『相撲中継見ていると』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『相撲中継見ていると』 のクチコミ掲示板

RSS


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 相撲中継見ていると

2012/02/19 01:14(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:12件

土俵の周りで撮影しているプロカメラマンがフラッシュにオレンジ色のテープみたいな物かプラスチックの板を付けているのが見えます。
あれはどういう効果があるのでしょうか?
ご教授下さい。



書込番号:14173360

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/19 02:58(1年以上前)

タングステン光などで照明されているステージなどをフラッシュ撮影する場合、
そのタングステン光にフラッシュ光の色温度を合わせることで、
主被写体と背景のカラーバランスを整え、違和感を無くすことが可能となります。

そのためタングステン光で照明される土俵などではLBA8前後のオレンジ色の
フィルターをフラッシュに付けるわけです。

要は電球下ならフラッシュも電球色に、太陽光下であればフラッシュも太陽色に
合わせた方が自然だというわけですね

書込番号:14173550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/02/19 03:18(1年以上前)

Kazu-Aさん
ありがとうございます。

光源とフラッシュの色を合わせると自然な色になるという事ですね。

ちなみにタングステン光というのは、学校の体育館の電灯と同じですか?

書込番号:14173582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/02/19 07:45(1年以上前)

フラッシュ用色温度変換フィルタ

お早うございます。

>タングステン光というのは-------
タングステン=電球フィラメント=3000±500K辺り

関取の肌艶の再現性を良くするためです。

なお、Nikonのハイエンドフラッシュには、ディフューザと共に付属同梱されます。

書込番号:14173862

ナイスクチコミ!3


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/19 07:57(1年以上前)

-> 雪丸。。 さん

> ちなみにタングステン光というのは、学校の体育館の電灯と同じですか?

体育館では発光効率や発熱の点から水銀灯が用いられるケースが多いようです。
世の中にはタングステン光を用いているところもあるかもしれません。

タングステン光は分かりやすく言えば電球のことで、演色性が高いので、
テレビ中継されるようなところでは多く用いられています。

書込番号:14173886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/02/19 08:29(1年以上前)

うさらネットさん
ありがとうございます。
そう言えば力士の体がツヤツヤですね。画像載せていただいてすみませんm(__)m


Kazu-A さん
確かに体育館は水銀灯ですね。照明がつくまで時間がかかります。
知識をたくさんつけるよう心掛けます。


体育館の照明だとフラッシュ無しだと画像が変な黄色くなり、フラッシュ有りだとテカってしまうし…。

光を勉強します。

書込番号:14173960

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/02/19 09:23(1年以上前)

横レスでお邪魔します。
 大相撲では、テレビ中継の為、テレビカメラに都合の良い色温度でライティングされています。
 民放では 3200度ケルビンですが、協会さんなので、もしかすると 2850度ケルビンかもしれません。
 と言う、お話をすると、協会って何様論になりそうですが、昔はテレビカメラの感度が低かったので仕方がありません。

 後は、Kazu-A さんなどが書き込まれた通りですが、、、ちょっと歴史観が愚生と違います。
 スチルさんもフィルム時代は、アンバーフィルターなんか付けていませんでした。強力なフラッシュで、「色温度関係なし!」の強気の撮影をしていたワケです。あとは、現像の仕事なのでカメラマンは気にすることも無かった。
 ところがデジタルカメラになって、そのまま入稿すると、色温度が違うカクテル光線下では、ホワイトバランスが目茶苦茶になると言う現象が起こり、これを解消する為にフラッシュにフィルターを付けることになったようです。
 実際。デジタルカメラ初期の頃、ホワイトバランスがオート若しくは 4000度くらいの設定で(推測値)、フラッシュの当たっているところは青く、当たっていないところはアンバー、序の口〜十両は外光が入ってきているので、客席の一部は青、、、と言う新聞社のプリントを見た記憶があります。
 一般紙なら白黒での掲載ですが、スポーツ紙などはカラーですから辛いですよね。
 あ。ガンマを間違えたまま印刷しているペーパーも随分ありました(閑話)。

 あと、光源の演色性は、太陽光 > 電球 となっていて、同じ電球色でも蛍光灯やLEDの演色性は低くなります。微妙ですが、高演色性蛍光灯 > 高演色性LED > 一般蛍光灯 > LED だったと記憶します。キセノンがどれくらいだったか、ちょっと記憶にありません。

 なお、キセノンからタングステンのアンバーフィルターは、製品によって異なりますが、透過率は一般的に 1/3 と見ます。それだけ GN が犠牲になるのですが、それでもメリットが上回るという見方も出来ます。

失礼しました。

書込番号:14174117

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/19 09:27(1年以上前)

おはようございます。

体育館は天井も高くてバウンスも使えないケースが多いですよね。
その場合はディフューザーを使うのもアリだと思います。

書込番号:14174128

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング