魅力的な記事が出ましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120123_506794.html
積層型、
模式図では「現行はこんなに回路部分があるの?」という印象ですが、
スマートフォンなど小型多画素モデルだからかな?
ノイズ特性や最適化などの制約が緩和されることのメリットがありそうですね。
その分、低消費電力の他、小型化を進めるようですが。
RGBWコーディング、
低照度撮影では少なくともCX550までは色が抜け気味な印象でしたが、
CX700/560では完全に解消していたんでしたっけ?
Gの代わりにWを入れることでバランスも良くなるのかなぁ?
なんかちょっと心配。
HDRムービー、
>撮影時に一画面内で2種類の露出状態を設定
やってくれたらいいのにと思ってはいましたが、
いよいよ実現段階に来ましたか。
他社への波及効果を含め、これが一番楽しみかな。
>デジタルカメラやスマートフォン向けに3月よりサンプル出荷
>同技術を使った新CMOSセンサー3モデルも3月以降順次サンプル出荷
>1/4型800万画素でカメラ信号処理機能搭載したCMOSは3月にサンプル出荷を開始、
>6月には1/3.06型1,300万画素でRGBWコーディング/HDRムービー対応CMOSを、
>8月には1/4型800万画素でRGBWコーディング/HDRムービー対応CMOSをサンプル出荷
今期新モデルの見所は、SONY上位機種の新光学ユニットくらいですが、
来期(来年?)モデルは期待できそうですね。
書込番号:14058979
2点
こちらがリリース内容ですね。
カメラの進化を実現し続ける次世代の裏面照射型CMOSイメージセンサーを開発
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html
新機能 「RGBWコーディング」 「HDRムービー」を開発
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-010/index.html
でもHDRムービーのサンプル、なんかイマイチな印象。
もうちょっとうまくやってほしいところですが。。。
書込番号:14059007
2点
デジカメwatchの方がより詳しいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120123_506838.html
>積層化が最適なのは1/4〜1/2.3型で、1/1.7型については画像処理回路部分に
>どれくらい機能を積む必要性があるかによるとしている
小型センサ搭載機の底上げは確実でしょうが、
(家庭用)上位機種へはどの程度効果があるのか、がポイントになりそうですね。
書込番号:14059085
2点
2009年のXR500Vの衝撃から、やっと次世代に突入でしょうか?
とても楽しみですが、新型センサーで油絵チックにならないように祈っています・・・ ^^;
キヤノンも今年か来年に何か出すのでしょうかね?こちらも楽しみです。
「キヤノンが裏面照射型センサーのノイズを除去する特許を出願中」(デジカメinfo)
http://digicame-info.com/2012/01/post-344.html
書込番号:14059770
1点
>新型センサーで油絵チックにならないように祈っています・・・ ^^;
個人的には暗部を持ち上げすぎる処理はあまり好きではないのですが、白トビが無くなり かつ不自然じゃない映像になるのであれば画期的ですね。スマホ向けの開発との事ですが、コンデジムービーにも期待できそうです。今年のムービーコンデジの発表がまだですが、こちらも今年は大きな進化は無いのかな?
「裏面照射CMOS」「アクティブモード」に続くブレイクスルー(?)になるといいですね
書込番号:14060233
1点
>個人的には暗部を持ち上げすぎる処理はあまり好きではないのですが
今まで20年くらい家庭用ビデオカメラを使ってきて今まで暗部を持ち上げ
過ぎている製品は全く無いと言い切っても良いぐらいに思っています。
業務用で600%+ブラックストレッチでやっと肉眼に近いものが撮れます
ダイナミックレンジという性能に関しては全くの低性能 それが
家庭用ビデオカメラの性能だと思います。そういう意味ではこの程度
の技術はやらないよりマシという程度だと思います。
ハイビジョンになってますます 業務用/放送用 と家庭用の画質差
は開いたと思います。
書込番号:14060664
1点
このセンサー、いろいろすごくて2時間ぐらい酒が飲める(嘘)けど
今のフルハイビジョンビデオカメラに恩恵があるかと言われるとなあ・・・
4K2Kにこれを積んできたらと思えば夢が広がる。
書込番号:14060735
1点
W_Melon_2さん
書き方が悪かったですね。暗部を持ち上げ…というのは、コンデジ等で見られる「静止画のHDR」の事を指して書きました。サイバーショットにもαにも搭載されてますが、黒い部分はグッと沈んで欲しいのに、黒を持ち上げ過ぎてしまい…白トビ/黒ツブレを無くす代わりに全体的にフワッとした絵画的な絵になりがちな印象があります。シーンを選べば便利な機能ですが…。HDRという単語にそんなイメージを持ってしまってるのでいけないのでしょうね。
白も黒も潰さずに階調が残せるなら モニターの設定で好みに変えられるので勿論良いのでしょうけど、不自然に明るくなっちゃったりしないといいなぁ…と
書込番号:14060823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年の機種は不作感が・・・(^^;と思ったら、デバイス面では面白そうですね。
グライテルさんに影響されて、ちょっと特許を調べてみますと、RGBWって液晶などの表示装置に多くあるようで、撮像素子では少しでしたので、要約と一部は本文も見てみました。
撮像素子関連は私の業務範囲ではないので、以下はいいかげん(^^;ですが、一応1件は登録になっているようで、他にも審査中のものがありますね。
(他社も含めて。他に製造に関する家電メーカー外のものもありましたが省略します)
さて、「RGBW」自体は少なくとも特許出願においては撮像素子として目新しいわけではないようで、きちんと調べると今世紀初頭にはあったのかもしれません。
※SONYで登録となっている【参考1】を見ると、3次元計測等への限定がついており、逆にいえばRGBWであること自体がポイントとは言えない、つまり、すでにRGBW自体が新規性・進歩性において特別の扱いを受けているわけではないようです。
しかし、裏面撮像素子は30年以上前から出願があるようですので、それと比べると新しい技術なのかもしれません。
いずれも「今後が楽しみ」ですね(^^)
※以下は、要約のみで請求項は省いておりますので、気になる方は探してみてください。
【参考1】
特許登録04665422 撮像装置(登録日2011/01/21)
ソニー株式会社
※登録公報の請求項は門外漢には難解ですので省略します。気になる方は探してご覧ください。
【課題】
通常の画像情報の取得と、距離計測やID認識用の信号検出を同時に行う。
【解決手段】
CMOSイメージセンサの画素アレイ部内で、通常の画像を取得する画素と、3次元計測もしくはID認識用の画素を区別して設定し、それらを異なるフレームレートで読み出すとともに、異なる信号処理回路にて処理することにより、通常の撮像画像(自然画像)と、3次元情報やID情報の同時取得を行なうようにした。例えば、カラーフィルタの1組のマトリクスを構成する画素のうちの1つにカラーフィルタのないW画素を設け、これを3次元計測もしくはID認識用の画素として用いる。そして、この異なるフレームレートや信号処理回路を用いる画素は、異なる制御線にて制御され、異なる信号線によって読み出される。
【参考2】特開2011-182354 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
ソニー株式会社
【課題】
RGBW配列を持つ撮像素子による撮影信号からのRGB配列データを生成する装置および方法を提供する。
【解決手段】
エッジ検出部がRGBW配列の撮像素子の出力信号を解析して各画素対応のエッジ情報を取得し、テクスチャ検出部がテクスチャ情報を生成する。さらにパラメータ算出部が変換画素対応のエッジ方向に応じて適用画素位置を変更した補間処理を実行して補間画素値に相当するパラメータを生成する。ブレンド処理部において、パラメータ算出部の生成したパラメータと、エッジ情報およびテクスチャ情報を入力し、変換画素対応のエッジ情報とテクスチャ情報に応じて、パラメータ算出部の算出したパラメータのブレンド比率を変更してブレンド処理を実行して変換画素値を決定する。
【参考3】※権利死※未審査請求
特開2004-304706 固体撮像装置およびその補間処理方法
富士写真フイルム株式会社
【課題】
撮像装置の画素を微細化しても、信号電荷量および色解像度を確保し、再現帯域のバランスがよい画像を得ることができる固体撮像装置およびその信号処理方法を提供。
【解決手段】
色フィルタ40は、4種類、すなわち緑色(G), 白色(W), 赤色(R), 青色(B)の色フィルタセグメントにおいて、緑色を中心に上下左右に輝度信号として用いる白色を最も多く配し、輝度信号として得られる信号電荷量を確保し、緑色に対して対角の四隅に赤色および青色を完全市松パターンに配して、白色の空間周波数を正方形を斜め45°回転した形状に形成し、この形状の中に緑色を正方形状に形成し、さらにこの正方形内に赤色および青色の撮像データが回転形状と同じ形状に形成する関係で撮像データを生成している。
↑
いいかげんに調べた範囲では、もっとも古い出願でした。
この時点でもRGBW自体がポイントとなっているわけではないようです。
書込番号:14060835
2点
ついでに・・・なお積層型自体は技術的に大変そうでも特許的にどうなのかは、門外漢の限界ですので当初から探す気がありません(^^;
【参考4】特開2011-091483 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
ソニー株式会社
【課題】
RGBW配列を持つ撮像素子による撮影信号からのRGB配列データを生成する装置および方法を提供する。
【解決手段】
エッジ検出部がRGBW配列の撮像素子の出力信号を解析して各画素対応のエッジ情報を取得し、テクスチャ検出部がテクスチャ情報を生成する。さらにパラメータ算出部が変換画素対応のエッジ方向に応じて適用画素位置を変更した補間処理を実行して補間画素値に相当するパラメータを生成する。ブレンド処理部において、パラメータ算出部の生成したパラメータと、エッジ情報およびテクスチャ情報を入力し、変換画素対応のエッジ情報とテクスチャ情報に応じて、パラメータ算出部の算出したパラメータのブレンド比率を変更してブレンド処理を実行して変換画素値を決定する。
【参考5】特開2011-055038 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
ソニー株式会社
【課題】
RGBW配列を持つ撮像素子による撮影信号からのRGB配列データあるいはカラー画像を生成する装置および方法を提供する。
【解決手段】
RGBW配列の撮像素子の出力信号を解析し、各画素対応のエッジ情報、ぼけ補正信号を生成し、ぼけ補正信号から推定されるRGB対応のぼけ補正信号であるぼけ補正ありRGB信号と、ぼけ補正処理の非適用信号であるぼけ補正なしRGB信号を算出し、これらの各信号のブレンド処理によりRGB配列データまたはカラー画像を生成する。エッジ強度が大の画素位置ではぼけ補正ありRGB信号のブレンド比率を高くし、エッジ強度が小の画素位置ではぼけ補正なしRGB信号のブレンド比率を高く設定したブレンド処理を実行する。
【参考6】特開2010-199849 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
株式会社東芝
【課題】
複数の原色成分の組み合わせた光を通すカラーフィルタを有する撮像装置で得た画像信号に対し、画素配列に柔軟に対応可能なデモザイク処理する技術を提供する。
【解決手段】
画像処理部200は、入力画像信号の近似関数のパラメータを算出するパラメータ算出部201と、パラメータ算出部201が算出した近似関数を用いて、入力画像信号において各画素が有しない色情報を補完する原色信号算出部202とを備えている。なお、近似関数とは、各画素の画像信号中での位置を変数とし、それぞれの色成分の信号値を近似する関数を示す。原色の色成分の近似関数同士は、導関数が共通する。W画素の近似関数は、定数項を原色の色成分の近似関数とは独立に定義する。
【参考7】特開2010-157951 出力レベル推定装置および方法、撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
富士フイルム株式会社
【課題】
W画素およびカラー化が可能な3色以上の色画素の配列により構成される撮像素子を用いた撮影装置において、コストを低減する
【解決手段】
RGBの色画素およびW画素により撮像素子18を構成する。プレ撮影により取得したプレ画像におけるRGB各色の画素値の積算値を算出し、積算値に基づいてW画素の画素値の積算値を推定する。RGB各色の画素値の積算値および推定したW画素の画素値の積算値に基づいて、AE処理部29が本撮影時の露出を設定する。
【選択図】図3
・・・さらに4件ありますが、気になる方はご要望ください(^^;
書込番号:14060879
2点
グローバルシャッター&3層センサーの特許も裏面照射型なのは何か関連がありそうです。
書込番号:14061159
2点
皆様、ありがとうございます。
ふくしやさん、
>キヤノン
大板への導入にはそのようなハードルがあったのですね。
これを実現したら、超多画素に向かうのかな?
カタコリ夫さん、
>不自然じゃない映像
このあたりは好みもあるでしょうから、
エンジン任せではなく、ある程度の設定自由度がほしいですね。
W_Melon_2さん、
>やらないよりマシという程度
個人的にはHDRには期待したいのですが。。。
はなまがりさん、
>4K2K
エンジン等を含め、各社4K2Kに向けた技術蓄積を進めている印象ですが、
フルハイビジョンの解像力等向上への波及効果を期待したいです。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
紹介ありがとうございます。
内容はもちろんですが、独特の表現も面白いですね。
ディスプレイでのLGの記事くらいしか知りませんでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20120113_504469.html
子怡さん、
>グローバルシャッター&3層センサー
動体歪みは解消してほしいですが、
ハードとソフト処理、どちらで対応していくのでしょうかね?
ローパスフィルタレスについてはフジのX-Pro1のようなアプローチもあるようですが、
三層は色解像度アップに期待しつつもなかなか普及しませんね。
書込番号:14062012
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/24 0:44:41 | |
| 4 | 2025/11/24 0:53:16 | |
| 1 | 2025/11/23 15:40:27 | |
| 20 | 2025/11/23 16:57:10 | |
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 21 | 2025/11/22 13:15:16 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


