


フォーカスシフトは近距離撮影時(被写界深度が浅い場面)に絞ってF値を変えるとピントの位置が動く現象と
認識しておりますが、これは単純に絞り値を変える度にAFをし直せば解消されるものなのでしょうか?
それとも絞り値を変えてAFし直してもピンズレを起こして、F値ごとにAFの精度自体が狂ってしまう現象でしょうか?
因みにAF精度は正確で中央1点でAFする場合で仮定します。
後者の場合、回避する方法としてはAFしてもファインダー上でピントが来ていないと感じたら
MFしてピントを合わせれば良いのでしょうか?
またフォーカスシフトを起こすレンズの例を教えていただけると幸いです。
厳密に言えば全てのレンズに該当するとは思いますが、顕著にピンズレ、シフトする
傾向のレンズ情報を認識しておきたいです。
私の知る限りでは以下のレンズです。
・ EF50mmF1.2LUSM
・ EF24-70mm F4L IS
・ AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・ AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
・ DA★ 55mmF1.4 SDM
・ 50mm F1.4 EX DG HSM
レンズの個体差、組立て精度などによってAF精度や解像力が変わってしまうものなので、
フォーカスシフトも個体差で顕著に出たりするものもあるかも知れませんね…
書込番号:15860899
0点

「被写界深度 計算」でググると、答えが出てきます。
レンズ焦点距離+αに反比例し、
F値、被写体までの距離に比例
・・・そんな式が蒸気の検索で出てきます。
書込番号:15860936
0点

フォーカスシフトの原因は球面収差によるものです。
球面収差が残っていると、F値によりピント位置がずれてしまいます。
AFは通常F5.6の光束を利用しているので、大口径レンズで絞り開放でAFするとピントがずれる現象が発生することがあります。
これはF2.8対応センサー搭載のカメラである程度回避することができます。
絞り開放での撮影なら、MFでピントを合わせればこの問題は回避することができます。
書込番号:15861077
6点

AFの方式によるでしょ。
位相差なら一定のF値で検出だし、コントラストなら設定F値であわせるし。
そもそも位相差はF値が変わらなくてもずれておかしくない方式だし。
書込番号:15861221
3点

像面収差のことはフォーカスシフトとは言わんような
赤外収差のように定量的にシフトするわけではありませんので
書込番号:15861478
2点

フォーカスシフトは、撮影時点では意識しなくてもよいレベルだと思います。
絞り値は、試写会深度に留意して決めます(微小のフォーカスシフトを、被写界深度内に飲み込ませます)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15861493
1点

>これは単純に絞り値を変える度にAFをし直せば解消されるものなのでしょうか?
基本的には解消されません
またこれはAFのエラーではなく実際にピント位置がずれる現象なので
AFかどうかは関係ありません
>後者の場合、回避する方法としてはAFしてもファインダー上で
>ピントが来ていないと感じたらMFしてピントを合わせれば良いのでしょうか?
それでもダメです
MFする際に絞込み状態にしてください
※ミラーレス機の中には絞りを設定したら即座に絞り込まれる
カメラ(や設定)もありますがその場合はMFなら大丈夫です
ただしAFの場合はAF時だけ絞りを開く動作をするものもあるので
挙動を確認してください
>またフォーカスシフトを起こすレンズの例を教えていただけると幸いです。
球面収差が全くのゼロということはまず無いでしょうから
程度はともかく全群繰り出しのレンズ全てに起こります
(IFやRFでも起こる可能性はありますが)
対策は AFでもMFでも一眼レフでもミラーレスでも
とにかく「実際に撮影するF値で」ピントを合わせる必要があるということです
書込番号:15861529
6点

絞り変化による焦点移動は 近接撮影に限らず一般撮影でも起こることがある。
昔のレンズだが ヤシカ・コンタックスのテッサー45ミリf2.8は有名。
近接撮影になると一般に収差も増大するので 目につく割合も増える。
>後者の場合、回避する方法としてはAFしてもファインダー上でピントが来ていないと感じたら
AFしてもピントが来ていないように見えるのはそもそもAFの精度かファインダーの組み立て精度が
狂っている。なので焦点移動以前の問題。
あらかじめレンズの特性を確かめておくことが肝要。
テーブルの上に前後に物差しを置いて 斜め上から最短距離近くで絞りを変化させながらAFで撮影してみると
傾向が判る。絞ると焦点移動が起こる場合もあるが 被写界深度も深くなるのでカバーされることもある。
また焦点移動の傾向によっては後ろにピントが深くなったり 合焦ポイントより前にピントが来たりもする。
一般論で「焦点移動は絞りの変化によって...」と掲示板で議論しても 実際の撮影には役に立たない。
自分の持っているレンズの傾向を自分で確かめること、これが大切。
>像面収差のことはフォーカスシフトとは言わんような
「像面収差」という用語は今まで一度も聞いたことがない。
書込番号:15861600
4点

フォーカスシフトはレンズの個体差、組立て精度と言うより、大口径レンズの宿命みたいなものですね。
BABY BLUE SKYさんが書かれたとおり、通常デジタル一眼レフではAFは絞り開放状態で行いますので、
絞り値を変えて再度AFを行っても、結果は同じになると思います。
ちなみに、5DMkUでは絞り込んだ状態ではAFは動作しませんでした。(当然といえば当然ですが…)
従って、少なくともデジタル一眼レフではコントラストAFでも回避できません。
また、最近のデジタル一眼レフの中央測距点はほとんどがF2.8対応センサだと思いますが、コレでも回避できません。
回避方法としては絞込みボタンを押しつつMFで対応するのが一般的だと思います。
AFマイクロアジャストメント(キヤノン機での呼称)をある程度の絞った場合用に設定しておき、ON/OFFする方法も
考えられますが、面倒臭いですね。
書込番号:15861818
4点

saeko.70さん こんばんは
フォーカスシフトとは 絞り込まれるとピントの位置がずれる 現象ですので 絞り絞った状態でも開放でピント合わせている 今のカメラでは AFでの対応できませんし 絞り込んだ状態で ピント合わせも ファインダー暗くなり合わせ難くなります
でも 絞り込むことにより 被写界深度が深くなるので ピント位置がずれても 被写界深度内に収まれば 気に成りませんし 最近のレンズピント位置ずれるレンズ余り聞きません
一番 正確にピント合わせられるのは 実絞りによるライブビューでのMFだと思います
書込番号:15862043
7点

saeko.70さんこんばんは。
ニコン機しかわからないのですが、ライブビュー対応機種ならライブビューを起動した時に設定していたF値に絞りこまれた状態で背面液晶に画像が表示されます。
そのままコントラストAFすると設定F値でのオートフォーカスが出来ますのでフォーカスシフトは回避出来ます。
但し、設定F値があまりにも大きいと画像が暗すぎてAF出来ません。
ムアディブさんのコメントが以上の事を簡潔に表現してますね。
書込番号:15862048
4点

開放でF2.8の光束を使って、あるいはF5.6の光束を使ってAFしていると言っても、意味が分からないでしょうか。
キヤノンカメラミュージアム
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/#t01
こちらにF2.8AFセンサーとF5.6AFセンサーの使用する光束における、『経路』の違いの説明図がありますので参考になればと思います。
理解できれば、「これは単純に絞り値を変える度にAFをし直せば解消されるものなのでしょうか?」の答えは解消されない事が分かると思います。
書込番号:15862525
2点

>・ EF24-70mm F4L IS
>・ AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
たぶん、このあたりでしょう。
当方のテストチャートでも、かなりダイナミックに動いています。
絞り込むほど解像度が悪くなります。球面収差でもオーバーコレクション側のようです。
キヤノンの24−70F4の方だと、F11ぐらいで回折光による解像力低下もありますし、もともと周辺減光の大きなレンズなので、ストロボ撮影に使うのであれば、限界は、まあF8ぐらいです。それを考えると24−105F4Lの35mm時のF8のほうが良いぐらいです。
修正方法は、絞り込みボタンを活用して、マット面でフォーカスします。合焦ポイントが、わかりにくくなりますが、どうしてもという場合は、ライブビューも活用できます。このあたりは、撮影距離との兼ね合いになるので、球面収差側の性質をチャートで確認して、補正量を見積もっておけば、そんなに困ることはありません。
一眼レフのレンズは、開放時のフォーカス面と、絞り込み時のフォーカス面が同一でなければならないという前提があります。最近接撮影時に目立つ現象なので、撮影距離と焦点距離(倍率)の兼ね合いでレンズを決めると良いと思います。
そのためには、豊富な撮影データが必要なので、普段から、テスト撮影を工夫して、データの蓄積を心がけておきましょう。
書込番号:15863069
4点

皆さま、沢山のレスありがとうございます!
大変参考になりました。
フォーカスシフトはレリーズして絞り込まれる時にピントがズレる現象なのですね。
位相差AFは開放F値でピント合わせをしていることをすっかり忘れておりました(恥)
勿論MFでも開放状態でのピント合わせになりますから、フォーカスシフトの解消には
なりませんね。
ファインダー撮影で回避するとすれば多少暗くなりますが絞り込みプレビューしながら、
絞った状態でMFしてピント合わせをしてレリーズするしか現状は方法はないのですね。
絞り込みプレビューした状態で位相差AF出来ればいいのですが…
コントラストAFで解消できる意見と出来ない意見が御座いますが、
カメラによって異なるのでしょうか??…
なかなかの田舎者さんのおっしゃるように、確かにニコン機ではライブビューを起動した時に
設定していたF値に絞りこまれた状態で背面液晶に画像が表示されるので、
ライブビュー起動前にF値を決めてコントラストAFでピント合わせすればフォーカス
シフトは回避できますね。実際に試してみました。
他機種だとライブビュー上で絞り込みプレビューしながらMFするしか方法はないのでしょうか?
因みにPENTAXだとライブビューで絞り込みプレビューしながらコントラストAFは効かないようでした。
もとラボマン2さんがおっしゃるようなライブビュー時に実絞りでF値ごとに画面上で被写界深度
が変化する設定方法があるのでしょうか?
ライブビュー時にF値を変更して画面上で被写界深度の変化が見れれば1番いいですね。
ブルクスさん
キヤノンカメラミュージアムのAFに関する記事ありがとうござます。
参考にしながら理解してみます。
書込番号:15863444
0点

>コントラストAFで解消できる意見と出来ない意見が御座いますが、
>カメラによって異なるのでしょうか??…
一眼レフのライブビューやミラーレスで
絞りを実絞りにする設定にすればたいていのカメラは
液晶上は実絞りになって被写界深度を反映します
しかしAF時には一旦絞りが開く動作をするものが多くその場合は
解決になりません
自分が確認しているところでは一眼レフではEOS
ミラーレスではNEXがコントラストAF時開放になります
>他機種だとライブビュー上で絞り込みプレビューしながらMFするしか方法はないのでしょうか?
ライブビューの設定に絞込みを反映するかどうかの設定があれば
絞込みボタンを押さなくても絞り込まれてますので大丈夫です
ライブビューに動画モードの設定があれば
絞込み状態になりますのでそれを使うのも手です
>もとラボマン2さんがおっしゃるようなライブビュー時に
>実絞りでF値ごとに画面上で被写界深度が変化する設定方法があるのでしょうか?
EOSの場合ライブビューモードを動画モードにすると
実絞りが反映されますのでそのままMFして撮影すればOKです
書込番号:15864465
1点

BABY BLUE SKYさん、レスありがとうございます。
>絞りを実絞りにする設定にすればたいていのカメラは
>液晶上は実絞りになって被写界深度を反映します
これは絞り環のない最近のレンズでも設定・反映可能でしょうか?
>ライブビューの設定に絞込みを反映するかどうかの設定があれば
>絞込みボタンを押さなくても絞り込まれてますので大丈夫です
ライブビュー上で絞込みが画面上に反映されていれば、
絞込みプレビューをしなくても、そのままコントラストAFすれば良いということですね。
>ライブビューに動画モードの設定があれば
>絞込み状態になりますのでそれを使うのも手です
設定できるか参考に試してみたいと思います。
手持ちのカメラはPENTAとNikon機です。
EOSの場合だとライブビューモードを動画モードにすると実絞りが反映されるのですね。
色々と教えてくださり、大変参考になりました。有難う御座います。
書込番号:15867021
0点

今さらの回答ですが…
アサヒカメラ2013年1月号のニューフェース診断室の「メーカーに聞くQ&A」(P.246)からの抜粋です。
Q.K-30とSMCペンタックスDA50ミリF1.8で使用したとき、AFでピントを合わせたあと、実際の撮影で、フォーカス位置が動くのが気になりました。
A.絞り開放でのピント位置と、絞り込んだ場合でのピント位置は絞り値によって異なります。そこで、レンズの絞り値に応じて、最適なピント位置へ補正するようにしています。
との回答(ペンタックスリコーイメジング(株))でした。PENTAXではどのモードでかは知りませんが、球面収差に因る焦点移動(厳密には最小錯乱円位置の移動)について対策をしているようです。
書込番号:16019701
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/23 22:39:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/23 22:11:23 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/23 23:00:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/23 18:43:29 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/23 17:44:18 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/23 20:13:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/23 11:38:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/23 5:57:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/23 1:22:14 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/23 17:54:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





