HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
みなさん、こんにちは!
音楽ソースや、その日の気分でHD800・HD650・T1・AH-D7000等を使い分けして楽しんでおります。
ところで、久しぶりに実家に帰ったところ、昔オーディオにはまり、アルバイトや小遣いを貯め結構無理して買った思い出深いプリメインアンプ(サンスイ AU-D607F)が出てきました。
懐かしく、できればまた活用してあげたいな〜と、ふと思いました。
今の環境では、スピーカーから音量を上げてリスニングはできません。そこでこの時代(1980年代前半)のプリメインアンプのヘッドホン端子の実力はどの程度のものでしょうか?
試してみるにも重量が結構あり、聞いてガックリには成りたくないので、試したことのある方や実際に使用している方がおりましたら、感想等教えてください。
また、ネット上で見ると抵抗をかましてスピーカー出力から直取りしている方もいるようですが、自作は不安ですので、この様なスピーカー出力からヘッドホン出力に変換する製品は有るのでしょうか?
以上、御教授していただければ幸いです。
書込番号:15911682
4点

こんにちは
例えば、こちらなどどうでしょう、音量も調整できるようです。
http://www.amazon.co.jp/BELKIN-Shuffle-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-F8Z452JA/dp/B002VBX4D6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1363685341&sr=8-1
書込番号:15911718
6点

こんばんは。
HiFiMANからHE-Adapterというアッテネータが出ているようです。
ただ、HiFiMANのヘッドホン以外は、動作対象外なのと、端子が四ピンのXLRなので、変換ケーブルが必要になると思います。
http://www.twctokyo.co.jp/hifiman/HiFiMAN3.html
※中身を見るとがっかりするので見ない方が良いと思います。
自作もそれほど難しくないので、できればされた方が良いかと思います。
書込番号:15912140
4点

里いもさん、御返事ありがとうございます。
私の文章能力不足で意味不明だったと思います。
×スピーカー出力からヘッドホン出力に変換する製品
○プリメインアンプのスピーカー出力(Rの+−・Lの+−端子)から出力を減衰させてヘッドホンを使用できる製品
と訂正させて頂きます。
書込番号:15914643
3点

Saiahkuさん、御返事ありがとうございます。
また、製品の紹介ありがとうございます。
>自作もそれほど難しくないので、できればされた方が良いかと思います。
私は不器用ですので、ヘッドホン・自分の鼓膜の崩壊の可能性?が高く、自作には不安を抱いております。ネットで見ると抵抗を2〜3個+側にかますだけのようですが・・・
書込番号:15914669
1点

こんばんは
なにげにHD800のレビューを見たら、一番最近の「チョッとやり過ぎ?さん」のレビューに質問した事が書いてありました!
恥ずかしながら灯台下暗しとはよく言った物ですね・・・
しかもアンプまでサンスイの機種でした。orz
チョッとやり過ぎ?さんのレビューを見るとプリメインアンプのスピーカー端子から降圧させてヘッドホンを駆動するとかなり良い音が出るようですね!知識があり、器用な方がうらやましいです。
※自作には自信がないので直取りは素直に諦めます。
引き続き 1980年代前半のプリメインアンプのヘッドホン端子を試したことのある方や実際にヘッドホンアンプに使用している方がいましたら、感想等を教えてください。
書込番号:15917822
2点

こんにちは。
降圧回路の自作はそれほど難しくないですよ。
バランス回路でしたらプラスマイナスにそれぞれ1個の抵抗で左右で合計4個の抵抗を挟めば大丈夫です。
アンバランスはプラスのみで左右計2個の抵抗を挟めば大丈夫です。
自作の難易度自体はとても低いので試す価値はあると思います、
何か疑問点がありましたら何なりと申し付けください。
書込番号:15919714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Saiahkuさん、御親切な投稿、本当にありがとうございます。
>自作の難易度がとても低い
とのことですのでド素人ですがチャレンジしたくなってきました (^_^;
>何か疑問点がありましたら何なりと申し付けください。
お言葉に甘えて教えて頂きたいのですが
使用ヘッドホンは、HD800(300Ω)・HD650(300Ω)・T1(600Ω)・AH-D7000(25Ω)・MDR-CD900ST(63Ω)です。アンバランスの接続となります。
アンプはSANSUI AU-D607F Extra(出力 80W+80W)です。
1.使用材料
ヘッドホンジャック端子(メス)・抵抗×4(抵抗値・お薦めブランドを教えてください。)・スピーカーケーブル接続端子×4・基板・カバー(子供がおりますので、できましたらカバーが掛けられると安心です。
以上でよろしいのでしょうか?
2.使用材料の入手方法(秋田のド田舎に住んでおり店舗での購入ができないと思います。お薦めのWEBショップ等があったら教えてください。)
3.使用するヘッドホンのインピーダンスが63〜600Ωとなりますが、抵抗値を変える等で2セット欲しくなるのでしょうか?
以上、ド素人の質問で非常に恐縮ですが、教えていただけますでしょうか?
※縁側の電線病と〜病の部屋の掲示板を拝見させて頂きました。ディープすぎで私程度の知識では入り込めない世界ですね!
書込番号:15920028
0点

スレ主さん こんばんは お尋ねしますが、半田つけは出来ますか?
簡単な配線図は理解できますか?
書込番号:15920623
1点

里いもさん、こんばんは
>半田つけは出来ますか?簡単な配線図は理解できますか?
半田付けは、オーディオにはまっていた頃(20年以上前)に簡単なアンプキットを組み立てた程度です。半田ゴテは持っています。
配線図は、理解できません。恥ずかしながら、この程度です。
やっぱり無理でしょうね・・・
書込番号:15921549
0点

こんばんは。
北島三郎さん
返信遅れました(^^;
まず、初めに、回路と言ってもものすごく単純で、アンバランスの場合はプラス側に抵抗を入れるだけです。
抵抗値は220オーム前後が扱いやすいと思います。
ご質問についてですが
>1.使用材料
ヘッドホンジャック端子(メス)・抵抗×4(抵抗値・お薦めブランドを教えてください。)・スピーカーケーブル接続端子×4・基板・カバー(子供がおりますので、できましたらカバーが掛けられると安心です。
以上でよろしいのでしょうか?
はい、そちらで大丈夫ですが、端子台があると、抵抗を入れ替えることができるのでお勧めです。
また、私の場合は基盤を使いましたが、基盤を使わず、スピーカーケーブル側に抵抗を挟むだけでも問題ありません。
抵抗はSANSUIのアンプをお使いでしたら、リケノームRMGがおすすめです。
>2.使用材料の入手方法(秋田のド田舎に住んでおり店舗での購入ができないと思います。お薦めのWEBショップ等があったら教えてください。)
抵抗はリケノームが若松通商で
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2014&page=0
端子台や、基盤、ジャック、その他のパーツは千石電商で売っています。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0HWJ
>3.使用するヘッドホンのインピーダンスが63〜600Ωとなりますが、抵抗値を変える等で2セット欲しくなるのでしょうか?
先ほども書きましたが、端子台でソケット式にすることで、抵抗を替えることができます。
ヘッドホンによって能率が異なるので、場合によっては抵抗値を変えることもありうると思います。
書込番号:15922074
2点

追記です。
抵抗は左の画像を見ていただければ良いのですが、2個で大丈夫です。
書込番号:15922082
2点

北島三郎さん。
初めまして、
よろしくお願いいたします。
HD800のプリメイン駆動は、お勧めですので是非導入してください。
僕も、ド素人なんですが、
名前の通り 少しやり過ぎる性格でして。。。(^-^;
Saiahkuさんや、Ag9xさんに質問を繰り返して導入したんです。
教えてくれたSaiahkuさんをはじめ、皆様のお陰でした。
降圧回路の製作は、難しくないですし効果が絶大です。
頑張ってください!
書込番号:15922267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北島三郎さん。連投すみません。
因に、僕は、アンプキットの自作は、出来ないレベルの素人ですので
北島三郎さんより、ハンダ下手です。多分。
HD800は、バランスでしょうか?
HD800は、バランスにすると一皮剥けますよ。
僕は、市販のバランスケーブルを買いましたが、ここの口コミにHD800のバランスケーブルを自作した話もあります。
僕も、材料は揃えたんですがまだ作ってません。
H650、T1、もバランスにしてα707KXで楽しんでます。
T5p HD25-1IIや、K701など4本、ケーブルのヘッドホンは、バランスにしやすいですし、各、ヘッドホンの口コミにバランスの話も書いてます。
SANSUIプリメインアンプを お持ちなので、是非スピーカー出力でバランス駆動してみてはいかがでしょうか?
僕は、もう、据え置きヘッドホンアンプは、買わないと思います。
高級なヘッドホンほど、迷わずバランス化して、スピーカー出力に繋ぐことに、しましたので。(^-^)v
書込番号:15922449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらへ配線図、部品、収納ボックスそれにヘッドホンを差し込むジャックなどの写真が載っています。
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2011-08-21
配線図の中のGはグランドのことで、アース側(スピーカー出力のマイナス側です)。
ヘッドホンプラグの先端はL側です。
配線図の10Ωは8Ωがいい、3W型でいいでしょう。
300と100Ωは1/2W型の小型のもので十分です。
アンプのボリュームの上げ過ぎにご注意ください。
書込番号:15922636
2点

こんにちは
Saiahkuさん
ド素人の質問に懇切丁寧な御回答、本当にありがとうございます。教えて頂いた内容で自作にチャレンジしてみます。今度、実家に帰るのがゴールデンウィークの予定です。その際にアンプをもってきますので、それまでには製作する予定です。またわからない事がありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。<(_ _)>
チョッとやり過ぎ?さん
皆様に教えてもらい実際に製作された方からの御丁寧な回答を頂き、自作に向けてとても前向きになりました。チョッとやり過ぎ?さんが作製した降圧回路、市販製品のような仕上がりで素晴らしいですね!
(張って頂いた写真ような綺麗な仕上がりに近づける様にできたらいいなぁ・・・ 器用な人がうらやましいです!)
またわからない事がありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。<(_ _)>
里いもさん
参考になるURLを教えて頂きありがとうございました。
少しでも回路図等を理解できるように書籍等で勉強してみます。
>アンプのボリュームの上げ過ぎにご注意ください。
先にも書きましたが、愛機のヘッドホン、さらには自分の鼓膜を破壊するのが一番の不安ですので、十分に注意したいと思います。
学生時代に、StereoSound誌を見ながら自分なりに研究し、アルバイトや小遣いを貯めて無理して買った製品
プリメインアンプ:SANSUI AU-D607F Extra
スピーカー:YAMAHA MS-1000M
カセットデッキ:SONY TC-K555ES
プレーヤー:DENON DP-57L
カートリッジ:ortofon・Sure・DENON等
以上の内、皆様方の御回答によりプリメインアンプだけでも活用できる様なので、とてもうれしく思います。
また、ド素人の拙い質問に御回答頂いた皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:15923868
1点

デカくて
重い!ビックリでした。
オルトフォンの7Nスピーカーケーブル。
降圧アダプターがケーブルに、引っ張られます(^-^;
でも、音も見た目と同じく
ずっしり良い感じ。
書込番号:15927266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらら、いつの間に布教が進んでる…
発案者としてちょっとアドバイスでも。
>>里いもさん
掲載のURLの方法ですが、勧めません。
おそらく、それを考案した人間はインピーダンス補正回路を入れたかったのでしょう。
しかし、画像の通りにやると、10Ωの方の抵抗はかなり熱を持ちます。
この方法、アンプの波形を見るときのダミーロードと同じやり方なのです。
実際、セメント抵抗では役不足で、ホーロー抵抗やメタルクラッド抵抗にヒートシンクを付ける等、工夫が必要です。
なぜなら、セメント抵抗は熱を持つと抵抗値が減少する場合があるからです。
危険が伴う上、コスト的にもお勧め出来ません。
よって、直列に抵抗を咬ますのみで十分です。
各社メーカー製品の回路図を見ても、その通りになっています。
インピーダンスですが、プリメインの場合流す電流量が大きいため、そこまでシビアではありません。ヘッドホンに関しては問題は特に起きないでしょう。
あと、直列に咬ます抵抗はセメントはやめましょう。解像度が消えて無くなります。
>> 北島三郎さん
降圧回路を作るのみでしたら、回路図は理解しなくても構いません。
テスターは使えた方がショート事故を防げるので、使えた方が望ましいです。
書込番号:15933500
7点

すでに解決済みですが、こんな製品もあります。
ちょっと高価ですが、トラブルの心配を考えると悪くないです。私も以前使っていました。
一般にプリメインアンプのスピーカー駆動用アンプとヘッドホンアンプは別物で、ヘッドホンアンプはあまり質を追求されていませんでした。できるならスピーカー駆動のアンプをつなぎたいというのはあります。
以前使っていた、キットのパワーアンプを改造して、ヘッドホンジャックをつけていました。インピーダンス云々は無視
して単純にヘッドホンにつないでいました。ハイインピーダンスのヘッドホンだったこともあり、問題なく使えていましたが、ちょっと人には勧められないですね。
今回オススメするのはラックスのスピーカーセレクターAS−5です。ヘッドホン端子を備えており、ここにヘッドホンを差せば、アンプのスピーカー出力によるヘッドホン駆動が可能です。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
書込番号:16122311
4点

>>FLAT1さん
ほー こんな製品があるとは。
FLAT1さんは購入されましたか?
開腹画像がないので、もし(というか多分)中の抵抗が千石の10円抵抗なら、
そもそもプリメインで駆動するためのアダプターを自作する意味が無くなってしまいますね。
そこが不明なので、なんともしりませんが。
が、このセレクターを開腹して改造する方法は可能でしょう。
書込番号:16123604
2点


Ag9xさん
基本的には終わったスレッドと考えていたので、すぐに問い合わせが来てちょっと驚いてしまいました。
購入したのかとの問い合わせですが、買っています。
中身が見たいとのことでしたので、写真を上げておきます。
回路ですが、4系統あるスピーカー出力のうち、1系統がヘッドホン端子と共用になっています。
写真上部の抵抗器がつながっているパーツがヘッドホン端子、下部がスピーカー端子になります。Lch、Rchの信号線に330Ωの抵抗器がシリーズにつながっています。色・サイズ等から推定すると、定格電力2Wの金属皮膜抵抗器で、精度は±5%のようです。
回路自体は単純なので、同等のヘッドホンアダプターなら十分自作できるのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:16127566
4点

FLAT1さん
あ。。。いい感じの抵抗ですね???多分ですけど。。良かったですね
書込番号:16127607
1点

>>FLAT1さん
あらっ
分かりやすい写真で一発でわかりました。
それは、酸化金属皮膜抵抗で、おそらくその辺で50円程度で市販されているモノです。
音のバランスは良いでしょうが、解像度は悪いですね。
元の抵抗を外して、高級抵抗を半田付けすれば、ラックス以外のアンプでも駆動が出来るでしょう。
ただし、サンスイに多いフルバランスのアンプは、アンプを壊す可能性がありますので、使用不可ですが。
アダプター自作とどちらが楽かは私には分かりませんが、活用する手もありかもしれません。
書込番号:16128446
2点

Ag9xさん
参考になったようでなによりです。
サンスイのアンプで使えないという話、要は内部構成がBTLになっているということですね。基本的には業務用モデルや高級機に多い構成ですが、サンスイは普及モデルでも採用していたんですね。そういえば、以前ステレオ誌の付録だったデジタルアンプの注意書きにヘッドホン使用不可と書いてありました。これは危なかったですね。いい指摘ありがとうございました。
実は最近、ヘッドホンアンプを付録も含めると色々入手していまして、ラックスのセレクターのヘッドホン端子を使うことはもうあまりないのが現状です。元々あのセレクターは2系統のスピーカーとスピーカー出力を使っていたスタックスのコンデンサー型ヘッドホンのアダプターを切り替えるために導入したものでした。
最近、バランス入力、出力に対応したヘッドホンアンプ、NmodeのX-HA1を入手したので、できればバランス対応のヘッドホンを繋ぎたいところですが、機種が限られている上に、ケーブルも高価なので、悩ましいところです。
書込番号:16128584
2点

横から失礼します…(;^_^A
素人なんで、お許し下さいね。
プリメインのスピーカー端子からラックスの AS-5に接続した場合、例えばですが、マランツやデノン、ラックスと変えればスピーカー駆動と同じように音が変わると考えてよろしいのでしょうか?
後、同じプリメインで、ヘッドホン出力から聴くのとスピーカー端子からこのような回路を通して聴くのでは、スピーカー出力から聴く方が、良くなるということでしょうか?
好みもありますが、10万のヘッドホンアンプと10万円のプリメインからのスピーカー端子からのヘッドホンリスニングでは後者の方がコスパ的にもいいのでしょうか?
先輩方、よろしくお願いいたします!!
書込番号:16348940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゼンハイザー > HD800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/09/04 7:53:14 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/19 4:10:36 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/03 18:39:57 |
![]() ![]() |
7 | 2019/02/17 21:47:29 |
![]() ![]() |
0 | 2018/11/30 12:28:23 |
![]() ![]() |
3 | 2018/10/22 22:32:47 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/26 13:17:34 |
![]() ![]() |
6 | 2017/08/20 16:01:45 |
![]() ![]() |
32 | 2017/07/23 13:01:37 |
![]() ![]() |
4 | 2017/05/28 10:30:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





