


皆さん、こんばんは。
時折、Nikonの板に駄スレを立てたり、トンチンカンなレスをつけたりしているMacinikonと申します。
新機種があちこちで発表されたり、出るぞという噂が立ったりと、オリンピックイヤーに相応しい(?)話題騒然のこの頃です。
まあ、私は当分の間、貯蓄から始めなければならず、とても着いては行けないのですが。。。
そんな中で、皆様がお気に入りの機材で撮られた季節のお写真を拝見いたしたくスレ立てしました。
古いレンズ、昔のボディ、いや買ったばかりの新品の機材で撮られた作例をアップしていただければ嬉しいです。
作例にはなるべくEXIFを残していただければ参考になります。
作例を見て機材が欲しくなり、この掲示板のお店から購入されれば、「場」を提供していただいている価格.comにも結構なことではないかと思います。
季節の写真などと申しましたが、有り体に言えば何でもいいですので、お気軽にご参加いただければ有り難いです。
なお、小生いつも在庫が枯渇気味で、時折穴が開くこともあろうかと思いますが、何とぞご寛恕を。
また、皆様に全てレスバックできないこともあろうかと存じますが、それもお赦しください。
えーと、それでは、最初は近所の古い山寺で撮ったものから始めますね。
撮影にはGitzo3541+ArcaSwissZ1の三脚とヘッドを使いました。
レンズは14-24/2.8、27-70/2.8です。
Rawで撮って、現像はAppleのApertureです。
お堂の中の色が赤っぽいのは参詣者が入ると裸電球が自動的に点灯する仕掛けになっているためで、敢えて修正はしてありません。
書込番号:14068084
10点

Macinikonさん こんにちは
写真貼らせていただきます。よろしくお願いします。
最近魚眼レンズを購入したので、少しずつ使っています。
写真は少々トリミングありです。
カメラ:CANON EOS 5D Mark2
レンズ:CANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
なかなか難しいですね。
やはり普通の中望遠マクロが一番しっくりきます。
レンズ:CANON EF100mm F2.8 L マクロ IS USM
アオキの実は今年はなかなか赤くなりません。
書込番号:14069863
5点

皆さん、こんばんは。
多摩川うろうろさん、
早速にお越しくださいまして有り難うございます。
また、本当にお久しぶりです。
フィッシュアイ15mm、こんな使い方をするととても面白いですね。
私も試して見たいです。でも、まだ14-24も使いこなしていないので、まだ先ですね。^^)
また、お立ち寄りください。
えーと、私は昨日の続きの山寺(横瀧寺)の本堂です。
レンズは全て24-70/2.8です。
現像はApertureで、Viveza2で輝度、コントラスト、彩度を若干修正しています。
書込番号:14071692
5点


「 スレ主の Macinikonさん」
日頃より、色々お世話になっております。
この度は、満を持した開店おめでとうございます。
自分がかって育った故郷は、やはり代々続くお寺や、神社、りっぱな古民家が
あり懐かしい郷愁と共に、いつもそれらを思い出しています。
不思議なもので、そういった過去の風景は何十年経っても、色あせないものですが
それらの記憶をかぶせながら、貴殿の一連のレベルの高い作品を拝見しています。
ご投稿画像の数々は、いつまでも大切にしていってもらいたい風景ですね。
少し前の画像ですが、思い出したように咲いてくれる「幸福の木の花」を
お祝にお送りいたします。(^^,
自分は例によって鑑賞・勉強だけですが、この掲示板がより充実したものに
なりますよう、心より願っております。
書込番号:14073798
4点

皆さん、今晩は。
今日も寒い一日でした。
とらうとばむさん、
良く来ていただきまして、有り難うございます。
ずっとNikonばかりでして、DP2での作例を拝見するのは初めてです。
1枚目のクローバーの花の色はちょっと私のD700では出ないような感じですね。
バイクでいろいろとお出かけのようで、とても活動的ですね。
またお立ち寄りください。
楽をしたい写真人さん、
こちらへも顔を出していただき有り難うございます。
あちらの板では、いろいろと気を使っていただきまして有り難うございました。
また、幸福の木の花まで添えていただきまして。
この木は20年ほど前から拙宅にもありますが、こんな花が咲いたのは見たことが無いですね。
また、いらしてください。
えーと、山寺の界隈にある池の土手にあった冬枯れの木々を少し撮って見ました。
今回はどれもNikkor300/4です。このレンズは開放でもまことに良い描写をしますね。
現像はApertureで、ColorEfexProでGlamor Glowをすこし掛けてあります。
書込番号:14075703
4点

Macinikonさん、おはようございます。
今日は今から御伊勢さんへお参りに行って参ります。
そちらの空気が少し汚れますがご容赦を・・・。
しかし、彼の地の市長さん、大阪市長にも引けを取りませんなぁ、これからの時代の人ですね。
余談でした。
では行って参ります。
あっ、もちろんカメラ持参です、今日も単焦点一本で勝負しようかな・・・。
書込番号:14077010
3点

rdnhtmさん、
もうご出発されたかな。
どうぞ、お気をつけて。
伊勢のお写真お待ち申し上げます。(^_^)
書込番号:14077024
1点

Macinikon さん、こんにちは。 スレ立て有難うございます。
早速ですが、あつかましくも、下手な写真を貼らせて頂きます。
私自身恒例の雪見旅で、滋賀県は余呉湖へ行って参りました。
昨年もそうでしたが、ちょっと雪が降り過ぎで、じっとしていると、「雪だるま」状態になりそうな、そんなお天気でした。
撮影は、吹雪の合い間にパチパチッと手際よく。 そして直ちにカメラ用レインコートのなかへ。
これの繰り返しで、ストレスが溜まりました。
レンズはAF-S NIKKOR 28〜300o 3.5-5.6 G 一本です。
書込番号:14078469
5点

ぼーたんさん、こんにちわ
余呉湖寒そうですねぇ(^^;
D700ちょっとノイズっぽくてフィルムカメラ風だなぁなんて思ってたら、ISO1600は狙ってのことでしょうか?
書込番号:14078909
2点

とらうとばむ さん、こんばんは。
ISO 1600はですね、単に、雪ないし曇りで暗い、望遠時の手振れが怖い、ということで最初に設定しました。
で、そのまま明るいところを撮ると、SSが1/2000秒になってた、なんてこともしょっちゅうです。
それ以上の「意図」は悲しいかな、ございません。
書込番号:14079264
4点

皆さん、今晩は。
日本全国どちらも寒そうですね。当地も朝からどんよりとした曇空で、日中も薄日が差したり、細かい雨が降ったりで、あんまり写真を撮りに行こうという気にはならない一日でした。
nao_4skiesさん、
おお、いらっしゃい。お待ち申しておりました。
お褒めいただき恐縮です。
naoさんの雪中の枯れ葉のお写真をを拝見して、ちょっと刺激になりました。朝はもう遅い刻限でしたが、斜光で照らされており思い掛けないドラマチックな表現になりました。
有り難うございました。
ぼーたんさん、
おお、岡山から余呉湖まで遠征されましたか。
とらうとばむさんが仰るように寒さがひしひしと伝わってきます。
確か以前も余呉湖の秋の風景を拝見したような記憶がありますが、あれも冬でしたかね?
雪中でモノクロの風景の中のわずかな彩度の残る雰囲気はとてもいいですね。
一連のお写真どれも素敵ですが、静寂がとてもいい雰囲気だと感じました。
有り難うございました。
また、いらしてください。
えーと、私は、皆さんがカモやハクチョウをアップされているのを見て、近くの池に行って見たら、カモがいくつか浮かんでいました。何枚撮ってもロクなモノが撮れず、すっかり落ち込んでしまいました。^^; 恥を忍んで。。。
書込番号:14080044
5点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
昨日のお伊勢さん、疲れました。
まだ1月の内と言うことでしょうか、それとも最近のパワースポットブームのせいでしょうか、参道はもちろんおかげ横丁も大変な混雑ぶりでした。
当然のことですが、ゆっくりカメラを構えてなんかいられませんでした。
と言う言い訳を先にしておきます。
Macinikonさん、おはようございます。
[14068084]
Macさんのライフワークの一端ですね、とてもありがたく拝見させていただいてます、歳のせいかお寺は落ち着きます、1枚目がとても良いですね、2〜4枚目を予感させます。
[14071692]
蹲踞の中の小宇宙、私好みの世界です、独断と偏見で・・・。
[14075703]
後でnao_4skiesさんが気絶しておられますね、同感です、Macさんのサンヨンもあの師匠とは違った世界を魅せて戴けとても参考になります。
[14080044]
お〜、Macさんが鳥さんですか、これはSurpriseですね。
鳥屋さんに言わせると、鳥撮りはそんなに難しくないんだそうです。
釣りと一緒で、仕掛けができたら後はひたすらヒット(チャンス)を待つだけだそうです。
4枚目、サイコーです、ナイスヒット???なんのこっちゃ・・・。
多摩川うろうろさん、おはようございます。
お久しぶりですね、5DM2良いですね、いよいよVが出るそうですが楽しみですね。
1枚目のお写真、こういうのを見せられると感心してしまいます、私は広角系がとても苦手で・・・。
またフィッシュアイでのお写真拝見したいですね。
とらうとばむさん、おはようございます。
以前どこかでお目にかかったっきりで、初めましてに近い状態ですね。
DP2s、気になっているカメラですが、こうして拝見するとなかなか良いですね、2枚目なんかとても良い味が出ているような気がします。
でも撮り手の腕が違うからでしょうね・・・。
楽をしたい写真人さん、おはようございます。
相変わらず律儀なお方ですね、開店祝い持参で。
D700でのご質問、一応お答えしておきましたよ、一言付け加えると、×2のテレコン使用の前に300mmのまま使っていたので設定忘れでした、と言う落ちです。
ぼーたんさん、おはようございます。
[14078469]
余呉湖、良いですねぇ、私も先々週だったか行って来ましたが、その頃はほとんど雪はありませんでした。
雪景色、良いですよねぇ、4枚目がとても素敵です。
[14079264]
相当降ってますなぁ。
今日、私も余呉か、長浜か、今津方面へ・・・、加藤登紀子さんの歌みたいで・・・。
1枚目:DT*1.4/35ZF.2
2〜4枚目:DT*2.8/25ZF.2
2枚目と4枚目はカメラを頭上高く構えて撮影。
それでは・・・。
書込番号:14081306
3点

ぼーたんさん、おはようございます
私も4番目の「静寂」が好きです。白黒の世界がまるで版画絵のようです。わざとじゃないとのことですが、灰ベタの空に適度な高感度ノイズが立体感を出しています(^^
rdnhtmさん、おはようございます
2番目のモノクロは私も気に入っています(^^ 腕ではなくてモデルが良かったんです。DP2sはごく最近、中古で購入しましたが、最高のコンパクトカメラです。自転車、オートバイ、散歩には最適です。
お伊勢さん、すごい人出ですねぇ。おかげ横丁のロールケーキが美味しかったのを思い出しました。
書込番号:14081436
2点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
Macinikonさん、お久しぶりです。最近はあまりカメラのスレッドを見ることもなくなり、Macinikonさんがこちらでスレ主をされているのも昨日やっと知った次第です。
それにしても全画面、鳥が写っているのにまずビックリです。とりわけ4枚目(笑)・・・笑わせていただきました。
先日、どうしてもピントが合わず点検に出したD7000が戻ってきましたので、この週末例のタクロンの200-500やサンヨン+1.7倍テレコンで小鳥たちにあって参りました。最近Macinikonさんの関わるスレに投稿される写真がますますレベルアップしたので、相変わらずでどうなのよとも思いましたが、まあいつもの「枯れ木も山の・・・」路線ということで。
とにもかくにもMacinikonさんがスレ主をされたということで、こちらの板ではありますがなぜか一安心です。ネット社会は匿名なこととも相まって多様な価値観が錯綜して何とも大変ですが、ぜひこれからもこれまで同様積極的に関わり続けて下さい。
・・・というわけで、近くの公園にそそくさと出かけて撮ったものをアップいたしますが、今回はいつにも増しての自己満足の写真です。なお、D7000 は後ピンの傾向があるということで調整していただきましたので、もはやぼけてもカメラのせいにはできません(笑)。
書込番号:14082666
3点

皆さん、こんにちは。
いやー、本当に寒い日が続きます。当地はまだ雪も氷もありませんが、同じ三重でも四日市から北の方はかなりの積雪だとか。この程度で寒いと言っては北国の人に申し訳ないですね。
rdnhtmさん、
お伊勢さん、こんなに景気が悪い時でも、いや、景気が悪い時ほど賑わう土地柄ですね。
おはらい町の白鷹の店は私もよく行きます。^^)
本当に大変な人込みの中をお疲れさまでした。
私へのレス有り難うございます。
古建築を探して撮っておりますが、信仰の周辺が如何にも歴史を感じさせてくれるので、お寺があると好んで立ち寄っています。
でも、神社、ことにこの地方の神社はあまり古くなりません。それは伊勢神宮の式年遷宮に併せて、20年に一回作り直すからです。ウチの近くの神社も、隣町の神社も遷宮がすでに終わりました。新しい神社は、きれいですが、写真を撮るとなると有り難みが薄れてしまいます。^^)
花撮りのサンヨンは本当に頼りがいのあるレンズですね。重くてもバッグには必ず入れて歩き回っています。
私が鳥を撮るとあんなもので、全くお恥ずかしい。ひたすら待つのがコツと言われますが、どうもその待つと言うことが出来ない私は4枚目のようなモノしか向かないのかも。^^)
とらうとばむさん、
たびたびのお立ちより感謝です。
雪景色は私も好きで、昨年はかなり撮りましたが、なかなかボータンさんのようにはならず、今年は雪辱を狙っているのですが。。。。
アナログおじさん2009さん、
おお、おじさんにもご参加頂き感謝です。
D700の板でスレ立てを考えましたが、これまで何度も削除の苦い経験で、こちらに立てさせて頂きました。
カワセミ君、冬の斜光線が暖かみを添えてくれますね。
2枚目のジョウビタキでしょうか、バッチリですね。こんな具合に撮れたらいいのですが。
3枚目はルリビタキですかね。かっこいい青い鳥ですね。何か幸運を運んでくれそうな予感ですが。
4枚目のオシドリの恍惚の風情が何とも言えませんです。
それにしてもピントはどれもバッチリですね。調整大成功ですね。
またのご参加をお待ち申し上げます。
えーと、昨日の恥じ掻き写真のあとは、早々に近くのお寺に行きましたが、もう太陽はすっかりの西の雲に隠れて、力のない光線具合で、ここもあまり収穫はありませんでした。
今日のレンズは全て70-200/2.8VR1です。2枚目はフラッシュを焚きました。スーパーのレジ袋を被せたのですが、やっぱり不自然ですね。レフ板でも持参して、レフめがけて焚けば良かったかもしれませんね。
現像は全てAperture。Viveza2でStructureを上げて、細部をはっきりとさせてあります。4枚目はどうしても避けきれない電線が入りました。調整後のJPEGをiPadのTouchRetouchというソフトに送り、これで電線を消しました。あんまり簡単に出来たので驚きました。^^)
書込番号:14082870
4点

Macinikonさん rdnhtmさん ごぶさたしております。
NIKON1の「枠にはまった人」を二名様ほど。
いよいよ来週には、D800の発表がありそうですね。
どうされます?
書込番号:14083814
4点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
Macinikon さん、
そうです、前日に岡山から新大阪まで来ておいて、翌日、新幹線が遅れ始める前に、米原へ出ます。
カモ・・・こんなに間近で撮れるのですか?
というのも、余呉湖の岸には無数の水鳥がいるのですが、数十m近付いたところで、敏感なヤツがキエーッ
と鳴いて飛び立ち、つられて皆飛んで行きます。
rdnhtm さん、
雪絡みで、どこかに行かれましたか?
家に居ると、「あー、雪が撮りたい」と思うのですが、一旦雪の中に入りますと、早々に引き上げたくなります。
とらうとばむ さん、
コメント有難うございます。センスも無ければ、機材を使いこなす技量もありません。
でも、カメラとかオーディオとかの機械が好きです。
写真が仕事ではなく、趣味でよかったと思っています。
今回も余呉湖の残りです。
書込番号:14084274
4点

みなさん、今晩は。
雪こそ降らないものの当地の朝はとても冷たく、どんよりと曇った空は日の出時刻を過ぎても一向に明るくならずライト点灯でオフィスまで出かけました。
ガリオレさん、
お久しぶりです。もう2年以上になりますかね。
へー、この頃はNikon1にハマっていらっしゃいますか。
なかなか評判の良い記事を見かけたりするのですが、お使いになって如何ですかね。作例をアップしていただきましたが、どうも1024ドットのサイズでは細部まで読み取れませんでした。
でもとてもセンスのよい2枚のお写真を有り難うございました。
又、お立ち寄りください。
ぼーたんさん、
余呉湖の続きをどうも有り難うございます。
なるほど、新幹線ご利用でしたか。まあ、大阪まで来ておけば後は楽ですからね。
それにしても今日の4枚もなかなかの積雪で良いところに巡り合われたようで結構でした。4枚目の帰りのホームのふぶくところなんかとても臨場感を感じました。
えーと、私は、この先週、津に出かける用事があり、お昼から暇が出来たので、一身田の高田本山に行ってきました。親鸞上人開祖のとても立派なお寺です。しかし、私の腕では何を狙ってもうまく撮れずに、寺内町を歩き回りました。
書込番号:14087972
4点

Macinikonさん こんばんは&おはよう御座います。
無事0:15分頃、帰宅致しました。超ハード、、、。
まずはお先に、謝っておきますね。くだらない写真と話ですいません。
とても購入報告のスレには貼れませんので、貼らせて頂きます。(笑)
1枚目-10人来て頂いたコンパニオン。本物のレースクイーンが3人いました。
fasebookを一緒にやろうよ。という猛烈なお誘いに悩み中、、、。
2枚目-キャサリンはお休みでしたが、マーガリンはおりました。中々いけてました。
3枚目-美味しかった気がしますが、なんせ酔っぱらいなので、、、。主人のお客に対する眼光が、印象に残っております。
スープ一滴、残さず食べてくれ。そんな感じ。
4枚目-これのお蔭で、早朝に行こうと思っていた路面電車の撮影が、、、。
起きたら声は、ガラガラ、頭はクラクラで、、、。
変な画像、どうぞお許し下さい。
私等、こんなもんです。(笑)
1枚目のリンク
http://hama-samurai.com/
4枚目のリンク
http://www.kumabar.com/
書込番号:14093616
4点

あっ!。そうでした。
菜の花や、知覧やら、阿蘇やらも撮ったかな〜。
1枚目のリンク
http://www.hakusuikan.co.jp/
http://www.satsuma-denshokan.com/den/
書込番号:14093635
4点

皆さん、おはようございます。
nao 4skiesさん、無事午前様でご帰還されましたか。
えー、熊本から鹿児島を2日間で踏破されたのですか。
それはすごい強行軍でしたね。
えーと、気になるお写真を多数アップしていただきありがとうございます。
1枚目のレースクイーンのお姉さんがたの間の黒丸は何を意味するのでしょうか???
当方ただいま手元にアップする材料がありませんので、とりあえず、お帰りなさいのご挨拶まで。
書込番号:14093907
1点

皆さん、今晩は。
今朝はとても寒く、出勤の車の車外温度は-3℃を示していました。この冬一番の低音でした。日の出ごろにの東の空は霧がかかったようで、太陽は力なく空をピンクに染めていました。お昼ごろから雨がばらばらと降りましたが、今晩辺り雪かもしれません。
えーと、このところこのスレも低調ですね。
忘れられないように時々駄作をアップしておきますね。^^)
前の続きの高田本山の寺内町をうろうろとした時のものと、津の観音堂というお寺からです。
書込番号:14095538
4点

Macinikon さん こんばんは。
黒丸ですが、仲間です。
30日の早朝に海辺を撮影していると、風呂から丸見えですよ〜。の携帯がなり、そこからは、開き直って、ほぼD700での撮影になりました。ようは、ほとんどの仲間がカメラに嵌まってる事など知りませんでして、、、。
今日は、意外です〜。やら、似合わないやら、冬山遊びは?やら、カメラマンみたいやらで、さんざん冷やかされました。(笑)スレのほうも見られやしないか、実はドキドキ。(笑)
有り体に言えば何でもいいですので、お気軽にご参加いただければ有り難いで
す。の お言葉に甘えて、今日も駄作をアップさせて頂きます。
rdnhtmさんには申し訳ないのですが、、、。(笑)
たまには、協力しようかな〜?。
3、4枚目のリンク
http://tiran.kashoren.or.jp/kaiin/takiann/
3枚目のお寿司は、お殿様が愛されたというさけ寿司。
皆の者、今日は俺の奢りじゃ〜。と言ってたオバカもおりました、、、。
書込番号:14096099
4点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
今朝はこの冬一番の冷え込み(岡山)で、庭のつくばいが凍結していました。
とりあえず、28〜300oを着けっ放しのD700を持ち出し、「記念撮影」。
今日は午後雪も降り、我が家の庭も一時、うっすらと雪化粧でした。
この28〜300oは、決して上品な写りではないのですが、ズーム全域で最短50cmまで寄れるので、
とても重宝しています。
因みに、「駄作」なら私に任せてください。 幾らでもありますし、作れます。
書込番号:14100253
3点

皆さん、こんばんは。
本当に寒い日が続きますね。一日中曇りがちでしたが、午後には目も開けられぬほどの雪が降りましたが、周りを白くしただけで、一時間もしないうちに上がってしまいました。
ぼーたんさん、
良く来ていただきました。本当に寒かったですね。岡山もかなり冷え込んだようですね。
蹲踞の流水が凍るくらいですから、当地よりかなり低かったようですね。
ハナミズキの花芽、何やら艶めかしいです。スイセンはしゃきっとしていますね。万両の赤の瑞々しさはとても素晴らしいです。
28-300もなかなかの実力、おっと失礼、ぼーたんさんの腕が良いのでしょう。
えーとD700板のnaoさんの方にも出ているので、在庫が2倍のスピードで無くなり、慌てています。
今日はいつもフィールドにしている宇気郷村にある蘭宇気白(あららぎうきしろ)神社に立ち寄って見ました。ものすごい山深いところに有り、殆ど人を見たことがないのですが、いつもサカキは青々としています。
書込番号:14100420
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
どえりゃぁ〜ひさしぶりだでかんわ。(川村たかし風)
俄に忙しくなりまして、無沙汰をしてしまいました。
コメントもそこそこに貼り逃げさせて戴きます。
とらうとばむさん、こんにちは。
遅レスですが、DP2sが益々気になり出しました、でもD800がどうなるか・・・まずはこちらが優先かな・・・。
Macinikonさん、こんにちは。
お伊勢さんでのショットはあれでおしまいでした、収穫が無かったですね。
・・・あの4枚目、あの場面で出てくるセンスが楽しいです。
ガリオレさん、こんにちは。
ご無沙汰でッス、D800、首が長くなっちゃった・・・。
ぼーたんさん、こんにちは。
>雪絡みで、どこかに行かれましたか?
29日にマキノから海津大崎、木之本、長浜と行って来ましたが中途半端で収穫無しでした。
nao_4skiesさん、こんにちは。
出張?お仕事?撮影旅行?中々精力的に撮られたようで何よりです。
>rdnhtmさんには申し訳ないのですが、、、。(笑)
どうぞお気兼ねなく盛大にやって下さい。
1月14日に長浜方面へ行った時のものです。
伊吹山を西側から撮りました、色温度、トーンカーブなど少し弄っています。
70-200 F2.8GVR2
それでは失礼致します。
書込番号:14103038
5点

皆さん、こんばんは。
今日で何日続くのでしょうか、氷点下の朝が。今日は一昨日と同じー3℃でした。北海道や東北の方はー26℃などと言っておりましたので、まだまだ極楽かな。 周りにも風邪を引いた人、インフルでダウンした人が続出です。私は何故か今のところ、幸いにも元気です。
nao_4skiesさん、
ごめんごめん、こちらにアップしていただいたのに[14096099]のレスが飛んでしまいました。あちらにレスを付けたので、すっかり抜けてしまい、大変失礼しました。
職場の皆さんの多くが写真の趣味があるとのこと、新発見ですね。^^)
このスレを是非紹介してあげてください。^^)
焼酎工場のウインドウ越しのポスターでしょうか。ものすごく斬新で素敵です。流石のセンスですね。2枚目の囲炉裏のあるバーもいい雰囲気ですね。FinePixのコンデジの所為か少し荒れた感じが、いい味を引き出して居ますね。武家屋敷のお昼ご飯とデザート、なかなか豪勢です。今どき珍しいお膳での食事、とても良いですね。
rdnhtmさん、
お忙しい中をお訪ねくださいまして有り難うございます。
伊吹山の西からのお写真、どれもとても迫力がありますね。中でも1枚目がコンテストものですね。モノトーンの中に雪煙が立ってとてもダイナミックです。
また、お手すきの際にお出で下さい。
えーと、本日の私は宇気郷村の続きです。昨日のぼーたんさんのお写真に刺激を受けまして、私も少しいたずらをして見ました。
1枚目はSilverEfexPro2で、モノクロにしてみました。Hi Structureという機能で、暗部の潰れを持ち上げてあります。ある種のHDR効果もありますね。
2枚目は、雑木林の空ですが、Viveza2でBrightnessとStructureを上げて行くと、元絵では全く見えなかった梢に陽が当たっているのが出てきました。まあ、これは何と言うものではありません。
3枚目はColorEfexPro2のB/W Conversion機能で全体をモノクロにして、Uポイントで、柿の実だけ元の色を残して見ました。
4枚目もほぼ同様のやり方でサザンカの花だけ色を残して、モノクロにして見ました。
以上全てお遊びの世界です。
書込番号:14104345
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
無事再始動されたようでホッとしております。
すぐにでもご挨拶を、と思っていたのですが、
私はなにかが上に乗っかったかのように、どっぷりアンダーカレントで・・・^^;
そんなわけで、最近仕入れたネタがございません。
が、それではなんとなく悔しいので、デスクトップ上に居座っていた何枚かを持ってまいりました。
最初は旅行の往路、機内で撮らずにいられなかった1枚です。45/2.8P
D40は、なんとなくお任せな設定で気に入ったカットが撮れてしまい、機械任せの自分が許せず、
昔取ったなんたらに近い感覚で取り扱えるだろうとD700入手に踏み切るきっかけになった記念のボディです。
手放せずに、ときどき45/2.8Pあたりを付けてアナログ指向で持ち歩きます。
ま、結局お気に入りの1つなのでしょう。^^;
もっと楽をしたいときはSIGMA 50/1.4 DG HSM EXをつけたりしています。
軽いのでポタるには最適です。
2つ目はオーストリアあたりの定かではないサービスエリアの吹き抜け。
3つ目は誤ってシャッターを切ったモノの、現像作業でなんとなく浮かび上がったサルベージの1枚。
ルーブルとセーヌ川のあいだの交差点です。
共に2470/2.8G。
題名は・・・なんとなくです、すみません。
みなさんの素晴らしい作例に感動しながら、今はひたすら再起のチャンスをうかがっております(笑)
そういえば、nao_4skiesさん、諏訪湖は御神渡りだそうですが、撮りにいかれますか?
茨城大子町の袋田の滝も一大氷瀑と化しているようで、例年になく好奇心と写欲だけが膨らんでいく今日この頃です。
それでは失礼いたしました。
書込番号:14106654
4点

皆さん、こんばんは。
寒いながらも今日はここ数日に比べて日差しもあって、過し易い一日でした。
やっと冬型が緩んだとか言っていますが、週明けからまた寒くなるようですね。
nao_4skiesさん、
ありゃ、あちらの板のご回答をこちらで頂きましたね。
カラーの方がやっぱりいいような気がしますが、まあ、これは作者の思い入れもあることですからね。
わざわざ有り難うございました。
あみすさん、
お久しぶりです。
そちらもアンダーカレントでしたか。^^)
当方、またやる気が出てきているのですが、なかなか撮りに行くことが出来ず、近場巡りばかりをしております。
このところ、小さい池などに氷が張って、これが面白くてもう3回も同じところに通っています。
アップしていただきましたお写真、どれもとても素晴らしいですね。
1枚目、45/2.8Pなどというレンズがありましたか。D40でISO1600、1/6秒でよくもまあしっかりとブレずに。しかも、幻想的です。これ中身は赤ワインですかね。このトレーとグラスは、ビジネスクラスかななどと妄想しております。^^)
2枚目のD3Xの吹き抜けも素晴らしいです。24-70/2.8Gの24側はあんまり評判良くないですが、こうして見るとバッチリですね。私は24が必要な時はわざわざ14-24に付け替えたりしていますが、こういうシーンでは、そんなに気にしなくても良さそうですね。
3枚目のLouvreとSeineの交差点、昔何度か通った頃を思い出してとても懐かしいです。Pont de Carrouselの前でしょうか。モノクロにするとパリの町は100年ほど若返ったような錯覚が生まれますね。車やバスも馬車のように見えてしまいます。
是非奮起して下さい。^^)
それでは、私は先週の日曜日に美杉村の入り口辺りをうろついたものから少々。
旧家が多く、どこも昭和30年ごろに建替えられたものばかりですが、それでも昭和の匂いが強く残っています。
この蔵を撮っていたらお婆さんが近寄ってきて、世間話をしましたが、この頃は水が汚れて井戸も使われなくなり、川には鮎もいないと嘆いていました。農薬ではなくて下水の所為だと言うことです。こんな山奥でも汚染が進んでいるのかと驚きました。
書込番号:14108666
4点

連投失礼。
どうでも良いことですが、1枚目のEXIFで撮影日が今日になっています。これは他の写真と同様に1/29の撮影です。
実は画面の中に電線が入っており、TouchRetouch HDというソフトで電線を消したのですが、一旦保存するとEXIFが修正時点のデータに書き変わってしまいました。お粗末さまでした。
書込番号:14108721
2点

Macinikonさん こんばんは。
少しおじゃまさせていただきます。
あみすさん
御御渡り、本日確認されたようです。4年ぶりだっけかな?。撮影はどうしようかな〜。
ところで、ボードやられるのですか?。私、とっても上手です。(笑)立山の室堂から黒部ダムまで、標高差1500mを滑ったりします。しかし、ここの雪崩はやばいです。今まで見た一番大きな雪崩は、距離7km、幅400m。末端のデブリは高さ15m以上です。ビーコンなんて意味がありません、、、。宜しかったら案内しましょうか、、、。(笑)私はD700のお蔭で、自制できてますが、、、。
GWごろなら比較的安全?かも。今月も美ヶ原で、パラグライダーをつけて滑ろうよ。と誘われておりますが、意味が分かりません。の一点張りで断り続けてます。(笑)
今年の初滑りは、猛吹雪の中、小谷にあるコルチナスキー場で、110cmのパウダーを喰いまくってきました。湯沢方面、神楽あたりは、バックカントリーも出来たはず、、、。気持ちいいですし、綺麗ですよ?。
1-3が立山、4-忘れました。
exifないのはたぶん携帯?。
書込番号:14109388
3点

Macinikonさん、皆さん初めまして。
D700のスレッドから流れてきましたが、まったりと進行していて面白そうなので参加させて下さい。
アップした写真は全てD700とAF-S24-70/2.8で手持撮影したものです。撮影地は南伊豆です。普段は家族写真ばかり撮っているのですが、今回贅沢にも一人旅の機会に恵まれたので、久し振りの風景写真です。
書込番号:14109417
4点

図々しくも連投です。初日は夕景ばかりでしたが、2日目は陽の当たる時間に撮影することが出来ました。但し、まったり出来たのもここ迄で、この後はひたすら帰路を急ぐことに...
書込番号:14109427
3点

Macinikonさん
もうしばらく、貼り逃げでお許しください。
朝日新聞の方が撮られた、出撃前日のお写真のリンク
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20070920202333&pLang=ja
書込番号:14109430
3点

皆さん、こんばんは。
今朝の冷え込みはちょっと緩んだかなと思えるようなスタートで、午前中はとてもいいお天気でした。いつの間にか雲が出てきて、夕陽の光線で撮りたいものがあったのですが断念しました。
nao_4skiesさん、
おお、ボードを相当におやりになるようですね。カメラもなかなかの腕前ですが、ボードも達人とは羨ましいです。^^)
それにしても厳冬期の立山も良くお出かけのご様子ですね。
どうぞお気を付けて。
不良父さんさん、
いらっしゃいませ、良く来ていただきました。
南伊豆でまったりとしたお時間を過されたようで、まこと羨ましいです。夕方の4枚に続いて翌日の日中のお写真を拝見しました。私も夕陽とか朝日が好きで、特に前に水面を入れた構図が気に入っています。
4枚目の日暮の空の様子がとても良いですね。
またのご登場をお待ち申します。
nao_4skiesさん、
知覧の特攻基地の様子を有り難うございます。
あちらにも書きましたが、こうしたものを見ると胸がいっぱいになりますね。
本当に大事に大事に後世に伝えて行かねばなりませんね。
さて、私はここ数日の寒さで薄く氷の張った池の様子です。丹生大師の前庭には夏には見事なスイレンが咲くのですが、厳冬の今ごろはどうなっているのだろうかと行って見ました。
夏場は藻かプランクトンのようなものなのか、濁っていて池の中までは見えないのですが、寒くなると水の透明度が上がり、池底まではっきりと見えました。折からの斜光線が入り込み、氷と水とスイレンの残骸が、なかなか面白いオブジェを作ってくれました。
書込番号:14112683
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、
写真の方お褒めいただき恐縮です。
グラスの中身は残念ながらビールでしたが、機上の炭酸はお腹が張りますね。
今度はワインにしてみようかな?^^;
「お気に入りの機材で」というところにもたれ掛かっております。
季節感がなくて申し訳ございません。
水面や氷などは表情がころころ変わって飽きない被写体ですね。
私も水面の変化やガラス張りのビルにうつる景色など好きで知らぬ間に追いかけてしまいます。
ハスの画の色合い、いいですねぇ。
近所の人工的な景色を映り込ませると後から見てガッカリする事も多いので、とても参考になります。
エールありがとうございました。^^
nao_4skiesさん、
御御(御神X)渡りでしたか、失礼しました。^-^;
ブログをご覧いただいたようでありがとうございます。
連れ合いはよく地元の小学生に間違われるほど上手いのですが、私は下手の横好きです。
学生時代アイスホッケーをしていたこともあり、雪の上でもよくスケート滑りだと言われます。^^;
因みに人生初スケートは美鈴湖でした。
そういえば、以前は秋口には美鈴湖から浅間温泉までMTBでダウンヒルを楽しんだりしていました。
競技仕様ではありませんが一般道なのであまりお勧めできませんけれど^^;
110cmのパウダー・・・いいですね。
私なら転んで埋まるか雪ダルマになるのは確実です。^^;
それにしても作例の辺りまで登山したらもう立派なアドベンチャーですね。
十分お気をつけください。
知覧へ行かれたのですね。
私も15年ほど前サラリーマン時代に社員旅行で特攻平和会館を訪れましたが、
若者たちの、片道の旅を前にして親へ宛てた手紙に残された検閲の黒塗りを見たとき瞬間、
周りも憚らず、号泣してしまいました。
Macinikonさんもおっしゃるとおり、後世まで大事に語り継がないといけませんね。
不良父さんさん、はじめまして。
南伊豆の作例、素敵ですね。
私も伊東あたりは好きで足繁く通っています。
太陽と海と空、他に何も要らなかったりします。あ、ビールは必需品かな?。
今回はMacinikonさんと不良父さんさんに触発されて空と海、ハスとガラスを意識したモノを。
サボっていたぶん?在庫からの連投でいきます。^^;
まずは昨日の朝の2枚。(新しいのはこれだけです。)
ぽよさんの作例を見て興味をもったレンズ、Reflex Nikkor 500/8 <New>です。
手持ちの機材ではD300sとの相性が良いようですが、まだどうにもクセがつかめません。
条件が揃わないときのじゃじゃ馬っぷりは見事です。
後の2枚は以前撮ったもので
Hasselblad 500C + Carl Zeiss Distagon C 4/50
HRCにて現像後、EPSON GT-X970でスキャンし、LRにて微調整
3は昨年GW明けころ、ECMのジャケットを意識して。
少しガスっていました。
FUJI RDPIII PROVIA 100Fを使用。
4は同年5月20日ころ、アンカーレイジ、パイロット・・・
自分自身の「海辺の生活」に対する無知さに驚いた記念です。
FUJI NEOPAN 100 ACROSを使用。
書込番号:14114807
4点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
宣言通り連投です。すみません。
まずはハス2作、Nha Trang Vietnam, Aug '10
1はNikon F3P + Ai AF 50/1.4D FUJI NEOPAN PRESTO 400
いまだになぜ400を使用したのか謎なのですが、ホーチミンの夕方のままだったかと。
結局、粗い粒子が気に入っています。
2、同じ場所にて。
FT2は趣味の素潜りやスノボの際に使用。10m防水、-10℃環境での動作保証のコンデジとしては2台目。
初代はOlympusのμ770SWでした。
FT2は使い勝手が悪すぎ、珍しく写欲が失せるカメラなのでNikonに替えようか思案中。
画はいいんですが・・・orz
3は昨年5月下旬ころ、新宿御苑周辺で。
Hasselblad 500C + Carl Zeiss Distagon C 4/50 FUJI NEOPAN 100 ACROS
4は1735/2.8D使用。同じく御苑周辺。
フィルムスキャンした作例については、多少なりともフィルム購入に?がればとの淡い希望からです。
コダックのこともあります。
FUJIについては財務的には無問題のようですが、やはりフィルム事業縮小の話がそこら中で聞かれるようになりました。
現に製品の種類が激減しており、すでに風前の灯火。
いずれは消滅してしまうしょうが、それまでなんとか少しでも盛り立てたいモノです。
ではでは。
書込番号:14114886
4点

Macinikonさんこんにちは。
ちょっとお邪魔します。
写真お褒め頂きありがとうございます。
ネタが無くて毎週琵琶湖方面へ行っています、道中思わぬ景色に出会えるとわくわくしますね。
そんな出会いでのワンショットです。
[14104345]
3枚目4枚目、nao_4skiesさんの仰っておられる「掠め取られたイマージュ」って所でしょうか、中々どきっとさせられましたよ。
それでは貼り逃げごめんです。
D7000+APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM+Σ×2テレコン
書込番号:14115861
6点

皆さん、こんばんは。
しばらく続いた酷寒が今日は一転して暖かでした。本格的な雨が長く続きましたが夕方には上がって、周りの山々は霧の中にすっぽりと包まれていました。
あみすさん、
おお、今日は本格的にお気に入りの機材を引っさげてのご登場、有り難うございます。
1,2枚目は東京ベイブリッジでしたっけ。完成記念マラソンがあったようですね。とても幻想的な日の出ですね。3,4枚目はHasselの500Cですか。また素晴らしい機材をお持ちですね。昔、Nikon Fにおぼれていた頃、Hasselbladを買った先輩がいて、ものすごく羨ましかったです。40年以上も前のことですがね。それにしてもこうしてFilmからEpsonのGT-X970でスキャンすると見事にDigitalに変わりますね。階調表現なんか遜色ないように見えます。
続けてLumix FT2を2枚とHasselの2枚を有り難うございます。ハスやガラスに映った光景は、どれも素晴らしいです。
東京のような都会の高層ビルのカーテンウォールは本当にいい被写体ですね。赤外線吸収ガラスは空の青さを宇宙空間のような青さに変換してくれますね。私のような田舎暮らしではまずもって遭うことがありませんです。^^)
LumixのFT2はそんなに使いにくいのですか。そうなりゃ、NikonのAW100がいいのですかね。これって、Nikonosの後継機なんですかね。
また、私へのレス有り難うございます。
あれはビールでしたか。泡はもう立っていなかったですね。^^)
ワインは私は国際線のビジネスクラスを利用している頃、しっかりと教えられました。フランス、アメリカ、イタリー、オーストラリア、チリ、南アフリカなどのトップブランドを料理に合わせて勉強させてもらいました。あの頃は本当に良かった。^^)
私のハス池をお気に入っていただき有り難うございます。本当に光と影に遊ばれておりました。今日もまた続きですが。。。
rdnhtmさん、
ご多用の中を寸暇を割いて頂き有り難うございます。
今日は琵琶湖のカモやハクチョウですね。
2枚目の飛翔はとても優美ですね。4枚目の光の帯、いいですね。とても印象的です。
APO12-300/2.8に2Xテレコン、それにAPS-Cですからまじ迫力がありますね。
拙作の実験品をお褒めいただき有り難うございます。
あんなことが簡単に出来るのもソフトのおかげです。昔はPhotoshopを駆使して、マスク抜きをして、αチャンネルを作ったり、レイヤー合成で色んな手間をかけたりしましたが、まあ、ワンタッチでひょいと出来ると、こんなんでいいのかなと思ってしまいます。^^)
えーと、今日は、昨日の続きです。同じようなもので食傷気味かもしれませんが、しばらくご辛抱下さい。
書込番号:14116905
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
夜な夜な皆さんがアップされる洗練された写真を楽しませていただいていますが、観梅のシーズンも近くなったので、個人的な観光案内をとちょっと出て参りました。
。偕楽園内もあちらこちらに震災の影響が残り万全とはゆきませんが、主なしとて春な忘れその言葉通り、梅の方は、厳冬で咲くのが遅れておりますが、遠い昔からの約束のように今年もまもなく咲き始めると思います。機会がございましたら、どうぞよろしくです。
当方相変わらず進歩無しの徘徊オジサンパターンです。
書込番号:14118416
4点

皆さん、こんばんは。
今日はしっかりと降りましたです。もちろん当地では雪ではなくて雨です。
でも夕方ごろにはもう上がって、明日から晴れるようですが、また寒くなりそうです。
D800/800Eの発表で、てんやわんやの大騒ぎと言ったところでしょうか。私も騒動に一役買ったかな。^^)
サンプル画像を見ましたが、確かにすごい解像度ですね。欲しいけどとても買えない自分が悔しいです。^^;
アナログおじさん2009さん、
お忙しい中で、偕楽園の観光案内を頂きまして有り難うございます。
おじさんはやっぱりカワセミですね。1枚目の構図と言い、カワちゃんのポーズと言い、とても洒落ていますね。2枚目、こんな至近距離でしかも真っ正面から。私から見ればまさに神業ですね。3枚目の鷺ですか、かっこいいですね。こんなのがウチの周りの田んぼにもいますが、とても撮れません。4枚目の梅だより、しっかりと見届けました。当地ではまだとてもこんな感じではないです。
えーと私は、またもやハスの枯れ葉状況報告です。
ハス池は近くの公園で、撮りに行くのは楽ですが、急な斜面を降りねばならず、折からの霜で滑りやすくて苦労しました。^^)
毎度代わり映えしないのですが、本当に面白く撮りました。
書込番号:14121217
4点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
今日も雨でした。道路脇の雪とも、しばしのお別れ、、、。
Macinikonさん
D800、いよいよ発表されましたね。D700の板、大賑わいで楽しいです。
個人的には、D800Eに?です。D800のが好みかも、、、。解像しすぎ?。(笑)
後、ローパスなのか、エンジンなのか、現像なのか分かりませんが、いくらか色がナチュラルになったような、、、。素人の節穴の、ただなんとなくですが、、。(笑)
まあ、これからいろいろな作例が、楽しみです。
先日撮った、諏訪湖から少しだけ、、、。
書込番号:14121680
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは
最近撮りに行っていない上に、たまに撮ってもろくなものが撮れない私としては
みなさんのレベルの高い画像を見ていると、とても貼れないのですが、
D800発表のどさくさに、ちょっと敷居を下げるために貼らせていただきます。
先日の雪の日にちょっと撮ったものです。
レンズはいずれも、Carlzeissの1.4/35です。
書込番号:14122787
5点

皆さん、こんばんは。
東の空は壮麗な夜明けを演じているのに、頭上からは雪片がひらひらと舞い落ちる不思議な朝の後は、強風と横殴りの雪が続き、とても寒い一日でした。今は雲の合間から満月に近いお月さんがおぼろげに顔を覗かせています。
本当にD800は相当な人気商品になりましたね。
私は当分D700でじっくりと撮って行きたいと思います。^^)
nao_4skiesさん、
おお、こちらに来ていただきましたか。
諏訪湖の氷をnaoさんらしい切り口で見せていただきました。
うーん、当地の薄氷とは大分違って、しっかりとした厚みがありますね。御神渡りでは相当に大きな音がするのでしょうね。
iekikaiさん、
どうもご無沙汰です。D800板でちょっとお会いしましたね。^^)
素晴らしい作例を有り難うございます。
やっぱレンズが違うと表現も違いますね。
このDistagon1.4/35はきっとD800にもぴったりでしょう。^^)
ところで1,2枚目はモノクロ現像でしょうか。私も何とかモノクロをマスターしようとしているのですが、昔、あれだけ撮ったモノクロの感触が、未だに戻って来ません。と、いうかデジタルで処理をするとあまりにも多くのフィルターとか効果に惑わされて、何が求める画像なのか迷っています。^^)
ちょっと今日も実験品をアップさせていただきます。
えーと、今日も昨日のハス池の続きです。1枚目は昨日の[14121217]の3枚目を、私なりにモノクロ化したものです。SilverEfexPro2を用い、Neutral現像して、Fuji Neopan Acros 100でエミュレートし、Yellowフィルターを15%ほど効かせて見ました。2枚目は滑りまくって苦労した急勾配の土手にあった草と、3枚目は、そこを昇りきったところのサザンカです。
書込番号:14126178
5点

皆さん、こんばんは、
今日は朝からよいお天気でしたが、その分しっかりと冷え込んでおり、一日中冷たい日でした。
今日はまだどなたもお見えになりませんが、再度丹生大師のスイレン池の薄氷に挑戦しました。
今日はなぜか水に濁りがあって底まで見通せない状況だったので、PLフィルターをしっかり効かせて、水面(氷面)の反射を除去してみました。
その結果、氷の表面に虹が出て来て面白いものが撮れました。
Rawのままでは虹も弱く見えたので、コントラストを上げるととてもいい感じになりました。
また、氷とスイレンかと言われそうですが、ちょっとアップしてみますね。
書込番号:14131197
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
寒気団が戻ってきてまた寒さがぶり返してきましたが、この厳寒の中、皆さんはカメラ片手に趣味にいそしんでおられるのでしょうか。ちょっとこちらのスレも静かなようですが・・・。
当地水戸の偕楽園は明後日まで水戸光圀にゆかりの好文亭という建物が、修復後の無料公開ということで、梅がまだなのにそこそこ人が出ております。花の少ないこの季節、せめて梅でもと思うのですが、今年は本当に寒いようでいまいちです。
Macinikonさんが蓮池に出向かれてるご様子を想像すると、やはり枯れたハスやスイレンと氷とが光と戯れているような雰囲気に引かれてなのかなと、勝手に納得しています(笑)。ところでMacinikonさんはD800はどうなさいますか?(笑×笑)。
今回は帰宅途中でふと思いついての寄り道なので、オリンパスのZUIKO ED70-300と40-150しかなく、ぶれぶれと白飛びも含めいつも以上にあたふたでした。観光案内にもなりませんが、とりあえず写真をアップいたします。
書込番号:14135413
5点


皆さん、こんばんは。
今朝はきれいな日の出が見られ、日中も日が差し込むよいお天気でしたが、外に出ると、寒風が吹きつのり、その冷たさに慌てて車に避難しました。
母艦をcorei5のMac Miniに変更しようとして数時間格闘中です。
PowerMacG5の500GBの写真データを2TBのThunderbolt HDDに移しているのですが、Thunderboltはまさに電光石火の早さですが、いかんせん、G5からMacMiniにはFireWire800しかありません。
もう5時間もやっていますが、まだ半分ほどかな。
それで、この板にもカキコしようとしていたのですが、cpuパワーを殆どコピーに取られて、WEBを開くにも、写真を開くにも、イライラするほど遅く、今日は出ないでおこうと思っておりました。
そしたら、なんとおじさんとnaoさんに来ていただいており、これは多少無理してでもと、ちょっと、コピー中断しております。^^)
アナログおじさん2009さん、
あれー、紅梅が一輪咲いていますね。当方もTVのローカルニュースで津のほうに咲いているというのを見て、この週末にもと考えておりました。
それにしても偕楽園の好文亭は先の震災でやられたものですか。なにはともあれ修復が出来ればまたにぎわいも戻って来るのでしょう。
私へのレスありがとうございます。
蓮やらスイレンの残骸やら、しつこくアップしてしまい、申し訳なかったです。本当に光が当たると面白い表情が見えます。まあ、独りよがりですが。^^)
>ところでMacinikonさんはD800はどうなさいますか?(笑×笑)。
あちこちに書きましたが、私はまだ暫くD700です。
まあ、資金がないのが一番の理由ですが、もう少しモノが出て、値段が下がって、評価が確定してからなどと考えております。^^)
おじさんは行かれますか?
ぜひ張り込んで、写真をアップしてください。
nao_4skiesさん、
こちらにお越しいただきありがとうございます。
あれー、何と12枚の連続ではないですか。
熊本のお城、中も良いですが、外に出てお城を見ている女の子、なかなか良さげですね。^^)
5枚目は梅ですか。えらく大きな花ですね。流石に熊本辺りは梅も早いですね。
7枚目の門の奥のガラス戸に池の水面でしょうか波紋が写っているのは、とても渋い作品ですね。
10枚目のモノクロ、こんな雰囲気はモノクロがいいですね。12枚目の切り口がいいですね。
いや、本当にありがとうございました。
さて、今日アップしますのは、丹生大師の周りと境内のなかの花などを。スイレンばっかりはさすがにお叱りを受けそうで。^^)
書込番号:14136039
4点

Macinikonさん、皆さんおはようございます。
ご無沙汰です、少し静かですねぇ。
nao_4skiesさんの所と交互にお邪魔します。
D800Eですが、私はバッテリーグリップと一者に予約注文致しました。
2年前、D700の後継機が出るので高値の内に早く手放せ、と、カメラ屋にそそのかされて下取ってもらったお金やら、レンズを買い取ってもらったお金など「ニコン貯金」としてカメラ屋に預けてあるので、今回は1円も出費はありません、まだおつりが来るくらいです。
Macさん、新調されたハードディスクってもしかして、
http://www.lacie.jp/external/lch-lb/
ですか、驚速ですね。
価格も驚きですが・・・。
さて、今日は先日お得意様へ出掛けた時に撮った駄作です。
レンズ:70-200VR2
ではまた・・・。
書込番号:14137127
3点

Macinikonさん、あみすさん、先日は過分な言葉有り難う御座います。
さて、昨日も年休消化ということで伊豆に行ってきました。先週よりは暖かったものの、半島の先端の烈風状態は相も変わらずでした。今回D700にコシナノクトン20/2とVR2 70-200、そしてNEX-7での撮影です。ノクトンは思いの外逆光に強いものの、ピントの山が掴みづらくF8固定でパンフォーカス狙いです。NEXはシルキーピックスがRAWファイルに対応していないので、JPEGで撮影しています。
rdnhtmさん初めまして。
シグマの120-300を使用されているのですね。自分は200超の場合はTC17を使用しているのですが、rdnhtmさんの作例やVR 80-400のスレを見ていると、このレンズ相当良さそうですね。D700から値段の下がったD3Sへの買換えを考えていましたが、体育館撮りでも活躍出来るこのレンズを追加にするか迷いどころです。
書込番号:14138177
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
本日改めて偕楽園に出向いて参りましたが、梅はあと1,2週間というところですね。早咲き、遅咲きはありますが・・・。
・・・というわけで本日も偕楽園の好文亭関係の写真など。
でもここから見える池のオブジェ・・・風の鼓動と申します・・・の方が気になります。理由は次のレスで。こちらは観光案内でした。
書込番号:14139333
4点

ちょっと淋しいので、連投失礼いたします。
お殿様気分で好文亭の高楼(?)から遠くを臨むと池に、くるくる回る風の鼓動という名のオブジェが。そのオブジェの上に止まるカワセミを狙ってはや4年。
当方はじっと待っていることはしない、通りすがりの徘徊オジサンスタイルなのでなかなかそうしたチャンスに出会いませんでしたが、すっかり周囲の葦や蘆を刈り取ったためか・・・・なんでまた全部刈り取ってしまうのやら意味が分かりません・・・やむをえず休息場所にこのオブジェを選んだらしく、遠いところにぽつんと止まっていましたので、とりあえず1枚。
皆さんの洗練された写真の中に夾雑物で失礼ですが、相も変わらぬものをアップいたします。小生もD800はMacinikonさんと同じスタンスですが、小鳥激減の現在不安もいっぱいです(笑)。
今日もどたばた失礼いたしました。
書込番号:14139404
5点

皆さん、こんばんは。
今日は本当によいお天気でした。同居人が名古屋に買い物に出かけるとのことで、否応なくお供仕りましたが、帰りの電車が人身事故で2時間も遅れて、せっかくの貴重なお休みが、、、、
それにしてもハードウェアを変えるということは、並大抵ではありません。私のOSは3世代古かったので、一挙に最新にすると、ほとんどのソフトは対応していなくて、バージョンアップに四苦八苦。結構お金もかかりますね。^^;
rdnhtmさん、
山中の雪景色をどうもありがとうございます。
当地では、なかなかこんな景色に遭わないでの、うらやましく拝見しました。
はい、私のHDDはそれです。^^)
古いHDDは買った当時はこんなものがいっぱいになることはないだろうと500GBを入れたのですが、3万枚の写真で、ほぼ満杯になりました。仕方がなくThunderboltの2TBを選び、今朝4時頃にようやく全部コピーが完了。これでよかろうと開いてみたら、そのファイルは旧タイプで開けない。新ソフトに合わせて変換が必要ということで、さらに5時間かかって、ようやく開けるようになりました。
まあ、D800を買わなければ、あと3年はもつはずです。D800なら多分1年で追加2TBですね。rdnさんは800Eですから、HDDは相当に大きなものが必要になると思います。
いや、しかし800Eとは、思い切ったことをされましたね。やっかみ半分ですが、もしかするとMoireに悩まされるかも。でも、4月になればアップしてくださいますね。楽しみにしておりますよ。
不良父さんさん、
ええ、年休消化とは、何という結構なシステムですね。^^)
再度の伊豆のご報告をありがとうございます。
半島の先端は確かに思いがけないほど風が吹きますね。なかなかダイナミックな波を見せていただきました。内海ののたりとした様子もいいですね。
また、よろしくです。
アナログおじさん2009さん、
ありゃ、寡作のおじさんにしては一挙8枚の公開。ありがとうございます。
なんと私好みの古い建物の内部はことのほか興味がわきます。
さすがに光圀公の別荘ですね。ふすま絵などはとても高尚なおもむきがあります。
これ全部手持ち?1/25とか1/15は、私は三脚にのせていてもぶれるので、すばらしいテクと感心しております。
続いての偕楽園の4枚もなかなか興味深く拝見しました。風のオブジェにカワちゃんが止まるなんて、なかなかお目にかかれないのかと思っていますが、こんな所に大胆にも止まるのですね。
しかし、野鳥が環境美化というお役所仕事で迫害されるというのは怪しからんことですね。
D800までまだ道のりのある同志がおられることは誠に心強いことです。^^)
ええと、丹生大師のお寺の建物などをちょこっと。最後は別の蓮池の戯れ言です。
書込番号:14140638
4点

皆さん、こんにちは。
寒い日が続きます。
お変わりありませんか。
えーと、いらっしゃる方も少ないですが、スレが埋もれてしまわないように、ちょろっとアップさせていただきます。
昨晩写友から電話があり、明日の朝あたりは朝日のすばらしいシーンが見られるぞ、一緒に行こうという誘いがあり、今朝は5時半に家を出て、香良洲というポイントへ行ってきました。津から大分松阪方向に寄ったところです。
世が明けてくるに従って、水平線あたりに黒い雲がべったりと。
今日はダメだが、まあ、もしかするといいかもということで、行ってきました。
まあ、雲の写真ですが、アップしておきます。
レンズはサンヨンにx1.7のテレコンです。
画面の右の島は神島です。
書込番号:14144148
4点

◆Macinikonさん こんばんは
なかなかいい感じのが撮れなくて、いい加減な写真ですが、久しぶりにお邪魔します。
ちょっと上になりますが、氷に閉ざされたハスの実の写真いいですね。
◆rdnhtmさん ご無沙汰しております
書込番号:14146292
3点

Macinikon さん、みなさん、こんばんは。
なかなかお邪魔できませんが、なんとか撮っております。
まず、先ほど得た月ですが、少し雲があります。
Reflex Nikkor 500/8 + Kenko x2 Telecon + D300s
で35mm換算1500mm/16 でレンズ付属のND4を使用しています。
3541LSと梅本雲台、ミラーアップでルミコン使用です。
2枚目は数日前の月、こちらはND4は使用していません。またミラーアップ、ルミコンもなしです。
書込番号:14146580
3点

連投連作です。すみません。
変わらずReflex 500/8<New>。
こちらもKenkoの2xのテレコン使っていますので実質1500/16かな。
3541LS立てて、梅本の雲台に乗っけていますが、ボールはフリーの状態で振り回しています。
数日前、かなり見通しがよかったので、品川近くから羽田の方面を狙ってみました。
滑走路は昨年オープンのD滑走路だと思います。背景は木更津です。
アーチ橋は東京湾アクアライン連絡橋で、3枚目の橋端に海ほたるの一部が見られます。
動きモノのMFは難しいですね。
でもファインダー内で結像した瞬間、やっぱりワクワク感がこみ上げます。
撮れた画にこのワクワク感を盛り込めない腕が恨めしい限りですが・・・^^;
離陸の瞬間は見ているこちらもやっぱり力が入ります。
iekikakiさん、
はじめまして。
モノクロの冬景色の連作からのカラーの窓辺の情景。
心がほわっとあたたかくなりました。
Macinikonさん、
氷の連作、いいですね。特に虹色の氷、さすが眼の付け所が違いますね。
いやぁ、並べて机に飾りたいなぁ。
nao_4skiesさん、
連投のモノクロ最初の作例は、もしや寝ころがっちゃいましたか?
rdnhtmさん、
ごぶさたしております。
D800E楽しみですね。うらやましい。
私はもう少しD3xで修行しようと思っています。
作例、まさにD800Eの得意とするところ辺りですね。
不良父さんさん、
波しぶきの荒々しさ、ばっちりですね。
地下鉄内でiPhoneから見たときは2作目の断崖絶壁の迫力が強烈でしたが、家でMacBook Proからアクセスすると、3作目
の穏やかさがまた印象的です。やはり鑑賞するさいの画面サイズによって楽しみ方も変わるものですね。
良い経験をさせていただきました。
アナログおじさん2009さん、
情感溢れるライティングでの邸内素敵ですね。
たしか水戸のご老公は常陸太田の方にも庵があったかと記憶しております。
ルリビタキも素晴らしいなぁ。
同系色のなか、なんともいえない色で存在感が浮かび上がってきていますね。
いよいよ花粉シーズンで、これまで以上に閉じこもりに近くなりそうなので、花粉対策万全にしてでも出かけなければ、と早くも憂鬱ぎみですが、こちらで素晴らしい作品を見せていただき、モチベーションはかなり維持できそうです。
私個人としてはこのくらいのアップのペースだと、安心して参加できます。^^
それではまたお邪魔させていただきますね。
書込番号:14146662
4点

皆さん、こんばんは。
朝から雨が降ったり止んだり、ぐずぐずした一日でした。
数日前からintelMacへの移行作業をしているのですが、PhotoshopCS3がインストールはできたのですが、Aperture 3のプラグインとして認識してくれません。これができないとApertureとPhotoshopの間をうろうろしなくてはならず、大ショックです。^^)
nao_4skiesさん、
naoさん、こちらにも来ていただきましてありがとうございます。
当方作品数が少なくて、「暇なので、、」にはなかなかお邪魔できません。必ず見ておりますので、もう少しごめんしてください。
多摩川うろうろさん、
ご無沙汰です。よく忘れずにきていただきありがとうございます。^^)
魚眼で、千葉の山と海を見せていただきました。
こうして見ると雄大な空間がうまく表現されていますね。
またお立ち寄りください。
私の睡蓮やら蓮の写真をおほめいただきありがとうございます。
あみすさん、
おお、今日はお月さんから始まりましたね。
いやはや、超拡大写真をありがとうございます。
換算1500mmはさすがに画面の短辺一杯ぐらいですね。
うーん、私のシステムではD300にサンヨンつけて1.7Xテレコンで750mmが目一杯ですから、こうした画像はやっぱり新鮮です。
実は先の土曜日の早朝月を入れた写真を撮るために山の中をうろつきました。まあ、月は添景に入れた程度ですが。
引き続き羽田のD滑走路のお写真をどうもありがとうございます。
TakeOffのいいところをばっちりですね。
相当な重量のシステムをGitzoの3541と梅本の雲台で、かなり熟達されましたね。
私は動きものはさっぱりダメで、自分の能力のなさを痛感していますから、このようなお写真を見るとうらやましいです。
それから、氷の虹色、お気に入っていただきありがとうございます。
PLフィルターの実験みたいなことで、作品としてはちょっとですが。。。
えーと、それでは、上の方にも触れましたが、暗いうちから煌煌と輝くお月さんと、月光のもとの田舎のお寺を撮ってきました。
月に露出を合わせてあるので、元絵のお寺はほぼ真っ暗です。
ApertureのプラグインソフトであるColorEfexProの新版4を使って実験しました。
新しく追加された機能でDetail強調というのがあります。黒くつぶれたところの情報をうまく持ち上げてくれます。今日の4枚は同じ処理をしてあります。まあ、CNX2のDライティングよりも効果があるように思います。
書込番号:14150283
4点

Macinikonさん
4枚目から察するに、実験段階でしょうが、Detail強調、HDRというか、多少CGっぽいような、、、。
理解済みかもしれませんが、一応、、、。
私、白とび、黒潰れ、気にしません。
素人の生意気なご意見、お許し下さい。
書込番号:14150480
4点


Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
昨日から暗い雲が立ちこめ、つぼみもふくらんできた梅もちょっと様子見って感じですが、ベランダのミニバラも寒さに耐えて二度目の開花を向かえています。
小鳥の方は相変わらず選択肢があまりありませんが、とりあえず目にしたものを。
あすみさん
毎回ご丁寧なコメントありがとうございます。おっしゃるとおり常陸太田には西山莊という建物がありましてこちらも水戸光圀ゆかりの場所ということで観光客を集めているようです。が、水戸黄門の放映終了でどうなりますやら・・・というのが地元の反応ですね。
書込番号:14153699
4点

ヘボ写真連投で毎度すみません。
相変わらずの観光案内です。
それにしてもMacinikonさんのMacに関するコメント、全く理解不可能で、漢字Talk7は遠い夢の彼方です(笑)。
書込番号:14153781
3点

皆さん、こんばんは。
今日も一日雨降りで、肌寒い日でしたね。
昨日ちょっと愚痴ったPS3がApertureのプラグインとして認識しない件、あれから大分考え込み、どうしても腑に落ちなかったのでAppleのサポートに連絡したところ、あっさり私の設定ミスと判明。一件落着です。だけど、まだまだ古いG5からのデータやソフトの移行に時間がかかっております。^^;
nao_4skiesさん、
おお、またもやこちらにお越し下さいましたね。
しかも、多彩な対象を持ってきていただきましたね。どれもとてもすばらしいです。私は4枚目のショットが一番好みだなあ。
私へのレスどうもです。
4枚目、やっぱりきつすぎたですね。自分でもわかっていました。まだ新しいソフトに慣れていなくて、旧バージョンと挙動が変わった所為です。いったんエフェクトをかけておいて、再度立ち上げると前のエフェクトがその上に被ってしまうのです。だからあの4枚目は2回かかったようです。設定でこんなものコントロールできるはずなんですが、まだそこまで。。。
お目汚し失礼しました。
アナログおじさん2009さん、
なんと鴨の飛翔もなかなか優雅です。ジョウビタキもオスとメスの両方を見せていいただきましたね。またツグミもそろそろですか。さすがに名人は目聡く見つけられますね。
次も連投でウメまつりのご報告ありがとうございます。また、最後のバラ、とてもすばらしいですね。
こちらもあそこが咲いているとか、まだ早すぎるとか、いろいろと聞こえてくるのですが、この悪天候が数日続くと、撮る気にもなれず、じっとしています。^^)
私のMacの知識もかなり古く、最新のLionというOSに振り回されております。
別件ですが、無線LANのルーターとMacMiniは50cmほど離したところに置いたのですが、ブラウザーの閲覧にものすごく時間がかかり、次第にフリーズ状態に。今日、この件もAppleに相談したら、それは2mほど離せと言われました。ええっ、そんなこと信じられますか。それで、今は2m話してきわめて快調です。なんなのって感じです。
お忙しいようですが、ぜひ春の便りをお待ちしております。
えーと、先の日曜日の朝のダルマ太陽は不発でしたが、太陽が雲の中にあるときになかなか面白い光景に遭遇しました。朝日の昇るのを観察するのは本当にダイナミックで壮麗な感じですね。
春先までまだ楽しめそうです。
書込番号:14154328
4点


皆さん、こんばんは。
雨は今日はあがりましたが、冷たい風が吹き抜けて、太陽の顔は終日拝めない、寒い一日でした。
nao_4skiesさん、
おお、今日はまた、珍しいショットを御持ちいただきました。
廃屋シリーズですね。
どれもとても味がありますね。1枚目のレンガの壁の光線がとても好きです。2枚目の不気味さも、この先何があるのだろうと興味がそそられますね。3枚目の錆びた錠前、よくこのアングルで撮られましたね。とてもいいセンスを感じますね。4枚目の私なら撮らなかったシーンですね。ありがとうございました。
ところで、引っ越し中とお書きですが、ご自宅、職場、それともPC?
えーと、昨日アップした朝日のショーを撮り終えて、自宅に帰る途中で、浜辺のすぐ先で貝掘りの船の集団を見つけました。砂浜からほんの10メートルほど先です。2隻の船の間に網を入れて、2隻同時に動いて底引きをやっているようです。こんなシーンは初めて見ました。強い逆光の中で、船と働く漁師がキラキラと光り、なかなか楽しめました。
書込番号:14158787
4点

Macinikonさん
引っ越しは、MacinikonさんのMACの事です。
一連の早朝のお写真、素晴らしいです。
当地でも、ようやく蝋梅が、、、。
開いていたのは、2つでしたが、、、。
いろんな蕾でご勘弁、、、。
書込番号:14160550
3点

Macinikonさん
14121680にも書きましたが、ピクコンのほう、相当、色味、コントラスト、変っているようです。
D2X modeも廃止のようで、、、。
書込番号:14162958
2点

皆さん、こんばんは。
今日もどんよりとした朝が始まりましたが、お昼頃から急に青空が広がりだして、日差しはもう春を思わせるようでした。
昼間に防寒コートを着て、フル装備のカメラバッグを担ぐと、汗ばむほどでした。
でも、明日からまた冬に戻るのだということです。
nao_4skiesさん、
たびたびのお立寄りどうもありがとうございます。
これは何のつぼみでしょうか、ネコヤナギのようにも見えますが、コブシでしょうかね。そしてしたたるような蝋梅もすてきです。
続けて今日も早々ときていただきました。
ご愛息の寝顔をこれはCNX2の旧版と新版の差でしょうか。確かにDX2モードはなくなったようですね。私は説明をよく見ないうちにアップデートしてしまったのですが、確かにどこか変わりましたね。
だけど全部64ビット対応でとてもスピードが上がったようで、助かります。
今日はよく使うNik Softwareの一連のソフトを全部64ビット版にアップグレードしました。
えーと、今日はもう在庫切れで、お天気がいいことを理由に早々にオフィスを抜け出して、近所をうろつきました。
伊勢神宮の別宮である多気郡大台町にある滝原宮に久しぶりに行って来ました。
参道に入る手前には見事に紅梅が咲いて甘い香りを振りまいていました。
書込番号:14163255
3点

Macinikonさん こんばんは。
素人なりに少々真面目に、書きますね。
ピクチャーコントロールutilytyの環境設定でカラープロセスの変更が出来ます。
ピクコンの方、D4から、がらっと変えてきた様です。
D700の場合は、従来のカラープロセスのが私は好みです。ポートレートは黄ばみが取れて、新しいほうが好感ですが、、、。
カメラが変ったら『そんなの当たり前。』だったら申し訳御座いません。
書込番号:14163346
2点

Macinkonさん、みなさん、こんばんは。
こちらの方では本日は期せずして雪が降りましたが、気がつくのが遅く、いつもの出勤時間にしか写真が撮れませんでした。
明日も東京方面は雪だとか・・・・。昔、「海に降る雪」という言葉を見たとき、多彩な表情と深さを感じさせる自分の好きな「海」という言葉と、当地では比較的珍しい「雪」という言葉に何となく妄想をかき立てられてたことがあり、のぼせ性の自分が珍しくしみじみとした記憶がありますが、雪国の豪雪を毎日ニュースで見せられると、そこに住む人の生活を考えると自分の感性もあっさりと揺らぐのを感じますね。海も、それが日常的でないところに育ったせいかもしれませんが・・・。
まあ、年を取って多少視野が広がって、若い頃なら感動したかもしれない1点になかなか酔えないというか感受性が鈍磨したというか・・・おっと、ついついまた与太話になってしまいましたが、年齢にかかわらず感性のきらめき・・・と自分で思っているもの・・・を、このようなところで具体的な形で見せていただけるのは老人の楽しみですね(笑)。
さて、明日から梅まつりということで本日も相も変わらぬ観光情報などを・・・・。
書込番号:14167422
4点

皆さん、こんばんは。
風の強い一日でした。夕方には一雨来て、その後いつの間にかちらほらと雪に変わっていました。もしかすると明日の朝は雪が積もるかな。
nao_4skiesさん、
CNX2の件了解です。Menuの中にはD2XMODE1/2/3が残ったままですが、これを当てても変化ないですね。
ピクコンもそういえば心なしか変わっています。私は現像はほとんどApertureなので、その差異に気がつきませんでした。
アナログおじさん2009さん、
あれ、水戸は雪が積もりましたか。いや、この程度の雪は羨ましいです。私は明日の朝を期待しておりますが、多分松阪ではダメでしょう。
それにしても紅梅に雪はとてもすばらしいですね。ツグミの止まった枝の雪、ものすごくリアルです。いや、とてもすばらしいものを見せていただきました。
私も明日のお休みは雪に梅を求めてうろつく予定ですが、さて、何が撮れますやら。
今日アップするのは、昨日の続きの滝原宮です。
伊勢神宮のゆかりの神社ですが、あちらと比べると参拝の人もまばらで、人気(ひとけ)の無い分厳粛で清楚な感じがします。
書込番号:14167759
3点

皆さん、こんばんは。
昨晩から少しずつ雪が降ったようで、今朝も降り続いていました。
まだあまり行き交う車もない頃いつもの裏山の雪景色を目論んで、いそいそと車を走らせましたが、山道に差し掛かったところで、急に雪が深くなり、また路面も凍っていて、とてもノーマルタイヤで登れませんでした。無理をせずに目標を平地にある丹生大師に切り替えて行きましたがこちらはあまり積雪もなく、舌打ちしながら何枚か撮って来ました。
その雪も午後にはもうあらかた溶けて、まさに淡雪の儚さでした。
積雪の多い地方の方々にはお笑いぐさの雪ですが、私にはそれなりにモチベーションを高めてくれました。^^)
松阪のしょぼい冬景色をご覧あれ。^^)
書込番号:14172064
5点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
Macinikonさん、朝からの撮影ご苦労さまです(笑)。雪とあれば何となく心のどこかが高揚してしまうのは小生だけではないようですね。北国の方々には申し訳ないのですが、やはり雪は降雪量の少ないところの人間にとっては非日常的で、どこか叙情的ですからね。Macnikonさんがアップされる写真に甍や風雨にさらされた材木などがあると何となく懐かしい気分になるのは小生だけでしょうか?(笑)
当方は先週から風邪を引いてカメラを持ち歩く元気も今ひとつ。今日などは夕方ちょっと偕楽園に梅まつりの様子を見にと自転車で出かけましたが、ほんの2kmほどで疲労困憊。人間の筋力低下の早さに今さらながらビックリ。筋肉だけじゃないんだろうなと相変わらず黄昏ながら公園を眺めればはや店じまいの様子。
Macinikonさんのような気迫を見習わねば・・・・4駆のマイカーも今や全く用なし。通年スタッドレスの意味は更に無し。D700板の常連さんを見習ってまずは動かねばと痛切に感じますね。
相変わらずですが、とりあえずちょっと前のものなども。4枚目はすっかり店じまいになってしまった本日の偕楽園公園です。早く行っても、どう撮ればいいのかよく分かりませんので、何時行っても同じですが・・・。
書込番号:14172317
5点

先ほど偕楽園公園の朝をちょっと見て参りました。
とりあえずは今日の午前の部の観光案内ということで。
家でごろごろされている方、もしお暇なら足をお運び下さい。梅はまだですが・・・がんばっぺ、茨城・福島協賛のオジサンでした。
書込番号:14174811
4点

連投恐縮です。
忘れていました、鳥マニアの方に・・・・今日もカワセミはペアで健在でした。いつも以上にフレンドリーなのでビックリです。千波湖を一周される方は、特に周回道路北側の桜川べり注目です。
オナガガモやヒドリガモ、そしてオシドリの♂などはいつでもどうぞという感じですので、梅にご不満な方はどうぞよろしく。
書込番号:14174864
5点

皆さん、こんばんは。
寒さは厳しかったのですが、今日はよく晴れました。昨日の雪は我が家の周辺にはどこにも見えず、まさに春の淡雪と消えました。昨日行く手を阻まれた裏山に行ってみたところ、いつもの宇気郷村の一番奥はまだ20センチほどの雪があり、珍しい光景が撮れました。
アナログおじさん2009さん、
昨晩から3連投で来ていただきまして本当にありがとうございます。
いつもの偕楽園の状況報告ありがとうございます。
カワセミとヤマガラとメジロとまことに多彩な鳥たちに、おじさんのお人柄がしのばれます。
私の危なっかしい撮影行もおじさんの撮影動機になればうれしいです。^^)
それにしてもヤマガラもメジロも樹液を好むとは知りませんでした。虫を食べるものと思っておりました。
続けて偕楽園の朝の散歩のご報告と、またもや美しいカワセミ夫婦やら、ミコアイサ、さらには独身のカワセミ君もありがとうございます。ミコアイサというのは鴨の一種ですか。私は鳥には疎いので鴨はどれも鴨と思っておりましたが、たくさんの種類があるのですね。^^;
えーと、おじさんの大事な撮影ポイントこんな板に書いて大丈夫ですか。明日の朝当たり大砲担いだ鳥撮りがずらっと並んでいるとヤバそう。^^)
えーと、私は昨日の丹生大師の続きをアップさせていただきますね。
まだ雪が降りしきる中で撮ったものですが、やっぱり、おじさんご指摘のようにわずかな雪でも豪雪地帯の方々には申し訳ないですが、日頃見慣れぬ景色に興奮してしまいます。^^)
3枚目はサンヨンに20mmのエクステンションチューブを入れて、かなり接近して撮ってあります。
書込番号:14177294
5点


皆さん、こんばんは。
今日はまるで春が来たような陽気でした。でもまだ少し早いでしょうね。もう一度や二度はぶるぶる震えるような日が来るのでしょうね。
ブローニングさん、
おお、猛禽撮りの名人のブローニングさんに来ていただきましたか。ご高名はあちこちで拝見しておりまして、こんな辺鄙な(?)板に来ていただけるとは光栄です。^^)
オジロワシと流氷とてもすばらしいですね。雄大さがびんびんと伝わって来ます。
そういえば流氷の接岸は割と最近のことではなかったですかね。新聞では例年に比べて遅いようなことを言っておりましたが、もうびっしりと言ったところでしょうか。
またのご登場をお待ち申しております。
えーと、雪の日でこんなに長くアップするものがあるとは、我ながら驚きです。^^)
だんだんとつまらなくなりますが、今しばらくのお付き合いをお願いします。
書込番号:14181461
4点

皆さん、こんばんは。
いや、それにしても昨日と言い、今日と言い、春爛漫のような温かで穏やかな日でした。こうして、日一日春に近づいていくのでしょうね。
まだ、本当の冬の写真が撮れなかった私は、ちょっと残念な気もします。^^)
今日はまだどなたもいらっしゃいませんが、スレが下に沈むと目につかなくなりますので、持ち上げておきます。^^)
わが町に積雪があった翌日は、朝から梅で有名の結城神社へ出かけました。ここはもう咲いていると、テレビで言ったという情報を信じていきましたが、全くの期待はずれ。有料の梅園は、花も咲いていないので、閉まったまま。ちぇっ。
まあ、神社の前庭(無料)で数輪咲いていたのをカメラに収めてそそくさと立ち去りました。^^)
書込番号:14185615
4点

Macinikonさん みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。旧姓VitaminVです。
回線変えましたのでほんの少し名前変わりました。
D700のスレではお世話になりました。また、よろしくお願いいたします。
Macinikonさん、
今年はしだれ梅が撮影したく調べていましたら結城神社が出ていましたので
なかなか遠いので来たいのですが・・・興味深々です。
もし咲いた時行かれていればぜひ見せて頂く思います。
アナログおじさん2009さん、ご無沙汰しております。
前年の震災以来再度偕楽園訪れました。しかし、ほとんど咲いていませんでした。
以前は、この時期でも紅梅がちらほら咲いていたのですが・・・。
また、時間がとれたら行きたいと思います。そして、カワセミ情報ありがとございます。
ちょっと寄ってみたいなっと(笑)。
rdnhtmさん、ご無沙汰しております。
白鳥さんはそちらにもたくさんおられるようで、積雪と白鳥もとても冬の雰囲気が
出ていて素敵ですね。私も今年から白鳥には挑戦していますがうまくいきませんね。
もう少し頑張ってみようと思います。
今回はまだ咲いていなかった水戸偕楽園のしだれ梅と、撮るのがないので千波湖で
さびしそうにしていた白鳥はD300+70-200VRUです。
そして、D800Eは半年先に購入伸ばそうかなと思っているうちに無性にほしくなって
買ってしまったCanonのEF100マクロIS_USMでの福寿草です(笑)。
このぐらいの写真しかありませんが今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:14185977
4点

Macinikonさん皆様コンバンハ
イエイエ、私はただの猛禽バカですので・・・・・・
> そういえば流氷の接岸は割と最近のことではなかったですかね。
そうですね、つい数週間前の話だったと思います。
実は私、北海道生まれ北海道育ちながら生まれて初めて流氷を見ました。
札幌からだとこの冬道を車で7〜8時間掛けないと流氷は拝めませんので・・・
道東方面は川も海も全ての水が凍っている感じでした。
ではまたごきげんよう。
書込番号:14186970
5点

「みなさーん!」
季節感あふるる作品や、また驚異的なシーンも含め、毎日楽しみに拝見しています。
みなさん、さすがに腕と行動力がおありですね。
まあ、そもそもこの意欲がないと、この様な傑作は撮れないわけですが・・・。
今後も、いろいろ魅せて下さーい! (^^,
「スレ主様」
色んな方々の参加をいただき、良かったですね。
今後も、引き続き鑑賞と勉強をさせて下さい。(^^,
自分の様な立場の方も、相当多かろうと推察致しますので、ぜひ!
アップ画像は、例の「幸福の木の花」ですが、やや小ぶりながら、この厳寒の季節に
久々に咲いてくれました。
それは「今年は、きっと良いことが来るよ、共にがんばろう!」と、日本の大地を励まして
いるように見えます。
ニッコール105mmm2.8マクロにて
また少し前、近くの「農場試験場の柑橘類」の研究栽培現場を撮らせてもらいましたので
その一部ですが、アップ致します。
冬には無くてはならない温州ミカンですが、その親戚は本当に色々あるもんですね。
ニッコール70〜200mm2.8VRUにて
書込番号:14188098
3点

「 冬枯れの 野に立ちつくし 歳を知る 」
失礼致しました・・・。
書込番号:14189136
2点

皆さん、こんばんは。
本当に春が近いことを思わせる日が続きます。今朝はいつも来ているセータを脱いでオフィスに出ましたが、さほど寒く感じませんでした。いいお天気でしたが、夕方から雨が降り出しました。
VitaminWさん、
あれ、いつの間にやらVからWに進行されましたね。^^)
あと残りはX、Y、Zですがその後はいかがなされますか。^^)
いや、冗談抜きにお久しぶりです。よく来ていただきました。
また、アナログおじさんのお膝元の偕楽園からのご報告ありがとうございます。福寿草、誠にけなげに咲いていますね。
梅のつぼみの固さは、当地とて変わりませんね。
結城神社は津にあるのですが、この金曜日にもう少し先の三重大学に出かけるので様子を探って来ます。多分来週の週末ぐらいでないと咲かないような。
また、いらしてください。
ブローニングさん、
おお、すぐに来ていただき感謝です。
流氷の様子、とてもよくわかりました。
釧路川もしっかりと凍っていますね。
札幌から7-8時間の遠路、誠におつかれさまでした。
ありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、
おお、例の幸福の木の花を持って来ていただきました。
また、柑橘類をたっぷりと。
我が家にはゆず、レモン、金柑がありますが、なかなか実らず、手入れの悪さを思い知らされています。^^)
私へのレスありがとうございます。
駄作ばかりで、お目汚しでしょうが、もし喜んでいただけるなら正直うれしいです。^^)
また、いつのも俳句風警句も冴えていますね。
・・・歳を知る」に納得です。このところ気力も萎え気味で、歳をしっかりと自覚させられております。^^)
また、ちょくちょくお立ち寄りください。
えーと、昨日アップした不発の結城神社の後は、津の「偕楽園」です。
ここは比較的早く咲く白梅があるのですが、それもさっぱりでした。
池を見たら氷が張っていて、また、性懲りもなく氷で遊ばせてもらいました。^^)
書込番号:14189943
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ちょっと見ないうちに、Macinikonさんはもちろんのこと、圧倒的な自然の雄大さの中で息づく北海道の生きものたちを見事に撮影されているブローニングさんや、何気ない風景の中にきちんとご自分の視点を織り込ませているVitaminWさん・・・危うくVとするところでした(笑)・・・あるいはオーソドックスな視点をいつも維持されている楽をしたい写真人さんなどの写真もアップされ、ちょっと春めいて(?)参りましたのに、気がつき、とりあえず慌てて投稿いたします。
まずはとりあえず偕楽園・千波湖関係でございます。VitaminWさんがおっしゃるように、今年は寒さの影響か梅の花が遅く、皮肉にも梅まつりシーズンにピークを迎えそうでよかったとみんな言っています(今までは梅まつりのシーズンに花は終わりかけていましたから・・・)。
ビールを飲んで出かけた千波湖の古いペンタックスのレンズでのMFのブレブレの夜景と本日の紅梅・白梅などを。記録写真ということでご容赦を。
書込番号:14190160
4点

連投恐縮です。
本日の小鳥情報です。
カワセミとルリビタキ・・・仕事がなければ追い立てることもなく、ゆったりと写真が撮れるのに・・・朝早くが恨めしいです(笑)。
撮影条件はほとんど関係なく、肩から先がほぼすべてというのが現実ですが、移動準備の白鳥はじめ被写体はけっこういる(ある)と思いますので、どうぞ時間があればいらしてください。
書込番号:14190263
4点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
まだどうしようか考え中ではありますが、、、。
ぼちぼち、、、。
今日撮りのスナップです。
すべてノートリ、手持ち、旧ピクコン。(笑)
書込番号:14190439
3点

皆さん、こんばんは。
夜来の雨が朝まで残り、時折激しく降ったりしましたが、昼過ぎから雲が切れて弱い太陽が顔を覗かせていました。この季節にしては温かで、まさに、「催花雨」にぴったりの雨でした。
アナログおじさん2009さん、
お忙しい中をお出ましいただき恐縮です。
偕楽園の梅、何やらまだ寂しげに咲いているところは、こちらと事情は似たり寄ったりと言ったところでしょうか。おじさんがカフェとか夜景を撮られたのは初めて拝見しました。MFのぶれぶれとおっしゃいますが、なかなかどうして、情感しっかりと描写されていますよ。
引き続きルリビタキや、カワセミをありがとうございます。その後の白鳥の2枚もとてもすばらしいです。こんな悠然と飛んでいるところをしっかりとものにされるのは、やはりおじさんの腕でしょうね。
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
こちらにもおいでいただきありがとうございます。
今日の4枚、どれも私好みですね。
1枚目は消防署のホースを乾かしているのでしょうかね。青空がものすごく印象的です。やはり松本近辺の空の色は下界と比べると全然違いますね。
2枚目のメカニカルなモノクロ写真は、何でしょうか。シリンダーとフランジはわかるのですが、正体不明です。^^)
3枚目の金剛山の掲額や欄間見事です。いい雰囲気ですね。
4枚目の阿形の仁王様もとても迫力ですね。すばらしいです。
えーと、当方、津からの帰り道は前日雪に阻まれてすごすごと引き返した山村の方に出かけました。途中までは雪も少なく春うららの景色でしたが、途中から次第に残り雪が見られるようになり、こちらでは珍しい風景を撮ることができました。何の工夫もない景色で、お粗末ですが。
書込番号:14194536
4点

皆さん、こんばんは。
今日も本当に温かな一日でした。夕方頃は春霞がかかって遠くの山々はぼんやりとしていました。
明日は雨かな。
えーと、昨日アップしたものの続きを性懲りもなくアップしますね。
山沿いではかなり積もった雪でしたが、日が当たると急に溶け出して、どさっと音を立てて樹木から滑り落ちていました。そのときに一面に雪煙が立ち上り、日差しに照らされてきれいでした。
書込番号:14198385
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
D800Eはモアレや高感度の詳細が判明するにつれ、ますます魅力的に思えてきました。
D3xは重量バランスが完璧で、長時間持ち続けても疲れにくいので
しばらくこのままで行くつもりだったのが、すでに迷いはじめています。^^;
こうなってくると、実機を触ってみてのバッファ処理などのフィーリングによっては速攻で気を失いそうです。^-^
みなさんはいかがですか。
今回はここ数日の風景を持って参りました。
使用レンズは、
1 2470/2.8G
2 70-200/2.8G VR
3 80-200/2.8 直進ズームのやつ
4 Reflex Nikkor 500/8
の順で、モノクロ仕上げの2カットは2日連続でガスっぽく、
東京では珍しく墨絵のような光景だったので慌てて狙ってみました。
では失礼いたします。
書込番号:14199315
3点

連投すみません。
顔アイコン、選択し間違えました^^;
せっかくなので、季節に関係ないモノですが、貼り逃げします。
1 Hasselblad 500C/M + CarlZeiss Planar CF 2.8/80 T* + FUJI RDPIII PROVIA100F
2 水深3m位 Uvea Nouvelle-Calédonie
3 今朝開きました。
4 水深10〜5m付近 石垣島と竹富島との中間地点付近
4はシーカヤックによる島渡りの帰路途中でのスキンダイビングによるエンタリングポイントです。
そういえば、明日の情熱大陸(TBS)で取り上げられる八幡暁さんは私のシーカヤックの師匠です。
直貼りしませんが、日頃は手漕屋素潜店「ちゅらねしあ」の番頭さんとしてツアーガイドされています。
興味ある方は是非検索してみてください。
ではでは。
書込番号:14199617
3点

何度もすみません。
訂正です。
2 Uveaではなく、Ouveaです。別の島になってしまいました。^^;
さらにNouvelle-Cal・・・ サニタイジングされてしまいました。
Nouvelle-Caledonieです。
Calの後のeにはアキュートアクセントがあります。
せっかくなので、珊瑚のカットを挙げておきます。
珊瑚って光るんですよ。すごく綺麗で神秘的です。
でも年々急速に珊瑚が減っている気がします。
スキンダイビングのみなので、せいぜい陸地に近い水深15m程度までしか知りませんが、
どこの海も珊瑚の白化現象が目立つようになりました。
30年近く通った八丈などは、魚影もろとも見る影もありません。
書込番号:14199730
3点

Macnikonさん、皆さん、こんばんは。
こちらはかなりひどい雨でしたが、とりあえず雨に強いはずのE−3にZuiko50-200(旧型)を付けて散歩に出かけてみました。
梅も咲きかけては来ましたが、まだまだですね〜。小鳥は更に言うまでもなく・・・。
レンズフィルターに雨がかかり、4枚目は特にボケボケ。このあと受光部が雨水でやられたらしく、E-3ダウンでがっかり。やはり過信は禁物と反省しても、時すでに遅し。
偕楽園内は観光協会の企画で、水戸黄門様ご一行との記念撮影などもありましたが、冷たい雨のため盛り上がりも今ひとつでした(黄門様役の人は20代と超若い!)が、水戸市民の「義務」で、相変わらずのものをアップいたします。明日は晴れるということなので、人出は期待できそうです。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。あすみさんの趣味、いいですね〜。もちろん写真も。リアルタイムで環境の変化が分かるような感じで、どうもです。
書込番号:14202912
3点

皆さん、こんばんは。
今日も朝からぱっとしないお天気で、雨が降る中をちょこっと出かけて来ましたが、毎年たくさん撮らせていただく梅林も寂しい限りでした。
でも、一日一日確実に春に向かっているようです。
あみすさん、
3連投でのご登場ありがとうございます。
いつもとてもユニークな切り口のお写真を楽しみにしております。
D800Eに逝かれますか。うーん、私は皆さんのすごい写真を見てからと思っております。
確かに高解像度は魅力ですが、私にとってフィルムを超える解像度が必要か、未だに見極めができません。と、いうか解像度が高い写真がいい写真かどうかがまだ分かっていないのです。
ディスプレイを40年間研究開発して来て、今のハイビジョン程度は自分の頭の中で想像できていましたし、実現するだろうことも理解しておりました。この上の4k2kも意味のある解像度であろうと考えます。だけど36M画素は表現手段としてどうなるんだろうと漠然と考えています。
東京の朝をスナップしていただきました。荘厳な朝ですが、よく見ると都会の澱のようなものが見えることがありますね。500/8なんかで細かいところを見ると確かに。。。
Hasselbradによるクモときれいな水中写真をありがとうございます。こんなに活動の場の広いあみすさんをとても羨ましく、また尊敬申し上げます。
Quvea Nouvell-Caledonieという所は初めて聞きました。見るからに海の楽園といった所でしょうか。竹富島は日本のダイバーでは有名どころですね。珊瑚の衰退、心が痛みますね。そのうち地球も酸素不足に見舞われるのでしょうね。
アナログおじさん2009さん、
偕楽園の梅、どうもありがとうございます。
今朝も一回りして来ましたが、どこの梅もまだ1、2週間早いと感じました。
それにしても千波湖の水鳥は帰国準備に忙しそうですね。
E-3、あんなに定評のあるカメラでも水濡れアウトですか。そりゃエライことですね。お気の毒様です。私も今日は雨に少し濡れましたが、運が良かったのか、まだ大丈夫でした。
マザーボード交換ともなると修理費は結構行きそうですね。
私の方は、まだ雪景色の続きです。似たようなシーンですが、滅多にないことに遭遇したので、もうちょこっとご辛抱を。^^)
書込番号:14203937
3点

皆さん、こんばんは。
一日中曇り空と時折ミゾレまじりの雨がふり、とても冷たい北風が吹き抜けていました。数日春を味わった後ですからかなり体も堪えました。
春の走りを探してうろついておりますが、まだ木々は冬の眠りから覚めそうもありません。
松阪城址公園から何枚か張らせていただきます。
書込番号:14208110
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
三重の方でも雪ですか、春はまだですね。昨日は北関東でも雪でしたが
日中は雨とのことだったので外に出るのは控えました。
そしてアナログおじさん2009さんのお庭、水戸の偕楽園へ再び訪れました。
いや〜・・・まだまだですね。これほど咲くのが遅いとは。
写真は望遠で切り取るしかないのでD300と70-200VRUです。
添付の写真の木以外はまだまだの状態です。ということでそこらにいる鳥さんを
撮るしかなかったもので・・・(泣)。
今回もたいした写真も無くて恐縮ですが張らせて頂きます。
ちょっと3週連続で水戸を訪れられるかわかりませんが、今年はまだ
売店が開く時間までいられなくて名物ののし梅とお昼のお弁当のたこ飯が
食べられないのがさみしいです・・・。
書込番号:14208885
2点

おお。飛び入りの参加みたいになっちゃいますが、ここには以前馴染みだった方が何人もいらっしゃいますねー。懐かしいので、とりあえず最近撮った写真の中から4枚貼って、ご挨拶とさせていただきます。
「移り行く季節」というほどの写真ではないのですけれど^^;
書込番号:14209017
3点

皆さん、今晩は。
昨晩から風邪を頂いたようで、今日はレスを下さった方へのレスバックと拙作のアップは、お休みとさせて頂きたく、よろしくお願いします。
歳の所為か、僅かな不調でも寝込む自分が恥ずかしいです。
明日は何とか復調したいです。(^_^)
書込番号:14212039
1点

Macinikonさん こんばんは。
大変申し訳ありません。
もしかして、雨の日にマンサクを撮りに行ったせいかも、、、。
カメラの事は忘れて、ゆっくりご静養される事を心より願います。
それでは、失礼致します。
書込番号:14212074
1点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
Macinikonさん、お風邪を召されたとか。どうぞ、ご自愛のほど。
E-3の故障にめげず、今回も水戸の梅まつりをレポートさせてください。アップした写真のように、偕楽園では水戸黄門ご一行様や梅大使の女性が、観光客と写真を撮っていました。
お顔をマスキングした女性二人も、マスキングするにはもったいない美人さんでしたが、昨今の情勢に鑑みて・・・ご存じのようにこのような写真のアップの基準がよく分かりませんのでこれでもダメだったら勘弁してください。
4枚目は、偕楽園内で売られている、山羊の乳から作った期間限定のチーズですが、小生はワインのつまみに完全にはまっています・・・・おかげで血糖値やHbA1Cの値は危険領域です。
あみすさん、VitaminWさん、そして他の方々、今日のNHKのニュースでは一分咲きとの判断でしたが、頃合いを見計らいまして、どうぞまたいらしてください。
それにしてもこれくらいのSSにしてやっとこのようにしか写らないE-3・・・・ちょっと哀しいですね。それでは皆様もお体に気をつけて楽しいカメラライフを。
そういえばヘラブナを狙って釣りをしているオジサンの後ろで興味深そうにそれを覗いている、ミネソタから来たというアメリカ人の方に会いましたが、3度目の来日で毎回ほぼ水戸だけに来訪とのこと。京都、奈良、広島はと聞くとあまり関心がない様子で、こちらの先入観とはいえ、ただビックリ・・小生の英語もあやしいのであてにはなりませんが(笑)・・・こんな方こそ水戸市の観光局は注目しないとと思いましたね。
与太話失礼いたしました
書込番号:14213962
3点


皆さん、こんにちは。
よく拝見させてもらっています。(^^)
Macinikonさん、春近しで気温の変化の激しいようで、体調の維持に難しい時期のようです。お体を大事になさってくださいね。^^
春は、黄色からということで、菜の花の写真をアップさせてもらいます。
一枚目、湖西線と比良山
二枚目、三枚目、四枚目、比良山と菜の花畑
書込番号:14218758
4点

皆さん、こんにちは。
しばらくダウンしており、大変失礼しました。
復調とは言いがたいのですが、まあ、大分ましになりました。まだ背中が痛い、咳が出るなど。。。
インフルでなくてよかったです。
少し前からレスバックしますね。
VitaminWさん、
今時、撮るものが少ない季節ですが、小まめに偕楽園をリポートしていただきありがとうございます。
当方の結城神社もさっぱりです。この週末でもまだ早いのかもしれません。
梅が咲けばまたよろしくです。
isoworldさん、
お久しぶりです。
本当に昔の仲間がたびたび顔を出してくださいまして、ありがたいことです。
今度は阿含の星祭り、8mmの超広角で印象的なシーンですね。次の若草山の山焼きh多重露光でしょうか、きっとisoworldさん独自のテクが入っているものと思います。また、五箇山の雪の夜は本当に幻想的ですね。すばらしいです。明石大橋に沈む太陽もいいですね。
本当にすばらしいものを見せていただきました。ありがとうございました。
nao_4skiesさん、
お気遣いありがとうございます。
マンサクと撮ったときはまだピンピンしておりました。^^)
翌日に関の宿場町を撮っているときから妙に体が重たくて、悪寒がありました。
この関の写真は明日当たりにアップさせていただきます。
アナログおじさん2009さん、
どうも歳をとると、ちょっとの風邪でもダメージが大きいということが分かりました。^^)
偕楽園から水戸黄門シリーズを見せていただきありがとうございます。黄門さんももう新しいのは作らないようですが、水戸としては困ったものですね。4枚目のヤギの乳から作ったチーズ、旨そうですね。確かに赤ワインなどに合うのでしょうね。
ミネソタのアメリカ人、なかなか変わった人物ですね。広い日本で水戸だけというのも全く特殊なケースでしょうね。
楽をしたい写真人さん、
春を迎える庭の様子をありがとうございます。
また、私へのお気遣いありがとうございます。
まだ本調子ではありませんが、少しずつ慣らし運転をしております。^^)
アルカンシェルさん、
本当にお久しぶりですね。
また、琵琶湖周辺の風物を、明るい春の日差しとともにありがとうございます。
本当にめっきり春の風情ですね。
また、私の体調へのお気遣いありがとうございます。
えーと、調子が悪くなる少し前に津に出かける用事があって、ちょこっとヨットハーバーと結城神社を覗いて来ました。
結城神社の方はまだまだでした。
どうも駄作で気が引けるのですが、一応アップさせていただきます。
書込番号:14219807
3点

皆さん、こんばんは。
今日はほぼ正常に戻りつつあり、普通の時間に出て来ました。^^)
いやー、今度の風邪はなかなかキツかったです。
えーと、前にD700板の「暇なので」の板にアップするネタを仕入れにいつもの裏山の村に出かけたのですが、梅畑に、わずかに数輪花を開いているものがあり、まだまだハシリでしたが、いい感じでした。
ミツマタももうこんな感じで、サンシユは堅いつぼみのままでした。
書込番号:14225818
4点

Macinikonさん こんばんは。
お風邪のほう、大事に至らなくて良かったです。
快気祝いには、いささか寒すぎますが、最近撮ったものからちょこっとだけ、、、。
どうぞお体、ご自愛くださいね。
書込番号:14226143
3点

皆さん、こんばんは。
朝から深いもやが立ちこめて、いつの間にやら細かい雨粒が車のフロントガラスを濡らしていました。
気温はあまり下がらないものの、日のない一日は何やら薄ら寒く感じました。
nao 4skiesさん、
いやはや、ご心配をかけました。
白鳥の湖を見せていただきました。ねぐらでもなかなかの密度を保っているのですね。3枚目のモノクロの氷の透明感がいいですね。圧巻は4枚目のネコヤナギの芽ですね。とても柔らかくて、繊細な感じが出ています。
先の日曜日は肌寒い日でした。多分この日に風邪の菌をもらったのだろうと思いますが、撮っている最中は、だるさを感じながらも、なんとかこなしていました。
近所のお寺からスタートして、津の北にある亀山市の関宿に出かけました。
今日アップさせていただくのは近所のお寺の梅便りです。
一枚目は、HDRエフェクトをかけた実験ですが、暗部はうまく出て来ても明部が不自然です。まあ、まだパラメーターを触る必要がありますが、ちょっと嫌味ですね。D4に新搭載されたHDR機能というのはどんな自然な処理ができるのか興味があります。
書込番号:14230489
4点

Macinikonさん、皆さんこんばんわ。
大変大変ご無沙汰です。
忙殺されていたわけでもありませんが、とにかくカメラを触るのはほぼ一ヶ月ぶりでした。
痺れを切らして先日仕事をさぼって「安八百梅園」に梅を撮りに行って来ました、が、まだ2分咲き程度でした、やはり寒気のせいか開花が2〜3週間遅れているようですね。
さてさて、多摩川うろうろさん、あみすさん、VitaminWさん、お声をかけて戴きありがとうございます。
お返事もできず申し訳ありませんでしたが、ROMだけはさせて戴いておりました、本当にありがたいことです、感謝致します。
出てこられなかったのは、ものぐさのせいもありますが、なんだかとても面倒な内容の仕事(嫌いではなく好きな部類ですが・・・)が手に余るくらいありまして、そちらに全てのエネルギーを取られていました。
とは言うもののカメラを手にすると同じくらい充実はしていましたのでフラストレーションはなかったです。
巷ではD800、D800Eの噂がちらほらと・・・、私は当初からD800Eと決めていて予約もしていましたが、知り合いのカメラ屋さん(Proのカメラマン)からD800Eの勉強会に出席するプロの友人がいるので要望はないかとの問い合わせがあったので、私は花撮りが多く解放近くで(絞り)撮るので、その当たりのインプレッションが欲しいと要望したところ以下の回答が帰って来ました。
D800EはD800より開放付近では背景のぼけがうるさくない、言い換えればD800は背景が「うるさい」感じがするとのこと、ある意味絞った感じなのかなぁ・・・、ともかくデータの持ち帰りは固く禁じられていて私の目で確認はできませんが、既に心はD800Eに奪われていて、心ここにあらずです。
少々アルコールが入っていますので支離滅裂ですが、久しぶりに此処に帰ってこられてうきうき気分です。
さあ、では梅の写真を貼らせて戴きますが、絞りはやはり開放が好きですね・・・私は・・・とりあえず撮り比べてみました。
好み(絞りに関して)は分かれると思いますが・・・・
それでは皆さん失礼致します。
レンズ:MP T*2/100ZF.2
書込番号:14230725
4点

皆さん、こんばんは。
今日は一転してまさに春本番を思わせるすばらしい好天が朝から一面に広がりました。
でも時間とともに次第に曇って来たのが残念です。
思惑通に行かず、病み上がりの写真撮影を冷たく拒否されて、今日は一日中孫たちとそれなりの充実した時間を過ごすました。^^)
rdnhtmさん、
お久しぶりです。
ものすごくご多忙と思っておりました。
でも、とうとうカメラに触らずに居られなくなって、、、。
お気持ち痛いほど分かります。^^)
来ていただきありがとうございます。
安八の梅園での実験的取り組みありがとうございます。
このケースでは私は圧倒的に絞り解放の方が好きです。
どこかで駄レスをしたように記憶していますが、映りすぎないところに写真の良さがあるように思え、解放の蕩けるようなボケが映らないところの微妙なニュアンスを伝えているように思えてなりません。
と、言って、自分の写真を見ると反省点が一杯で恥ずかしい限りですが。
えーと、2年ほど前にものせたことがあるのですが、関宿に行って来ました。昔撮ったところを繰り返して撮ってみたり、ちょっと視点をずらしたりと、代わり映えしませんが、このアンティーク間がとても気に入っています。
書込番号:14236074
4点

Macinikonさん こんにちは。
関宿いいですね〜。自転車はさらに魅力的!です。
どれもいいですが、3枚目が気に入りました。
>病み上がりの写真撮影を冷たく拒否されて、今日は一日中孫たちとそれなりの充実した時間を過ごすました。
毎日では困りますが、それはそれは貴重な楽しい時間でしたね。孫にコンデジを与えて、一緒に撮りに行くのも楽しそう、、、。(笑)三脚をセットさせてくれる時間は、勿論ないですが、、、。(笑)
白馬に遊びに行った帰りに撮った、美麻村の写真をちょっとだけ、、、。
書込番号:14239775
3点

Macinikonさん みなさん、こんばんは。
お風邪の方も回復してきた様で安心しました。
まだまだ、寒い日が続きますのでご無理をしないください。
古き良き町並みや民家はいいですね。カメラは新しくなるのになぜか
古き良きものを写真に収めたくなるとはこれいかに(笑)ですね。
私の方は梅を求めて2週連続70-200を振りつつも空振り(笑)に終わりましたので
今週は気分転換にとちぎ花センターの洋蘭展に行ってきました。
今回はきっぱりと単焦点です。D700+35F2のDレンズと
せっかく買ったので60D+100マクロハイブリッドISです。
今年は洋蘭展の開始が遅かったのでやらないものと思っていたら2月末から
始まりました。しかし、マクロは難しいですね。結局AFではピントが不満
だったので手持ちMFだったので神経使いました。
書込番号:14241100
2点

皆さん、こんばんは。
今日は朝から曇り空で、夜が明ける時刻にもまだ暗いままでした。雨が降り出してきましたが、やはり春の雨でしょうか、気温の下がりは少ないようでした。
nao_4skiesさん、
おお、白馬の方へ行かれましたか。やはり、まだ相当雪深い感じですね。ガスに閉じ込められた山々が厳しい冬を物語っていますね。2枚目の神明社、朽ち具合におもむきがありますね。また、3枚目の山の雪、動物の足跡しかないところにうっすらと日が射しているのも本当にいい感じですね。美麻村も日があればきっと面白い写真になったのでしょうね。
ありがとうございました。
また、私の写真へのレスありがとうございます。”アンティーク間”などと誤字を乗せてしまい失礼しました。漢字の変換を間違えるのも毎度のことで失礼しました。
あの自転車よりまだ古い、日本最古の自転車というのも別のところに飾ってありますが、全部木製で木の車輪に鉄の輪を履かせているのが何とも言えない痛々しさを感じます。^^)
孫たちが写真を撮るようになるまでまだ3年、5年はかかりそうですが、それまで私が保つかいな?
VitaminWさん、
とちぎ花センターから洋蘭のご報告をありがとうございます。
コチョウラン、シンビジューム、ちょうどこの時期が見頃ですよね。
いや、本当にあでやかな花を見せていただきました。
EOS60Dに100マクロですか。なかなかすばらしい味のレンズですね。
マクロ撮りは本当に時間がかかるものですね。私は三脚に雲台をArcaSwissのZ1にRRSのスライダーを付けて、ネジで位置決めをするのですが、それでも浅い被写界深度でどれも旨く撮れないことが多いです。^^)
私へのレスありがとうございます。風邪はほぼ完全になおりました。
また、関宿の町並みを気に入っていただきありがとうございます。
時間の積を表す古いものは、なんとか写真に残したいと思っておりますが、毎度腕が伴わず、思いは空振りに終わってしまいます。^^)
えーと、それでは続き物です。
ちょうどひな祭りで、どこの商家も店先にひな人形を飾り付けてあり、中には豪華絢爛の江戸時代のものもあったりで、とても面白い時期に行ったものと思います。
3枚目はどうしても中のおひな様が見えずHDR処理をしてあります。
書込番号:14241497
3点

皆さん、こんばんは。
今日も雨が一日中降っておりましたが、夕方頃からは周りが霧に覆われて、視界が落ちて来ました。あまり寒くないのはやはり春近しでしょうね。明日も似たようなお天気だとか。
関宿の続きを張らせていただきますね。
今日のアップは玉屋という旅籠が一般公開されているので、内部を少し撮ってっ見ました。昔の旅籠の様子がかなりきちんと残されていて、面白いです。二階に上がると旅人がどんな格好で寝ていたのかが分かるようなディスプレイもあります。
書込番号:14245294
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
Macinikonさん、体調復活とのこと、安心いたしました。
週末、ニセコに出向いておりましたので、何枚か持って来ました。
最初の2枚は星空です。
明け方前、何となく目が覚めて、窓から外を見たところ、満天の星空で、あわててホテルの外へ飛び出しました。
あまり気にせず外に出たのですが、マイナス15℃。
1時間くらい粘ったのですが、さすがに寒く、凍える手前で電池も尽きたので部屋に戻りました。
北斗七星を狙ったのですが、星屑が多すぎて、主題が埋もれてしまいました。
Gitzo GK2580TQR改(雲台はぽよさんに教えていただいた梅本のSL-50AZDとクイックシューSG-80)
レンズは2470/2.8G、ルミコン使用。
後の2枚はPanasonicのLumuxFT2
一応耐低温-10℃なので、スノボ中はポケットに入れっぱなしにしています。
3枚目、ニセコアンヌプリ山頂近くから望む羊蹄山。
さすがの雪質・・・といいたいところですが、1日が暖かくて雪が融けかけていました。
2,3日はアイスバーンっぽいところが多く、最終日にやっとパウダースノーを楽しめました。
しっかし、ゲレンデ広いです。
4枚目はゴンドラから見た雪上の足跡です。
木々から落ちた雪の塊は、まるで蕨のような足跡を残すのでこれも楽しいですが、
方向の変更など意志の軌跡が見られる、野生動物の足跡の面白さの方が格別ですね。
アナログおじさん2009さん、お呼びいただいたのに、なかなか梅を見に行けません。
すみません。
今日、都内の梅の花が終わり間近なのに愕然としてしまいました。
ここ数年、GW頃と秋にはネモフィラとコキアを楽しみにひたちなか海浜公園へ遠征するのですが、
春先は雑事に忙殺されております。(単に時間の使い方が下手なだけという話もちらほら・・・)
おまけに今年の春は例年になく「引きこもり」しています。^-^;
とうとうコダックのカラーポジが製造中止とのこと。
フィルムの終焉もいよいよ間近に迫りつつあるようです。
今のうちに楽しんで撮っておかないと・・・と焦るばかりです。
また寄らせていただきますね。
ではでは
書込番号:14250639
3点

皆さん、こんばんは。
今日は朝から生暖かく、細かい雨が木々を濡らしていました。すっぽりと霧に覆われた山はほとんど姿を見せず、ぼんやりとした景観に沈んでいました。でも本当に温かな一日で、春ではなくて初夏が来た思うような気温でした。午後からは時折太陽も顔を見せましたが、本当にこの前までの寒さはどこへ行ったのだろうと訝しむような一日でした。
あみすさん、
お久しぶりです。
えー、いいなニセコですか。まさに人生を謳歌していらっしゃる。
それにしても-15℃の酷寒の中で、星空の2枚。全く満点の星ですね。2枚目は流れ星でしょうか、それもと人工衛星、いや軌跡がスーと消えているので流れ星ですかね。なかなか狙っても撮れないですからね。それにしてもリフトの上から見た羊蹄山、息を飲むような美しさですね。そして4枚目の雪原に残る小動物の足跡、とても想像力を高めてくれる一枚をありがとうございます。
また、私へのお気遣いありがとうございます。まだ撮影に出かける元気はないのですが、これは風邪とは別かも。^^)
えーと、私は昨日の続きの関宿です。
最初の2枚は玉屋という旅籠の内部です。
後の2枚は、「関の戸」という和菓子の店先です。この店も本当に古くて、京都御所におさめていたお菓子が「関の戸」というブランドだったようです。
私はここを撮らせていただくとき、お布施代わり(?)にいつも500円の関の戸を買わせてもらっています。上品この上ない味ですね。
書込番号:14250809
3点

Macinikonさん こんばんは。
あみすさん
ニセコお疲れ様です。
少し遅すぎるような、、、。
パーク目当てならいいですが、もうゲレンデは終わってます。
5月一杯まで、私は遊ぶ予定、、、。(嫁に怒らなければですが、、、。)
Macinikonさん
年度末だからでしょうか、、、。こっちもそっちも暇ですね。(笑)
もしかしたら何か、お邪魔な事をしてるような気がしなくもないですが、、、。
暇なので、NX2&lightroom&capture oneでいろいろ遊んでます。
写真は、相変わらずほぼ毎日撮っております。(笑)
先日の美麻村のふわふわの雪でも貼っておきます。
ふわふわそうですが、(インチキ現像)表面はカリカリ。通称 モナカ雪。
山でこれに当たると最悪です。表面の氷がペラペラだとターンの時に、氷のかけらが飛び散って超綺麗、、、。
書込番号:14255321
3点


皆さん、こんばんは。
一日中どんよりとした雲に覆われて日のない時間が過ぎていきました。
気温は昨日から見ると大分下がったようでしたが、それでもなんとか春の感じでした。
nao_4skiesさん、
いらっしゃいませ。
おっしゃるように年度末の舁き入れ時というか、こちらもそちらも閑古鳥ですね。^^)
いつも新製品のお祭りが終わり、ものが出てくるまでの間は、急に静かになるときがありますね。
騒ぎ疲れかもしれませんね。
rdnさんも800Eに決めて今日は安心してお休みになっているでしょう。^^)
さて、美麻村のふわふわの雪の4枚に続いてマンサクと蝋梅をありがとうございます。
雪の表情がとてもきれいです。光の処理が上手いので、本当にいい質感が出ていますね。
ふわふわ雪の表面が固くなっていて、中が柔らかい状態は、私も子供の頃よく経験しております(生まれが金沢なもんで)。ふざけて、このような雪のとき、橋の上からふわふわの雪をめがけてダイブしたことがあります。結果はご想像通り、顔を擦りむき手も切れて血だらけになりました。^^)
エーと私は相変わらず続きです。
最初の2枚は昨日の関の戸の店先の続きです。1枚目は螺鈿細工の箪笥に関の戸を入れて左手の箱に収めて、後ろの半纏を来た人が京都まで運んだようです。2枚目の下駄、こんなもの初めて見ました。こんな精緻な下駄、塗りの具合から、最初は石でできているのかと思いましたが、裏を見るときっちりと桐でした。3枚目は街道筋の家中、4枚目はその向かいの美容室です。なぜかPLを付けたままだったので、店の中がばっちりと出てしまって、失敗です。もっと表のガラスで反射して中が見えない方が良かったかと反省しています。
書込番号:14255704
2点

Macinikonさん、こんばんわ。
相変わらず素晴らしいお写真を拝見できて幸せです。
こっそりスレ立てしていましたが見つかってしまいましたね。
Eが必要なのかどうか悩ましく、いつものカメラ屋さんは一応Proなのでその仲間というか知り合いに多くのProcameramanがいらっしゃると言うことでインプレッションを頼みました。
結果、ソフトを使って現像する場合なら絶対Eだと仰っていました。
JPGであればD800で十分だとも。
開放付近での描写については奥行きのある深い表現ができると言うことでした、たぶんマクロに向いているのかなと勝手に想像しています。
噂によると、D4mini(廉価版)が夏から秋にかけて発表されるとかでそちらも気になっています、密かに貯金もしてたりもしています。
さてさて、実は大変忙しかったんです、ほぼ毎週出張に行っていました、その前後は結果の整理と次への準備などで全く自分の時間が在りません、ましてや呑みニケーション付きですから(嫌いじゃないので困る・・・)。
まあまあとてもありがたい話です。
とまあ私事は置いといて、こちらにおいでの皆さんの活発な写欲に脱帽です、負けないようにと思いますが一日という時間は万人に平等に与えられています、が、私には少々この時間は短すぎます。
言い換えればその時間の使い方が下手なんですけどね。
御託はさておいて、前回の続きで梅です。
それでは失礼致します、お休みなさい。
書込番号:14255742
3点

皆さん、こんばんは。
今日もまた一日中曇りがちのお天気でした。
そんな中でも、春の足音は着実に大きくなって来ており、オフィスの駐車場では周りの森からうぐいすの大きな啼き声が聞こえていました。
rdnhtmさん、
お忙しかったようですが、結構なこと。
それでも、来ていただきましてありがとうございます。
安八の梅園でしょうか、いかにもrdnさんのお好みの梅をありがとうございます。
やはり絞り開放の方が味がありますね。
私へのレスありがとうございます。
ちょっと迷っておられ、しかもお時間が迫っているとのことで、思わず背中を押させていただきました。^^)
確かに、D800(E)の3600万画素は面白いと思いますが、私は、あちこちに書いておりますが、D4の絵の方がゆとりとか伸びやかさがあるなと思っております。そんなことを言ってもD800が2台買えるD4の価格には、ひっくり返っても追いつけないので、秋頃(あるいは年内)にも噂される、D800ボディにD4センサーの登場を密かに狙っているのです。^^)
それもこれもD800が発売になり、皆さんがアップしていただく作例をぜひとも参考にして決めたいです。
えーと関宿、だんだん終わりに近づきつつあり、これでまたネタ仕入れに奔走しなければならないですね。
一枚目は昭和のにおいが残る薬屋さんのショウウィンドウ、2枚目は駄菓子屋さんですが、お茶を飲む親子がいいアクセントになりました。これは、極端な明暗差があったのでHDR EfexProで、処理してあります。普通にやると暗部の持ち上げの所為でノイズが乗りますが、最初にDefineというノイズ処理のソフトを通し、さらにRawSharpnerをかけると見事にノイズが押さえられ、先鋭度も落ちません。3枚目の地蔵堂はいつ見てもこの立派な書体に見入ってしまいます。4枚目は街道おこわ會津屋の店先です。
書込番号:14260034
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。ちょっとご無沙汰してしまいましたが、偕楽園情報から。相変わらずですがどうぞ、よろしく。
土、日に出かけましたら、水戸黄門様との写真の案内放送が聞こえ、これはいかにといぶかしんでおりましたが、添付の写真で疑問氷解です。要するに若いモデルさんと梅大使の方にひかれ、皆さんそちらに続々移動というわけで。ちょっと黄門様、こころなしか淋しそうでしたね。
通りすがりのおばちゃん軍団が
「私だって若い頃はあの子たちに負けへんかったで・・・。」
「いいや、勝っとっな〜。」
「それにしても、いつこんな風に変わってしまったんやろ?」
・・・・・とても参加できる会話ではありませんでした。
書込番号:14261075
2点

連投失礼いたします。
最近何かと忙しく書き込みも通り一遍で申し訳ありません。一息ついたら少しまじめにと考えております。それにしても、Macinikonさんはじめ、皆さんの写真を眺めてはあれやこれやと疲れた頭を休めており、精力的な皆様の投稿に感謝ます。
当方最近は冬の名残のようなものを写したりしていますが、どうも貧乏暇無しでいけません。貧すれば貪すとはよく言ったものです。当方、貧と貪の識別が不可能なくらい目の方も疲れております(笑)。カシラダカなのかホオジロなのかさえ定かではなくなっている自分に愕然です。
申し遅れましたが、お風邪を召されたとか、Macinikonさん、どうぞご自愛のほど。
相変わらずの駄文失礼いたしました。
書込番号:14261168
2点

Macinikonさん 皆さん、こんばんは〜?。
あれ?、違いますね。おはよう御座います〜?。(これも違うような、、、。)
子供と寝っちゃって、夜中に起きちゃいました、、、、、、、、、。
rdnhtmさん
おっ!。驚愕の1枚目&2枚目ですね〜。痺れマッス〜。
どうだか分かりませんが、D4mini貯金、お忘れなく。
OOファン改め、OOさんって、もしかして、、、。(笑)
Macinikonさん
関宿、楽しませて頂いてます。
>これでまたネタ仕入れに奔走しなければならないですね。
体と奥様に気をつけて、がんばってください。
どうだか分かりませんが、待ちに85点。
アナログおじさん2009さん
随分、お久しぶりです。
花や華やらに、楽しませて頂いております。
鳥もちらほら見えますが、その後はいかがでしょう?。
まもなくあの悪夢から1年ですね。まだ地震もちらほらあるようですが、是非、前向きに、、、。(笑)
そろそろアナログおじさん2009さんの4行詩、聞きたいなあ〜。
無い袖でしたら、まだ結構です。(笑)
今日のテーマは今後のアマの写真はどうなる?、、、。
素人の訳の分からない御託です。と言っても、たった1行です。
高解像&HDR路線かと、、、。
D800の盛り上がり具合とlightroom 4 を使った感想です。
lightroom 4 非常によくなりました。あまりにイージーにハイライト&シャドー&レベル補正ができるので、頃合いが難しいです。しばらく現像はこれでやろうと思ってます。
書込番号:14261673
3点

皆さん、こんばんは。
今日も一日中雨が降りしきり、鬱陶しさに閉じ込められまた。気温もまた少し低めで、ちょっと冬が戻ったような感じでした。
風邪を引いて以来、控えていたジムに2週間ぶりに出かけて来ましたが、腕も足もかなりーパワーが落ちており、元に戻るまでには地獄の筋肉痛と戦わねばなりませんです。^^)
アナログおじさん2009さん、
しばらくです。偕楽園の梅情報をどうもありがとうございます。
なるほど、梅とべっぴんさんとのコラボがあるのですね。しかし、レフを持つ人、プラカードまで、本格的な撮影シーンですね。私はこのような撮影会スタイルは苦手で、ひっそりと別のショットを撮ったりしています。^^)しかし、梅はいい咲きっぷりですね。私もこの週末ぐらいに出かけたいのですが、天候がさっぱりですね。
おばあちゃん軍団の会話、やれやれ、、、
続いての野バラのしなびたところ、カシラダカとヒヨドリ、最後はケシの花でしょうか、きれいですね。おじさんのアップしていただくお写真に鳥が居ると安心します。^^)
私へのお気遣いありがとうございました。もうすっかりよくなりました。
nao_4skiesさん、
ものすごい早起きをされましたね。^^)
いろんな現像ソフトの実験ありがとうございます。
Lightroom4は私のところにも案内が来ているのですが、Apertureの3.2をこの前入れたところで、今のところLR4には手を出さないでおこうと思っております。
しかし、HDR、なかなか実用的なレベルですね。
このごろはカメラ側にHDRを装備したり、PhotoshopCS5にもあったりしますから、割合に当たり前の考え方になったのでしょうかね。
私もRawの黒のレベルのなかに多くの情報が残っているので、これを利用しない手はないという考え方ですが、やり過ぎると何やら不自然になるので、その辺りに気をつけています。
エーと関宿の最後をアップさせていただきます。
2、3枚目の桶屋職人は女性にはとても愛想がいいのですが、私のようなオジンには冷たい人です。^^)
関宿は本当に伝統保存に力を入れているので、もし皆様機会がありましたらぜひいらしてください(亀山市長代)。
書込番号:14264467
4点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
こちらはかなりの雨で、風もなかなかのものでしたが、何となく花や小鳥が気になって、ついつう出かけてしまいました。
ところで、小鳥といえば、昨日深夜チェルノブイリのその後を伝える「被爆の森はいま」というドキュメンタリー番組で、チェルノブイリの事故で死に耐えたネズミたちの後からその空白地帯に入り込んだネズミたちが、その放射能に対する耐性をフル稼働させ何の影響も無いかのように生き延びているという、こちらの先入観を否定するようなコメントの反面、ツバメのような鳥類は放射線など大気汚染の影響を受けたことを示す羽や嘴の色が抜けたスポットがあるとか、尾羽の長さが左右異なるとか、寿命が極めて短く繁殖行動ができないとか、小鳥の場合は後からやってくる種もネズミと違って低線量被爆で生きてはゆけないとか、抗酸化物質とフリーラジカルとの関係などを中心になかなか興味深い内容を放映しておりました。
ネズミの適応能力の卓越さの要因が、本来なら有害なものである低線量被爆によって逆に耐性が生まれる・・・・ホルミシス効果というものだそうですが・・・のではないかという、思わず納得させられてしまう仮説に頷きながらも、こちらの関心はネズミの未来ではなく、小鳥たちの未来なので、やっぱり鳥の未来は最悪だと思わず暗くなってしまいました。
というわけで、nao_4skiesさんの温かな励ましにもかかわらず、小鳥があまり姿を見せてくれないことも相まって、なかなか小鳥にかぶくこともできず、徘徊も中途半端になっております(笑)。
Macnikonさんの写真、とりわけ桶屋の写真は、友人に桶屋の息子がおりまして極めて懐かしく拝見させていただきました。鉋の数にビックリした記憶が残っていますね。今では我が家の容器には桶など全く存在せず、軽くて丈夫で安いということでプラスチック製品ばかりになってしまいましたが、存在感を伝えるあの独特の手触りや風合いや重みを思い返すと・・・世に溢れんばかりに出回っているカメラもパラレルかななどと、しばし妄想に走ってしまいました。
毎回、とりとめもないコメント、恐縮です。先日の4枚目はホトケノザという、雑草扱いされている植物ですが、「雑草という名の植物はない」という、やんごとなきお方の名言を思い出しては、小生もカメラ片手になんとか人生を転がしております。
先日E−3がアウトになりましたので、本日はペンタックスのK−rにタムロンの70-200 2,8と防水機能のあるコンデジで出かけましたが、気がつけば雨にカメラやレンズを濡らしながらまたおバカをやってしまいました。ピンぼけは当方の腕と雨滴で、機材のせいではございませんので悪しからず。
書込番号:14268648
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今までいたこともないような場所と数のセグロカモメご一行様 |
防水仕様のコンデジで偕楽園とコラボをもくろむも撃沈 |
メジロもフレンドリーなのにうまくゆかず |
故障したE−3で撮った、ディスプレイのかわせみ君も心なしか哀れむような |
連投恐縮です。梅関連および小鳥関連の業務連絡です。寒さにめげずかわせみ君も元気でしたが、本日はやたら元気だったセグロカモメご一行様などを中心に・・・雨と風、そしてスキル不足で安直な写真で申し訳ありません。
明日は当地は雪の予報が出ていますが、どうなりますやら。
書込番号:14268737
4点

皆さん、こんばんは。
何やら思わしくない天気予報が出ておりましたが、案に相違して、いささか風がありましたが、とてもきれいな春の青空が広がりました。
同居人も行くというので、津の結城神社まで行って来ました。2週間前はまだちらほらでしたが、今日はもうすばらしくいっぱい咲いており見応えがありました。
アナログおじさん2009さん、
おお、今日も偕楽園からの梅便りですね。ありがとうございます。愛くるしいメジロも添えていただきましたね。
雨降りもなかなかいいものですが、機材が潰れると、おちおち撮影もできません。
チェルノブイリの恐ろしい話、困ったものですね。ゴキブリのような生物が最も強い耐性を示すけれど、高等動物になればやはり影響を受けるのだとどこかで読んだ記憶があり、おじさんの今日のお話にだぶって容易ならざる感じがしますね。
私へのコメありがとうございます。
あの4枚目のきれいな赤紫はホトケノザでしたか。ありがとうございます。
また、私の関宿のうち桶屋に目を留めていただき恐縮です。
やはり木の持つ暖かみ、手触りは現代の化学合成品では真似ができませんね。
私が古民家を撮りたいのもそこに理由があるように思っております。
続けてセグロカモメやメジロ、さらにはモニターのなかのカワセミまでありがとうございます。 小鳥が少ない中、苦労が絶えませんね。
えーと、風邪を引く前に近くの農業公園を覗いて来ました。今頃が一番花の少ない時期で、撮るものがなくて苦労しました。^^)
書込番号:14269089
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
あれから1年です。
1枚目は自分なりの鎮魂で。
ニセコヒルトンのロビーにある暖炉の火。
LR3で現像後、PSCS5で2枚からレイヤー処理しています。
レンズは2470/2.8G
2枚めは三椏(みつまた)です。
東京日本橋某所にて。
3,4枚目は紅梅白梅。
品川駅周辺にて。
いずれもレンズはSIGMA 50/1.4 EX DG HSM
書込番号:14272442
2点

「スレ主様、皆様」 色々、ありがとうございます。
>あれから1年です。<
「風雪に耐え、長い間咲き続けてくれる花」を、今日撮りました。
恐縮ですが、この場をお借りして、手向けさせて下さい。
>チェルノブイリの事故で死に耐えたネズミたちの後からその空白地帯に入り込んだ
>ネズミたちが、その放射能に対する耐性をフル稼働させ何の影響も無いかのように
>生き延びているという<
永い進化のうちに、生物はそうやって、しっかりと生き伸びる技を身に付けてきたんで
しょうね。
以前やはりテレビで、熱水の中や、強い酸性のなか、また、まったく光のない深海や
とんでもなく深い地中の中にも、生物がたくましく生き続けている事を紹介していました。
人間もまた生物ですが、耐性だけでなく、色んな面で更なる叡智をはかっていって
もらいたいものだと痛感いたしております。
書込番号:14274049
1点

Macinikonさん、こんばんは。移り行く季節の写真を披露してくださっているみなさんも、こんばんは。
先日、「日没が近い明石海峡」の写真を貼りましたが、今回はそれと同じ日に時間をずらせて撮った写真を2枚紹介します。
1枚めは午後5時28分に撮った夕陽の写真で、空が夕焼けのオレンジ色に染まり、その下の街にも夕焼け色になりはじめています。この写真では太陽の輪郭が潰れないように写すのに工夫しました。
2枚めは午後5時46分(Exifデータの時間は無視してください)に撮った日没間際の写真で、青色が支配的な日暮れの光景になっています。それぞれの写真をクリックしていただくと、色の変化が楽しめます^^
書込番号:14274169
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ただいまこちらでは春雷が・・・雨も降り始めました。蛯フ枝もいつの間にか淡い緑になって、あれほど寒かったのに何時しか、やっぱり春ですね。川面の水色も何となく春めいてきて、光もそれらしくなってきましたが・・・東北の森や渓流ファンだった小生はなかなか昔のようにはゆきませんね。今頃は岩手あたりで渓流釣りをやっていたのに・・・。
ただいま放映中の「鉄腕ダッシュ」という番組でもチェルノブイリの汚染と除染を扱い、例のツバメの尾羽の左右非対称について触れていましたが、考えてみれば去年はツバメを見なかったなあと思い返し、今年はどうなるのか、はらはらどきどきです。
大地震および原発事故1年ということで、今日は偕楽園内で黙祷をとのアナウンスを聞きました。ちょっと振り返ってみると渓流にも出かけなくなって、なかなか気分的に高揚できない自分にビックリですが、それでも生きている側は何とか人生を転がしながら明るくやってゆくしかないので、今日も小鳥を求めて徘徊です(笑)。
あすみさん、いつもすばらしい写真をありがとうございます。小生は昨年、鎌倉にゆくはずだったのに、ちょっと皇居に立ち寄ってルリビタキに遭遇し、三椏まで見るという機会に恵まれたことを思い出しました。東京の都心にも自然はあるんですね、田舎ものにはちょっとビックリでした。楽をしたい写真人さんのおっしゃるように、生物はあらゆる環境で逞しく生きているようですね。
本日も相変わらずですが、徘徊で写した写真などを・・・・毎回ワンパターンで恐縮です。isoworldさんのように多彩なテクがあれば救われるのですが・・(笑)。
書込番号:14274544
2点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
手ぶらで申し訳ありませんが、一言だけ、お許しを。
アナログおじさん2009さん。がんばれ!!!。
申し訳ありませんでした。
それでは、また、、、。
書込番号:14274611
1点

ちょっと過剰な投稿、まいど恐縮です。偕楽園内の風景などを・・・本日はカメラ片手に小鳥を探していたら、目つきが悪かったらしく、目があった外人さん(オバサンでした)に微笑まれてしまいました。
午後の散歩では、中国の方と思われるカップルに流ちょうな英語でシャッターを押すのを頼まれ、はらはらでした。1+1は?か、はい、チーズか・・・・シャッターを押す前に、中国の方にはなんて言えばいいのでしょうね?
・・・・本日も駄レス失礼いたしました。偕楽園は来週あたりから少しは期待に添えられると思いますが・・・。
書込番号:14274696
3点

皆さん、こんばんは。
今日も朝からとても気持ちのよい青空が広がって、風は冷たいものの春の訪れを実感できる日でした。
そして、今日はあの阿鼻叫喚、慟哭、鎮魂の1年目の記念日でした。
どのテレビの番組も関連プログラムで、本当に去年の悲惨さをしっかりと思い出しました。
腹立たしいのは、政治の世界の駆け引きで、困っている人たちより、自己保身の方が大事だとして、復興プログラムがさっぱり進んでいないこと。瓦礫受け入れに極左の人に踊らされて、反対を叫んでいる自己中の人々、、、
あ、いけない、ここで愚痴る内容ではないですね。失礼しました。
あみすさん、
あれ、鎮魂のお気持ちも見事に表現されましたね。PSでの合成も私はよくやりますが、とてもグレードの高いすばらしい作品に脱帽です。
ミツマタ、もう花が開いていますね。私は今日はいつもの所をチェックしたのですが、まだこのような状態ではなかったです。
紅梅、白梅の楚々とした美しさをありがとうございます。
楽をしたい写真人さん、
本当に一年が過ぎましたね。この一年私はあの人たちに何ができたのだろうと朝から考えておりました。わずかな寄付をして免罪符をもらったような気分になっていなかったか、反省しきりです。
きれいなマーガレットでお気持ちを表されましたね。
本当に放射能は目に見えないだけ、恐怖はありますね。私のような老人は全く気にしておりませんが、幼児を持つ親御さんはたまらん気分でしょう。ただ、私が小学生のころはアメリカとソ連、それにフランスが競うように核実験を繰り返していましたね。あのときは雨が降ると頭を濡らすな、毛が抜けると真剣に注意されていたように思います。あの当時の日本列島は北から南まで、相当量のCesiumに包まれていたのですが、私を含めて周辺ではそれが原因で命を縮めたひとは居りませんので、まあ、幼児を除いてあまり心配は不要なような気がしております。
isoworldさん、
今日もまたすてきな明石大橋を2枚も見せていただきましたね。一枚目の太陽の輪郭が潰れていないのはさすがですね。2枚目のブルーアワーも上手く写されましたね。こんなきれいな写真を私も撮りたいのですが、まだ腕が伴いません。^^)
これは須磨辺りからのショットでしょうか。とても懐かしいです。
アナログおじさん2009さん、
今日も来ていただきありがとうございます。
春雷がありましたか。当地も午前の青空から午後は急に曇りだして、今は雨が降っております。
濃厚な紅梅、それにツバキでしょうか、さらには白梅、そしてカワちゃんで閉めていただきました。
ご熱心に散歩を続けられているようで、ご同慶に耐えません。^^)
nao_4skiesさん
いらっしゃいませ。手ぶらでも構いませんよ。あちらの板は私もしっかりと拝見しておりますよ。
このごろの50/1.4HSMの潔いお写真を拝見して、私ももう少し的を絞らねばならないと思っております。^^)
えーと、今日は津の結城神社からのご報告です。
昨日、同居人と出かけて来ました。お天気もよかった所為でたくさんの人が出ておりました。
いずれも立派な枝垂れ梅で、一人500円取るだけのことはあるなと思いました。ただ、あまりたくさんあっても、どれも同じスタイルで、色も深紅、ピンク、白くらいであまり代わり映えしませんね。同居人曰くこりゃ300円だね。実にや女は経済感覚が鋭い、恐るべし。^^)
書込番号:14274896
2点

ありゃ、アナログおじさん、もたもたとレスを書いているうちに失礼しました。
続きがあったのですね。
一枚目、見事な季節表現ですね。2枚目、3枚目の紅梅、白梅もいい感じです。でもやっぱり4枚目のカワちゃんはやっぱりすてきです。
書込番号:14274974
2点

Macinikonさん、みなさん、おはようございます。
あみすさん、またまたお名前を間違い失礼いたしました。ボケの進行と、当地にある地名やお店の名前がかような混乱を生じさせ恐縮です。
nao_4skiesさん、小生への激励ありがとうござます。でもnao_4skiesさんの鋭い感性を感じさせる写真のほうがずっと激励になりますので、こちらをどうぞよろしくお願いいたします(笑)。どうもありがとうござます。
Macinikonさんの心意気についつい甘えて駄作をアップしまくりですが、みなさん、寛容なお心ありがとうございます。
書込番号:14276581
1点

Macinikonさん 皆さん おはよう御座います。
アナログおじさん2009さん
とても激励できそうな写真じゃないです〜。
やさしいお言葉に甘えさせていただいて(笑)、遊びには来ますのでご安心を、、、。
あみすさんに怒られそうな写真を、貼っておきます。
すべて移動中の車の中からです。
1枚目は、前でおばさんが車庫入れ中。
2枚目は信号待ち。
3枚目は渋滞中。
4枚目は、信号が変わって、動いちゃいました。
角度補正のみで、ノートリ、手持ち。
あまり好きではないのですが、ノイズ除去を軽くかけてます。
書込番号:14276759
3点

皆さん、こんばんは。
一転して真冬を思わせる朝の気温でした。通勤途中の田には氷が薄く張って、遠くの山は白く化粧しておりました。
いったん春の気温の快適さに馴染むと、こんな突然の寒さは、なかなか厳しいですね。
アナログおじさん2009さん、
何度でも出て来てください。いつでも歓迎です。^^)
nao_4skiesさん、
おお、やはり松本もしっかりと雪景色ですね。
なかなかスナップでは撮りづらいところを的確に捉えられましたね。私は2枚目と3枚目がとても印象に残りました。車の中から撮られたとのことですが、お見事です。
さて、私はまた津の結城神社の枝垂れ梅の続きです。
どれも似たような構図と発色で飽きがこられたかもしれませんが、他にネタもないので今しばらくご寛恕を。
ところで、以前サンヨンのAFができなくなり、入院させた話を覚えていらっしゃいますか。実はここ結城神社で、全く同じ症状が発生しました。最初の一枚は何も問題なかったのですが、2枚目で後ろにピンが抜けて一番手前に合わせていると、突然ガタガタと振動して、トンでもないところで止まってしまいます。
NikonのSCに電話したら、半年以内の同一故障は無償修理であるということで、今朝入院させました。何か特別の個体に当たったのかな。
書込番号:14279280
2点

Macinikonさん、みなさんこんばんは。
あみすさん、またまたお名前を間違え失礼いたしました。こちらにかすみという名のお店があったりして、いつも混同して恐縮です。
Macinikonさんの写真もさることながら、梅の花、すばらしいですね。こちらの朝は今日は添付の写真のような感じなので、当地の梅はこんな風にはまだまだなりそうにはなりません。楽しませていただいております。
タクマーの200F4を持ち出して遊んだ昨日の午後とは打って変わって出勤前の寒い朝でしたが風はどこか春の装いでした。ゴミが写り込んだままで恐縮ですが、昨日と今日の偕楽園周辺でした。
書込番号:14280263
3点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
なんだか召喚の呪文でも唱えられたようなので、のこのこ出てまいりました・・・^^;
アナログおじさん2009さん、
すみません、どうも紛らわしい名前のようなんです。^^;
昔他のSNSでは、性別まで誤解されてセクハラ系メールが届いたことすらありますので
名前ぐらいではぜんぜん気にしません。
というか、自分でも気づいていないくらいでして。
どうぞお気になさらずに。^^
nao_4skiesさん、
・・・っていうのは三脚云々に引っかけての事?
私も結構車上から撮ってますよ。
ただ、ほとんど使い物にならないってだけで・・・^^;
実は連れが運転好きなので、カメラが手元にないときは、ほとんど助手席から妄想「ポケモンスナップ」しています。
(このゲーム、NINTENDO64の、ポケモンの写真を撮って点数を競うゲームです。)
三脚については、Macinikonさんや「価格.com」で活躍されるさまざまな方からいただいた情報のおかげで本当に満足のいくモノが入手できました。
さもなくば、いまだにたわむ三脚や首が下がり続ける雲台を入手しつづけていたと思います。
なので、恩返しのつもりというか、できるだけおおっぴらに商品名を出そうと努力しています。^^;
せっかくなので貼らせていただきます。
1枚目ニセコゴンドラから。
2枚目羽田沖上空。レンズは70-200/2.8G VR
3枚目隅田川川辺の光景。
4枚目尻別国道沿いきのこ王国大滝本店にて。レンズは2470/2.8G
書込番号:14281996
3点

連投すみません。
機材について。
以前紹介したPanasonicのLumixFT2ですが、
シャッターボタンの感触のなさに問題があります。
クリック感がなく、幅広のボタンは、押す場所により返ってくる抵抗感が違います。
シャッターを切ったか否かがわかりにくいのです。
この前はOlympusのμ770SWを使っていました。
TVのジャパネットで知り、「価格」で金額を調べて、使い慣れた店に発注しました。
今となっては、水中写真もなんだかなレベルですが、使っていて楽しいカメラでした。
xDカードが割高だったのは難点でしたが、後続機はSD仕様に変わっています。
最近Pentaxが12m防水のOptio WG-2を出しました。
量販店で触った印象では、頑丈そうでしたが、シャッターボタンが小さくて、押し込むタイプ。
手袋越しには扱いにくそうでした。
こういった耐久仕様の場合、素手で扱えない状況というのも多々あると思います。
滑ったり潜ってる最中に、撮りたいのに撮れないとか撮れているか判らない、というのは、ストレスが溜まるんです。
シャッター音はまず聞こえないですから。
その点、NikonのAW100は使い勝手は良かったですね。
W/Tの切り替えもし易かったし。
もう少し早く出してくれれば良かったのに・・・という感じです。
FT2の画は綺麗なので、もう少し使ってから代替えになると思います。
(本当は壊れても直して使うタイプなのですが。)
そのときはAWの後継機種も対象になるかな。
いずれの選択肢もRAWファイルが得られないのが残念なところですが、
ハウジングを使用すると、コンパクトさの利点は霧消してしまいますし。
帯に短し襷に・・・といったところです。
1枚目隅田川沿いのホトケノザ
2枚目日の出桟橋近くのアロエの花
3枚目これから感たっぷりの椿
4枚目高浜運河沿いの水仙
ではでは。
書込番号:14282177
3点

皆さん、こんばんは。
いや、今朝も厳しい寒さでした。でも昨日より幾分ましで、田の氷も見えませんでした。お日様も時折顔を覗かせて、午後には春らしい気配が濃厚になって来ました。
アナログおじさん2009さん、
おお、なかなか厳しい偕楽園の朝の風景ですね。やはりそちらも相当に冷え込んだようですね。この前見せていただきましたホトケノザも冷凍状態ですね。梅の氷が溶けたところは本当にいい感じですね。セグロカモメの飛翔とても素敵です。クロッカス、まさに春を待ちわびた感じがよく出ています。
連日のご投稿ありがとうございます。
あみすさん、
うあぁ、ニセコのすばらしい景観を再びありがとうございます。本当にこんなところは何度でも行きたくなるでしょうね。遠い空も、市井の日常も、春が育てるもどれもとてもすばらしいです。
続けて隅田川沿いのホトケノザ、日の出桟橋のアロエの花、ツバキの膨らむところ、高浜運河のスイセンと見せていただきました。
ありがとうございました。
また、お持ちのカメラの特性をいろいろと解説していただきありがとうございます。
なるほど、水中カメラはやっぱりAW100が良さそうですか。Nikonとしては名機Nikonosの後継機を復活させる責任があると私は思っておりますが、AW100にその片鱗を見たという感じでしょうかね。でもあのNikonosにはまだ遠いものがあるような気がします。
さて、今日アップさせていただくのは結城神社の最後です。とにかくお天気もよく、梅もそれなりに咲いており、誠に結構なところでしたが、まあ、お膳立てが整い過ぎているような感じでした。私としてはもっとワイルドな感じがいいと思っているのですが、贅沢かもしれませんね。
書込番号:14284418
3点


Macinikon さん、ご無沙汰しております。
当スレも終盤戦、駆け込み投下に参りました。
D800の下取り用に、元箱へ仮格納していたD700、あまりの好天に、久し振りに持ち出してみました。
3月も半ばと言うに、朝夕の寒さは真冬並み。 ただ、日照時間が延びていることに、動植物は気付いているようで、
渡り鳥が沢山一箇所に集まっていたり、足元をみれば、いつの間にかオオイヌノフグリが沢山咲いていたり。
あても無く持ち出したD700。 恐らく今回が最後のお勤めと思えば、今度はもっと腕のたつ人に使って貰えよと、
思わず語りかけたり・・・、撮影は収穫なしでした。
大きなクスノキに何羽か隠れていたツグミと、相方を連れてゆったりと春を楽しんでいる様子のマガモ。
レンズは28〜300oです。←このレンズ、D800のキットレンズになるそうな。 微妙。
書込番号:14288694
3点

皆さん、こんばんは。
朝は氷の張った田を横目で見ながらオフィスに行きましたが、春の日差しが窓にさしかかるころには、気温も上がり、初夏の温度になりました。
着実に季節は移ろっていきますね。
多摩川うろうろさん、
お久しぶりです、瑞々しいフクジュソウをご持参でよく来ていただきました。
以前の怒濤のようなレスの嵐もそれなりに面白かったのですが、こうしてゆっくりと進んでいくのもなかなか面白いですね。
また、近いうちにお越し下さい。
ぼーたんさん、
いやー、余呉湖以来でしょうか。なんかずいぶん前のような気がしますが、もう、春になりましたね。
今日はまた、ツグミとマガモを持って来ていただきましたね。本当に鳥たちも帰国準備でなかなか忙しいでしょうね。
え、D800についに行かれますか。私はまだもたもたとしております。皆さんがアップされる超高精細の画像を拝見してから、態度を決めようと考えております。いや、単にすぐに買えるだけの資金が不足しているだけですが。^^)
来週当たりぜひ画像のアップをお待ちしておりますよ。
えーと、少し変わったものをと思って田舎を散策しました。山の中にある集落の坂内神社から少し張らせていただきますね。石の地蔵様はやっぱりモノクロが良さそうでした。
書込番号:14289165
4点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
最近出張が多く、毎週出ています。
忙中閑ありでやって参りました。
先日早朝に梅を撮って参りましたので貼らせて頂きます。
毎度の安八百梅園という所ですが、日中は人混みでゆっくり撮る事が出来ないためと、私自身が時間が取れないこともあってこの時間に行って参りました。
秋薔薇を撮りに行った時もそうでしたが、早朝の光の廻り方は花撮りの私には堪りませんね、とてもいい雰囲気で、写真がうまくなったかと錯覚してしまいます、そう、あの新雪のパウダースノーでのスキーのようです。
TAMRON Macro180/F3.5
手持ち撮影
それでは貼り逃げです。
失礼致します。
書込番号:14292529
5点

皆さん、こんばんは。
いやー、昨日は初夏を思わせるほどの気温だったので、今朝は春の格好でオフィスに出たのですが、何とも日の射さない一日で、かなり寒く、また風邪を引き直すのではないかと感じました。油断禁物ですね。
rdnhtmさん、
なかなかお忙しいご様子で、結構なことです。
安八の梅園を朝の早くにお出でになって、見事な光の中できれいに撮られましたね。1枚目は太陽が水平位置にあるところでしょうか。実に効果的な配置で脱帽です。他の3枚もまだ色温度の低い頃の光が上手く梅を染上げてなかなかいい感じです。
800E到着まであとひと月と1週間ですね。あちこちにすごい描写が載るようになって来ましたね。中には中判のライカにも勝るというのもありましたね。今が一番楽しみで、わくわくの気持ちではないでしょうか。入手されたらぜひともここに張ってくださいね。
それでは、私はまた、まったりと昨日の続きです。山深い坂内神社を下ってくると、朝日にキラキラと光る木がありました。梅にしては変だなと思って近づくと何とネコヤナギの芽が光っていました。
サンヨンがあれば別の表現ができたのですが、まだ入院中です。今日ニコンの修理センターから届いた手紙では、これから修理するが、内部腐食や本体部破損があれば修理不能になるかもしれないなどと、ニコンにしては腑に落ちない書き方をしてあり、修理完了発送日は4/21ということでした。
早く帰ってこないと落ち着きません。^^)
書込番号:14293641
4点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ちょっと多忙で、散歩にも出かけにくいので、ベランダのお手軽な対象を。
写真もお手軽ですが・・・笑。
アセビとミニシクラメンの上に突然現れたトノサマバッタなどを(冬仕様の色合いのようです)。
書込番号:14293755
4点

Macinikonさん 皆さん こんばんは〜〜〜。(笑)
余震がちょこちょこあるようですが、皆さんのところは大丈夫ですか、、、。
せめて津波だけでも来ない事を祈るだけです。
自然の巨大さ、人の弱さや愚かさを感じる日々です。
アミスさん(笑)
>・・・っていうのは三脚云々に引っかけての事?
これってもしかして釣り?。これぐらいではかかりませんよ、、、。
ところで、お体は大丈夫でしたか?。報告ぐらいして下さい!!!。
ポケモンゲーム。いいこと教えて頂きました。去年の子供のクリスマスプレゼント、ポケモン図鑑でした。すっかり親子ともども嵌まってます。
最近のアミスさん(笑)のお写真、腕の違いを痛感させられてます。とても素晴らしいと思います。
rdnhtmさん
ありゃありゃ、時間がなければ早朝ですか、、、。
お写真ともども、その写欲に脱帽です。
お仕事、がんばって〜!!!。
Macinikonさん
サンヨンまた故障ですか、、、。NIKON、いけませんね〜。
無償修理との事ですが、修理不能の場合はもしかして、、、。(ラッキー!、甘いですか、、、?。)
14-24、24-70があるので大丈ブイです。
結城神社、堪能させていただきました。
>私としてはもっとワイルドな感じがいいと思っているのですが、贅沢かもしれませんね。
はい、贅沢です。こちらはまだまだモノトーンの世界です。
お写真、楽しみにしています。
アナログおじさん2009さん
地震、大丈夫でしたか。まあアップされてる所をみれば、大丈夫そうですが、、、。(笑)
明日は我が身かも知れませんが、どうぞお気をつけてくださいね。
今日は3日ぶり(笑)に、写真を撮りました。
たしか?、スポット測光やマニュアルモードで撮りました。
こっちのが、私の場合良いかも知れないです。
宜しければ、皆さんの露出の決め方、教えて下さい。(どういうレベルで写真撮ってるの〜。とお叱りは無しでお願いします。(笑))
暇なので、、、。で、後2回分ぐらいは、今日の写真の予定。
先日の雪と今日の中からちょこっとです。
書込番号:14295056
4点


Macinikonさん、皆さんおはようございます。
最近は起床時間を一気に繰り上げてAM3:30頃目覚まし無しでほぼぴったりに目覚めています。
アンチエイジングの成長ホルモンが、22時〜2時頃の睡眠と共に出るそうで、普段の生活で傷つけられたり痛んだりした部分の修復に大きな貢献をしているそうです。
元々就寝時間は早かったのですが、その医学博士はその時間に睡眠を摂れば、3時頃起きて活動しても睡眠不足とは言えないとも言っていました。
人類が誕生して100万年以上、3食食べてしっかり睡眠を摂るようになったのはたかだかここ100年ぐらいで、「生きる」と言う事に余裕が出来、体に危機意識がなくなったことで自然治癒能力が働かないという副作用が生じたようです。
水や肥料を極端に押さえたトマトがとても甘く美味しかったり、雑草の中に放置して栽培したほうれん草がとても甘く美味しかったりと、我々人間もあまり甘やかしてはいけないそうです、ある程度理にかなった範囲で厳しい環境に身を置いてみるのもまた新鮮で良いですよ。
現在は、午前7時前にはデスクに向かい、9時頃10分程度居眠りをして快適に過ごしております。
アハ、私の生活パターンをここに書いてどうするのって事ですが、なんか快適なので書き込んでしまいました。
そうそう、好きなお酒も一日おき程度にしていますよ、とても快適です。
なぜこんな健康オタクのような生活をしているかと申しますと、カメラとは無縁では無いのです、写真を撮る行為は意外と体力が必要です、中腰になったり、息を止めたり、急な斜面を登ったり降りたり、重い荷物をしょったり・・・、当然皆さんもご経験者ですから言うまでもありませんよね。
おっとっと、仕事仕事、また今日も貼り逃げです。
梅の続きです。
Macinikonさん、nao_4skiesさんコメントありがとうございました。
書込番号:14296064
3点

Macinikonさん、皆さん、こんにちは。
家に寄ってPCみたら、rdnhtmさんの投稿が!!!。
順番と言ってたのに、嘘つきましたね。(笑)
お話も写真も素晴らしいので、許します。(笑)
暇なので、、、。のrdnhtmさん用に使う予定だった写真を貼っておきます。
rdnhtmさん こっちに来ても、写真がないかもです。(笑)
私も仕事にもどりま〜す。
失礼致しました。
書込番号:14297002
3点

皆さん、こんばんは。
寒い中にも春の気配が日に日に色濃くなっていきますね。
考えてみればもう3月も彼岸に入りますね。気の早いところではそろそろ桜の便りも聞こえてくるのかな。
アナログおじさん2009さん、
お忙しい中をお出ましいただきありがとうございます。
おお、アセビがもうこんな具合ですか。春ですねぇ。しかもピンクがとてもいい色合いです。その次のバッタには驚きました。こんな格好で厳しい冬を乗り切ったのですかね。すごい生命力に感心してしまいます。続けての紅梅、白梅、まさに春をありがとうございます。
nao_4skiesさん、
しばらくです。
松本ではまだ 雪が降るのも珍しくないでしょうね。
それにしても、1枚目の雪、とてもいい具合に撮れましたね。2枚目の樹齢400年は迫力十分です。松岳寺はなかなか貫禄ですね。4枚目の鐘楼の梅の枝、春が待たれますね。
5枚目は4枚目と同じですが、かなり現像で色を触られましたかね。梅の枝の太いところに青い偽色が出ていますね。
私へのレスありがとうございます。結城神社で、梅はもう撮らないでおこうと思ったのですが、田舎道を車で行くと、時折ハッとするほど美しい光景に出会うこともあります。まだしつこく梅が出ますがよろしくです。^^)
rdnhtmさん、
えー、rdnさんもそんなに早起きですか。私も夜は10時に就寝して、3時半は普通です。4時頃からメールを見たり、アメリカの情報を拾ったりして朝飯は6時、7時にはオフィスというリズムです。
まあ、あまり長く眠れなくなりました。
それにしても安八の朝の梅、どれもとても見応えがあります。特に今日の2枚目、長いこと見入ってしまいました。
一連の梅でrdnワールドを確立されましたね。
nao_4skiesさん、
なんと、こちらに本格的にこられましたね。^^)
えーと、今日は石の地蔵さんからですね。どれにも真新しい手編みの帽子などがかぶさっており、心が温まりますね。4枚目の観音像、なかなか渋いですね。
さて、私はまた続きで、だんだんと山奥の過疎の村に入っていきました。限界集落であり、廃屋率30%以上の村ですが、住民と言っても老人ばかりですが、けっこう意気軒昂です。
そんな中から春を探して来ました。
あ、ところで今日帰宅したら、Nikonから大きな荷物が。なんと、サンヨンが帰って来ました。急いで封を開けたら、AF不良ということでテストしたが、悪いところは見当たらない。念のため基板関係を調整しました。このまま使ってみてくれ。。。
ええっ、ということで早速試しましたが、何の問題もなく動作しました。
一体どうしたのだろうかと疑問は膨らむばかり。でも、動けばいいので早速明日からまた使ってみます。半年以内ならまた無償修理ですから。
書込番号:14298603
2点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
こちら実はまだ夜が明けてはいないのですが・・・天気も今日はよくないようですが・・・春分の日も近くなりさすがに夜が明けるのも早くなってまいりました。
nao_4skiesさん、お気遣いありがとうございます。写真が最高のものになりますので、D700での板同様、よろしく願いいたします。
rdnhtmさん、今回もMacinikonさん同様、すばらしい写真のアップありがとうございます。梅を宣伝する者としてはもっと精進しなければいけないのですが、桜と異なり咲いている期間が長いのでついついなおざりになってしまします・・・と言い訳しておきます(笑)。
昨日出勤前にちょっと時間があったので寄ってみましたら写真のような人だかり。理由も分からず周囲をうろうろするも全く人垣に中が見えず、こんな風景徒然草か何かにあったかなと思いつつも退散。おかげて小鳥の写真は全く撮れずでした。
それにしても人混みはあまり好きではないにもかかわらず、人混みには吸い寄せられてしまう自分に苦笑です。なんでも日本テレビ系の朝番組でZippeiとかなんとか・・・もうここでも時代に遅れている自分にまたまた苦笑です。
書込番号:14300520
2点

皆さん、こんばんは。
昨夜からの雨がまだ長く残り重たい朝が明けました。
でも彼岸入りの今日は、陽がないにも温かで、本当に春が来たことを実感させてくれました。
アナログおじさん2009さん、
朝早くからおいでいただきましてありがとうございます。
何と偕楽園は実況中継をやっていましたか。私もこのごろのTVにはトンと疎く、Zippeiというのは何なのかさっぱりです。^^)
真冬の厳しい寒さの時期にスタートさせていただきましたが、どうやら無事に春にたどり着きましたね。
これからもよろしくです。
えーと山奥の過疎の村の梅もなかなか立派ですが、今日は梅以外をアップさせていただきますね。
お天気がいいと本当にのどかさが嬉しくなるど田舎です。
書込番号:14304367
1点

皆さん、連投失礼します。
雨の中をサンヨンのテストを兼ねてすこし近所の梅を撮ってみました。
VRが着いていないことを忘れて最初の数枚は恥ずかしながら手ぶれ。^^)
まあ、近距離、中距離、遠距離もピントもスッと合って問題なし。
どうもニコンはAFモーターを変えてくれたのではないかと思います。前より速くAFするような気がします。
書込番号:14304485
2点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
今朝東京湾あたりはかなりガスっています。
レンズはSIGMA 50/1.4 ED DG HSM です。
D700のクチコミで話題が上がっていたD700の生産継続中についてですが、
確かにNikonUSAのサイトには、10Productsとして、今回日本で旧製品扱いとなった、
D3XもD700もD300sもリストアップされています。
対して、後継機種が登場したD3sは姿を消していますので、明らかに上記3機種は今だ現行機種なのだと理解できます。
それにしても、NikonUSAのサイトで構成されているタグには感心します。
あらかじめ、絞り込み要素がタグ化されていて、
金額ランク
有効画素数
FX/DXフォーマット
フルHDムービー
最高ISO感度
の5項目でいとも簡単に絞り込めます。
いちいち仕様表を見比べなくても速確認出来るんですね。
なんと合理的。というか、即物的。というか・・・
で、ついでにEU圏のnikon.frと、deも覗いてみると・・・
こちらも面白い。
プロフェッショナル向けとして、D4、D3x、D3s、D800、D800E、D700、D300s
がラインナップされています。
D3sの後継機はD4sということでしょうか。
アマチュア向けとしてD90とD4桁機が5機種(7000、5100、5000、3100、3000)。
こうしてみると、海外のサイトの構成は顧客の国民性というか、マーケティングの結果なのでしょうが、
完全にランク分けされているんですね。
それに比べて製品数が多かったときには一番混沌として、今一番寂しいのが日本のサイトではないかと・・・
^-^;
書込番号:14307263
3点

皆さん、こんばんは。
昨日に続いて今日も雨模様のぱっとしない空模様でした。それでも雨が上がった田舎道では年配のご婦人方が土手で土筆を取って居るのを見て春を実感しました。
あみすさん、
東京はかなりガスっているようですね。
幻想的なお写真です。
これが黄砂なら、かなりの批判が出るでしょうが、まあ、霧とか霞なら仕方がないですね。
当地でも昨日、今日は山の方はすっぽりと霧と雲に覆われていました。
昨日は、サンヨンの評価テストを兼ねて、山の村を訪ねてきましたが、本当に視界が悪く、実に幻想的な霧の中の風景が撮れました。来週当たりアップさせていただきます。
Nikon USのページは私も見ており、あれっ、まだD700が現役、D3sもD3xもしっかりとリストアップされているのを見ました。やっぱり日本ではバッテリーの規格が合わなくなり、無理にディスコンにしたのではないかと思いました。
えーと、昨日の続きの村の中で撮ったものですが、梅が咲き誇っており、春の陽に煌めいて実に見事でした。
書込番号:14309617
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
あみすさんの写真のように今日は早朝などは視界5mくらいの感じでしたね。霧の出ている風景が人を引きつけるのは、黄昏や夜と同じように見えないものがある方が、あるいはどこかぼんやり見えた方が、その風景が非日常的だからでしょうか?
その一方で、より明瞭な写りも求めているのですから・・・・ちょっと前D800の板をのぞき込んだばかりです・・・人間って面白いと思いますね(笑)。おまけに見たままじゃない方がよかったりする場合もあったりして、人間の感性って本当にわがままだと(笑)思います。
・・・というわけで、Macinikonさんの写真、楽しみに待っておりますよ。
今日は曇天で雨もちらつく午後でしたが、ちょっと出かけてみました。我が家のベランダだけでなく、公園内にピンクと白のアセビが咲いておりました。周囲の風景と相まって、やはり花は野外の方が生き生きしていますね。
連日の寒さにすっかり葉が枯れていた水仙や、葉を見せなかったクロッカスにも花がついていて、自然のたくましさを認識しながら育っては来ましたが、枯れ葉の中に花という感じでちょっとビックリです・・・・もっと真剣に撮影しろよと花に言われそうです。
カメラの方はサンヨンに2倍テレコン付けて出かけましたが、相変わらずダンベル代わりでトホホです。
書込番号:14311458
3点

皆さん、こんばんは。
朝のうちは濃い雲が登りくる朝日を遮って、陰鬱な一日の始まりを演出しておりましたが、いつの間にか雲が切れて、太陽も時折顔を覗かせてくれました。風は冷たいものの、どことなく春でした。
アナログおじさん2009さん、
サンヨンに2倍のテレコンを付けて気合いの散歩でしたね。^^)
4枚とも1時過ぎの撮影時刻ですが、光が回っていないのは濃い霧の所為だったのですね。
アセビ、珍しい緑萼、お得意の飛びものの白鳥の帰国練習、おそがけのスイセンなど、どれもおじさんらしい切り口で、ありがとうございます。やっぱり、白鳥ばっちりですね。
D800のこと、私もあちこちに書いて顰蹙を買っているのですが、写りすぎないことも重要なファクターではないかと思っておりました。霧のバックは本当に省略の意味を改めて考えさせてくれるとてもいい環境でした。
想えば絵画などでは、描かないことの重要性は古今東西で試されて、すばらしい傑作が数多くあります。写真は克明に、容赦なく写してしまうのですが、大判カメラに大口径レンズを使って焦点深度を浅くすることで、必要な箇所以外はボカすテクニックが当たり前になって来ましたね。つまり写さないこと、写らないことの重要性が認識されているのですが、一方パンフォーカスで、細部まできっちりと絞り込んだ大判写真の迫力にも感嘆の声を上げて見入ったりしますね。
表現手法は千差万別、人それぞれです。私はとても買えないけれどD4の方に今強く曳かれたりしています。^^)
えーと、おじさんのリクエストもあって、アップする順序を変えて、霧の日の実験品を持って来ました。
写らないことなどと偉そうなことを申しましたが、今の私にはこの程度が限界です。^^)
梅の写真は昨日アップした田舎のものです。近くをSB-800で浮かび上がらせて、後は霧に任せて見ました。こうすればもっと良いなど、アイデアありましたら是非お聞かせください。
書込番号:14314587
3点

連投失礼。
先ほどの4枚目、フラッシュなしのものをアップしてしまいました。
本当はこちらでした。
フラッシュの発光量を-0.7evにしてあります。
書込番号:14314657
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
本日は朝早くからケンコーの500mF8というミラーレンズなどを付けて、超お手軽路線で散歩してみました。先日の逆でしたが、さすがに朝早くEP-L1sプラスF8ではちょっと暗いところはいかんともしがたい感じでした。いまさらですが、D700の高感度耐性に感謝です。やはり朝晩は機種とレンズを選びますね。信じられないくらいお手軽ですが・・・。
何でそんなの分かっているのに買うのか分からない・・・このような「口撃」にただいま防戦中です。
Macinikonさん、いつもすばらしい写真とご丁寧なコメントありがとうございます。今にも雨が振りそうな黒い雲の中からときおり雨粒が落ちてくるような状況で光が回らなかったように思います。更に2倍テレコンともなるとやはり・・・明日はクロッカスと水仙をもう少しきちんと撮ってあげたいと思っています(笑)。
D700への想い、了解です。
書込番号:14315892
3点

Macnikonさん 皆さん こんばんは。
日曜日にダメモトで松本城に行ったら、梅がごく僅かですが咲いておりました。
寒い当地にも、ぼちぼち春のおとずれです。
霧の風景、どれも凄くいい雰囲気で、素晴らしいです。
お写真のほう、毎日楽しみに拝見してますので、どしどしアップして下さいね。
私はというと、相変わらず写真撮るのは楽しいのですが、最近、現像作業に苦戦中です。なんか深い沼に嵌まっちゃったみたいです。(笑)グレードアップした写真に乞うご期待!。と言いたい所ですが、そんな感じでもなくて、方向性が定まらないというか、何というか、、、。珍しく、悩んでおります。(笑)
仕事の多忙も重なりまして、しばし登場回数が減るかもしれませんが、ご勘弁を、、、。
>表現手法は千差万別、人それぞれです。私はとても買えないけれどD4の方に今強く曳かれたりしています。
まったくもって同感です。
もしかするとこのセンサー、中級機には載らないのでは、、、。
まあ分かりませんが、載ったら、是非是非欲しいですね。
といっても、買えませんが、、、。(笑)
また遊びにきます、、、。
おやすみなさい。
書込番号:14316106
3点

皆さん、こんばんは。
一転して今朝は青空からスタートしました。風は冷たいながらも春の日差しが一杯に広がりとてもいい春分の日になりました。
アナログおじさん2009さん、
おお、今日はケンコーの500mm/F8ですか。なるほどこれは軽い、短いの代表選手のようなレンズですね。EP-L1sはマイクロ4/3ですから換算焦点距離は1000mmを超える訳ですね。1枚目の白梅のバックの黄色い草(?)にリングボケが見えますが、2、3枚目には全く分かりませんですね。お散歩撮影には誠にぴったりのシステムですね。
しかし、おじさんも全く物持ちになられましたね。羨ましいです。
さて、昨晩の私の戯れ言にお付き合いくださって、申し訳ありませんでした。
まあ、当分D700にしがみつくしか術のない、貧乏老人の戯言でした。^^)
nao_4skiesさん、
おお、松本にもついにウメが咲き出しましたか。当地に比べるとやはり一ヶ月以上遅い感じがしますね。
こうして一輪見つけると何やら嬉しくなりますね。
LR4の新機能にすっかりハマっておられるご様子。私もColorEfecPro4の機能に振り回されているのと似通った状況と推察します。確かにLR4はガラッと変わったので、試す項目が一杯ありそうですね。一つ一つマスターしてすばらしい作品に命を吹き込んでください。
私の霧の日をお褒めくださってありがとうございます。まだどうしていいか分からないのですが、とにかくこんな霧は滅多にお目にかかれなかったので、後先考える余裕もなくシャッターを切っておりました。
あ、それからD4のセンサーをD750に使うという架空の話、私もすっかり妄想を逞しくしております。^^)
えーと、霧の続きを乗せさせていただきます。今日は私のお気に入りの4枚です。最初のウメの一枚はフラッシュを焚いてあります。色温度がそれぞれ違うのは、撮影のときに何を間違ったかWBが冷色蛍光灯になっていました。NX2で晴天や曇りに戻すとそれなりに忠実な色になるのですが、面白さが半減したので、元の冷色蛍光灯に戻し、色温度を5600度あたりにあわせてみました。
書込番号:14320165
3点

Macinikonさん みなさん お久しぶりです。
コメントをいただいたりしていたのに、お返事できずに申し訳ありませんでした。
実は気がついたときにはナイスを押して参加していたのですが、カメラを持ち出す
機会がなくてなかなか画像の貼り付けに参加できませんでした。
今日は、久しぶりに、出張のついでにカメラを持って数枚撮ってきました。
東京都の青梅市です。
今年の梅の開花は少し遅いようで(?)、まだ一部が咲いている状態でした。
本格的にキレイに咲くのは、もう少し先ですね。
D800とD4はそれぞれ別の方向性なので、D4の方が望ましいと感じる方がいるのは
当然だと思います。
予算が許すなら両方使いたいという人もいるでしょうね。
私はとりあえずD800Eを予約しましたが、手に入るのは当分先になりそうです。
手に入ってからも、しばらくはD700と併用するつもりです。
よろしければ、また参加させていただきます。
今日は寒かったです。
書込番号:14321940
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
当地も昨日はとても春めいて、朝の寒さがウソのように、モンキチョウや花アブ、そしてテントウムシが姿を見せていました。いよいよ春到来といった感じです。
Macinikonさん
ケンコーのミラーレンズは400mmF8でした。おまけに自分が見た花はサフランではないのと家人の指摘が入っております。どうも・・・です。
> しかし、おじさんも全く物持ちになられましたね。
ご存じのように当方小鳥のビデオ撮影から入ったので、カメラの知識はゼロに等しく、最初から経済事情が許すなら安物買いの・・・にならない方が賢明と分かってはいるのですが、ついつい自分で試したくなっていろいろなものに手を出している次第です。写真本来の楽しみではないところに手を出しているので、「なんでも鑑定団」じゃないんだからといわれつつも、ついつい昔のデジカメなど買ってしまったりしています。1950年代のスプートニクショックの後の理科教育のためでしょうか(笑)。
というわけで写真の方は相変わらずですが、どうぞご容赦を。
本日は偕楽園管理センターで常陸手まりの伝承にボランティア活動をされているご婦人に会いましたので、こちらも少し紹介させていただきますが、話ながら手持ちだったこともあってちょっとブレブレです。
あれだけ盛況だったD700の板もD800発売後どうなるんだろうかと、MacinikonさんのD700についてのお考えなどを思いつつも、今夜はこの辺で失礼いたします。
書込番号:14321942
3点

皆さん、こんばんは。
お天気はよかったのですが、結構冷たい風が吹いており、大阪に出張に行ったのですが、コートを持っていくか否かで迷いました。結局コートなしで行きましたが、帰りに日が落ちてからは少し寒かったです。
ちょこっと時間があったので大阪のニコンSCに行って、D4とD800を触りまくって来ました。D800なかなか作りもしっかりしていて、D700より良い造作を実感しましたが、D4を触って、シャッターの音を聞いたら、こりゃ、もうD4にグラグラときてしまいました。
今日は撮影テストをするほどの時間の余裕がなかったので、触っただけの感想です。スタッフの男性を捕まえてD800のボディにD4のセンサーを入れる可能性について聞きましたが、彼は「それはないでしょう」と断言されてしまいました。^^)
とにかくD4もD800もバックオーダーを目一杯抱えていて夏になってもオーダーがさばけないかもしれないと言っていましたが、ちょっと眉唾かな^^)
iekikaiさん、
おお、いらっしゃいませ。お久しぶりです。
あまりカメラを触る暇がなかったご様子ですね。
青梅の紅梅、もう見頃ですね。こちらよりやはり少し遅い感じですね。
本当に今年はどこも遅い開花ですね。近所の農家が営んでいる梅園の親爺は、いったん暖かくなってから、寒くなったので、花がいじけてあまりきれいに咲かなかったと言っておりました。
D800E入手されましたらぜひとも作例をアップしてくださいね。
その頃はPart2を作っておきますから。^^)
アナログおじさん2009さん、
またもや偕楽園の近況ご報告ありがとうございます。
本当にスイセンは寒さでかなりのダメージですね。ウメもスイセンも咲くときは一斉に咲き出して、なかなか濃密な春のようですね。
ご婦人方の常陸手まりというのが、そちらの伝承芸能ですか。あいにくとこの方面もさっぱりですが、きっといろいろといわれがあるのでしょうね。
それにしても、私もガジェットは好きですが、どうもおじさんの足下にも及ばないです。動画は今度のD800とかD4はなかなか良さそうじゃないですか。一眼Movieも面白いかもしれませんよ。もうここまできたら買わない訳には行かないでしょうね、と煽ってみる。^^)
えーと、霧の風景を先に出させていただきましたので、時間が前後しますが、少し前に撮った田舎のお寺などからです。
書込番号:14325435
3点

皆さん、こんばんは。
ひさしぶりに霜で白くなった枯れ草を眺めながらオフィスに行きましたが、日が昇るとたちまち春の色になりました。穏やかな春の一日でした。
ちょっとショックです。
例のサンヨンですが、今日また調子が悪くなりました。前と同じ症状で、AF中にガタガタと音をたて、どこにもピントが合わなくなりました。他のレンズでは全く異常がないのでサンヨン単独の故障です。SCに電話して早速入院させました。
今日はまた例によって、近所の寺の春の風情をアップさせていただきます。これらはサンヨンがまだ入院中だったので長いレンズは70-200/2.8で、短い方は24-70/2.8です。
書込番号:14330253
3点

Macinikon さん、みなさん、こんにちは。 D800報告、なんとか間に合いました。
そのお店に一台しか入荷が無かったのですが、予約一番乗りだったので、昨日確保出来ました。
あいにく、昨日は午前中が病院なので、午後からのゲット。充電と数枚のテスト撮影で終わり。
また、今日は朝から結構な雨。 午後になって雨脚が弱くなったので、庭で試し撮りです。
とりあえずJpg.撮って出し、ノートリ・ノーレタッチです。レンズはキットレンズと同じ、28〜300mm。
少なくともISO 1600では、D700に勝るとも劣らずだと感じました。
重さは、少し軽いはずですが、良く判りません。
早く、どこかへ持ち出したいのですが、自宅軟禁の身ゆえ、なかなか自由に外出出来ません。
書込番号:14334733
3点


皆さん、こんばんは。
昨夜遅くに降り出した雨が一日中降り続き、一雨ごとに本当の春が近づいていることを感じさせてくれます。でも、日が射さないとやっぱり寒いですね。
ぼーたんさん、
わー、D800の一番乗り、ありがとうございます。
お求めになったことは別板で存じておりましたが、サンプルを持って来ていただけるとは本当にありがとうございます。
庭の花を撮られたようですが60mmマクロとD800の解像度でやはりただならぬものを感じますね。実際1024ドットに縮小されたこの画面をいくら拡大しても、これまでのD700との差は比べがたいものがありますが、何となく解像度の高さくる立体感のようなものが感じられますね。続きの28-300キットレンズのほうもなかなか鋭い切れ味が見て取れます。
これから楽しみですね。また作例を一杯見せてください。
なーに、ここが一杯になったらPart2を作りますからご安心を。^^)
ぼーたんさんの後に出すのは勇気がいりますが、私はD700で当分がんばるつもりです。
延命寺という古いお寺からです。今本堂の建て替え工事をしているのですが、古い山門、鐘撞き堂、経堂などは貴重な時の重さを感じさせてくれます。
書込番号:14335372
3点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
当地は昨日の午後から雨が降り始め、肌寒い一日でした。梅の開花も遅かったので、3月いっぱいは楽しめそうで、梅まつりもさらに1週間ほど延びているようです。
Macinikonさん、出ましたですねえ、ぼーたんさんのD800 の作例。良さそうですねえ。やはり解像感が上がっているような感じですので、Macinikonさんじゃありませんが、リサイズしていないものを見てみたい・・・でも見たらもともとビデオで遊んでいた小生などは、焼けぼっくいに火がついて(相当年代物の表現ですみません)D800に 転びそうなので、避けなければという気持ちもあって複雑な心境ですが、もともと下手の横好きな物マニア(モノマニアではございません・・笑)な自分が心配です。
やはりカメラはじめしっかりした定見をお持ちのMacinikonさんにご購入いただいてからにと考えております(笑)。
ぼーたんさんの後では、小生など更に・・・なのですが、ブレブレの写真を届けた例の手まりのボランティアの方々の作品などを。
書込番号:14336799
3点

皆様の、多岐にわたる秀逸な作品を、いつも楽しみに拝見致しております。
ありがとうございます。
「ぼーたんさん」
しんしんと降りしきる雪景色の作品を、感慨を持って拝見しました。
今般は、一台しか無かった、待望のカメラのゲット、誠におめでとうございます。
もう、羨ましいです。(^^,
>少なくともISO 1600では、D700に勝るとも劣らずだと感じました。<
うーん、微妙な感じなんですね。 同じくらいかなと・・・。
ここでは表示に制約がありますので今一良くわかりませんが、やはりこのカメラは
より高感度が気になるところです。
春はそこまで・・・皆様、また 季節感あふるる作品を見せて下さい。
以上、日頃のお礼と、お祝いまで!
書込番号:14337694
1点

皆さん、こんばんは。
今日は朝の曇り空から光が差し込み、次第にいいお天気になりました。外出中に急に雨が降り、それが土砂降りになり、何と春の天気は変わり易いものよと思いました。
アナログおじさん2009さん、
おお、今日も常陸手鞠をありがとうございます。
なるほどこうして見るとものすごく精緻な細工ですね。これが昔の女の子の遊び道具だったのですかね。
「てんてん手鞠の手がそれて。。。」 の童謡ではこのような立派なものではなくてもっと素朴で粗末なものが使われていたのだろうと思いますが。ここにあるのは殿様の姫への献上品のような美しさですね。
あは、私がD800を購入するよりきっとおじさんの方が先に我慢できなくなりそうな予感がするのですが。^^)
楽をしたい写真人さん、
ご丁寧なご挨拶をいつも恐縮です。
楽をしたい写真人さんのD800は何時お手元に届くのでしょうかね。
ぜひとも作例を見せてくださいね。
近所の農家が自前で梅園を作っており、一人300円の入場料を取ってみせています。枝垂れ梅を中心にかなりの規模でやっています。夕方ちょこっと行って何枚か撮って来ました。また、代わり映えしない構図のウメかと飽きられた方もいらっしゃると思いますが、まあ、ご辛抱をお願いします。
書込番号:14340685
1点

Macinikonさん、皆さん、お早うございます。
これから外出予定なので、とりあえず写真アップで失礼いたします。
Macinikonさん
D700でさえ相当心理的な負担なので・・・という割りにはとにかくシャッター押しまくって11万回を越えてしまいました・・・・、D800はMacinikonさんが購入されてからよ〜く考えてからにしようと思います(笑)。
好文亭という黄門様ゆかりの前の植え込みに予期せぬ小鳥、カワラヒワが潜んでいました。観光客が押し寄せる前に、ツツジの中に潜んでいる感じが愛おしくて(笑)トリミングせずアップします。
アウトドア関係の団体が、ご覧のように千波湖隣接の桜川で雨の中、楽しさをアピールしておりました。遊びにも忍耐が必要なようで、関係者の皆様ご苦労さまです。
それでは失礼いたします。
書込番号:14342614
2点

Macinikon さん、みなさん、こんにちは。
どうもお天気が安定しません。 今日も朝方晴れていたのですが、暫くして強風と細かい雨。
その後は曇り、小雨と続いて、今また快晴・・・。
早くぽかぽか陽気になって欲しいものです、年寄りには。
Macinikon さん、心強いお言葉を。 パート2も宜しくお願いしておきます。
皆さんの、素晴らしいお写真の中に、いつもヘンな素っ頓狂な写真を投稿してしまい、恐縮しております。
今回はD800ネタがあるので、あつかましく上がりこんでいます。 お許し下さい。
アナログおじさん2009 さん、お世話になります。
私のような、単に新し物好きのコレクターモドキのような者が、嬉しがってD800を買っただけです。
私に買われたカメラも可哀想なものですが、酷使しないので、下取りに出すときはいつも「状態良好」です。
楽をしたい写真人 さん、有難うございます。
私は単純にD700の後継機が出た、と言うんで、新しい方が良いし、的に買っちゃいましたが、実は
「後継機」では無かったとのこと。 ま、いいかっ、てところです。
さて、D800の試し撮りを兼ねて、地元のバラ園に行ってまいりました。何でも「梅が見ごろ」とか。
確かに、どの枝も、多少の違いはありますが、ほぼ満開。 本来なら、そろそろ「桜」だというのに。
レンズはマイクロ105mmです。
書込番号:14344958
2点

Macinikonさん 皆さん こんばんは。
随分ご無沙汰させてしまってすいませんです。仕事は忙しいは、あちらにもお客さんが来るわで、、、。
休みは休みで、子供の相手も忙しく。。。
といいつつ、しっかり撮ってはいるんですけど、、、。
Macinikonさん
サンヨン又故障ですか、、、。
これはbiogonさんのたたり?。
まあ冗談ですが、たまにはこちらにも貼りに来て下さい。
そうしないと、、、。(笑)
iekikaiさん
お久しぶりどすな〜。
こちらでは梅はまだほどんど咲いてません!!!。
春は暖かくていいですよね〜。
アナログおじさん2009 さん
いろんなお写真(笑)楽しく拝見しております。
しかし11万ショットですか。私の10倍以上です。
もちろん、鳥さんのお写真が見たくないはずはありませんが、いろんな作品、楽しみにしておりますので引き続き宜しくお願いします。
それでは日曜日に又来ます。(笑)
今日は最近の写真からいろいろ、、、。
ノートリ 手持ち。
現像はLR4 。相変わらず四苦八苦です。枚数撮るとNX2じゃ厳しいですし、いろいろ試行錯誤しております。
書込番号:14345730
2点

皆さん、こんばんは。
朝のお天気はよかったのですが、かなり肌寒い一日でした。午後からは雲が広がり、雨も降り出して、結局家に引きこもってしまいました。^^)
アナログおじさん2009さん、
おお、この鳥がカワヒラですか。鳥にも疎い私には他の鳥とも見分けは付かないのですが、なかなかきれいな鳥ですね。続いて千波湖につながる桜川のボート遊び(いや、何かの訓練に見えますが)は雨の中をご苦労なこと。それより黒鳥が目につきました。さらに2枚のウメも観光大使の義務として出していただきありがとうございます。^^)
D700のシャッター回数11万回ですか。私の3倍ですね。すごい。私のHDDは最近2TBに増やしましたが、おじさんは既にその数倍はお持ちになっておられるようで、なかなか管理が大変なことだと思います。これでD800が来たら、、、、 おっと余計な心配でした。^^)
ぼーたんさん、
おお、D800好調ですね。いいなあ、今日なんかかなり試すことができたのではないですか。いや、勢いでPart2などと口走ってしまいましたが、こんなへぼな写真をアップし続けて、どこかからクレームがつかないかと心配しております。まあ、どなたも文句を言われないならこのペースで続けさせていただこうと考えておりますので、よろしくです。^^)
nao_4skiesさん、
こちらにもお越しいただきありがとうございます。
あちらは覗かせてもらっていますが、なかなかアップするほどのものがなくて、、、
今日はまた瑞々しい白梅、紅梅(この構図、とてもいいですね。参考になりました。)、少し顔を出した水芭蕉、きれいなセツブンソウと見せていただきました。
私へのレスありがとうございます。直って来た時はとても嬉しかったのですが、再度のトラブルで、ゲンナリです。本当に祟られている。^^)
今度はニコンの名誉にかけてもきっちりと直してほしいと思っています。
えーと、先週の霧の日に撮ったなかで何点か残りがありました。あまり出すほどのこともないようなものばかりで恐縮ですが。
書込番号:14346363
2点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
本日は当地は快晴でやや風が強かったものの、春〜という感じでした。蝶も日だまりで休みながら飛び、鳥たちもカップリングに忙しく、一気に春が押し寄せてきた感じです。
Macinikonさん
小生のD700のショット数、下手な鉄砲も・・・の典型的パターンです。しかも当たってません。
薄暗がりで小鳥を見つけると同じような構図と分かっているのに何百枚も撮ってしまうという病気にやられています。それでも上野動物園でハバヒロコウという味わいある鳥を3万枚もとってるオバサンに比較すればまだまだひよっこと言い訳しています(笑)。
とてもスキルがアップするはずがございません。困ったものです。
ぼーたんさん、nao_4skiesさん、いつもしっかりした写真のアップありがとうございます。そろそろきちんと考えねば・・・皆さんの写真を見ては考えています。これからもどうぞよろしくです。
書込番号:14347238
3点

Macinikonさん、皆さんこんにちは。
どうもどうも、一週間のご無沙汰ですね。・・・ってその昔玉置宏さんが・・・。
ロムさえ出来ない始末でどうにも・・・。
ちょっと遠のいていた間にD800もリリースされ、なんだか置いてけぼりの感も否めませんが・・・。
皆さんの旺盛な写欲堪能させて頂いています。
スレ主さんはもとより、アナログおじさん2009さん、nao_4skiesさん、あみすさん、iekikaiさん、素晴らしいお写真ありがとうございます。
それからぼーたんさん、新兵器D800、素晴らしいですね、[14334733]花撮りの私には大変参考になります、D700に比べて立体感があるように感じますね、[14344958]の3枚目を拝見して私が選択したD800Eに大きな期待を感じました、素晴らしすぎます。
大変大変参考になるお写真、ありがとうございました。
待ち遠しいなぁ・・・あと半月あまり・・・。
それでは前回の梅の続きです。
しつれいいたします。
書込番号:14349318
4点

皆さん、こんばんは。
昨夜の雨は少し高いところでは雪になっていたのですね。今朝オフィスに出かける時、山の頂上付近はすっかり雪景色で、彼岸をすぎてもこのあたりで雪が降るのかと驚きました。それにしても温かい日寒い日の寒暖の差が大きいですね。
アナログおじさん2009さん、
おお、見事な柳の新芽が、青空に実にさわやかですね。さらに2枚目のウメ、D7000に500mmですから、望遠効果たっぷりですね。夕暮れに走る電車のボディがとても旅情をそそります。そして最後は元気のいいお姉さん、お兄さん(もうちょっと上か)の威勢のいいお祭りの囃子方(?)のデモはこっちまで元気が移って来ますね。ありがとうございました。
おじさんがそんなにたくさんシャッターを押されているとは知りませんでした。私はおじさんと反対で、後で絞りを変えたり、フォーカスを変えたりしなかったことを後悔するタイプです。もう少し見習わねばなりませんね。以前はブラケットをセットして3連写なぞしておりましたが、次第にHDDを圧迫するようになったので、このごろはもっぱら単写です。まあ、HDDを増やしたので、ブラケットや構図を変えたのを撮るようにしてみます。
rdnhtmさん、
はい、お待ち申しておりました。^^)
商売ご繁盛で誠に結構なことではないですか。
心配事はあと2週間もしたらD800Eが来て、仕事をおっ放り出して撮影に狂奔されるお姿です。^^)
今日もまた、朝日が昇った直後のウメのお写真を見せていただきました。清々しい朝の感じがよく伝わって来ます。
ありがとうございました。
えーと、サンヨンが再びおかしくなった日は、今日アップした田舎の風物を狙っている最中でした。初めてサンヨンを付けてモクレンの芽を撮ろうとしたらもうAFは使い物になりませんでした。まあ、MFで撮れたのでいいですが、半分メクラの目を持つ私はAFがないとやっぱり困ります。^^)
書込番号:14350861
3点

Macinikonさん、皆さん、こんばんは。
今日は午前中は穏やかな春の日和だったのですが、午後は真冬のような寒い風が吹き、なかなか対応が難しい日でした(笑)。
rdnhtmさん、お待ち申し上げておりました。とてもお忙しそうですが、アップされる写真は、いつもながら素敵ですね。すでにレンズは揃っているのですから、噂のD800Eでの作例、期待しております。それにしてもD800、D800Eの人気はすごいですね。
Macinikonさん、今回もあたたかなコメントありがとうございます。シャッターの件、小鳥はすぐに逃げてしまうのではという強迫観念が、そのショット数を増やしているのだと思います。枝はかぶるわ、葉がじゃまするわと、楽しくもありますが、気がつけばシャッター交換ももうすぐという感じです(笑)。ただD700はシャッター音がちょっと大きいので、たいていは焦点距離の関係もあり、D90やD7000を持ち出してしまいますね。メタボ対策にはD700+テレコン+サンヨンあたりの方がいいのですが。
今日アップのカワセミはノートリですが、気がつけば4枚連射で撮っておりました。落ち着いて構図を考え・・・とは、無縁の世界ですが、せっかちな自分には合ってるかも、です。
書込番号:14351241
3点

皆さん、こんばんは。
朝から雲のない青空が広がり、とても暖かで、春がやっと来たという一日でした。山の端に隠れる夕陽がとてもきれいでしたが、生憎と手元にはカメラもなく、残念でした。
アナログおじさん2009さん、
おー、一枚目のお写真柔らかさがとても素敵です。2枚目のネコヤナギも本当にキラキラと愛嬌を振りまいていますね。3枚目のシルエットカワちゃん、4連写の日向のカワちゃん、どれも詩情があふれていますね。
ありがとうございました。
D700のシャッター音、確かに大きいですね。今度のD4なかなかいいですよ、大阪のSCでちょっと触っただけですけど。静音モードで撮ると、忍者カメラです。だけど56万円はねぇ。^^)
えーと、先の日曜日に近所の山の中の梅林や木々の萌え具合をチェックして来ましたので。
書込番号:14355732
2点

Macinikonさん、みなさん、こんばんは。
ますます春めいて参りましたが、さすがに梅の咲く公園での会話にも桜の話題が・・・梅に何の責任もありませんが、どうしても桜の華やかさと潔さに負けてしまいますね。そんな桜も寒桜を中心に咲き始めた今日この頃です。
>D700のシャッター音、確かに大きいですね。今度のD4なかなかいいですよ、大阪のSCでちょっと触っただけですけど。静音モードで撮ると、忍者カメラです。だけど56万円はねぇ。^^)
う〜ん、小鳥が復活したら考えます(笑)コメント、毎度どうもです。写真は相変わらず何の変哲もないものばかりで、こちらも恐縮です。
書込番号:14356967
2点

皆さん、こんばんは。
暖かな春の日差しを楽しんでオフィスに居りましたが、昼過ぎには「一天俄に掻き曇り」の言葉通りに、あっという間に怪しげな空模様から、大粒の雨が激しく降り、一時は嵐のような具合でした。
アナログおじさん2009さん、
この数日はおじさんと私のダイアローグの様相を呈しておりますが、本当に年度末も押し詰まり、皆さんキットお忙しいのでしょうね。
偕楽園の最新情報をどうもありがとうございます。
蝋梅、まだこんな瑞々しいですか。当方で目につくものはほとんど老残を晒しており、とても写真には撮れません。^^) コチドリ、こうして見るとなかなかかわいらしい顔つきですね。しかしまあPenのK-rで700mmですから、換算1000mmの巨砲ですね。ピントばっちりでさすがです。次のカワセミ君も哲学者の風情で、なかなか渋いお写真です。最後の白梅、煌めく太陽の下で生き生きとしていますね。紅梅や枝垂は確かに派手でいい色ですが、白梅の日に透けるときの美しさは格別ですね。
えーと、こちらは、美杉村の多気(たげと読みます)から春の風情をお届けします。
書込番号:14360704
1点

Macinikon さん、みなさん、こんにちは。
忙中閑有り、というより、現実逃避モードでおじゃまします。
昨日の午前中、仕事で近所の銀行に出た際、ついカメラを首に掛けてしまいました。
そんな時間はないのに、とのたまう心の声と、こんな天気なんだから、と囁く悪魔の声。
当然のごとく、後者の勝利です。
久しぶりの17-35/2.8Dで、彼岸桜と菜の花を狙ってみました。
とはいえ、いろいろよそ見もしています。
30分で帰れるはずの行程は結局3倍に。
あぁ、時間だけが過ぎてゆく・・・ --;
最初は芝刈りの匂いが残るSteely Dan狙いの1枚。壁紙用でもあります。
2枚目は花壇に1列に植えられた菜の花を切り取ってみました。
3枚目が彼岸桜。もう終わり近いようです。
4枚目午前中の日差しで撮ったハイビスカスの蕾。
これだけSIGMAの50/1.4 DG HSM EXとケンコーの20mm接写リング使用。
ふと、棚の奥に接写リングセットをほっぽっていたのを見つけ、初めてまじめに使ってみました。
持ってたことすら忘れていたんです。たしか間違えて入手したような記憶が。
使ってみると、被写界深度の調節が難しく、はまってしまって時間を忘れ・・・
あぁ、またやってしもた。 --;;
失礼しました・・・ mm
書込番号:14364097
2点

Macinikonさん、みんさん、こんばんは。
こちらは今日も春めいて暖かな1日でしたが、それも明日までとか。
今日はナツメロ風なE-300 など持ち出して遊んできましたが、さすがに時代を感じさせるとはいえ、当方はアバウトなのでレトロ感覚を楽しめました。写真の写り以外の部分に楽しみを感じる自分に苦笑です。
Macinikonさん、本日はあみすさんが参加してくださったようでよかったですね。それも春爛漫といった色合いの写真で。
実は先ほどもう一歩のところで、久しぶりに書き込みがパ〜になり、へろへろなので、今日は申し訳ありませんがこの辺で(笑)。
書込番号:14365260
1点

皆さん、こんばんは。
本当の春がやって来ましたね。暖かで、空は青く、遠くの景色がかすんで、、、、
桜の開花具合をチェックしましたが、明日か明後日あたりに開花しそうですね。ちらほらという感じではなく、かなりドバッと咲くような蕾の具合でした。
あみすさん、
お忙しい中を良く来ていただきました。
実際、今日と明日で平成23年度はおしまいですからね。
芝生の刈りたて、本当にあの匂いまでもが伝わって来そうなお写真です。菜の花の風にそよぐ感じもいいですね。3枚目ウメにしては様子が違うと思ったらこれは彼岸桜でしたか。もうじき普通の桜が咲き、今年はウメとサクラの競演が見られるかもしれませんね。ハイビスカスの蕾もこの陽気が続けばきっと早く咲き出すでしょう。
棚の奥で見つけられた拙者リング、おっと接写リングで、早速試されましたね。本当に極端に深度が浅くなるので、私はいつも失敗続きです。^^)
さて、当方は、昨日の続きの美杉村多気の旧家の周りで遊んだものです。この日もいいお天気ながら時折雲が厚く太陽を遮っていましたが、春の色が濃い一日でした。
あ、Apeerture現像だけで成分無調整です。
書込番号:14365327
2点

Macinikonさん、みなさん、こんにちは。
いよいよこのスレも200に近づいて参りましたが、Macinikonさんの精力的なスレ主ぶりに感謝するとともに、相変わらず低レベルの写真アップ恐縮しつつもだらだら続けてしまったことに頭を下げておきたいと思います。
ただいま仕事の最中ですが(笑)、ちょっと皆さんの写真など見てリフレッシュした方が効率的ではと自己判断して、こちらを覗いています。
D4,D800、アップされる写真や評価も鰻登りですが、本日もE-300を持って散歩に出かけ、オリンパスの50-200(旧型)でうまく写らずいら〜っとしながらも、昔の車のようになぜか古くて話にならんと突き放せない何かを感じてしまう小生は、D700ももてあまし気味なのでもう少し(?)様子見ですね。
それにしても、Macinikonさん、先日part2のお話が出ていましたが、もっと皆さんの目につく場所がいいのではないでしょうか?もはやD700も日本では生産中止ということになっているので、名車といわれる車のオーナーズ クラブのような位置づけで、D700の板に復活する試みをなされるのはいかがでしょうか?かつてほど頻繁なアクセスも考えられないし、逆に中古品のD700に関して興味、関心のある方は増えるでしょうから、そのような方を中心にD700使いの方がコメントできるような場を、価格コムの管理規則に抵触しない形でのスレ立てはいかがでしょうか。
もちろん世の中、十人十色どころでないのでスレの運営は大変であることは十分承知しておりますが、D700をお使いの腕に覚えの方々の作例がアップされる場は、画素数の制限からアップされる写真での単純比較はできませんが、D700の側からのD800との比較ということで参考にもなるような気がいたしますので・・・・D800板ではこちらでもおなじみの「楽をしたい写真人」さんがD700,D800,D7000の比較写真を精力的にアップされ活躍中ですね。
おっと、仕事に復帰せねば・・・唐突ですが、この辺で。ちなみにE-300、やはり晴れた日の方がいい絵が出てくるようですね。失礼いたしました。
書込番号:14367448
3点

おおっ、もう200ですか!
思えば、たくさんの季節感あふるる作品を、誠にありがとうございました。
スレ主様はじめ、相当精力的にご投稿いただき、拝見・勉強の身として
本当にありがたいことです。
自分は、雪国で育ったこともあり、とりわけこの季節の風情には特別の感慨を
もって拝見致して参りました。
今日ここへのカキコミは、制限数のことから貴重なので、どうしようか迷いましたが
どうしてもお礼が致したく、出て参りました。(^^,
次の板は、いよいよ春爛漫の時期にして、皆様のご投稿を益々楽しみに致しております。
書込番号:14367898
2点

皆さん、こんばんは。
年度末の今日も本当に春らしい気持ちの良い一日でした。
この好天も明日の午前中までとか。戻り寒波がくるような週末とか天気予報は言っていますが、なんとかお手柔らかに願いたいものです。
皆様のお陰でこの板もどうやら制限数の200に達しそうですね。
長い間、つたない写真をアップして、下手なコメにもお付き合いくださいました皆様に厚くお礼を申し上げます。
アナログおじさん2009さんの誠に時宜を得たご提案にしばし考え込んでおりました。
なるほど、腕の伴わない私が、名機D700を購入するきっかけになったスレッドが発売中止となって埋もれていくのは誠に惜しいという気持ちがして参りました。
新しいPart2はD700板に移そうと思いますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
アナログおじさん2009さん、
鳥撮りおじさんの面目躍如と言ったすばらしいお写真をどうもありがとうございました。
どれもこの季節特有の朝、夕の柔らかい光線が被写体を染上げていて情感を楽しませていただきました。
上に書きましたようにへぼ写真をD700板のほうにアップさせていただきます。
これからもますますおいでいただきますようお願いします。
楽をしたい写真人さん、
おお、D700とD800のサンプルをこちらでも見せてくださいましたね。本当にD800のものすごい描写力に感じ入ってしまいました。
D800板での比較などもとても参考になりました。
上に書きましたようにPart2をD700板に立ち上げますので、よろしくお願い申し上げます。
思えば下手な写真をアップしておりましたが楽をしたい写真人さんの暖かい応援メッセージに励まされて続けて参りました。ありがとうございました。
えーと、こちらの板はまだ少し書き込みができますが、私はこちらは最後にしたいと思います。
新しい板は;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#14370051
です。それではよろしくお願いいたします。
書込番号:14370086
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 4:52:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 0:33:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 23:15:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 22:43:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 11:48:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 19:48:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 3:29:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:39:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:21:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:48:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





