




http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030519/ezd.htm
完全に「使い捨てディスク」ですね(^^;
さすが資源消費「超」大国らしい発想! とても驚きました。
・・・かえって違法コピーが増えるような気がしますが・・・(^^;
一番最初に見たのは(地方紙の)神戸新聞夕刊(8面)でしたが、結構大きめの扱いでした(^^; 共同通信社系の新聞なら同じように載っているかも?
(以下、化学ネタでウザくなります(^^; ご注意ください(^^;)
上記URLには書かれていませんが、新聞には「パッケージから取り出して酸素に触れると・・・」とあり、しがない化学屋としては「しくみ」が気になります(^^;
48時間と、反応時間としてはヤケに正確な値ですので、酸素透過性の良い素材を信号面に使うだけでは、反射層の金属(DVDではアルミ、DVD±Rでは銀、RAMや±RWではある種の合金、このセコイDVDでは不明)を酸化させて反射率を激減させ、結果として読み取り不良とするのは難しいような気がします。
しかも、これでは開封直後に極薄で透明の保護層を形成すれば、酸素の侵入を妨げることができてしまいますから、もっと深淵なしくみなのでしょう(^^;
(アルミや銀のような光沢があって、研磨後に錆び易い金属としては錫とかマグネシウムとかありますが・・・蒸着できるのか? まさか金属ナトリウムとか(^^;・・・「もんじゅの知恵?」で●●炉の●●用に使っていたので、融点も沸点も低いから・・・まさか(^^;)
あとは信号面の素材そのものでしょうか? アロンαのように空気中の水分を反応開始剤として重合反応が進むような感じで、酸素と信号面の透過性素材が反応していって、信号面が曇るとか発色するなどで反射率が激減し、結果として読み取り不能となる・・・これなら上記よりも「酸化防止」が難しいそう(^^;
などなど、いろいろ考えてしまいますが、さて実態は?
(私の憶測の範囲が当たるような事は、絶対に無いと思います(^^;)
(ここからが本題だったりして)
タイトルを見た当初、●r●●●●のDVD−R(S●●●●Xとか?)を使ったのか?と思ってしまいました(^^;
これは太陽光曝露だったら同じぐらい結果だったり(^^; この場合はシアニン系色素の劣化ですけど・・・(^^;
さきほど、信号面の透明素材の曇りに関して完全な憶測を書きましたが、これは長期にはCD−RやDVD±R、±RW、−RAMにも起こりえるといわれています。これらの素材はポリカーボネート樹脂なのですが、長期で透湿するなどして、徐々に雲って逝くそうです(TT)
また、レーベル面は0.1mm程度の厚みしかないので、目に見えないピンホールなどが原因で反射層の酸化や腐食が進むとも言われております。
先月からDVDレコーダーを使っていて、DVで撮ったものをDVDにも視聴用を含めて保存していくつもりなのですが、今回のセコイDVDのような、DVDのある種の弱点を応用する?ようなモノが出てくると、益々保存性が不安になります(^^;
書込番号:1592069
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 20:37:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
