ビデオカメラの階調特性の見分け方です
以前から書いていますが階調特性もモノクロでの特性と色を含めた
特性の二つがあります。家庭用ビデオカメラもモノクロでの特性は
かなり良くなってきましたが今でも色を含めた階調特性ではその
性能の違いがはっきりわかる製品もあります。
以前からcanonのM41,M51のその特性の良さは感じていましたが
説明をしても信じない人もいるようですが是非 試していただき
たいと思います。今のcanonの単板機のこの性能は昔の業務機
と同等かそれ以上のもがあると思います。
テスト方法はわりと簡単で
1 暗い所に 原色の物体を置き露出ゼロにしてから徐々に露出を
開けると 良い性能を持つものは その被写体の輪郭と共に色も
出てきます。芳しくない製品は輪郭だけ出てきます。
2 1の場合はフルゲインの時の色を含めた階調特性にあたりますが
次は ゲインをゼロに出来る製品はゼロにしてもう一度試して
みてください これでゲインゼロとフルゲインの時の差がわかり
ます 1のテストは夜に色が乗るかどうか 2のテストは昼間陰の
部分に色が乗るかのテストてす。
昔 SONYのDCR-VX1000を購入した時にこれをやりました
ひどいものでした。赤だけは輪郭と共に色が出てきましたが 青と
緑は相当明るくならないと出てきません。
それが今は3万円の単板機で当時の業務機に近い 色を含めた階調
表現があります。(ダイナミックレンジは除く)
やっと見えるか見えないかの明るさの中で色も同時に出てくると
嬉しいものです
このテストの結果の進歩が家庭用ビデオカメラの画質の進歩の
ように個人的には思っています。
この話題は以前にも書きましたが当時はM41はありませんでした
三板のXV1,XV2もここまでは特性的に良くなかったと思います。
書込番号:15350210
3点
M41,51はレンズが悪いから絶賛するほど良くないよ。
センサーの良さで助けられているだけ。
価格相応では。
書込番号:15350246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
W_Melon_2さん、いろいろな機種の「色抜け画像」を思い出すと感慨深いです。
十数年以上前からのビデオカメラどころかデジカメも含む経緯を、ある程度知っているか知らないかで主旨の理解度が随分異るかも知れませんが、「今後の製品で」また「繰り返し」があるかもしれませんね(^_^;
例えば4K2Kで。
※別スレのご要望の件、近いうちにアップします。
書込番号:15350509
2点
ありがとう、世界さん
>十数年以上前からのビデオカメラどころかデジカメも含む経緯を、ある程度知っているか知らないかで主旨の理解度が随分異るかも知れませんが、「今後の製品で」また「繰り返し」があるかもしれませんね(^_^;
繰り返しがあると困るのですが・・・・・・
以前の経緯というより昔の単板機はゲインアップするとモノクロカメラ
に変身しました。ですから色が出なくなる程度で明るさが推測できたり
しました。
この特性が良いと画面の中で色の付いた部分の面積が増加します。それで
彩度が強いという意見になるのかもしれませんが肉眼に比べたらまだまだ
色が見えないように思います
こちらで静止画機でのこの辺り 参考になるものをここで載せてい
ただいてとても参考になっています。やはり静止画機でもこの性能は
大きく異なるものがあるように感じます。
canonの単板はもう少し色が実際の色に近づいてくれたらと思います
楽しい色に演色されているように思います。
4K2Kの表はお手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:15350885
2点
W_Melon_2さん
興味深いテスト方法ですね。
M41が出始めた頃ソニー機と高ゲインアップ時の比較をしたことがありますが
キヤノンの発色の良さに驚きました。
今のソニー機はどうだかわかりませんが。
キヤノン機を使っていると、この画は他のメーカーでは出せないだろうなぁと思う場面があります。
それは階調性であったり、ガンマ特性だったり、発色だったりの要因が重なっているのでしょうが
自分は言葉で説明することができません。
キヤノンの良さって、解像感や色の濃さといったわかりやすいことではないので
他の人に伝えることが難しいのですが、
W_Melon_2さんのように知識と経験のある方ならそれも可能だと思います。
(それでも、こういう活字ベースの場では難しいと思いますが)
ありがとう、世界さん
>例えば4K2Kで。
>別スレのご要望の件
自分も楽しみにしています(^^)。
個人的にはそろそろ動画撮影の機会が減ってきていますので、
4Kで苦しむ時代wにはもうビデオカメラは関係なくなっているかもしれません。
不幸中の幸いかも…。
書込番号:15352139
2点
なぜかSDさん
この性能は文字にしにくいものがありますはあまり話題に
ならないようです 昔 8mmビデオの時にテレビの放送と
家庭用ビデオカメラがこんなに画質が違うのか悩み
ました。ダイナミックレンジの違いはすぐわかりましたが
色の総量の違い 特に低輝度部分の違いである事がわかった
のは随分あとの事でした。 そして個人的にはcanonの
製品を購入する度にこの性能がアップしてくるのは嬉しい
ものがあります。もうこの価格ですから 大満足です。
それでつい3台にもなりました。
低輝度部の彩度の低さはガンマが寝ていないのにあたかも
寝ているように暗さとして感じます。私は暗い暗いと
何年も言っていましたが 実は色が乗らないので暗いと
感じて言っていたようです。
それと似たような暗い屋外での静止画をこちらで公開して
いただき参考になりました。大変参考になりました。
感謝しています。
現行のSONYの単板機との対比はよくは見ていませんので
皆さん各自でやってみてください。
書込番号:15353269
1点
ソニー製品に対する、ネガティブ操作のつもりですが認識が古いです。
ちょっと執着心が強いですよ。
もっと広い見で評価するべきでは。
個々の撮影条件が異なりますが、映像で判断してください。
HF M43
http://www.youtube.com/watch?v=1AJRdQUJbL4
CX720V
http://www.youtube.com/watch?v=a9dI4FwFiL0
CX560V
http://www.youtube.com/watch?v=NUlXTuAKV6M
M43は色が濃くて不自然です。色を盛りすぎです。
CX560Vは従来のソニーの典型ですが彩度が薄めです。
CX720Vは、濃過ぎず薄過ぎず、ベストバランスですね。
キヤノンに依頼されてやってるのでしょうか?
ネガティブキャンペーンにも限度がありますよ。
実機で確認したものが全てです。
書込番号:15353380
7点
訂正
もっと広い見で評価するべきでは。
↓
もっと広い目で評価するべきでは。
書込番号:15353403
0点
>ソニー製品に対する、ネガティブ操作のつもりですが認識が古いです。
>ちょっと執着心が強いですよ。
え?
このスレの主旨を曲解してるのか、酔ってるのか、対処命令の指示者がオカシイのか(^_^;
書込番号:15353736
3点
ゲインアップした時のカラーブーストに良いも悪いもねーよ。
画像エンジンのさじ加減一つだよ。(センサーが良いからそれが出来るのは認めるけど)
もういい加減、M41からステップアップした方がいいよ。
新しいものを受け入れることができず取り残されていくような感じで、見てて悲しくなるから。
内容は何にしろ称賛するならG10にするべき。
書込番号:15353808
3点
ガラの悪さも、見てて悲しくなるものかと。
このスレの主旨を理解できず、それどころか敵対視するのは意味不明です。
書込番号:15353864
3点
これから購入する人の立場にたって、誘導書込みは宜しくないですね。
何も知らない購入者が損します。
M41の良い所もあります、悪いところもあります。
これを公平に書き込むべきですね。
使っていてイマイチって思うところがあるはずです。
そういう書込みもあって、賞賛するところもあるという両面を情報として発信するべきです。
業務用カメラと同等、またはそれ以上という表現は誤解を与える以前に、不自然です。
ここを見て購入を検討している人が損をしないようにして下さい。
書込番号:15354017
6点
ここの趣旨は 色を含めた階調特性をどう判断するか
その中でcanonの単板機は優秀だと思います。その特性は昔の
業務機を超えていると思います。
とても嬉しい性能でした。
ありがとう世界さん お手数をかけてすみません
ここを長くご覧の方は私が特定メーカーと関係の無いは
分かっていると思います。
書込番号:15354333
2点
このような内容は縁側でやるべき。
不特定多数の人が見る場所では適切ではない。
縁側を立ち上げて、そちらにリンクで誘導する分には何も言わない。
書込番号:15354370
5点
念の為に書いておきますと
M41,M51は彩度の調節が5段階に調整が出来ます
この調整は彩度全体の調整で 高輝度部の彩度、
低輝度部の彩度などの調整は出来ません
これは製品を購入したら逃れられません。それが問題な
わけです。
調整項目数、調整範囲も性能の内です。ですから
今は調整値を覚えていてメモリーに記憶させ簡単に
被写体に合わせた設定にする仕組みをもった製品が
増えてきました。
そういう機能自体も性能の内です
書込番号:15354873
2点
>ここを長くご覧の方は私が特定メーカーと関係の無いは分かっていると思います。
もちろんです。
※HN「ありがとう...」で使っているPCがまた不調になりましたので、前のHNですがご容赦を。面倒なのでこのままにします(^^;
また、W_Melon_2さんは具体的な機種名なり、業務用ビデオカメラとの比較の「感想」であっても、それが「昔の機種である」ことを明示しています。
それにも関わらず、つまり「時系列」すらを無視した、まさしく「発言の封殺」には応じるわけにはいかないですね。
とにかく、理不尽な要求〜暴挙に対して「オトナの対応」は無意味どころか、つけあがらせてしまうだけ、かえって事態を悪化させることは昨今の時事問題だけみても明らかどころか、我々は嫌というほど「経験」したしまったハズですので、どこかの旧無能政権みたいな対応はしないようにしましょう!
※4K2Kの件、別スレにそろそろアップします。
書込番号:15355019
2点
さて、W_Melon_2さん、なぜかSDさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15342711/#15355344
↑
こちら(発言番号「15355344」)に、4K2K等のことをアップしました。
お二人なら「表」の見かたとか大丈夫かと思いますので、よろしければご覧ください(^^;
書込番号:15355368
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
表 ありがとうございました
今 日本ではないので後日 ゆっくり拝見させていただきます
難しいですね
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#17
>とにかく、理不尽な要求〜暴挙に対して「オトナの対応」は無意味どころか、つけあがらせてしまうだけ、かえって事態を悪化させることは昨今の時事問題だけみても明らかどころか、我々は嫌というほど「経験」したしまったハズですので、どこかの旧無能政権みたいな対応はしないようにしましょう
本当にそう思います 私自身も命の危険を感じるほど、あの国で体験しました。
また日本人の一部にも真実を書くと妨害したり排斥したりする人がいます
書込番号:15357799
2点
大人の対応ねー、、、自分らで書いちゃ駄目だよ。
書込番号:15357943
5点
W_Melon_2さんが書いていらっしゃる
「色が乗らないので暗いと感じて」ってのは確かに今のソニー機でもあると思います。
これは昼寝ゴロゴロさんご紹介の動画を見た感想です。
ただ、それが、比較するから気になるというだけのレベルなのか、
絶対普遍的に問題になるレベルなのかはわかりません。
個人的な好みで言えばキヤノンの方が好きです。
書込番号:15359927
2点
暗いのは、AGCリミット9〜12dbで後半は6dbです。
試験撮影ですので意図的にゲイン上げてません。
M43はSS1/30でAGCリミットは16か18dbです。
書込番号:15360060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なぜかSDさん
この性能は多分 日頃画質に注意している人、ある程度のレベルのビデオカメラ
を使用している人は気がつくとは思いますが興味の無い人は 家庭用廉価ビデオ
カメラとテレビ放送が違うぐらいの認識ではないかと思います。性能の一部です
から気にされない方が多いと思います。個人的には気にされる方のみ読んで
いただければと思い書きました。
とにかくM41,M51は3万円であるのにも関わらずこの特性は10倍以上する
製品とほぼ同等です。それで嬉しくて書いたわけです。業務機になれない
低価格家庭用なのでしょう。SONYの製品は価格帯別に明確な性能差があって
その価格帯に合わせた性能しか無いように感じますしfFX1000にはあった
暗部の階調の改善するスイッチがAX2000では無くなってしまいました。
はっきり書くとSONYは故意に性能を落としているのではと疑っています。
推測ですがcanonの設計者はもっと高額なビデオカメラの絵を目標にしてこの
製品を作ったと思います。ただコストという大きな制約の下でコストが掛からない
ものだけは実現したのでしょう。ズームの速度をあれほど遅く出来るようにした
のも同じような考えなのではと思います。
SONYの単板機は 与えられたものを疑問に思わない人の為の製品で
canonの単板機は 与えられたものを満足しない人の為の製品だと思います
とにかく 低輝度部分に色があるかないかという話であって 色が濃いという
話題ではないのです。これは気がつくかつかないかという事はあると思いますが
明白な性能差です。それか低価格機で実現されいるわけですから単に嬉しい
わけです。
今後 製品の感度が上がれば自動的に暗い時にも彩度が上がってきますから
このような絵が増えてきます。きっと将来 昼間に撮ったものと夜撮った
ものの区別がつかない映像が出てくると思います。でもその時に低輝度部分
に色が出ていない製品では夜と分かってしまいます。
M41,M51は価格対画質という点では記念すべき製品だと思います。
絶対性能ではコストの掛かるような性能、画質では当然 芳しくない面
もあるわけです。皆さん価格についてあまり言いませんが価格はとても
重要だと思います。
書込番号:15360815
1点
最近のソニーやキヤノンのセンサーは優秀で
同世代・同程度サイズで比べると、センサーの持つダイナミックレンジや低照度性能はかわりないでしょうね。
画素数はあまり関係なく、センサーサイズで画質はほぼ決まります。
映像エンジンやゲインで、映る映らないや階調特性が左右されますので、どちらが好ましいかは用途や個人的嗜好によって判断が分かれますね。
ソニービデオカメラの色付けが薄いのは、それなりのポリシーがあるのでしょう。
昼寝ゴロゴロさんの実例はとても参考になりました。
W_Melon_2さんのテスト方法も参考になりました。
ダイナミックレンジとレンズという視点も参考になりました。
コーティングが良ければ、高輝度側で粘りますので。
G10がM51よりも階調特性が良いことは想像できますね。
書込番号:15360839
3点
昼寝ゴロゴロさん
ゲインリミットかけていましたか。それでははっきりわかりませんね。
それにしても色が出ていないような気がしないでもないですが、正確なところはわかりませんので止めておきます。
ただモデルチェンジを重ねる毎にソニーは良くなっているような気がします。
W_Melon_2さん
M41やG10を使っていると、思わずハッとするような画を出してくれることがあります。
これは自分が所有している(していた)他のビデオカメラ、デジイチ、コンデジで撮影しても決して見ることが出来ません。
この、キヤノンでしか出せないであろう画を見ると、思わず顔がニヤけてきます。
こんなことを思っているのは自分だけかと実は心配になっていましたが、そうではなかったようで嬉しいです。
ookubosukezanokoさん
ソニーはS/Nや解像度等ではキヤノンより優れていますので、何が何でもキヤノンが良いとは思っていません。
自分が子供撮りをするのであればソニーを選ぶと思います。
また、どう考えてもセンサーを作る技術はソニーの方が上だと思いますので、来年の新モデルがとても楽しみです。
書込番号:15362524
2点
あ、書き忘れました。
Vimeoで見つけました。
「Sony CX760 vs Canon HF G10」(CXでなくPJだと思うけど…)
http://vimeo.com/42080047
ちょっとわかりづらいかもですが、参考になる方もいらっしゃるかなと思い紹介いたします。
書込番号:15362605
1点
ookubosukezanokoさん
大旨 ご意見には同意します
>ソニービデオカメラの色付けが薄いのは、それなりのポリシーがあるのでしょう。
推測ですが 売れる絵づくりをしているのではないかと思います
良い絵、現実に忠実な絵より多くの人に買って貰える絵づくりをして
いるような気がします。企業の評価が下がりそうなので必死なのかも
と思っています 仕方がないのかもと思います。
なぜかSDさん
引用開始
>M41やG10を使っていると、思わずハッとするような画を出してくれることがあります。
これは自分が所有している(していた)他のビデオカメラ、デジイチ、コンデジで撮影しても決して見ることが出来ません。
この、キヤノンでしか出せないであろう画を見ると、思わず顔がニヤけてきます。
こんなことを思っているのは自分だけかと実は心配になっていましたが、そうではなかったようで嬉しいです。
引用終了
やはり同じように感じていらっしゃったようでまさにこの性能です
2/3型業務機でも似たような感覚になる時がありました。ある種の
感動があります。小型機から段々 大型の機材になるとその「ハッ」」
とする確率が上がってきますが 3万円の機材で体感するのは意外
でした
別な言い方をすると映像が画面からこぼれ落ちそうです。楽しい
旅行をこれで撮ると現実の楽しさが容易に思い出されます
今は旅行には必ずM41をもって歩きます。三脚が使える催事などは
HVR-Z7Jです。
そしてこのような特性はビデオカメラの実際のどのような特性で
感じる事が出来るのかがとても知りたいと思っています。まだ
完全には理解していません。でもどういう特性だったら感じない
のかは大体わかりました
なぜかSDさんに大事な事を書いていただきとても嬉しいもの
がありました。本当にありがとうございます。
とにかくこの性能はわりと簡単に試せるので興味のある方は
ご自分で試してみてください。一般的な夜景を撮った時とは
異なるものが見えるかもしれません
書込番号:15362751
0点
W_Melon_2さん
いつも勉強させて頂いております。有益な情報等、ありがとうございます。
自分の所有するG10を見直す機会を頂いたようで感謝しています。
素人の自分がこのスレでコメントするのも身の程知らずとは存じますが、あえて自分の経験から申し上げさせて下さい。
おっしゃるようなHD CMOS PRO機の映像の良さは、ookubosukezanokoさんがおっしゃるような
>センサーサイズで画質はほぼ決まります
というより、やはり1画素のセルサイズの大きさに大きく関係するのでは、と強く思います。
自分は 1/2.6型HFS10と1/3型のHFG10を持ちますが、センサーのサイズはほぼ同等、というかS10のほうがやや大きい。でも800万画素超の細切れセンサーと207万画素の業務機用センサーでは実にセルサイズは2,6倍。
両機を撮り比べても暗所性能はもちろん、日中の画のDレンジ感や品位の良さは比べるまでもありません。
色のり感も月とスッポン。
それから、映像の立体感や質感の違いはどうみてもソニー機やキヤノン機とでは大きく違っていると思います。
解像度うんぬんの差をビデオ板で語られる方は多いと思いますが、質感とか立体感とかいう品位的な部分をおっしゃる方は多くはいないと思っています。
見た眼の立体感は全然違うと思うのですが、ピックアップされることはほとんどありません。
自分にはそういう部分が全く違うと思えてなりません。そういう部分を重視するとどうしても今のところ家庭機レベルではキヤノンを選択してしまいます。業務機ではこれまた別問題でしょうが。
W_Melon_2さん方のように業務機に精通されてる方々が「細切れセンサーの弊害」と訴えてこられたことの意味合いを実機の撮り比べで身を持って思い知っています。
テクノロジーとか不勉強で詳しくないのですが、諧調性の品質の違いもこのあたりに関係するのかなと素人的に考えています。
但し、S10がG10と比べて、水平解像度の点で数年前のモデルにもかかわらず優れていることを考えると(つまりG10が水平解像度という点では退化している点は事実)トレードオフという部分は否定できないですし、解像度で劣っているとその部分は不満が出てしまうのが人間の欲かとは思います。
今後はDレンジや諧調性が優れた大きなセルサイズを維持しつつ、パナの最新機以上の高解像度の画を描き出してくれるカム機が家庭機として現れてほしいと思います。(が、それは無理なのでしょうか・・)
Dレンジも解像度も共に優れた高画質へという方向性で、各メーカーが熾烈に開発競争をしてほしいと思います。(が、それは難しいのでしょうか・・・)
書込番号:15364459
1点
M43とCX720Vの生データアップするね。
デジタル家電の技術の進歩って早いんだよね。
残念だけど1年でM43とは差が出てきてしまいます。
暗所性能を語るなら1/60.1/30.1/24とシャッタースピードを落とすことになります。
現実に使える限度は24pで1/24になります。
撮影条件は全く同じ。
24p(PF24) SS1/24 ゲイン12db固定。
M43(色の濃さ+-0、コントラスト-2、シャープネス+1、明るさ+-0)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2682888.mts
CX720V
http://www1.axfc.net/uploader/so/2682892.zip
撮影設定に関しては、PMBで書き出しをすれば詳細が分かります。
M43のデータも頭を0.1秒削れば書き出しが出来ますので、設定詳細が分かります。
M43は、現実より色の濃くリアリティがありません。
CX720Vは、映像見れば分かります。
スローシャッターでも空間手振れ補正の効果で被写体ブレが抑えられ解像力が落ちません。
1歩も2歩も先行ってます。
このスレでは、これで終わりにします。
明日には、交換品が届くので色々検証していきます。
書込番号:15364525
2点
なぜかSDさん
参考になる動画の紹介ありがとうございます
色の問題もありますが やはりG10の方が幾分感度が高いようです
カタログの感度は参考になると思います。
映像派さん
いろいろ評価していただきありがとうございます
でもかなりいい加減なところがありますので御批判をいただけたら
と思いますがこの頃は逃げてしまう事がありますので予め
お詫びしておきます。元気がありません
ビデオカメラの解像度以外の性能は私たちの身体能力に
比べてとても低いと思います。ですがそれに対する納得出来る
製品は私たちが買える製品にはありません。みんな低性能製品
ばかりですが それでも私が行く国の奥地の農村の暮らしに
比べたら そんな事を話題にするだけ恵まれています。
てすから突き詰めて行くと価格に対してどれだけの性能・機能が
あるかという事だ思います。そういう製品が良い製品だと
思っています。高ければ良い製品である事は普通です。
そういう意味で動画を撮るという事に専念し低価格でそれなりの
絵が撮れるM41,M51はすばらしいと思うわけです。
細かい話では S11,S21があれだけの画素数を積んで900本
程度の解像度しかないのは情けないと思っていましたその
反省があって 230万画素で800本の今の製品なんでしょう
解像度とその他の性能を天秤に掛けて今の仕様になった
と思います。その点は大いに評価したいと思います。
その他書きたい事があるのですが そろそろ出かけたいので
失礼します。
でも やはり画質向上を求めるなら家庭用には答えは無いと
思います。そういう意味で映像派さんの行動は正しいと
思います。ここの製品一覧には非家庭用製品も載って
います。そういう意味で応援しています。画質を求める人は
まず稼ぐ事だと思います。
書込番号:15365003
0点
W_Melon_2さん
若輩者の自分にとって身に余るお言葉です。常に勉強になります。ありがとうございました。
コストパフォーマンスにたいするお考え、精細感が売りだったはずのキヤノンが品位を重視する方向に画作りを転換したことなど、おっしゃる通りだと思います。
業務機に触れ、本物の映像を知っておられるからこそ、述べることができる民生機への御考察等、やはり民生機しか知らない者(自分も含めてですが)にとっては貴重な御意見です。
残念ながらスキルや知識が未熟ですので、おっしゃる本意を汲み取ることもままならないのですが、今後も勉強させて頂きたいと思っておりますので、どうかよろしく御指導下さい。
>画質向上を求めるなら家庭用には答えは無い
>行動は正しい
>そういう意味で応援
全くもって若輩者にありがたいお言葉です。感謝にたえません。
スキルも知識もないくせに背伸びをしてこの度初めて業務機を購入しますが、未熟なだけにまたいろいろと御指導を仰ぐかと思います。その時はどうかよろしくお願い致します。
遠い異国の地においでのようですが、どうかお体をお自愛され、今後も御活躍されますこと、お祈りしております。
書込番号:15367648
1点
映像派さん
いろいろお言葉ありがとうございます。でも普通にお願いします
いつも書いていますがあまり中身のある人間ではありません。
動画は静止画の機材と異なり機材の性能に負う比率が高く画質
を追求すると家族が困ったりします。私の場合は家族が全て
理解があり業務機を購入しても反対はしませんが・・・・
どうぞほどほどにご健闘ください。そしてcanonの単板機の
ダイナミックレンジが本当に言われているとうりなのか検証
していただければ幸いです。(でもガンマカーブがビデオガンマ
ではないので比較は困難かも)
今台湾の安宿です。ここは礼節も思いやりも日本程度にあります
あの国は半分地獄です
書込番号:15369566
0点
W_Melon_2さん
ご謙遜なさいますが、やはり多くのことを勉強させて頂いていることは事実ですので、なかなか普通にとおっしゃられても難しい部分がありまして・・・
>canonの単板機のダイナミックレンジが本当に言われているとうりなのか検証して
CINEMA EOSのユーザーさんとかのコメントをウェブで拾ってみると、DSLRとかと画の感じが全く違って、かなりビデオカメラの画になっていて、フィルムライクな感じではないみたいです。
動画一眼派の人達にあまり受け入れられず、やはりビデオカメラ派に受け入れられやすい画のようですね。
サンプル映像等みても、CANON LOGはかなり白飛び感が抑えられるようですが、あくまでポスプロのグレーディング前提という感じですし、C100の搭載のワイドDRは、白飛び傾向が抑えられるカーブのようですが、本当にDレンジ800%なのかどうかは、実際にいろいろと撮ってみないと分かりませんね。
>ほどほどにご健闘
そうさせて頂きます。業務機購入は身分不相応もはなはだしいと自分自身思っています。それでもやはりそれなりに画質を追求したい気持ちも捨てられませんし、あこがれの業務機の画質がどんなものなのか、この目で体感してみたいです。
書込番号:15377244
0点
映像派さん
お返事が今頃で申し訳ないのですが上の方で画像を公開されているようで
youtubeの方は拝見しています。なかなか品位の高いものがあるようで
価格なりのものがあると思います。山並みが映っているのは感動もの
でした。一瞬ほしくなりました。
-----------------------------------------
本日 PJ760Vが届きましたがこの絵づくりとcanonの求めている絵づくりは
やはり相当異なるようで 安いM41,M51の方がC100と同じ方向を向いている
ように思います。はっきり言ってこのPJ760Vは私には耐えられません。
暗部が潰れていてしかも調整が出来ません。その代わりゲインアップ
してもノイズは出ないし解像感がそれほど落ちません
しかしM41の方が私には自然なものを感じます
そしてやはり 暗部の色乗りは予想どおりM41の方がずっと良いようです
それでもPJ760Vの暗部の色乗りは昔よりは相当改善されているようです。
誰も見ていないと思いますが
書込番号:15494142
0点
W_Melon_2さん ありがとうございます。
C100は、やはり業務機で映像調整の可変幅が広く、若輩者の自分には全くもって使いこなすまでは果てしない時間がかかりそうです。
またDSLRとは違って、CINEMA EOSは本来のビデオカメラに近いものなのだと思います。
大まかには、とても通常は使えそうもないダイナミックレンジの狭いスタンダードモード、ポスト後処理専用のDレンジの広いCANON LOGモード、ポスト後処理の一応不要の新型モードのWDRモードの画調の異なる3つの撮り方ができますが、さらにガンマカーブの調整や二―の高輝度部の圧縮調整等できるようなので、これから勉強していかないとです。と言っても全くの自己流カメラマンなので自分の好みにまかせて勝手気ままに画質追求して行きたいと思いますが。
大きなセルサイズによるラチチュードのアドバンテージは必ず存在するはずなので、そのへんを生かせるような設定を追いこんで行きたいです。
今後もどうか御指導下さいますよう・・・。
>この絵づくりとcanonの求めている絵づくりはやはり相当異なるよう
>ゲインアップしてもノイズは出ないし解像感がそれほど落ちません
>M41の方が私には自然なものを感じます
>暗部の色乗りは予想どおりM41の方がずっと良いよう
ソニーの裏面CMOSとキヤノンのHD CMOS PROの方向性はやはり大きく異なるんですね。
裏面CMOSの高S/N比重視、高解像度の画は嫌いではありませんが、白とびしやすい性格と色抜けしやすい部分はさらに改善して行ってもらいたいと思います。
それと日中の映像を見比べても、ソニー機とキヤノン機では画の立体感の違いを大きく感じます。問題にする方はほとんどいないようですが、自分的には大きな特色の違いだと思います。簡単に言えば、やはりダイナミックレンジの違いは存在すると思います。
手ぶれ補正とかは、断然ソニーがぶっちぎりですが、やはり画質そのものの品位という面ではキヤノン機が優れている点はあると思います。
センサー技術そのものは、ソニーの方が優れていると多くの方がおっしゃるので、是非とも、HD CMOS PROを凌駕するような高ダイナミックレンジなセンサー機がソニーから出てほしいものです。
書込番号:15494672
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/23 17:05:57 | |
| 1 | 2025/11/23 15:40:27 | |
| 20 | 2025/11/23 16:57:10 | |
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 21 | 2025/11/22 13:15:16 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 | |
| 4 | 2025/11/18 18:42:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


