『教えてください。エアコン選択で悩んでいます』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『教えてください。エアコン選択で悩んでいます』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

空調がなく現在倉庫と化している子供部屋11.25畳(南西角部屋西日がよく入ります)に、エアコン設置を検討しています。

今後子供(2才)が遊ぶ、
私が家事や趣味、仕事の作業をする、
時々寝室とする。

の使い方をします。
使用頻度は寝室としない限り今のところは普段、一日2〜4時間程度と思われます。

南から北に細長い部屋で、南面にベランダがありベランダに室外機、ベランダに接する面にエアコン設置します。
将来独立した子供部屋が必要になった場合、南北で仕切り、上部(欄間部分)を空けたままの仕切り方をして、両部屋で一台のエアコンを使用する予定です。
しかし、仕切るのは確実な話ではなく想定です。


私はエアコンの暖房が苦しくなり、リビングではもっぱら床暖房を使用しているのですが、2階の子供部屋には床暖がなく、ガスファンヒーターの購入を検討していました。
(ガスならまだ苦しさがましです。水分を含んでいるからか、噴出し口が下だからかはわかりません)

しかしガスは空気が汚れるからエアコンにという主人の意見で、エアコンを購入することになりました。

私はアトピーがあるので、厚いことよりも、湿気でかゆくなったりするので、除湿機能を多用しますが、6畳の寝室にシャープのAY-W22SVを設置したところ、冷房だとかゆく、除湿だと寒すぎて眠り辛いです。

上記の私の苦しくなる話と、さむくならない除湿が良いという点を各量販店でしましたところ、ダイキンのうるるとさららAN40MRSをすすめられました。

しかし、主人はなんでもオプション機能がつけば良いとは思わない、
加湿器が一日に使用する水分を外気から取り込んで室内を加湿するとは思えない、
加湿がいるなら加湿器を購入したほうが利便性が高くエアコンの故障の頻度も減る。
子供部屋に効果機種すぎる。
という意見で10万くらいの商品はないのかとのことでした。

なお、ダイキンの事前見積もりに工事業者さんがみえて、
高齢者や新生児などの寝たきりの人がいる部屋で無い限りうるるとさららは上等すぎる。
みた所家具も多いので畳数ももう少し小さいものでもきく。
との意見でした。

私がうるるとさららがどうしても欲しければ購入してもよいことになったのですが、みなさんの意見をお聞きしたいです。

それからこちらのサイトではうるるの評判がよくないとのことでしたが、さららだけの製品はどうなのでしょう。
加湿機能をはずし、価格を下げるとパナソニックのCSV282CにとダイキンのAN36MPS-Wたどりつきました。

加湿機能をはずしても、再熱除湿は必須としたいです。
その他のオプション機能にこだわりはありません。

お掃除機能は以前パナソニックのエアコンクリーニングを業者さんにお願いしたところ、おそうじ機能付はおすすめできないといわれたこと、自分でお掃除がしにくいこと(お掃除機能がついていても、掃除しないわけにはいかない気がして)から必要性を感じません。

ご意見、あわせておすすめの商品がありましたらお聞かせください。

書込番号:14214690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2012/02/28 13:02(1年以上前)

追記です。
木造築3年半の二階建て。地域は京都南です。

書込番号:14215042

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/02/28 13:19(1年以上前)

ちなみに仕切る段階でエアコンを中央に真っ二つで間仕切りをつけるつもりですか?
それとも設置後の位置では手前と奥に部屋を分断する方のどちらになるかが気になります。
簡単に考えると夏場の冷気は質量が重いから水平に吹き出すのでエアコン中央真っ二つでも
分断状態でもそれなりの効果が得られると思います。
問題は暖房をどうするかだと思います。
暖気は質量がかるいので部屋の上部に暖かい空気が溜まってしまい足元が寒いという状態が
発生するんですがエアコンを中央真っ二つなら問題無いけど手前と奥の分断型なら手前の
部屋は恩恵が受けられるけど奥の部屋の方が厳しい状態になると思います。
又、仮にエアコン中央真っ二つで使用するにしても上位機種だとセンサー系が正常に稼働
しない可能性があるので1台で使用するならスタンダード機の方がいいんじゃないと思いま
す。

書込番号:14215103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/02/28 15:10(1年以上前)

<配線クネクネさま

ありがとうございます。

中央に設置も検討したのですが、室外機がベランダになるため、室内に勾配をつけた配管を回さなくてはなりません。電源も露出となります。
能力低下の問題、美観の問題、工事代金(プラス三万五千円)からやめました。

部屋は西に面し、南北に長いので南と北に分けることになり、南部屋の南壁に設置予定です。
間取り図をつけました。

部屋を二つに分けた場合、エアコンの無い部屋に暖房がまわりにくいとのことでしたら、北側に設置したほうが良いのでしょうか。
(南より北のほうが陽があたらないため。)

ただ、北側は隣との境界線まで、36センチで、一階に室外機を置くことはできますが、隣の家はベランダの下がカーポートとなり、工事が難しいかもしれないと思います。

また、初歩的質問で申し訳ないのですが、スタンダード機種というのは、冷房と暖房機能のみという意味でしょうか。

書込番号:14215400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/02/28 16:29(1年以上前)

人により意見は分かれるとおもいますが、私はご予定の場所にエアコン設置で問題ないと思います。仕切りを増設した場合でもエアコンと遠い部屋の方を利用する場合は、エアコン+(扇風機または補助暖房機)という使い方で十分対応できると思います。

湿度の面についてはうるるとさららは確かに少し期待はずれだったという書き込みもちらほらみかけます。加湿器や空気清浄機を別に用意したほうがいいという意見が多いような気がします。

加湿機能や空気清浄機能は利用者の体質や使用環境に合ったものを見つけるのに非常に苦労する場合が結構多い気がします。加湿器や空気清浄機でも合ったものを見つけるまでに何台か買い替える人は多いようです。エアコンに加湿機能がついていても合わなかったら結局宝の持ち腐れになる可能性もありますので、ご主人の仰るようにエアコンと加湿器は別に考えるというのも手だと思います。

除湿機能といういみでは「再熱除湿」という寒くならない除湿機能をもったエアコンがありますが結構上位機種になるので値は張るかもしれません。

除湿や加湿をしてもエアコンの風でホコリが舞い上がるとそれに反応してアレルギーが出やすくなる可能性もあります。エアコンは「微風」を選べるものがいいと思います。私もなんとなく空気清浄機や加湿器を別に用意しての併用をお勧めします。風は弱くてもエアコン付属の空気清浄機能や加湿機能よりもはるかに強力な性能があります。

書込番号:14215629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/02/28 16:51(1年以上前)

<happycommuneさま

ありがとうございます。

エアコン+(扇風機または補助暖房機)のご意見参考にさせていただきます。

加湿機能や空気清浄機能の納得を得るのはおっしゃるとおり試行錯誤が必要と思います。
今回はエアコン暖房が苦しくなることをなるべく避けるためにという面でのみ考えています。


ほこりが舞い上がってのアレルギー、あります!
「微風」を選べないものがあることを考えもしませんでした!
非常にありがたいご指摘です。
ありがとうございます。

書込番号:14215691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/02/28 21:32(1年以上前)

ダイキンにするならRシリーズではなく
Hシリーズにしたらどうでしょうか?
Rシリーズと同じだけの冷暖房能力ですし
消費電力量もRと同等だったと思うし。

ただ、あまり使いそうにない部屋なのであれば
ここまでの上位モデルは不要かな。

書込番号:14216906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/02/28 21:55(1年以上前)

暖房に関してはhappycommuneさんの書き込み通り補助暖房ありなら2.8キロクラス
でも十文かもしれませんが夏場はかなり日照が良く蒸し暑い地域なら4.0キロクラス
の方がいいかもしれませんね。
個人的にですが室内機の位置をもう少し北側にずらした方が吹き出す風のバランスが
左右対称に近くなるのでいいんじゃないかと思います。
例えるなら現状では窓枠部分中央だから窓端の位置に室内機の中央を持ってくるという
感じでしょか。

書込番号:14217058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/02/29 01:59(1年以上前)

スレ主さんの場合、暖房はエアコン中心ではなく、エアコンを補助に、先のコメントの補助暖房を中心で検討されてはいかがでしょうか。
コスト面で難しいかもしれませんが、私ならオイルヒーターをオススメします。
風も起こらず、床暖房と同じ「輻射熱」という仕組みで暖かくなります。
スレ主さんの場合、エアコンの様に空気をいじる対流式暖房は避けたいところだと思います。
オイルヒーターのデメリットはランニングコストが高めなことと、力強さに欠けるところです。
メリットは空気が汚れない、乾燥しにくい、風がおこらない、安全です。
ただ、京都南であれば、寒いながらも寒冷地ではありませんので、検討されてはいかがですか。

夏は再熱除湿機能を持ったエアコンがよろしいでしょうね。(冷房はエアコン以外は難しいですし、エアコンの冷房にはスレ主さんは大丈夫なようですので)

機種についてはうるるとさららは私なら避けます。
うるる機能は結構ランニングコストもかかるそうなので。

スレ主さんの場合、お掃除機能に拘らないのでその点は安い機種を購入できる可能性があると思います。
その分を(加湿)空気清浄機やオイルヒーターに回したらいかがでしょうか。

空気清浄機はダイキン、パナソニック、シャープが3大メーカーでしょうか。
取り込んだホコリ、雑菌をプラズマで分解するダイキン、
プラズマクラスターなどのイオンを放出するパナ、シャープの2系統に分かれます。
私もちょっと調べてるんですが、私の好みはダイキンです。

ちなみに、エアコンの空気清浄機能は、基本的にエアコン内部を綺麗にする程度と考えましょう。
部屋まできれいにしてくれるエアコンは、数年前の消費者センターのテストでは東芝だけでした。
ただ、東芝のエアコンは賛否両論あると思いますし、効果的なのは上位機種だけだったと思いますので、「エアコン」「空気清浄」「補助暖房」と単一機能で揃えたほうがよいと思います。

まとまりがなく書いてしまってますが、最後に、
スレ主さんの部屋分割しても1台のエアコンでまかなう計画は空調的には難しいと思います。
部屋を分けた時点で2台目を購入するか、
エアコンの真ん中か下を仕切りの壁が通るように設置する形にしないと、非常にストレスがたまる結果になると思います。
(つまり、図面では○西と書いてあるあたりですね。)
多分、窓の上のスペースが少なくてできないのかとは思いますが。。。

スレ主さんがどのような方向性で検討されるかが決まってから
オススメの機種を検討した方がよいかと思います。
アトピーを重視した場合、空調全体をどうするかという視点で検討されてみてはいかがでしょうか。
ただ、結構オオゴトになってしまいますね・・・。

書込番号:14218217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/02/29 09:06(1年以上前)

<みなみだよさん

ありがとうございます。

ダイキンでランクを下げた機種ではPシリーズを検討していました。
PとRではP四方向気流R風ないス気流の違いが気になるところですが、
Pシリーズだと、タイマーがないことに今気づきました。。。
う〜ん



<配線クネクネさん

ありがとうございます。

他の地域を体感したことがないので、我が家が蒸し暑い地域なのかどうかはいまいちつかめないのですが、部屋の大きさから、4.0キロクラスのほうがいいかどうか悩んでいました。

室内機の位置ですが、部屋を分ける位置の中央(○西とかいているあたり)への設置も検討したのですが、室外機がベランダになるため、室内に勾配をつけた配管を回さなくてはなりません。電源も露出となります。
能力低下の問題、美観の問題、工事代金(プラス三万五千円)からやめました。

南面の壁の中央への設置も考えましたが、工事業者さんが、エアコンは部屋全体に機能するから、南面の端か中央かという選択はどこでも同じ。
はきだし窓の上部だと、家具もおかないけれど、窓のないところにエアコンをつけてしまうと、今度はそこに背の高い家具を置けなくなるという意見をいただいたので、南壁の端に設置で落ち着いて意のですが、やはり風のふりまわしに影響するようなら、南壁面の中央がよいのかという気がしてきました。


<とことん省エネさん

ありがとうございます。
オイルヒーターを持っているのですが、確かにすごく体は楽です。
ただ、電気代がものすごくかかるので、子供が赤ちゃんの時にしか使用していませんでした。
あと、あたたまるまでに時間がかかるので、おっしゃるとおりのデメリットです。
今から使う部屋の用途にはそれが大きなデメリットとなってしまうので、避けたいところです。

うるるとさららはやはり加湿機能がいまいちのようなので、加湿器は別に用意したいと思います。
空気清浄機はいまのところ考えていないのですが、リビングに欲しいなと思っていたので、いただいた情報を有効活用したいと思います!

室内機は○西の面に設置できるのですが、室外機がベランダになるため能力低下の問題、美観の問題、工事代金(プラス三万五千円)からやめました。
やはり設置場所を再検討したほうが良いようですね。。。

細部にまでありがとうございます。

書込番号:14218824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/02/29 23:14(1年以上前)

スレ主さんのアレルギー症状が
エアコンそのものに起因するものなのか
エアコンの風が巻き起こすハウスダストなどに起因するものなのか
その辺が分かると、空調を考えるうえでいいんですけどね。

冬は乾燥しているし
ハウスダストも舞い上がりやすいでしょう。
乾燥していることにより敏感肌になっているとも考えられます。
そういう場合であれば
どのエアコンを選んでも同じなのかなぁ・・なんて
勝手に想像してしまいました。
違ったらごめんなさい。

もし、そういう場合であれば
エアコン暖房ではなく
電気カーペットとか
カーボンヒーターとか(今はカーボンじゃなくて・・・なんだっけ?あぁ出てこない。コロナやダイキンが出しているんですけど。)などがいいんじゃないかと思います。
もちろん加湿器は別に用意する必要があります。

ただ・・・2歳の子どもがその近くで遊び続けると
低温やけどの心配もあるかなぁ・・・

暖房器選びは難しいですね。

書込番号:14222012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/03/01 00:48(1年以上前)

>カーボンヒーターとか

フロロトロン、フルオロカーボンですか?

書込番号:14222499

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/03/01 07:24(1年以上前)

ハロゲンランプじゃなくてカーボンと言おうとしたのに
最初にカーボンが頭の浮かんでしまい、もう一つは何だっけ?となってしまったようです。

ちなみに、ダイキンから出ている暖まるヒーターはセラムヒートでした。

書込番号:14223017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/03/03 09:53(1年以上前)

<みなみだよさん

ありがとうございます。

アレルギーはホコリとダニにあるのですが、今回はアレルギーの対策に重点をおいていません。
温風の息苦しさにと除湿の寒さに重点をおいています。
息苦しさは、時間がたってくると、冷えのぼせになるあの感じです。

友人の家のガスカーボンヒーターを体感したことがあるのですが、おすすめしてくださるだけあって、あまり苦しくなりませんでした。

ただ、空気が汚れるのでガスの製品は主人に却下されています。
ガスカーボンヒーターとなると、子供がいるので置けません。

部屋を分割した際は北側となる部屋にガス栓があるので、将来購入したいと思います。

書込番号:14232837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/03/03 17:47(1年以上前)

スレ主さん

部屋を仕切って1台のエアコンでまかなうのは難しいでしょう。
ためしに、新聞紙やダンボールで大きな仕切りを作って、エアコンのある部屋を仕切ってみて
実際に上だけ空けたスペースで暖房が行き渡るか確認されてはいかがでしょうか。
そもそも、何年後に仕切るのか。
10年後ならその時はエアコンの買い替え時かもしれません。
本気で1台で2部屋をまかなうなら、○西の位置にするしかないでしょう。
中途半端はかえってコストがかかるものです。
ま、仕切ったときにもう一台設置できるなら、今回は制約がなくなります。

あれもこれも盛り込むと、難しくなります。スレ主さんがあまり表に出してきませんが、
イチバンの優先事項は「コスト」ではありませんか?ホントの優先事項は表に出さなきゃ。

・コスト(初期投資、ランニングコスト全てをトータルで)
・滞在時間が当面短い。
・再熱除湿は必須
・その他のオプション機能にこだわりはありません(お掃除機能はなしが希望)
・空気を汚すのはNG
・温風の息苦しさにと除湿の寒さに重点をおいています。
・息苦しさは、時間がたってくると、冷えのぼせになるあの感じです。
・温風の息苦しさと除湿の寒さに重点をおいています。

これだけの条件を列挙すると適合する器具はなくなります。
ランニングコスト、空気の綺麗さに合うならエアコンですが、温風を出さないエアコンはありません。
色々と緻密に検討されてエアコンになったのでしょうから、そう考えるとまぁ、エアコンでしょう。
うるるとさららは必要ないでしょう。高額になりますから。

適正容量を調べたいなら下記のサイトで確認されてはいかがでしょうか。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

あと、今は2011年モデルと2012年モデルの入れ替えの時期です。
2011年モデルは安くなってますから、格安でエアコン設置ができるぎりぎりの時期です。
この時期を過ぎると2011年モデルはなくなりますから、早めに決めることをオススメします。

書込番号:14234712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/03/04 00:44(1年以上前)

スレ主さんのコメントをよく読んでみましたが、読めば読むほど分からなくなります。

今回の空調設備は、滞在時間が短いことを考えれば、
安いエアコンが第一候補になると思います。(コスト重視、短時間なので快適性はちょっと我慢)
でも、滞在時間が短いからオイルヒーターでも、あまりランニングコストはかかりません。
(あっ、11畳と広いですね。う〜ん。そうするとちょっとランニングコストもかかるかなぁ)

それで、欲張り根性で快適性に足をつっこんで考えると、よく分からないです。
湿度についてスレ主さんの話は不可思議なんです。
夏場の湿度はNG。冬場、ガスの空気の汚れは大丈夫。原因は湿度が良いから?
ここから推測すると、過度な乾燥、多湿がNGなんでしょうか。

あとは、文面から察するに、ご主人の意見の方が一貫性があると思います。
ただ、ご主人はコスト重視が強いようで、スレ主さんの快適性が優先順位ではちょっと低いのかな。

ここは一つどうでしょう。ご主人に主導権を握ってもらう。ただし、2案作ってもらう。
1つめの案は、ご主人が思いっきり良いと思う案。
2つめの案は、ご主人の意向を含みながら、スレ主さんの快適性を加味した案。
2つめの案を検討する中で、何か方向性が生まれるような気がします。

多分、スレ主さんとご主人の力関係と、論理性ではスレ主さんの意見は通らないような気がします。
ご主人が主体となって検討し、その中にスレ主さんの意見を盛り込んでもらう。
今の状況は主導権争いをしていて、意地の張り合いになっているのではないかと思えてきました。

失礼ながら、緻密な話をお書きいただいてながら、どうしてもまとまらないので、強引に光景を想像してしまいました。
もし、気を悪くされたらすみません。
一生懸命、検討を進められているようですので、一生懸命考えたらこんなコメントになってしまいました。

書込番号:14236877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/03/04 00:45(1年以上前)

<とことん省エネさん

ありがとうございます。

<ためしに、新聞紙やダンボールで大きな仕切りを作って、エアコンのある部屋を仕切ってみて
実際に上だけ空けたスペースで暖房が行き渡るか確認されてはいかがでしょうか。

なるほど!やってみようと思います!!
体感したほうが、考えがまとまるような気がしてきました。


<中途半端はかえってコストがかかるものです。

本当におっしゃるとおりです。
私の言っていることが中途半端なので、整理していただいてありがとうございます。
仕切るなら10年前後将来の話になりますので、現在○南に設置し、仕切ってから、さらにもう一台設置できるかどうかも、もう少し調べてみます。


一番の優先順位は、温風の息苦しさです。

現在暖房として使用しているエアコンは5年前に購入したもので、くるしくなるという話を量販店でしますと、今は足元から温めて、息苦しくない機種がでているという話を聞いたことから、暖房器具として苦しくないエアコンを探し始めました。

その出ている商品とは、うるるとさららだったのですが、こちらでの評判が悪いことや、上記に記しました経緯でうるさらはやめようと思っています。

オイルヒーターや床暖房と同等にとは全く考えていませんが、息苦しさを和らげた方法があればとエアコンを探しています。


適正容量のサイト、ありがとうございます。
やってみると、大きな要領が必要になり驚いています。


探し始めたときがちょうどモデルチェンジの時期だったのですが、2011年モデルは、もうほとんど品切れ状態になってしまい、条件等量販店で話すと2012年モデルをすすめられるようになってしまったので、三月決算を狙うかゆっくりさがそうかなという感じです。

書込番号:14236883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/04 00:47(1年以上前)

<とことん省エネさん

今お返事アップしたら、再度書き込みしていただいたようでありがとうございます。
じっくり読んで再度レスさせていただきます。

書込番号:14236886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/04 01:08(1年以上前)

<とことん省エネさん

ありがとうございます。


<スレ主さんのコメントをよく読んでみましたが、読めば読むほど分からなくなります。

書き込みいただいた内容からも、よく読んでいただいていることがわかります。
本当にありがとうございます。
私も考えれば考えるほどわからなくなったので、こちらに質問したのですが、ご迷惑おかけして申し訳ありません。


夏場の湿度はNG。
←人並み以上に私の体質でNGなのだと思います。


冬場、ガスの空気の汚れは大丈夫。
←大丈夫かどうかはわからないのですが、友人宅で体感してみての短時間は大丈夫だったし、もしだめだったとしても、初期投資費用も安いことや誰かに譲れることから、簡単に購入しようとしていました。



原因は湿度が良いから?
ここから推測すると、過度な乾燥、多湿がNGなんでしょうか。

←そうだと思います。主人には全く理解してもらえないのですが、女性や特に肌の弱い女性には理解してもらえます。


主人と私のくだり、学校の先生に指摘されているようです。
主人とはもともとクラスメイトで、担任の先生に、喧嘩してはよく相談していたのでそれを思い出してしまいました。
想像していただいているとおりの間柄です。


主人の言っていることが合理的だとわかったので、色々調べています。
主人は意見を言ったものの、最終的には私の欲しいものを買えばいいと言ってくれているのですが、室外機の位置はベランダだけ。ということだけを条件とされています。

もともと電気屋周りを一緒に行ってもエアコン選びを一緒にしてくれないので、主導権を握ってくれるとは思えないのですが、おっしゃっていただいたように案をだしてもらえないか話してみます。


書込番号:14236967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/03/04 01:35(1年以上前)

殆ど同時の書き込みになったようですね。
ちょっと立ち入った恥ずかしいコメントをしてしまいました。

>一番の優先順位は、温風の息苦しさです。

もしかしたら、スレ主さんの場合、うるるとさららは「あり」かもしれません。
乾燥した温風がNGだとすれば、湿度のある温風のガスファンヒーターOKはありえます。
この口コミサイトでうるるとさららに惹かれる場合というのは、
大雑把に良さそうだからと考えて検討されている場合が殆どだと思います。
その場合はコストがかかるとか、加湿が弱く感じるとかで期待はずれになる場合が多そうです。

でも、スレ主さんの場合はかなり緻密に検討されてのうるるとさららですし、
ガスファンヒーターOKから推測すると「あり」かもしれません。

うるるとさららがスレ主さんに適しているかどうか、実際に試してみるのが最良だと思います。
東京ですと「フーハ東京」というショールームが最近できたんですけれど、京都ですよね。
そうすると「ソリューションプラザ大阪」に入れるかどうかの様な気がします。
ソリューションプラザ大阪は販売店さん向けなので、素人が入れるかどうかは微妙ですが、
ダイキンのお客様相談室に電話して聞いてみてはいかがでしょうか。
スレ主さんの症状から、どうしても確認してみたいというお話をして。
もし入れなくても、うるるとさららを体感できる店などを紹介してくれるかもしれません。

あとは、設置を検討している部屋の用途をどのように考えるかだと思います。
ご主人は子供部屋ですか?スレ主さんはご自身の仕事部屋ですか?
そのあたりはよくお話になるのが良いような気がします。
確かに子供部屋にうるるとさららは高価です。
スレ主さんが短時間の滞在ながら、うるるとさららに投資するのももったいない気がします。

いずれにしても、うるるとさららを体感することで、スレ主さんに適した空調設備が何であるかは分かるかもしれません。
(最適な空調設備を実際に導入するかどうかは別です。滞在時間、コストとの兼ね合いで導入を検討するのが良いと思います。)

もう、2012年モデルが主流なら、あと1年待ってみるのはいかがでしょうか。(それはダメかな・・・)
先ほどは急かすコメントをしてしまいましたが、じっくり検討するに値するお話の様な気がします。

せっかくの住宅設備です。長期間使用しますので、快適性は重要だと思います。
10年間使用した場合のトータルコストで検討されることをオススメします。
住宅設備は1度設置すると、なかなか付け替えしないものですし、最初の金額は大きく見えるものですが、何年かで割り算すると「あり」となるかもしれません。

最後になりましたが、私だったらこうするですが、
1滞在時間が短いことを重視するなら
 夏はエアコン、冬は補助暖房主体。補助暖房はオイルヒーターorガスファンヒーターorホットカーペット。
 エアコンは再熱除湿機能が微妙(中級クラスになるかな)。
 再熱除湿不要なら安価エアコン+下記のリモコンでタイマー機能は補える。
http://www.elpa.co.jp/product/av01/elpa395.html
 ヤマダ電機で2000円ちょっとで買えます。 
 あと、加湿器が必要なら、追加購入を検討する。

2ある程度の時間滞在するなら
 うるるとさららがお体に合っているなら、うるるとさらら。

スレ主さんの場合、お体の具合がありますので その点を考慮した検討が必要なことがわかりました。
私こそよくスレ主さんのお話を理解しないでコメントしてしまい恥ずかしい気がしています。

良いお買い物ができるといいですね。

書込番号:14237039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/03/04 02:04(1年以上前)

すみません。私の考えていたのと少し違ってました。

>しかし、主人はなんでもオプション機能がつけば良いとは思わない、
>加湿器が一日に使用する水分を外気から取り込んで室内を加湿するとは思えない、
>加湿がいるなら加湿器を購入したほうが利便性が高くエアコンの故障の頻度も減る。
>子供部屋に効果機種すぎる。
>という意見で10万くらいの商品はないのかとのことでした。

このくだりで、コスト意識が強い→事細かい→一つの腹案があるのでは?と推測していました。
ご主人の筋立ては私も同意見なんですが、じゃあどうするかが続いてないような気がします。
この状況でスレ主さんは緻密に検討されていますのでスレ主さんが主導されるのが良いと思います。

ガスファンヒーターを否定してしまったので、後がなくなったと思います。
ご主人が言われている安価なエアコン機種でまかなう場合、スレ主さんの不快を冬場解決できません。
そこで、ガスファンヒーターだけは譲れない点として挙げてはいかがでしょうか。
ガスファンヒーターはスレ主さんがコメントされている通りで、比較的安価な初期投資ですみますし、失敗してものくだりはまさにその通りです。

空気が汚れることを懸念されていますが、築3年でしたら全室換気が義務付けられてませんか?
もし換気不良を心配されるのであれば、お子さんだけで使用する場合はエアコン、スレ主さんが使う場合はガスファンヒーターという具合に使い分けもありえるのでは。

ガスファンヒーターを否定しなければ、筋立てが成り立ちます。
あとは、うるるとさららを体感して、本当にスレ主さんに加湿した温風が合っていれば、ガスファンヒーターが現実的な選択肢としてご主人にも理解いただけるのではないでしょうか。

あとは、エアコンでもガスファンヒーターみたいに足元設置できる機種があったと思います。
それもダイキンですが、最近では珍しいです。
(量販店ルートではカタログの片隅にありますが、住宅設備ルートの方が扱いは多いでしょう)

書込番号:14237118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/03/06 17:05(1年以上前)

<とことん省エネさん

ありがとうございます。

うるるとさらら
ご近所さんのリビングで体感させていただきました。

短時間でしたが、20度設定で、苦しさはあまり感じられませんでした。
ただ、足元がものすごく寒かったです。
暖かめの日だったのですが、やはり床暖房になれているためだと思います。

エアコンで暖房を入れても、ホットカーペットやファンヒーターなどの補助暖房がすでに最初から必要になりそうです。

なので、おっしゃってくださったように

<夏はエアコン、冬は補助暖房主体。補助暖房はオイルヒーターorガスファンヒーターorホットカーペット。

これにすることにします。
冬はさらに加湿器を追加します。
うるるとさらら、くるしくはなかったのですが、パワーが売りのダイキンなのに、どうしてこんなに温まらないんだろう。。。とあまり良い印象を持ちませんでした。

今日友人に聞いた話では、エアコン慣れしてなく、灯油やガスストーブで育っていたら、エアコンはどれだけ暖めても寒く感じるもんだとのことでした。


リモコンのタイマー機能。
すごいですね!!!ありがとうございます。
こんな商品初めて知りました!!!
これがあると、商品選びに幅ができます。
良い情報ありがとうございます。


<エアコンでもガスファンヒーターみたいに足元設置できる機種があったと思います。
それもダイキンですが、最近では珍しいです。

ちらっと見ましたが、価格が到底考えられない値段でした。
上記の友人がパナの置き式で加湿もついているエアコンだか電気式ファンヒーターだかを使用しているとのことでしたが、寒さは同じだし、加湿を付けるとさらに温まらないので加湿はきっていると言われました。
いずれにしても11畳用の置き敷きとなると、大きなものになるでしょうし、これは出来ないと思います。
色々な角度からのご意見ありがとうございます。

違った目線でのご意見が聞け、思い切ってこちらに質問して良かったと思いました。
とことん省エネさんにはとても親身に考えていただき、感謝しています。
色々な意見をきけ、楽しかったです。
そんなのもありか〜、そこを考えなくちゃな!などなど。
本当にありがとうございます。



エアコンは加湿なしの再熱除湿つきのものを探したいと思います。
冬は加湿器と補助暖房を設置することにします。

書込番号:14249616

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング