『新型IBMのHDDでRAID』 の クチコミ掲示板

『新型IBMのHDDでRAID』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新型IBMのHDDでRAID

2001/04/16 02:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 最後の忍道さん

新型20GプラッタのIBM製HDDでRAIDを組もうと部品を揃えましたが、ちょっと基本的な事を確認し忘れていました。
現在、FASTTRAK66で既に2台でストライピングをくんでいますが、これをマスターの概念で位置付け、更に今回追加したHDD2台をスレイブのディスクのストライピングとして機能させることは可能なのでしょうか?
英語のマニュアルを読むと、2台以上のHDDをつけても、そのままマスターのストライピングHDDと認識されてしまうように読めますが。
もしかすると、新型HDDでストライピングするには、旧HDDを取り外さねばならないってことなんでしょうか。
ご経験者の方もしご存知でしたらご教示ください。

書込番号:145468

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい2さん

2001/04/16 02:40(1年以上前)

スレーブでもう一組のストライプセットってのは無理でしょう>FASTTRAK66

もう1枚RAIDカードを入れればできそうですけど。
既設のHDDと併せて0+1のRAIDなら条件次第ではできます。

書込番号:145473

ナイスクチコミ!0


スレ主 最後の忍道さん

2001/04/18 01:09(1年以上前)

ほい2さん、コメントありがとうございます。
私も当初、あきらめかけたのですが、朝4時ごろまで試してるうちに、既存のマスターでのストライプに加え、新規のHDDをスレイブとしてのストライピングができるようになりました。
やり方は、
1.追加するHDDをケーブルのスレイブに接続して、HDDジャンパもスレイブにします。
2.FASTTRAK66のバイオス画面のDEFINE ARRAYでARRAY2を選択すると、新規HDDを選択できるようになるではありませんか。だめもとで試したらできたのでびっくりです。
現在、既存と新規のHDDでそれぞれストライピングができてます。FASTTRAK66表記では、ARRAY1、ARRAY2となります。
なお、気になるベンチですが、HDBENCHで計ると、IBMの20GプラッタHDDの20Gタイプ*2のARRAYで、
ブロック64で、READ約60M/s、WRITE約40M/s、COPY約22M/sでした。
ブロック16では、READ約150M/s(驚愕!!最高では168Mもありました)、WRITE約17M/s、COPY約22M/sです。READは凄いですが、WRITEが低すぎです。5回ほど計測しましたが、上記で安定してます。
IBMの新型HDDでRAIDを考えている方は、よろしければ参考にしてみてください。
しかし、FASTTRAK66の転送限界は、66M*2で132M/sと思っていましたが、意外に性能いいですね。FASTTRAK100を買おうと思ってましたが、その必要はないみたいですね。

書込番号:146494

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング