたが、そこまで過激ではなく、東芝は救うつもりはありませんが今から東芝機ファンの受け皿作りはしますというパナのメッセージ、というのが私の意見です。
もちろん、推測です(笑)
書込番号:13358295
1点

個人的には番組表が改善されたのがなによりです。
上のほうにGガイド表示がまだ残ってますが、
今までに比べると格段にみやすくなったように思います。
CM表示部分を消せるとなによりですが。
書込番号:13358584
1点

東芝RDユーザの受け皿を狙うなら、プレイリスト編集を付けることの方が重要かと。
ついでにDTCP-IP送りとREGZA-TV直受け、もう1つついでに「のりしろ」も、で完璧、、、?
狙いはコア層ではなく、実際に数出る(最近RD-BZ買ってる)ライト層なんでしょうし、
REGZA-TV直受けできないのは、別の問題でもありそうですが。
USB登録8台までで同時接続1台って仕様には、正直それってあまりに、、、とは思いました。
パナが商売的に何でも取り込む姿勢が目立つのは、メーカの個性として歓迎方向なのですが、
今回は+αを感じないのが多少残念かな。本来やりたくないんだろうとは思ってます(笑)
書込番号:13359173
2点

>REGZA-TV直受けできないのは、別の問題でもありそうですが。
これはDTCP-IPダビングに東芝が独自規格入れているからだと言うのをパナの技術者が言っているのを読んだことがある。
まあ、勝手に解析して対応させることもできそうだけど、パナはやらんだろうな。
I-Oは東芝から提供してもらったのかな?
個人的には確かに、東芝の編集機能が欲しいけども、パナが欲しいのはレグザリンクダビングだけじゃないかな?
東芝の編集機能とレグザリンクダビングをパナに提供して、もう、東芝もパナのOEMでいいじゃんとか思ってしまうのだが。
サクサク動く東芝の編集機能だったら、パナブランドでも東芝ブランドでも喜んで買うがな。(笑)
書込番号:13359347
0点

私のささやかな推測に返信ありがとうございます(笑)
為替、株安、放射能、電力不足、増税懸念による消費減退等と、業界再編を促す要因は、ひっきりなし。これからそうした記事がわんさかわんさかでしょう。ただ業界再編が実際にどう進むのか(進まないのか)、だれも(私も)わかりません。
一方、パナ自身、自分に影響が及ぶために、業界再編のシュミレーションをしてその影響度合いを図っているのは間違いない、でしょう。
商品開発も当然その一つです。
東芝がいるいらないの視点も当然ありますが、そのユーザーがいるいらないの視点もあると思います。また、新たな経営者によるライバルより自らに取り込める道を作った方がベターと考えた、と推測してみました。
わかりやすい一例として、ソニーand東芝になれば、シェアは大きく変わります。富士通and東芝もなかなか脅威では?三菱電機and東芝も?
書込番号:13359614
0点

一応、パナのサポートに電話でUSBHDDについて聞いてみました。
1.故障で基盤等交換した場合
2.買い換えた場合
1.2.ともに再登録が必要になるので、今までに録画したものは保証は出来ない。
ということでした。また、
3.HDD⇔USBHDD間はDRでなくても相互ムーブは可能なのか?
4.可能だとしてムーブしているときのダビング・録画等の同時操作の制限は?
3.4.については確認中なので後日返事いただくということでした。
まあ、おそらく今回のUSBHDDは東芝潰しということではなく、ユーザーのニーズが高かっただけ可と思います。
※シェア争いのソニーやシャープならまだしも東芝のシェアとか考えても潰すことに地から使わないかと。
個人的にはDTCP-IP送出しのほうが欲しいですが、一般的なニーズとしてはUSBHDDのニーズが高いということでしょう。
その部分では東芝の功績は高いかも。
書込番号:13359633
2点

よりどりちどりさん
重電では三菱+日立だそうですし、東芝は富士通との連携だった携帯電話は手を引くよう。
半導体に主軸を置くってことらしいですが。
最近は日刊工業/電波新聞どころか、日経すら読んでいないので業界情報には正直疎いです。
パナが全て吸い取って寡占にでは困りますし、レコーダ市場を重視って東芝の言だったかも?
一家に一台以上普及したVHSユーザを、どう洗脳するかってのが勝負どころなのでしょうか?
今の放送波であれば、結局安価な方向にしかユーザは流れないとは思います。
フナイ寡占で安いものと、AVマニアックな高いものしか残らない、なら過去と同じ道ですが、
便利で不便なコピーガード下で視聴/生活スタイルが関わるのが、過去との違いだとは思います。
TVに録画機能は当然でPCやオンデマンドもある、従来のレコーダは消えて然るべきもの(笑)
書込番号:13359771
0点

私も新聞週刊誌専門誌を読んでいる程度です。
日立&三菱もどうなるかわかりません。業界再編系は、これからバシバシ情報&記事でてきます。
パナは、家全体のトータル家電を考えているのでしょう。
例えば一例。スーマトグリッド構想。
屋根の太陽光発電で電気自動車を充電し、テレビ画面でその状況をチェックできる。
このようにテレビ画面を家で起きる事象の掲示板にしてみるなど、まだまだ歩みはありそうです。
書込番号:13360680
0点

>東芝機と混同しそうw
近藤真彦と近藤正臣の違いみたいなものだね。
。
書込番号:13362167
0点

>3.HDD⇔USBHDD間はDRでなくても相互ムーブは可能なのか?
>4.可能だとしてムーブしているときのダビング・録画等の同時操作の制限は?
上記の3.4について先ほど電話で連絡を頂きました。
まず、
>3.HDD⇔USBHDD間はDRでなくても相互ムーブは可能なのか?
ですが、整理すると、
1.USBHDDへの直接録画はDRのみ
2.USBHDD内でのモード変換は可能(AVCのみ・VRはNG)
3.USBHDD→内蔵HDDへは高速(DR・AVC)・等速(AVC変換しながら)ムーブが可能
※高速時はダビング10保持・等速時はダビング扱いでコピワン
4.内蔵HDD→USBHDDは高速のみ(モード保持・DR、AVCはOK、VRはNG)
また、
>4.可能だとしてムーブしているときのダビング・録画等の同時操作の制限は?
については
内蔵HDD時→USBHDD(高速のみ)は基本的に録画ダビング等での制限はなし、
USBHDD→内蔵HDD時は高速・等速にかかわらず、ムーブバックと同じ扱いになるので、
他の操作は殆ど出来ないということでした。
ソニーはムーブバック中でも録画等可能なので、何とかする予定はないのでしょうか?と
聞いてみましたが、こちらについては弊社の課題と考えているということでしたが、
今回はDLNAの3番組同時録画時の視聴の方に注力したため(ハードもソフトも)実現できなかったということでした。
書込番号:13362237
6点

>hiro3465さん
電話での確認ご苦労様です。
外付けHDDは完全にDR・AVC限定でVRは内蔵HDDから送り出せないということですね。VRのDVD作りたいなら内蔵HDD内で画質変換してから高速ダビングするか、USB-HDDからDVDへ等速ダビングするしかないと言うことですね。
後は一度内蔵HDDからUSB-HDDへ送り出したら内蔵HDDに戻す事はあまり考えない方が良さそうですね。
後はUSB-HDDでコピー作る事って出来るんですかね?
書込番号:13362616
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 23:00:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 7:24:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 19:27:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 12:56:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 14:01:46 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/21 9:19:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/19 19:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





