




家庭用ビデオカメラについて年式・メーカーを問わず、感じている不満です。
まず、故障が多い事。頻度は、今時の日本メーカーの家電製品とは、思えないレベルです。次に、画角が狭い事です。
前者は、メーカーが信頼性より、スペックや価格を重視しているから、とわかりますが、後者は、私には理解不能です。一番ワイドにしても、一眼レフの標準レンズ相当です。家庭で使う人は、旅行・運動会・ホームパーティーなどが主たる撮影対象でしょうが、明らかに焦点距離が長すぎると思います。ワイドコンバージョンレンズを付けて、ようやく普通に使える、といった感じです。標準装備のズームレンズで、なぜ、こんなに画角が狭くしてあるのでしょう?スチルカメラは、こんなことはないでしょう。
メーカーの人間は、「ワイドコンバージョンレンズを付けていただけば、御不満なく使えます」と言いますが、なぜ、最初からそういう焦点距離にしないのか、私には分りません。誰か、説明してください。画角に不満を持つ人は、少数派なのですかね?
書込番号:1526558
0点


2003/04/27 11:16(1年以上前)
私も画角の狭さに不満があります。だからワイコンは常用しています。でも、その分重く&大きくなるのが欠点です。
掲示板を見ているとワイドよりテレの方を重要視する方が多いような気がします。公園などに子供を散歩に連れて行ってもビデオカメラを持っている人をほとんど見かけません。やっぱり、運動会等特別な行事を撮ることが多く、自分の子供をアップに撮りたいという人が多いからではないでしょうか?
書込番号:1526616
0点

MTGAさんへ
まだDVビデオは、たまに妹に、借りている状態の自分が言うのは何ですが・・・
動画デジカメを併用するというのはどうでしょうか?
サンヨーのMZ3やXacti、フジのM603やF700(今夏発売予定)等で、静止画とちょっとした動画を撮って、逆にDVビデオでは静止画を捨ててしまって、ムービーに専念するというのもいいのではないでしょうか?
DVビデオはハレの日のムービー、動画デジカメは写るんです感覚の日常のムービー。
動画デジカメはDVビデオと違って、ズームが弱いですし、お互い補えます。
音声もモノラルで貧弱ですし、しかし気軽な楽しさもあります。
今のVGA30fpsのものならば、そこそこには撮れます?
宜しかったら、MZ3ですが、ユーザーさんのリンク集というのがありますので、見てみて下さい。
いろいろあります。
MZ3リンク集
↓
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Link/MZ3Users.html
ちなみに、ちょっとした掲示板もあります。
何の話題でもOKですので、宜しかったらどうぞ。
The Good Life ! BBS
↓
http://www2.ezbbs.net/25/noriyuki/
では、また。
書込番号:1526735
0点

MTGAさん こんにちは 一般的な不満という事ですが私も不満点は
全く同じですが それが一般的かどうかは疑問です。
レンズが望遠よりなのは 匡体が小さく、軽い事を望むユーザーの
希望に沿ったものでは
また故障が多いのは 軽い匡体を使っいるからでは・・
みんな 軽いくて小さい製品を望む購入者の希望に沿ったものでは
ないでしょうか?
うえはんさん 「ハレの日」という言葉をここでお目にかかる
とは思いませんでした。私は某国でハレの日の撮影が多く、時には
撮ってと呼ばれて 無料ビデオ屋さんを良くやってます。
書込番号:1526872
0点



2003/04/27 16:43(1年以上前)
皆さん、レスをありがとうございます。
“一般的な不満”というのは、私にとっての一般(メーカーや機種に関係ない不満)です。
私の使い方は、スポーツ撮影が多く、選手が接近している時や、会場全景を撮るのにワイドコンバージョンは絶対、必要です。動画デジカメでは、機能不足です。
高倍率が求められるのは、運動会で家族だけアップで撮りたい、という理由が大半でしょうが、遠い方はディジタルズームも装備されている機種が多く、あそこまで高倍率にする必要あるのですかね。一方、広角の方は、はっきり言って、室内では、役に立ちません。
「ワイドコンバージョンレンズがあるから、いいじゃないか」という意見もあるでしょうが、あれはあれで、結構、使いにくいものです。大きさ・重量もさることながら、装着したままズームアップすると、画像がゆがむので、遠くを撮る時は、その都度、取り外さなければなりません(この不便さがなければ、このレスを書かなかったでしょう)。レンズキャップの保管も、面倒です。
以上が、焦点距離を全体的に0.6〜0.7倍にしたら、もっと使いやすくなる、と考える理由です。静止画用器と動画用器の画角の差は、用途の違いによるのですかね。私は、用途は大差ないと思いますが・・。
故障に関しては、買い替えサイクルを短くして、予備機を持っておくしかないでしょうね。今後はソニーTVR-950などのハイスペック機種に移行するつもりですが、故障頻度は似たり寄ったりと予想しています。
先日、修理のために販売店に行ったついでに、最新機種を見てきました。店員に「レンズがワイドになって、故障が減ったら、すぐにでも買い換える」と言っておきました。メーカーに伝えてくれるとは思いますが、改善される事はないでしょうね、多分。
確かな知識のある方に教えて欲しいのですが、焦点距離を私の望む様に全体的に0.6〜0.7倍にしたら、レンズのコストや重量・サイズは増加するのでしょうか。なお、私の使用しているのは、馬鹿みたいに重いソニーTVR-310(ディジタル8)で、軽さを追求してレンズ焦点距離を決めるような代物ではありません。
書込番号:1527290
0点

MTGAさん 私もTRV310をつかってますが常時 KENKOの
KMW-07というワイコンを取り付けたままです。
ワイコンを取り付けるより 元々広角よりのレンズの方が搭載
してあればコストも、重量も小さいでしょう。
またワイコンを取り付けるより 光芒やハレーションも少ないで
しょう。
でも コストが上がり、ビデオカメラを購入しにやってきた
お客さんが並んだビデオカメラを見て 小さくて軽いものを
選ぶとしたら やはりメーカーは広角レンズを搭載しないで
しょう。
やはりメーカーは売れるものを作るでしょう。特に量を売り
たい分野の商品の場合は尚更でしょう。
AG-DVX100はいいですね 画角が最初から60度ぐらいあります。
AG-DVC80はどうも 噂ですが国内販売しないと聞きました。
書込番号:1527658
0点

MTGAさんへ
>“一般的な不満”というのは、私にとっての一般(メーカーや機種に関係ない不満)です。
よく分かりました。
ですが、これはやはり現在の大多数の一般のお客さんのDVビデオのニーズと、コストから言って、こうなっているんだと思います。
やはりコストがかかるCCDとレンズ、メカ部分を、ある程度妥協することは、商売でありますからメーカーとしては、しようがないことなのでしょう?
悪い言い方で言えば、メーカーの偉い人は「いくらマニアが、広角や高感度を求めても、普通のお客はそんなの求めていないよ!」と見切っているんだと思います。
価格COMという低価格情報を求めるHPでの議論なのに、もの凄い逆説的な話になりますが、やはりメーカーが一生懸命開発しても、結局最後は値段の勝負になるのでは、メーカーも、そんな顧客を相手にしていられません。(笑)
やはりこうなってしまった原因は、普通のユーザーのニーズにも問題があると思いますよ?
考え方によっては、その条件の中で、メーカーによっては、それでも、その範囲内で、良心的にチューニングしている所もあると思いますよ?
逆に、MTGAさんの様に分かっている方には、AG-DVX100みたいな業務用機もありますし、まだどうにか、幸せな状態だと思います?
ところで、自分はMTGAさんと同じ理由で、未だにDVビデオを買えない一人です。
自分は、コンパクトで、広角が効く、DVビデオが欲しいんですよ。
自宅では、本格的なDVをすすめると、拒否反応が強いので、とりあえず必要性も、それほどないこともあり、未だ待ってます。
理想主義的な、家庭用のDVビデオを・・・(哀)
では、また。
書込番号:1527907
0点


2003/04/27 21:39(1年以上前)
私も狭画角化にも反対です(^^;
ただ、画角はワイコンで一応救済されますが、低感度はどうしようも無いので、低感度化により強く反対です(^^;
故障の多さも今やビデオカメラだけでは無く、いま「流行りつつある」DVDレコーダーの掲示板での故障やメディアがらみの録再不良の多さを見ても、「Japan as No.1」は終わった!としか言いようがありません(^^;
かつてVHSやベータが普通の録画機であったとき、録画ミスの多発するものは完璧な不良品・欠陥品でした。とにかく、経年変化を除外すれば、「録れない」ということは「悪」なのですが、いつまでたってもバグの多すぎるOSやソフトを採用したパソコンの普及も追い風となってか、「当たり前の事が当たり前で無くなった」と思います(TT)
(私は非電機系のメーカーに勤めていますが、「家庭向けメーカーはいいなぁ、いいかげんな製品つくれるからなぁ〜」と、ある意味では羨ましく思います(^^;)
さて、広角の事ですが、35mmフィルムカメラを使いだした初期はフルマニュアルのレンジファインダーで(父のお古で露出計完全故障品(^^;)、50mm単焦点でした。
ある海岸を何度も撮りに行ったのですが、広角が欲しくて欲しくて、35と70mmの「ニ焦点カメラ」を買いました。それでも足りずに28mmからのコンパクトズームを買い、ピントが判らない&最短撮影距離が長すぎて、長男の生まれたばかりの時はダメダメ画像が多発して一眼レフを買いました(28〜80mmの標準付き)。
その一眼レフを買う前の長男懐妊中にHi8を買ったのですが、当初28mm相当を探すと皆無で、せめて35mm相当と思いましたが、結局38mm相当しか買えず、電子式手ぶれ補正では画角が更に狭くなるので、光学式手ぶれ補正を買いました。それでも、神戸・本町の中華街の春節祭では、全く広角が足りず、その脚で0.5倍のワイコンを買いました。室内では38mmでも足りず、ワイコンは必須でしたが、重くて大きいので子供一人の時はできるだけ無しにしていましたが、次男が生まれると広角難が再発しました(TT)
そのうちHi8が壊れ、買いなおそうとすると、50mm近いものばかりになっていて、驚きました(TT)
「広角が50mm」とは何ぞや?
撮りだすまでは多くの人が広角の意味を把握できませんが、動画はパンできるから広角が必要無い、との意見は私には不毛です。これは、生活できるから法定の最低賃金でも良いと言っているのと同じ、とまで思ってしまいます(^^;
撮り方によると思いますが、スチルに比べると動画の場合は視野が広角的になるような気がします。スチルで50mmを使っても「縦撮り」できますが、ビデオでそれをやると話しになりません。
35mmの短辺は50mmの長辺におよそ相当する等、その他いろいろありますが、「動画の場合の標準」が35mmぐらいでなければならないような気がします(私見ですが)。
初めてビデオを使って、50mm相当を狭いと思っても、35mm相当で「広い!」と驚嘆する可能性は低いと思います。
逆に言えば、35mm相当の方が自然な感じで撮れると思います。
そんな私は44.7mm相当に0.6倍のワイコンを付けて、約27mm相当で撮る事が多いのですが、それでもちょっと狭いと思っています。
以前、ワンタッチ型の0.5倍を使用していましたが、歩きながら撮る場合はかなり自然な感じでした。
また、ビデオには致命的な問題があります。
普通のTVでは上下左右が各1割程度狭い範囲しか写らない事が多く(視野率90%程度?)、「50mmは標準だから」と思うと間違いだったりします(^^;
小学生以上の運動会や学芸会には700mm相当以上の望遠が欲しいとも思いますが、学芸会で低感度機でそんな望遠域のレンズの暗さとなると、根本的に感度が足りませんから、もう現在では高級機のXV2か現モデルのデジタル8しか適当なものは無く、望遠の「数字」だけを大きくしても実質が伴いません。
(TDLの夜のパレードになると、現行機のほとんどは数年前の機種よりも低画質(というよりも貧相な画質)を見ることになります(^^;)
Hi8の頃、フジが「太広望」という広角レンズ(というよりフィルター?)内蔵のビデオを、シャープが2レンズ方式のビデオを出していましたが、今は無くて残念です(^^;
広角のコストですが、レンズ技術者でなければ解らないように思います。
ただし、一眼レフで同じ明るさ(開放F値)のレンズを比べると、50mmよりも広角になる程レンズが大きく重くなるようです。
また、家庭用ビデオのCCDは非常に小さく、物凄いレンズ解像度を要求します。そうなると、各「収差」などの関係で難しいものがあるのかもしれません。というのも、なぜ家庭用ビデオのCCDが小さいか?と言えば、小型化によるものですから、広角化の為にレンズを大きくすると「振り出しに戻る」という事になります。
また、「電子式手ぶれ補正」も画角を狭くし、光学式でも「メガピクセル」になると、現状では通常の動画(60フィールド/30フレーム)に対応できる有効画素数は最高で108万画素、通常は69万画素なので、全有効画素数における動画有効画素数は相対的に小さくなり、結果的に画角が狭くなります。
(大抵の場合、電子式手ぶれ補正の全域の半分程度しか動画有効域に使っていません。半分の場合、対角は1/√2になり、本来は35mm相当の広さを持っていても、49.5mm相当しか使えません(TT)
今後において、少しだけ望みが無いわけでもありません。銀塩の場合、24mmあたりからのズームがが増えてきました。一時は28mmからのズームが絶滅しつつあったのですが、少し好転しました。ただし、リコーがGR21を止める(今年中にフィルムカメラから撤退?)ともあり、広角派としては非常に残念です(TT)
書込番号:1528124
0点

狭画素化反対ですが さん、お久しぶりです。
>故障の多さも今やビデオカメラだけでは無く、いま「流行りつつある」DVDレコーダーの掲示板での故障やメディアがらみの録再不良の多さを見ても、「Japan as No.1」は終わった!としか言いようがありません(^^;
ちょっと話がずれますが、パナソニックのデジカメのレンズをライカと一緒に開発した時の話が、何かの雑誌に載っていました。
曖昧ですが、こんな話です。
「ライカの技術者って言うのは、低価格だから、これでいいという感覚が無い、安くても高くても、ライカの名前を付ける以上、その水準に無いものに、その名前を付ける必要はない、ですから、この試作機のレンズでは駄目です。」
良く考えると、当たり前の話ですが、ここで、松下の技術者が、低価格だからこれくらいの性能バランスでいい、とそれまで考えていた点が重要です。
結局、こういう感覚なんですよね。
ただこれには後日談があって、それで一念奮起した、松下の技術者はFZ1という、画質は200万画素ながら、凄いズームかつ光学手ぶれ補正を搭載した、デジカメを開発したそうです。
そして、そのデジカメをライカの技術者に見せた時、ライカの技術者が「こんなもん作りやがって!」と悔しがったという話が載っていました。(笑)
例えば、車の開発で、ドイツには、ニュルブリンクというサーキットがあるのですが、そこで普通のグレードの車もテストするんですよね。
日本車はGT-RとかNSXとかWRXとか、スポーティグレードしかテストしません。
(費用の問題もありますが)
やっぱり、日本のモノ作りの精神が、「コスト重視」に行ってしまっているのが、原因なのでしょうね?
良いモノは、1、2割高くても、売れると思いますが?
DVも、高品位なDVも求められている時代になっているのかもしれません?
しかし、市場はそれを許していないという、マーケットリサーチのデータが出てるんでしょうねぇ・・・
最後に、PCを作った学者さんの有名な言葉を、ここで一言。
「未来を予測する最良の方法は、未来を発明してしまうことだ」
そういう事なんですよね。
是非、どこかのメーカーさんに、理想主義的なDVを作ってもらいたいですよね。
では、また。
書込番号:1528242
0点


2003/04/28 01:03(1年以上前)
うえはんさん、こんにちは(^^)
>ライカ
その記事、見ました(^^;
世界的にブランドと実績で喰っていけるメーカーの余裕だと思います。
「そのメーカーが消えて嘆き困るユーザーがどれだけいるか?」
そんな要因があると思います。詳しい説明は不要ですね(^^;
単なる価格競争になると、made in Japan で無くても、例えばパソコンの中身のメーカーを調べるまでも無く、世界的にはどうでも良いので、「日本の日本たる大切な資源」を世界中にバラ巻き、国内でも衰退させたツケは、いずれ歴史的なネタになると思います(^^;
>低価格だから、これでいいという感覚が無い
あんまり好きなマンガではないですが、「美味しんぼ」でハム素材を巡っての某ハムメーカー工場長?とのやり取りを思い出しました(^^;
日本ほど成功した共産主義国は無い、との論評を初めて知った時、????でしたが、サラリーマンになると(悪い意味での)会社内共産主義もしくは会社内全体主義がどこも凄くて、一理ある、と思いました(^^;
つい最近までは「高品質」なのに、気が付けば「低コスト至上」が蔓延って、その変わり身の早さは(中国の市場経済に関わる人々には負けますが)驚くべきものがあります(^^;
(レンズの製造そのものに関しては、ライカ謹製でもパナ謹製でもない?と思いますので、レンズを作っている本当のメーカーさんの御苦労が偲ばれます(^^;)
また、定年後に(私の世代では考えられないような退職金と年金を貰って)余裕のある人も決して少なくないと思います(どん底の人の方が遥かに多いと思いますが(^^;)。また、定年とは関係無くお金があるので高級機も難なく買えるけど、あまりに大きくて重いのでダメ、って人も少なく無いと思います
(キチキチ以下の生活の方が遥かに多いと思いますが・・・)。
そんな方々に、銀塩の「高級コンパクトカメラ」に当たるような機種も必要だと思います。画質的に大きくて重いほうが良いのは当然ですが、中級機以下に比べて、「落差」があまりにも大きいわけで、まさに空白域ですね。
拡大解釈すれば、うえはんさんが未だ買えない事情も頷けます(^^;
>「未来を予測する最良の方法は、未来を発明してしまうことだ」
素晴らしい金言ですね。物凄く難しいですが、本当の実態調査をすれば決して不可能では無いと思います。
ビデオカメラのラインアップは、自動車の市場規模から考えると多すぎると思うのに、自動車の多種多様さに比べると非常に狭い範囲に集中していますので、(トヨタ生産方式のアレの拡大解釈ですが)「ムリ、ムダ、ムラ」があるように思います(^^;
逆に言えば、NEEDSもSEEDSもそろそろ・・・期は熟してきたように思います。
今のところ、家庭用ハイビジョンビデオカメラはマダマダですから、「今の内に」と思いますが(^^;
書込番号:1528910
0点



2003/04/28 03:36(1年以上前)
市販品全部の画角が狭い理由について、「多分、市場のニーズがこうなんだろう」という意見はあっても、「自分は、広い画角は必要ない。現状で十分だ」という意見はないようです。ですから、実際のところ、サイレントマジョリティがどう考えているかは不明です。
私は、狭小画素化反対さんの[1528124]と同意見で、一般ユーザーは、広い画角を一度使ってしまえば、そうそう、手放せるものではないと思います。ですから、現状は、家庭用ビデオカメラの普及初期に出たのが狭い画角だった為、ユーザーが慣らされて、それが定着しただけ、と、想像しています。「ワイドコンバージョンを買ったが、ほとんど使わなかった」という意見がたくさん出れば、見解を変えますが・・。
掲示板にワイドよりテレ重要視の書きこみが多いのは、ワイド側がどの機種も同じだから、という理由が大きいでしょう。
残念ながら、コスト・重量・サイズについて、想像ではない、確かな情報を持った方はいらっしゃらないようですね。一眼レフは、ミラー部のスペースが必要なので、参考にはならないでしょう。
ワイドコンバージョンを装着する人が多数派にならない限り、今後もメーカーの方針は変わらないでしょう。
書込番号:1529154
0点

>(どん底の人の方が遥かに多いと思いますが(^^;)。
>(キチキチ以下の生活の方が遥かに多いと思いますが・・・)。
「遥かに多い」と思うのは気のせいです。
書込番号:1529177
0点

間違えて本題書く前に送信してしまった。
どこかが一歩踏み出して広角をウリにしない限り今の傾向は続くと思います。
さらに大事なことは、われわれは広角をウリにすれば売れると思っていますが、実際どうなるかは分からないということです。
つまりビジネスとしてはハイリスクなわけで、ある程度余裕がないとそういう製品は作れないのですが・・・
ソニー・ビクター・松下・キヤノン・シャープ、どこが一番余裕がありそうか考えて見ますか。
書込番号:1529179
0点

広角レンズにしろ大面積CCDにしろ 商品の善し悪しに関係なく
この不景気に売れるものは限定されてきていると思います。
それが 二つの70kでしょう。良いか悪いかではなくて
売れるか売れないかが市場を支配していて マスコミやこういった
掲示板の傾向と量販店の店先は異なる方向を向いていると
思います。
以前は8ミリの時代にフジのシンプルHi8,大公望、SONYの
CCD-SC7などの35ミリ換算で焦点距離が30ミリ程度のレンズ
がついた商品はあって 全部便利に使わせてもらってました。
そういった商品は今は全く無く、何故無いのか?
それとEZ1だったか、単焦点のレンズを積んだのもありました。
結局 簡単で便利なものを作らないメーカーは
故意に作らないのであって、たまたま作らないのでは
ないと思います。
一時 CANONからCV11というかなりコンセプトの近いものが
出ましたが話題にもならず、売れなかったようです。
海外に行くとビデオカメラの筐体に大きくX480などと書かれて
いて使えないデジタルズームの倍率を書いてある製品が多く
売られています。広角レンズなんて売る側も買う側も頭には
無いようです。
広角レンズが無いのも画素面積の小さいCCDしかないのも根は
同じ理由でしょう。
書込番号:1529540
0点

どこかで 絞り値 焦点距離 レンズの光学有効経
の3つで簡単な式があったと思いますが忘れてしまい
ました。
書込番号:1529613
0点

●コダック
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/cameraCare/cameCar5b.shtml#fnumber
●キタムラ
http://www.kitamura.co.jp/i/yougo/s.html
書込番号:1529853
0点



2003/04/29 09:47(1年以上前)
はなまがりさん、おっしゃる通りです。どこかのメーカーがやって成功するまでは、現状は続くんですよね。
案外、追う立場のメーカーが、一発逆転を狙って手を出すかもしれませんよ(日本の大企業はどこも官僚的だから、ありえないか?)。ただ、こういう特許も技術力も必要ないことは、他が真似するまでの短い期間しか有効でないので、期待はうすいですが・・。私は、それほどハイリスク・ハイリターンではなく、ローリスク・ローリターンの部類だと思います。
W_Melon_Jさんの「結局 簡単で便利なものを作らないメーカーは故意に作らないのであって、たまたま作らないのではないと思います。」つまり、“メーカーがやっていることだから、これが儲かる方法なのだろう”というのも、説得力あります。なんか、サラリーマンの常套句「会社が決めたことだから、これで間違いないんだろう」みたいで、夢がないですが・・。
ただ、世の中、自由競争していれば最適な状態にたどりつく、とは限らないです。現状はlock in といって、偶然の積み重ねの産物ですから、この掲示板の参加者の多数派の要望を受け入れたメーカーは成功するかもしれません。
私が待っていた「自分は、ワイド側は現状で十分だ」という意見と、レンズをワイド化するデメリットについての確かな情報は出ない様なので、この辺で、このスレッドは終わりでしょう。
書込番号:1532726
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 16:53:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 16:02:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:30:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
