『レンズの手入れについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レンズの手入れについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの手入れについて

2011/08/25 00:10(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:98件

レンズの手入れについて質問です。
今までは汚れがついた際はブロワーをかけてからフジのレンズクリーニングリキッド
とペーパーで仕上げるといった方法をとっておりましたが
先日ネットを見ていたら以下のようなページを発見しました。

http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5801450.html

これを見ると結構回答者の考えも違い正直どれが正しいのか私にはわかりません。
特に無水エタノールがコーティングを溶かすと言う回答がありますが先日
今年購入したタムロンのレンズのクリーニングの際
いつものレンズクリーニングリキッドが手元になかったので
無水エタノールを使用してしまった為とても不安になっています。
そもそもレンズのクリーニング方法の本来の正しい方法ってどうするものなのでしょうか?
皆さんはどのようにしていますか?
また私はまだ経験した事はありませんがレンズのコーティングの剥がれとは目で確認出来るもの
なのかそれともフレアなどが頻繁に出るまで気付かないものなのでしょうか?

書込番号:13415038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/25 01:50(1年以上前)

> レンズの手入れについて質問です。
今までは汚れがついた際はブロワーをかけてからフジのレンズクリーニングリキッドとペーパーで仕上げるといった方法をとっておりましたが

私の場合は、レンズクリーニングキットにある洗浄液では、汚れが残るので10年ほど前から次のスプレー缶・製品を使っています。
 (1)OLYMPUS HYPER CLEAN 6310・光学機器。OA機器、機械部品、電気基盤・電気接点洗浄、製品外観仕上げ拭き用
  成分=イソへキサン、ノルマルへキサン、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコー     ル、イソプロピルアルコール、炭酸ガス。
(2)OLYMPUS HYPER CLEAN 3310・光学機器、OA機器、ゴミ・汚れ・油落し用
  成分=ヘキサメチルジシロキサン、エチルアルコール、炭酸ガス。
 なお、個々の成分がどのように作用するかは、門外漢だから分かりません。 
 使い方は一般的な方法です。ブロアーで埃を吹き飛ばしてから、レンズ用クリーニングペーパーに少し上記の液を拭きつけ、レンズの中心から外周へ円を画きながら軽く汚れを拭き取ります。

書込番号:13415367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/25 08:21(1年以上前)

こんにちは

専門的なことはわかりませんが、一度くらい拭いたくらいでコーティングが溶けることはないと思うので気にしないほうがいいかなと思います

私はフィルター付ける派なので、レンズ自体を拭くことはまず無いですね
ホコリをブロアーで飛ばすくらいですし、拭くとしたらフィルターですし、フィルターなら駄目になったと思ったら交換すれば良いだけです

書込番号:13415779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/25 10:28(1年以上前)

レンズのコートは金属膜なのでエタノールで損傷することはありません。
ゴシゴシやらなければ結構ラフに扱っても大丈夫です。
またレンズ前玉なら角度を変えれば見えなくなるような「拭き傷」は
あっても写りには影響しません。見る角度を変えてもわかるような傷は
修理に出すと前玉交換になると思います。

書込番号:13416081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/25 19:55(1年以上前)

こんばんは。夜のかいれいさん

僕の場合はレンズ本体をブロアで埃や砂塵や粉塵を吹き飛ばしてから
保護フィルターもブロアで埃や砂塵や粉塵を吹き飛ばしてからringou隣郷さんと
同じくOLYMPUS HYPER CLEAN 6310 をセーム皮(鹿皮)に吹きかけて拭いています。

マウント部もOLYMPUS HYPER CLEAN 6310 を綿棒に吹きかけて汚れが取れるまで
拭いた後に乾いた綿棒で乾拭きしてリアキャップも汚れをふき取った後リアキャップ
を付けています。

書込番号:13417733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/08/25 23:21(1年以上前)

皆さん回答どうもありがとうございました。
おかげで不安が消えてよかったです。
オリンパスからこの様な製品が出てたんですね。
スプレータイプがあればと思っていたので早速購入してみます。
それからこれからはレンズ購入の際は保護フィルターもセットで買っておきます。
その部分をケチって余計な心配をしてたらばかみたいですよね。
皆さん本当にどうもありがとうございました。

書込番号:13418739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/08/26 09:05(1年以上前)

余談ですが

以前PENTAXのFA28-70/4というズームレンズのクモリ玉を修理したことがあります。
中玉にカルシウムが固まったような強固な白濁ができる症状で、結局その白濁を
取り除いた頃には屈折率が変わってソフトレンズになっちゃったというオチでしたが(笑)

その際に酸化セリウム(ガラスを研磨するためのものです)で白濁部分と一緒に
コーティング部分も磨いたのですが、非常に堅固であったことを覚えています。

ハンドリュータにスポンジのバフを付けて研磨したのですが、コーティング面は
なかなか取り除くことができませんでした。ガラス面より強度(硬度?)は高いと
思います。


その他オールドレンズのレストアで、レンズ清掃には色々なものを使いました。
マジックリンからカビキラ−、石けんetc...
基本的にはそれでコーティングがダメになったことは一度もないですね。

ちなみに油汚れにはレンズを取りだし台所洗剤&ぬるま湯が一番キレイになります(笑)


しかし、どんなクリーニング液を使っても、ホコリが乗ったまま拭いてしまうと
一発でキズが付くことがあります。ホコリの中にコーティングより硬い物質が
混ざっていれば、それがキズの元になります。

基本的にはよほどホコリが目立たないかぎりはブロアで吹く程度にとどめて、ヘタに
拭かない方が良いです。
しかし指紋などの油脂汚れはそのままにしておくと酸化したりカビの栄養源になりますので
拭かなければいけません。
お店に行ったついでに拭いてもらうのがもっとも間違いない(責任転嫁できるし^^;)ですが
どうしても自分でやるのであれば

1.はじめにブロアでしっかりホコリを飛ばす
2.たっぷり液を付けたペーパーで、すくうようにホコリを取り除く(拭くというより滑らせる感じ)
3.少なめの液を染みこませて生乾きになったペーパーで液を取り除く
4.同じようにした別のペーパーで仕上げ拭き
※ペーパーの同じ面は決して2度使わないこと!ホコリを引きずらないための鉄則です。

無水アルコールは脱脂にはいいのですが、清掃には基本向きません。
乾燥が速すぎるため、液体中に溶かし込んだ汚れを再びレンズ面に残してしまいムラになりやすく
扱いが非常に難しいです。


ちなみに私の愛用はフジのレンズクリーニングペーパーとクリーニング液です。
色々使ってきましたが、結局これが一番扱いやすいですね〜

書込番号:13419754

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
入荷見込み案内 0 2025/11/12 23:39:16
XE4での使用について 1 2025/11/12 21:15:38
レンズフードについて 0 2025/11/12 19:27:06
EF200mm 2.8T型とU型の違い 5 2025/11/12 19:46:52
ハクバレンズフードについて 7 2025/11/12 22:04:10
キャノンRPで使えますか? 5 2025/11/12 12:19:52
正常でしょうか? 4 2025/11/11 20:08:52
値下がりしますかね 1 2025/11/11 18:56:22
レンズの異音? 3 2025/11/12 7:09:13
秋バラを撮影しました 7 2025/11/12 16:53:57

「レンズ」のクチコミを見る(全 939952件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング