このユニット特に今回パイオニアが専用に用意していますエンクロージャーの
LE101Aをお持ちで使用中の方、印象をお聞かせいただけませんか。
当時のユニットは残念ながら聞いたことがなく、フルレンジ好きとしましては
1セット購入もしてみたい印象です。
ビクターSX100やオーラトーンの5C等は使用しております。ですが、この
101はちょっとさらに期待される音の出方が新しいだけにある感じがします。
ご使用されている方でなくとも、もし何かの箱に入って聞いたことがある方、
教えて頂けませんか。
書込番号:14358312
0点
こんにちは。
>当時のユニットは残念ながら聞いたことがなく
って、オリジナル・ユニットの話ですかね。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pe-101.html
ご存じでしょうけど、このPE-101Aはパイオニアの創業70周年を記念しての再生産品です。
http://pioneer.jp/press/2008/0821-1.html
しかも、それももう4年も前の話なので、現在では殆ど在庫がないと思うのですが・・・。
確か昨年だったか、専用ボックスのLE-101Aがコイズミ無線で山積みになってジャンク扱いで安売りしてました。それも今では捌けてしまったのか、店頭からは消えています。
多分、現在では入手するのは難しいかと思われます。
それはさておき、発表後に専用ボックスに入ったものを店頭で聴いているのですが、何分もう4年前の話。殆ど記憶にありません。聴いたという事実だけ。まぁ、私には、これといった特徴のないサウンドだったんでしょうね。
個人的にはフルレンジは、所謂ロクハン、16cm口径のユニットを、現代では大きめと感じるサイズの箱に入れて、真空管シングルアンプあたりで、ユッタリと鳴らすのがベストかなと思ってます。
だからパイオニアの再生産の話を聞いた時も、PE-101ではなく、なぜPE-16じゃないんだろうと、不思議かつ残念に思ったものです。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pe-16.html
勿論ソースは40〜50年代のアーチストものがいいですね。そうしたサウンドを、チマチマ重箱の隅を突くような聴き方をせず、ウィスキーのグラスを傾けながら、ノンビリ聴きたいです。
書込番号:14358935
![]()
1点
586RAさんありがとうございます。そんなに新しいトピックスではなかったのですね。
探してみて安くなっているものなら購入してみます。
私はサイズでしたら10センチクラスの方が好きなので、あえてパイオニアが純正箱まで
用意してだしてきたので、セットで入れて聞いてみたいと思いました。A級 20W位で
鳴らしてみようと思います。
書込番号:14359178
0点
フォステクスのFE103ENならば現行品ですし、箱も純正で手に入れれるし良い様に思いますが?
小生は、40年程前にはFE103X2で単品オーディオを始めましたので思い入れがあります。これでの弦楽器や木管楽器の音は忘れられません。
書込番号:14362412
1点
LE−8Tさん返信ありがとうございます。
FOSTEX品は実はたくさん持っているのです。しばらくフルレンジから離れて
いたのですが、今回のパイオニア品を改めてみて、ユニットよりもその箱に欲しさ
があります。FOSTEX類と大きく差はないのでしょうが、パイオニア製という
ことで一つ持っていたいなぁと。
書込番号:14362493
0点
10cmのスピ−カ−はALTEC、FOSTEX、PARKAUDIO、MARKAUDIO等
いろいろ買いましたが、現在はPE-101、PE-101Aをバックロ−ド、専用箱で聞いていますが、一番気に入っています。
オ−クションで専用箱入りのものが時々出品されてますので検討
されてみてはいかがでしょうか。
単品で購入する場合はバッフル径が111mmと特殊ですので市販BOX
を使用する場合は加工が必要になります。
私の場合はコイズミ無線で完売した後、他のスピ−カが取り付けられた跡のあるLE−101Aを2個5000円で購入しました。
書込番号:14408932
1点
horituneさん 返信ありがとうございます。皆さんフルレンジにはご興味がないようで
ほとんどアドバイスは頂けておりませんでした。新しいものでもなく、あちこち当たって
みたのですが、購入はできないようです。時間をかけながら中古でも探していきたいと
思っています。
性能の良い、再現力の高いSPがたくさん販売されてきた今こそフルレンジで耳に調整を
加えていきたいですよね。
書込番号:14412562
1点
>皆さんフルレンジにはご興味がないようで〜
いいえ 少なくとも私は大好きですよ
http://www.youtube.com/watch?v=OeVftv-G3Dg&feature=fvwrel
ただ 一言にフルレンジと言っても星の数ほどあるユニットの中から自分の好みを
探し出すのは大変です。
ここで質問されるより秋葉原でコイズミ無線の店舗を回ったり、六本木工学研究所
その他の店でも試聴してみることです。
http://www.youtube.com/watch?v=iSRjX5uVNQs&feature=plcp
わたしはパイオニアよりビクターのが好みですし、フォステクスも合いません。
書込番号:15368988
1点
こんにちは。
返信ありがとうございます。
PEはいまだ探しておりますが、手に入れられていません。
札幌在住によりまして秋葉原等は行けず、ネット上、ヤフオク等
での購入しかできません。
ビクターも好きで持っています。完成機ではSX100があります。
フォステクスもありますが、パイオニアユニットがとても気になり
まして。
CDレシーバーに繋がってますがオーラトーン5Cは毎日使って
ます。疲れず、自然で聴きやすいですね。最近変わったSPを探して
いるという人をコメント上に見かけました。
「フルレンジは好きじゃない」というコメントです。
何をいっているの?フルレンジの出方を理解できない人にSPの何
が理解できるの?って思います。たくさんの種類を聴いたことがない
ようなのです。海外の高額機などしか目にないのでしょう。
SPやその他機材はそんな選抜の仕方ではありませんね。
フルレンジでもうまく鳴らせる組み合わせなど、自分でできてこそ
オーディオ好き、と感じます。
エクリプスの何かを家に入れたいのですがねぇ〜
書込番号:15369300
1点
超遅レスで、多分見てないでしょう。ちょいと調べ物していたら、ここへ。 (^_^)
原型のPE-101をまだ使っています。1977.07に購入、市販指定箱(A4 バスレフ)収納、まさに40年選手です。
原型の音は、パイオニアらしい派手目の音でポップ向きです。特に前に出る傾向なので、ブラスに良いです。
ですが、長時間聴取で疲れることはありません。
他にシングルコーンはDiatone DS-109を使ってます。こちらは、大人しい音です。
なお、昔はFostex FE103/103SR/FE163、Pioneer PE-16も使っていましたが、改築や引っ越し等で処分。 (;。;)
あと、シングルユニットはPioneer PAX-20F ---T側ネットワーク改 (6db/oct→12db/oct) を現用中です。
書込番号:20961749
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/17 16:54:39 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 20 | 2025/11/17 12:49:01 | |
| 7 | 2025/11/15 17:05:46 | |
| 2 | 2025/11/14 9:47:33 | |
| 46 | 2025/11/15 22:48:49 | |
| 10 | 2025/11/17 8:13:51 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






