


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
KONICA MINOLTAの17-35/2.8-4(D)を付けて江の島で夕日を撮ってきました。
強風につき本日の撮影枚数は400枚くらいとなりました。
# 日没を待つ間1時間、撮る以外にすることはありませんでしたし。。。
その中で2枚だけ同心円状の赤い環のコマがありました。
まさか、珍樽現象ではないかと思いますが。。。
こんなことってあるのでしょうか?
当方、貧乏性なので潮風の元、マルミのフィルター(Digital Lens Protect/77mm)を
装着して撮影していました。
書込番号:15871854
1点

こんばんは
ケラレでは無い。
周辺減光補正の、画像ソフトの異常で似たような感じになった事が有りますが、
その時は赤くは無く暗かったです(対象は、太陽では無かった)。
対象が太陽なので、透過ミラーの反射とか何らかの光の読み込み異常だと思います。
カメラの角度に、共通性が有りませんか。
書込番号:15871943
0点

「ミノルタのレンズを使用する時は、電子先幕シャッターを「切」に
しないと異常露出になる場合がある」というのとは関係ないですか?
書込番号:15872032
0点

一瞬、αのオレンジリングが写り込んだのかと・・・・・・・・・。
駄レス失礼しました。
書込番号:15872304
4点

けーぞー@自宅さんこんばんは。
ゴーストに見えますが特殊な例(霊?)ですね。
少しズームするか構図をズラせば大きく改善しそうですがどうでしょう?
こんな隅っこに居ないでもっと真ん中でピカーッと光ってくれればカッコイイのですがね。(笑)
書込番号:15872317
2点

逆にかっこいいと感じてしまった私です…もちっとリング小さく見えたらなんかやさげな感じに…しかし見たことないですね、どまんなかだから??
太陽直視出来るのは便利ですよねー、C社の人が羨ましがってました。
書込番号:15872382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お邪魔します。
これはですね。
ウルトラマンだったか、セブンだったか、忘れましたが、変身する瞬間が偶然写ったンだと思います。
このまま、ズーム操作すると、輪っかが同心円で大きくなるか小さくなるかして、
中からウルトラマンが飛んでくるのが見えます。(ただし、ある年代以上かマニアの方)
。。。と、思って調べましたら、ウルトラ兄弟の変身シーンじゃ無かったですね。
もしかすると、オープニングとか、エンディング映像かもしれません。
ミラーマンとか仮面ライダーだったかもしれません。
スミマセン。テキトーで。。。
さて。
アップされた画像のように、太陽をドセンターにして、背景をアンダーにすると普通に写ります。
ズームすると同心円でサイズが変わり、場合によってはレンズ間で反射を繰り返し複数の輪っかが現れます。
サイズの変化を楽しみたい(?)場合は、10 倍前後のズームレンズをご用意下さい。
この手の現象は、真夏の暑さを表現する手法としてニュース映像でも見かけます。
16mm キャメラでも ENG カメラでも写りますから、異常現象ではありませんね。
このエフェクトの名称は承知していません。
失礼しました。
書込番号:15872513
3点

みなさまアドバイスありがとうございました。
海面の反射を利用して「鏡 京太郎」がミラーマンに変身する瞬間を撮ったのか?
とは思いませんでしたが。。。
なるほど、太陽を入れたくて、、、ゴーストが邪魔になったので避けようとして
試行錯誤していた中のコマでした。
まさか四隅に何かが写っているとは気付きませんでした。オーマイゴー(スト)。
もう一度あの写真が撮れるか?はまったく自信無しです。
太陽見ながら、グリッド変えながら、グリッドと水平線を重ねつつ、
少しずらしながら沢山撮ってしまいました。
グリッドは実線ではなく半線(点線)のほうがいいかも?
って思いました。
交差する部分を実線にするか空白にするか微妙ですが。。。
色は変えれる仕様にして欲しいと再度、再度要望しておきます。
書込番号:15872634
3点

モンスターケーブルさん
電子先幕シャッター「切」で撮ってました。はずです。
あの記述、、、取扱説明書は間違っていませんか?
ミノルタのレンズでもレフレックスなら電子先幕シャッター「入」で
OKですよね?
書込番号:15872693
1点

こんにちは。
>2枚だけ同心円状の赤い環のコマがありました。
一種の傑作にも見えます。
意図的に似た画像を作ろうとする場合、多重にしろ貼付けにしろ結構大変な作業になるのでは?
書込番号:15874062
1点

けーぞー@自宅さん
みなさん楽しくやり取りをしていますね。
そのレンズは私も持っていました。コニカミノルタ最初のデジ一α7−Dのキットレンズでした。使っていると露出が思わぬところで狂いまくってよく分からなかったのですが、しばらくしてゴーストの目立つレンズとしての評価が出てきました。ここの書き込みでも話題になっていましたし、結局のところ私の場合はα700購入時にカメラごと買い替えで引き取ってもらいました。確かレンズ単体の引き取り価格が¥10kでした。
書込番号:15874063
0点

いつも眠いαさんの言われるとおり、α7Dと一緒に買ったレンズです。
konica minolta製とタムロン製で後ろ球のコーティングが違う、
色が違うという説もありましたが。。。
TLMのおかげなのか、他のコマではそんなに気にならないような。。。
かなり太陽ばっかり撮りましたが、、、400枚/日も撮影してしまう
と後から全コマチェックは不可能だと悟りました。orz
# 対角線上に出現するものは対角線上に何を配置するかで目立出せることも
# 隠ぺいすることもできる。いっそのことど真ん中にすると?というコマかも。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130309/
17-35/2.8-4と85/2.8を持って再び江の島に登りました(2013.3.9)
恥を忍んで傾いているものを含めて全コマ載せておきます。
強風の中、手持ちで頑張っているさまを垣間見ることができます。
グリッドは3分割、方眼をこまめに変えました。
ファインダーを覗いたまま変えたのは初めてかも。
次回、同じような環が撮れるように頑張ってみます。
書込番号:15874128
1点

追記
普通、一般に言われているゴーストでは有りませんが、透過ミラーが介在する
特殊なゴーストではないでしょうか。
普通のカメラで、このように成るのは何らかの故障ですが聞いた事が無いです。
書込番号:15874212
0点

TLM の介在かどうかの検証は、カメラの角度_入射光に対してのTLMの角度が要点になると思います。
要は、平面反射の状態に成らなければ多分良い筈です。
書込番号:15874256
0点

けーぞー@自宅さん
いやあ、けーぞー@自宅さんの行動派なのにびっくりです。べんてん丸の運行状況で風の状況判断というのもいい判断ですね。太陽などで出るゴーストなどの再現はなかなか難しい世界ですが、行動力には脱帽です。最近は、コンピューターいじりばかりではないのですね。
これは余計ごとですが、江の島の入り口に鳥居がありますが、その手前を左に曲がってずっと進むと漁師さんの住居路地につながっていて、さらに先に進むとヨットハーバーの付け根場所に出ます。海が静かならここを超えていくと磯場に出ますし、少し先の磯から立ち上げる崖にはハヤブサがツガイで住んでいて、近くの木に止まったりすると結構長い時間毛づくろいなどをしていて撮影チャンスになります。巣は崖の中ほどにあり、どちらかが首を出していたりします。
書込番号:15874365
0点

あれれ、TLMにはゴーストを減弱させる効果があるんじゃなかったでしたっけ?
TLMなしで撮ったらどうなるか興味ありますね。
変なゴーストが出るって言ってる人もいるけど、どっちがほんとなんでしょう?
書込番号:15874370
1点

似たようなゴーストが以前撮った物の中にあったので引っ張り出して来ました。
キヤノンはTLMではありませんのでTLM由来のゴーストっていうわけでもないように思います、まぁいろんな条件があるんでしょうけれどね。
自分の場合はおもいっきり逆光で太陽もそこそこ傾いていた時間帯だったかな、フルサイズ用のレンズなのでAPS−Cのファインダーでは見えない範囲に太陽が入っている、若しくはフードが有っても役に立たないような位置からの逆光でこのような現象になったのだと考えています。
書込番号:15874572
4点

もらーさん
とても参考になる写真をあげて頂いて感謝です。
やはり太陽という強烈な光源を相手にすればどこかにゴーストが出るのが当然なのでしょう。
ナノクリレンズが出た当初にどこかのブログで、夜間の軍用機発着飛行場の照明を背景にして撮った写真を比較していました。一方の比較されている写真はそれは哀れな状況でしたが、今では各社とも同じようなレンズコーティングは開発していますし、そのような差ななくなってりることと思います。ただ、これは最新のそれも比較的お高いレンズに限られるでしょうし、強烈な光源を背景にして撮る写真には必ずついてくる現象なのかと思います。何でもTLMを疑ってみる気持ちは分かりますが、それなりの根拠はもって示してほしいと思います。
書込番号:15874712
2点

TLMは約45度傾いて設置されています。
TLM由来のゴーストであれば、その傾きが出るんじゃないかな?
試すなら再現性が容易な「誰でも追加試験、再試験のできる」条件で検証すべきですね。
ホワイトマフラーさんのご活躍の場を残しておきます。
書込番号:15874730
2点

もらーさん
貴重な例をありがとうございます。
後光の光かご来光かといわんばかりの写真です。
まさか、αへのお誘いではないかとは思いませんが。。。
フレアやゴーストがあるのが正しい姿であると思えばこれまた楽しいものですね。
狙っても現れないからこそゴーストなのかも。
いつも眠いαさん
撮影ポイントの情報ありがとうございます。私もそこへ首を出してみます。
α99+縦位置グリップ+バッテリー×3+大きなレンズ+私の体重の総合計で
70kgを目指して運動中です。ムリムリ。
半ば業務命令に近いかも。。。
書込番号:15874773
1点

まあTLM由来では無いのは仕組みを知っていれば明らかですが、恐らくレンズ由来のゴーストでしょうね。
フィルターではこういうゴーストは見たことないです。
17mmという広角で撮ってますので、画面いっぱいまで広がったのでしょう。
再現性は結構低いかと。
書込番号:15875010
1点

けーぞー@自宅さん
そんな無理をして出かけてはいけない場所です。南・西向きの風にめっぽう弱い磯場です。そんな時には釣り人も出ていませんし漁師さんも磯場へは近づきません。用心していくときにはなるべく身軽にして行ってください。三脚・折り畳み椅子ぐらいは潮時や風具合を見て持参してもいいでしょう。
書込番号:15875034
0点

ゴーストでしょうね。
私も似たようなの出たことがあります。
カメラはα700でレンズはDT11-18mmでしたが。
TLMとはまったく関係ないでしょうね
書込番号:15875813
1点


皆さま、コメントとゴーストをありがとうございます。
TLMの有無で出方が違うのか?と期待してはみたものの、大差はなさそうですかね?
広角端で出易いのか。。。
でも、なんか広角レンズの面白さにハマりそうで怖いです。
ゴーストが怖いわけでなく。。。笑い。
撮像素子のサイズが変わると、レンズの楽しみ方も広く大きくなるのかな。
レンズ計画がハレーションを起こしそうです。
書込番号:15876749
0点

再びお邪魔します。
ずっとウルトラマンだと思い込んでいたので、何のヒーローだか気になって寝られなくなってしまいました。
(うそです。トイレに起きてしまいました)
誰か覚えていませんか?
さて。皆さん結構、ヒーローの変身を激写されていますね。
この“太陽の輪”は天使の輪と呼びたいところですが、ゴーストの類ですから、“ゴーストハロー(お化けの輪)”でしょうか?
ちなみに、「halo」はハレーションと語源が同じとか何とか。。。
単純に、ハレーションですかね。
愚生は、「ウルトラマンの変身」と呼んでました。ずっと。
実写以外にも、宇宙モノのアニメで見かけます。
太陽を描くとき、ゴーストをわざわざ描き足しますが、宇宙空間に出ちゃうと、なぜかお化けの輪になるケースが多い印象。
ま。アニメで使うくらいですから、メジャーの現象だと思います。
で。皆さんが撮影された、お化けの輪は、愚生が承知しているモノよりも鮮明ですね。
無彩色で、もっとぼけているモノだと思っていました。
>次回、同じような環が撮れるように頑張ってみます。
これを撮るのは、真夏の正午、太陽高度が真上にあるときが多いので、皆様みたいに、夕刻に狙ったことがありません。
一つ言えるのは、ガスが少しでもあると、鮮明に写りません。
けーぞー@自宅さんの画像でも、太陽がガスに掛かってからは写っていませんよね。
後は、直射光の圧倒的な強さが必要だと思います。
つまり宇宙空間のように、ガスもなく、直射が強いと言う世界観なのかなと。。。
個人的には、夕日じゃなくて、日の出のシーンで輪が写ると、まさに後光(=halo)付きで太陽が出てきたイメージで、ありがたぁ〜い一枚になるような気がします。
書込番号:15877327
0点

ピンクフォースが写ったんじゃねーか?
書込番号:15877778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターガラス外周の内面反射じゃない?
ケンコーのPRO1Dは内面反射防ぐため外周黒塗りしてるみたいだね
書込番号:15878819
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
なんか、ゴーストの出る写真を撮ることが当面の目標になってしまいました。ぉぃぉぃ。
太陽が動く(地球が自転している)と再現性に欠けます。
なんとか人工的にゴーストが出る状態を作ってみたいと思います。
#TLM有無を迅速に試すなら、、、やっぱりボディーがもう一台いるかも。泣く。
#ちょっと今年度中は無理です。
書込番号:15880202
0点

ゴーストを撮りに江の島に行ってきました。
このレンズの場合、広角端の17mmでは発生しますが、20mmでは消えます。
ゴーストが効果として欲しい場合には、広角端を使うべしのようです。
太陽を含んだ撮影がこんなに楽しいとは思いませんでした。
太陽を狙ってピント拡大してMFを試みましたが、、、丸は見えても
エッジは良くわかりませんでした。笑い。
早く夏が来ないかな。。。
書込番号:15888769
1点

ひょっとして撮像素子サイズがAPS-Cだったら
永遠に気付かない現象なのかも?
って思い始めました。
レンズの真ん中のいいとこ撮りということで。。。
書込番号:15888929
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/10/16 18:54:04 |
![]() ![]() |
6 | 2024/05/05 19:37:33 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/06 18:44:49 |
![]() ![]() |
15 | 2022/02/20 1:54:05 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/13 17:12:44 |
![]() ![]() |
16 | 2019/02/09 1:56:28 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/11 20:38:21 |
![]() ![]() |
16 | 2021/11/13 17:37:23 |
![]() ![]() |
13 | 2018/02/22 7:32:13 |
![]() ![]() |
9 | 2018/02/22 3:26:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





