


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-Photoで色補正無し |
Elementsから印刷したときの設定 |
Elemetsから印刷したときの設定の続き |
左:Elemets 中央:E-Photoでドライバ補正有 右:E-Photoでドライバ補正無 |
いつもお世話になっています
タイトルどおりなのですが、
ディスプレイをキャリブレーション(2回実施)して、プリンタプロファイルを適切に選択しても、
ディスプレイ画像とプリントアウト写真で色が合いません
書籍やWebの情報を漁りましたが、決定打となる答えがわかりませんので、
詳しい方のアドバイスをいただきたく、投稿させていただきました
「現在の環境」
パソコン:Vaioノート(H24年春モデル) windows7Pro
プリンタ:Epson EP-774A
キャリブレーションツール:colorMonkiDisplay
用紙:EPSON 写真用紙[光沢] L判 500枚 KL500PSKR
PhotoShop Elements8
E-Photo(プリンタ付属の印刷用ソフトウエア)
プリンタプロファイル:EP-774 Photo Paper(G)
ディスプレイプロファイル:colorMonkiDisplayで作成したもの
カメラ:canonX4+tamron70mm-300mm,sRGB
蛍光灯:普通の白色灯(一般家庭の部屋の天井に付いているタイプ)
いつも「jpeg撮って出し」で、今回の画像もjpegです ※RAW現像はLightRoom4で勉強中
添付画像4枚目をご覧ください
左:Elementsからプリンタのプロファイルを指定して、プリンタ側では補正させずに印刷
マゼンダが被っている
※詳細な設定は、2枚目と3枚目の画像参照
中央左:ディスプレイで(Elementsで)写真を表示させた状態
中央右:E-Photoで、プリンタドライバ側のカラー調整で、「オートファイン!EX」を設定(プリンタ側でプロファイルを設定している状態?)して印刷。一番ディスプレイと合っている感じ
右:E-Photoで、プリンタドライバ側のカラー調整で、「色補正無し」を設定して印刷。全体的にアンダー気味
補足:アップロードした1枚目の画像は、4枚目の画像内の、一番右の写真を印刷したときの設定です
上記の印刷結果とディスプレイで表示された画像を見比べると、
ディスプレイをキャリブレーションしているにもかかわらず、
また、Elements側でプリンタのプロファイルを正しく設定しているにもかかわらず、
色が合いませんでした(4枚目の一番左のプリント)
補足:画像はアップできませんでしたが、LightRoomから印刷しても色が合いませんでした
ElementsやLightRoomから直接印刷した写真で納得できる出力を得たいのですが、
現状、E-Photo+オートファイン!EXでの印刷結果が一番ディスプレイの表示に近いので、
編集は、Elements(またはLR)、印刷はE-Photoになってしまっています
E-Photoを使わずに済むようになりたいのですが、方法はありませんでしょうか?
LRで補正を頻繁に行うようになると、ディスプレイとプリント結果に差がありすぎ、
補正作業に支障をきたしそうなので、なんとかしたいです
プリンタのキャリブレーションツールを買ってプリンタプロファイルを作り直すべきでしょうか?
それとも、ノートPCのディスプレイでは、この位が限界なのでしょうか?
外付けディスプレイを買った方が良いのでしょうか?
それともほかに、良い方法はあるのでしょうか?
書込番号:16149793
2点

ディスプレイのキャリブレーションとなると、
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg246/index.html
↑これじゃなきゃ、ダメと言う事はありません。類似したような作業が可能なモニターとか機器が無いと難しいというだけです。
検索すれば、色々と見つかると思います。
記憶はどの色でしょうか?
合わないので、プリントして脳内記憶色に近くなるまで補正でしょうか? または、触らない/軽く補正する程度にとどめた方が良いかもしれません。
書込番号:16149906
1点

カメラ、編集時、プリンターカラープロフィールはsRGBに統一していますか?
また、ソフト、プリンターのプラグインは出来ていますか?
書込番号:16149911
1点

プリントに合わせてモニターを調整されては?
もしくは、プリンターのプロファイルも込みでキャリブレーション行うか。
http://www.i1color.jp/i1basic_pro2.html
書込番号:16149920
1点

こんにちは。
ノートPCのモニターは色温度調整がないため環境光の昼白色蛍光灯に比べて色温度も高めで青くなります。
この状態のモニターでプリンタープロファイルを作成しても印刷すればご覧のようにアンバー寄りで印刷されます。
下手に調整せず、すべてを初期化の戻してプリントしたほうが良かったかもしれません。
解決方法としてcolorMonkiDisplayでモニターの色調整を手動ですることですが、GPUにもよりますがノートPCで納得いくレベルまで調整は難しいと思われます。
納得出来なければ外部モニターを購入するといった感じですかね。
書込番号:16149942
3点

確かになかなか色は合いませんね。
的を射ているかどうかわかりませんが3点ほど気になる点があります。
JPEG撮って出しだと、実はデータとプリンタ出力は意外と合っていて、ディスプレイが一番合っていないというのが普通です。でもふだん見ているのがディスプレイなので、多くの人がプリンターが悪いから色が合わないと勘違いします。
という訳で、まず気にするのは
@ディスプレイの色再現範囲が十分あり、キャリブレーションに耐えるかどうか?
次に、染料系プリンタはプリントしてから色が安定するまで24h以上かかるといわれています。実際に顔料系(PX-5V)と染料系(古いけどPM-870C)でのプリントを比較すると最初は同じに見えても1日たつとかなり違ってきます。
Aキャリブレーション時にプリントの色は本当に安定しているのか?
私もキャリブレーションには丸1日以上かけています。
最後に、Color Munki Displayはフィルター方式であり、もともとそれほど精度が高くはありません。分光方式のColor Munki Photoのほうが、精度・安定性には優れています。
B測定器の精度・安定性は?
ただ、Color Munki Photoでもカラーパッチ100色程度しか見ていないので限界ではないのか、という方もいます。また、1回で合わなくても合うまで何回もキャリブレーションする必要がある、という意見もあります。私は、ある程度あったところで、後は勘で合わせていますが。。。
解決に結びつかない情報ですが、ご参考になればと思います。
書込番号:16150445
4点

ディスプレイは透過光で加色法。
紙はインク+反射光で減色法で色を作っているので似た色は作れても
まったく同じにはならないと思います。
自分は諦めて、紙は紙の色味にしています。
書込番号:16150499
5点

ちなみに、印刷紙の色が画像の白色です。
黒色はプリンターの性能だったと思います。
書込番号:16150533
1点

常に『普通の白色灯』なのですよね。
窓から太陽光が差し込んだりはしないのですよね。
書込番号:16150539
1点

エプソンの下記サイトをご参考に
-----------------------------------------------------------------------------------
EPSON 活用しよう <プリントを極める>
【モニターと色が合わない!? まずはプリント設定を確認しよう】
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/howto/step3.htm
-----------------------------------------------------------------------------------
書込番号:16150683
2点

Dr.Ci:Laboさん 少し補足します。 ディスプレー画像をプリントアウトする場合に、
[色相管理]を
A: エプソンプリンター側でするか
B: 画像処理ソフト(Elements)側でするか
A:Bどちらかを選択しなければなりません。(他Windows ICM)
Aのプリンターによるカラー管理を選んだ場合は(上部写真参照)、カラーマネージメントを
◎[有効]に設定します。有効の時の選択肢はイ/ロのどちらかです。
(イ) オートファイン!EX・・・・・自動で綺麗に仕上げてくれます
(ロ) 手動設定・・・(イ)でイメージ通りにならない場合に自分で設定します
BのElementsによるカラー管理を選んだ場合は、カラーマネージメントを
◎[無効]に設定します。
無効の時の選択肢は (色補正なし) です
現像ソフト(Elements等)によるカラー管理は正確な色調にプリントされますが、
その為には、それに見合う高価なディスプレーやプリンターなどが必要です。
E-Photoはプリンターに付属しているソフトですが、私のような一般素人が使うには簡単で大変良く出来た印刷ソフトです。
エプソンのプリンターソフトですから設定は [A]のプリンター側のカラー管理になります。
勿論、Elements やLightroom で仕上げた写真も[A]を選択し印刷ができます。
書込番号:16151047
1点

ノーパソのモニタじゃどっちにしろ辛いです
Munkiでの調整はディスプレイドライバをいじって
出力にカーブをかけているでスカスカになります
できればハードウェアキャリブレーション対応のモニタ
無理なら調整項目の多いモニタを買いましょう
またEP774は染料インクですよね?
染料の場合 インクしたり用紙(同じものでも)だったり
いろんなコンディションで色がかなり変わります
メーカー純正プロファイルであわせるには限界があり
都度プロファイルを自作しないと厳しいです
(それにはプリンタプロファイルの作れる
キャリブレーションソフトが必要です)
書込番号:16151278
1点

いちばんはじめにスレ主さんが添付した4枚の画像を見ると、
・1〜3枚目のスクリーンショットと4枚目のプリントが同じように見えるけど、
・4枚目のPC画面とプリントは色温度が全然違うように見える。
colorMonkiDisplayの付属ソフトのキャリブレーションは始めの白色点調整がないから
ノートPCのディスプレイが調整できてないのかも知れないですね。
「colorMonkiDisplay 白色点」で検索してみるといくつか引っかかるようですので見てるのも良いですね。
書込番号:16151520
1点

手順は良さそうです。プリンターの不調、故障を疑いたくなるレベルですね。ただひとつ、OS上で正しくディスプレイのプロファイルが適用されているか、それがバイオ側の別の画面自動補正とバッティングした結果ではないか、が気がかりです。
書込番号:16152167
1点

みなさん、返信ありがとうございます
カメカメポッポさん
モニター拝見しました
ノートパソコンに外部モニターだと、ノートの利便性が失われそうなので、
モニター買うなら、デスクトップ新調かなぁ
個人的に、CX240-CNXが良さげでした
記憶色は、ノートパソコンのディスプレイ表示が近いです
t0201さん
すべてsRGBで統一してあります
ナイトハルト・ミュラーさん
このノートのディスプレイは、バックライトの強弱くらいしか変更できないようです
グラボはGeForceが入っているんですけど・・・
がんばれ!トキナーさん
おっしゃる通り、ディスプレイの色温度が高めで青く見えているようです
しかし、色温度の設定が出来ないようです
holorinさん
プリントしてから色が安定するまで、結構な時間がかかるのですね
試しに、昔印刷した写真をアルバムから取り出して、ディスプレイの画像と見比べてみましたが、
やはりアンダー気味でした
スキンミラーさん
ディスプレイとプリントでは、sRGBでも表現範囲がかなり違うようですね
プリント用紙が違えば、白色も微妙に違うようですし。
hotmanさん
昼間は、太陽光が差し込みます
夜は、天井の蛍光灯のみになります
オリコンさん
PDF参考になりました
elementsで印刷する場合、
質問当初は、PDF内の「その3 アプリケーションでカラーマネージメントする場合」の方法で行ていました
試しに、「その2 プリンタドライバでカラーマネジメント設定」の方法に変更し、プリンタドライバに色彩を制御させたら、E-Photoの出力に近いプリントになり、少し良くなりました
BABY BLUE SKYさん
少し調べてみたら、ノートのディスプレイは、バックライトの電力を抑えるため、
液晶の透過率を上げており、これが原因でコントラストがきれいにならないようですね
本気でやるなら、ハードウエアキャリブレーション可能なディスプレイのようですね
補足:プリンタインクは全6色すべて染料です
ワンワンです3さん
画面とプリントの色温度が違う件を、調べてみました
試しに、未使用の用紙と、ディスプレイに広く表示した白を並べて見比べてみたところ、
すでに、用紙はアンバーが被った白に見えました
さらに、用紙はアンダー気味に見えました
念のため、用紙とディスプレイの露出が一緒になるように(単体露出計使用)、バックライトも調整してみましたが、
アンバー&アンダーでした
procaさん
ディスプレイのプロファイルは、ColorMonki設定の最終工程で、プロファイル設定前と設定後の違いが認識できる手順が含まれており、
設定前と設定後では、はっきりと色の違いが認識できるため、プロファイルは適正に作用していると思います
バイオは、部屋の明るさによってバックライトの明るさが自動で変動してしまいます
自動で色彩までは変化させないと思います
皆様の回答を読ませていただき、いろいろ調べてみたところ、
アンバーが被るのは、環境光のせいではないかと感じました
蛍光灯は白色灯(オレンジ色に発色するタイプでは無いはず)ですが、白色灯にも色温度がさまざまあるようですし、
部屋全体を見渡してみると、床と腰壁(床から1mまでを覆っている)が
木目調で色がライトブラウン、
腰壁より上と天井は、白の壁紙となっており、床や腰壁の赤っぽさが、
プリントに写りこんでいるような気がしてきました
試しにプリントを窓際の自然光で見てみると、アンバーが軽減する感じです
次にディスプレイですが、青の発色が高い感じなので、
こちらは5000〜5500Kより色温度が高いような感触を受けます
つまり、環境光は4000K等で、ディスプレイは6500K等になっており、全く色温度が同期していない感じです
プリントがアンダーに見えるのは、ノートパソコンの液晶の透過率が高すぎ(バックライトが明るい)で、かなり明るく見えるからかなぁ?と・・・
ディスプレイとプリントを合わせるために、
現状を変えようとすると、
1.色合わせる部屋を変える
2.色合わせ専用の蛍光灯を用意する
3.ハードウエアキャリブレーションできるディスプレイとデスクトップPCを用意する
4.プリンタのキャリブレーション機器を用意する
上記のような対策が必要になるのでは?と感じました
全て、改善するのは難しいなぁ・・・
書込番号:16154872
0点

ざっと読んでスレ主さんの考察はほぼ完璧と思います。厳密すぎても妙な事になるのがこの話。。良い着地点が見つかるといいですね。ディスプレイの色温度はPC画面を真っ白にして、RGB別のヒストグラムの表示可能なデジカメで撮影しても推察できますよ。RGBが揃うところが、カメラの目から見たディスプレイの色温度です。
箱の中に色評価蛍光灯を入れて、印刷物を見る台が業務用として売っていますが、似たような考え方を家庭で再現することはできます。真っ暗にして、色評価蛍光灯1灯にすれば最も簡単です。
書込番号:16155215
1点

procaさん、返信ありがとうございます
正直、ディスプレイとプリントを一致させることなど、キャリブレーションすれば、
ほぼ一致するものと、安易に考えていたことが、失敗でした
僕は、一眼レフを使い始めて、1年ほどですので、
完璧を求めずに、自分が納得出来る、自分のレベルに見合う妥協点を、模索していきたいと思います
書込番号:16155771
1点

再度お邪魔します。
カラープロフィールを厳密に合わせてプリントするのはかなり困難です。
モニターはナナオ、画像編集時は外部の光が入らない場所で照明の色温度、キャリブレーション、プリンター、印刷用紙等とあらゆる環境を整える事が必要です。
ある程度の妥協は必要だと思います。
僕も悩みましたが、MACのディスプレイで編集してお店で、自動補正なしのクリスタルプリントが最近の僕のスタイルです。
一度、カラーマネージメントの本を読むと良いです。諦める事が出来ます。
書込番号:16155817
2点

t0201さん、返信ありがとうございます
実は、この手の本「モニターとプリントの色合わせ」を持っていまして、
これを読みながら、キャリブレーションに手を出したわけですが、
いきなりつまずいた次第です
色温度や環境光用の蛍光灯についても触れていましたが、
僕がこれらを軽視していたために、思うように結果が得られませんでした
真面目に色を合わせようとすると、結構な投資になりそうですし、
現状、子供の写真をL版で印刷(時々レタッチ)するだけですので、
あまりこだわらないことにします
書込番号:16156521
2点

ディスプレイとプリントが合ってない人は、合わないと言いますが、ざっくり合いますので、、、、プロ・上級者向けの展示で見たことがあると思います。あれです。ディスプレイの表示色温度を5000Kにして、部屋に5000Kのライト1灯だけでも点灯させればいいと思います。5000Kでないライトは全消灯で。(色評価蛍光灯推奨ですがなくても構いません。)こんなんであればすでにセンサーはお持ちだろうし、お金かからないと思います。sRGBは6500Kだと言う人がいますが、6500Kの照明は特殊でちょっと無理なので私は5000Kでやっています。
書込番号:16157069
2点

>キャリブレーションツール:colorMonkiDisplay
簡易モードでキャリブレーションを行ったのだろうか、詳細モードで行ったのだろうか。
詳細モードの場合、ディスプレイのターゲット白色点などについては、どのような設定にしたのだろうか。
できれば、エックスライト社の純正ソフトよりもDispcalGUIを使う方が良いだろう。
COLORMUNKIで遊ぼう。モニター編その2
http://zatu100.guntama.net/colormunki_dispcalgui.html
今更だが、ColorMunki Displayを買うお金で同額のディスプレイを買う方が良かったと思う。
例えば、LGエレクトロニクス FLATRON 23EA63V-P(価格.com最安価格16,920円)。
この価格でも、一応、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているのがセールスポイントとなっている。
ColorMunki Displayでキャリブレーションを行ったVaioノートよりもずっと広色域・高精度だろう。
>蛍光灯:普通の白色灯(一般家庭の部屋の天井に付いているタイプ)
この蛍光灯のメーカー及び型番を教えてほしい。
仮に照明を交換する場合、Vaioノートを使っている現状では、東芝製の昼光色6700K、Ra平均演色評価数(Ra)84の蛍光灯を推す。
http://page.cextension.jp/c3450/pageview/pageview.html?page_num=64
http://page.cextension.jp/c3450/pageview/pageview.html?page_num=66
Vaioノートを5000Kにキャリブレーションするのは不利だから、照明の方をVaioノートの固有の白色点に近づける。
東芝ライテックがJIS規格の高演色形演色AAAクラス、平均演色評価数(Ra)98の「色比較・検査用D65蛍光ランプ」(20型の型式FL20S.D-EDL-D65)を販売しているが、希望小売価格4,000円(税別)と高価なうえ、直管しかない。
>試しに、未使用の用紙と、ディスプレイに広く表示した白を並べて見比べてみたところ、すでに、用紙はアンバーが被った白に見えました
まず、これがなるべく近くなるよう、ディスプレイのターゲット白色点を変えて、キャリブレーションを行うべき。
ディスプレイの真っ白表示と印刷用紙の紙白の色味とが近くなってもダメなら、何かにお金をかける必要があるだろう。
書込番号:16157484
1点

procaさん、
DHMOさん、
返信ありがとうございます
部屋の蛍光灯ですが、少し特殊なタイプを使用しています↓
パナソニックの100Wナチュラルタイプで、型番がFHD100ENW/H
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070905-1/jn070905-1.html
色温度等はわかりませんでした
この蛍光灯タイプで、評価光用のものは無いんじゃないかと思います
評価用のライトを用意する場合は、スタンドタイプになりそうです
colorMonkiDisplayを使用したときの設定ですが、簡易モードです
詳細モードも試してみましたが、ディスプレイのコントラスト等の変更を要求してきましたが、
このノートではは変更することが出来ないので、諦めました
外付けディスプレイに関して質問ですが、
私のノートPCの外部出力は、D-sub15ピン(アナログ)とHDMIしかありません
この場合、HDMIを使用することになりますが、
ノートPCのHDMI出力でも、正しい発色が出来るものでしょうか?
ビデオボードは、GeForce 540Mが搭載されています
matorox社製の2次元描写の優れたビデオボードではありませんが、
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:16158782
0点

>パナソニックの100Wナチュラルタイプで、型番がFHD100ENW/H
2012-2013 住宅用照明器具総合カタログ Expert | WEBカタログ | Panasonic
http://panasonic.icata.net/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&volumeID=PEWJ0001&parentCategoryID=340000&categoryID=163250000&catalogID=388260000&type=c&position=1&sortKey=CatalogMain270000&sortOrder=ASC
ランプのC58ページによると、このナチュラル色は5000Kとのこと。
>colorMonkiDisplayを使用したときの設定ですが、簡易モードです
>詳細モードも試してみましたが、ディスプレイのコントラスト等の変更を要求してきましたが、このノートではは変更することが出来ないので、諦めました
製品情報 | ColorMunki Display | ColorMunki
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_display.html
操作ガイド※PDF:3.2MBの2ページの説明によると、簡易モードだと白色点はD65に設定される。
5000Kの蛍光灯下の印刷物がディスプレイよりも赤く見えるのは当然ということになる。
対策は、次の3つのうちのいずれか。
1 詳細モードでディスプレイのターゲット白色点をD50とし、コントラスト等の変更要求は無視して進め、キャリブレーションする。
2 エックスライト社の純正ソフトをアンインストールし、DispcalGUIで5000Kを目標値としてキャリブレーションする。
3 蛍光灯を6500K近辺の製品に交換する。
パナソニック製の蛍光灯は避ける方が無難だろう。
miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント P.3
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement3.html#CMlight
「● 松下電工(パナソニック)の一般蛍光灯は避けましょう」を読んでみてほしい。
数年前の記事なので、現在は傾向が変わっている可能性もあるが。
自分の場合、自室は東芝製色評価用蛍光灯を使用しているのだが、2週間ほど前、洗面所の電球をパナソニック製電球型蛍光灯EFD15EN10E17H2にした。
自室から洗面所へ行くと、どうも緑がかっているような気がする。
この記事による思い込みのせいなのか、実際に東芝製色評価用蛍光灯よりも緑っぽいのかは分からない。
i1というキャリブレーション用の測色器を持っているが、測定して確かめてはいない。
パナソニック以外では、日立又はNEC製のFHD100蛍光灯が入手できるようだ。
日立やNEC製だったらパナソニック製よりも問題が少なくなるのかどうかは分からない。
日立製は、きらりN色が5500K、きらりD色が7400Kと、色温度設定が微妙。
NEC製品(NEC ホタルックスリムII)は、カタログに見当たらないが、ネット上では販売している店がある。
どうも生産が完了していて、在庫限りの様子。
NECの場合、FRESH色となっている製品だと7500Kだが、昼光色となっている製品は6700Kらしい。
>ノートPCのHDMI出力でも、正しい発色が出来るものでしょうか?
>matorox社製の2次元描写の優れたビデオボードではありませんが、大丈夫なのでしょうか?
問題ない。
デジタル接続の場合、色は一切変わらない。
書込番号:16159019
1点

DHMOさん、返信ありがとうございます
蛍光灯の詳細、調べてくださいまして、ありがとうございました
ColorMonkiですが、
1の方法をためしたところ、画面が赤カブリし、プリントの赤っぽさに少し近づきましたが、
それでも、プリントの方が赤かったです
あと、画面が赤すぎで目が疲れるので、すぐにプロファイルを戻しました
2の方法も試しましたが、
キャリブレーション実行途中で異常終了してしまうため、プロファイルを作成できませんでした
3の方法は、後日試してみたいと思います
書込番号:16162365
0点

自分の家のリビングでも、パルックプレミアのナチュラル色(5000K)を使っています。色評価蛍光灯(5000K)とは違う光ですが、バランスとしてざっくり5000Kのあたりにある、ということで良いと思います。ノートPCがD50に耐えられない(そのキャリブレーション結果にこっちが耐えられない)というのは残念ですね。実際そんなものだと思いますが、残念です。
しかし大切なのは、そのノートPCの赤みがかった色と、プリントの色は、近いであろう、ということなのです。ノートPC上で、「赤くない色」に写真を調整して表示したときに、プリントも「赤くない色」になる可能性があるからです。
環境などいろいろある(誤差とか)と思いますが、理屈の上でそうなるだろう、ということが確認できれば、あとは自分の中でアレンジもできるかと思います。オススメは、なんといっても、ノートに外付けのディスプレイを増設することです。D50のキャリブレーションに耐えられるんじゃないかと思います。管面のゲイン調整でRGBの独立調整ができれば良いのです。
書込番号:16164271
2点

私の場合、長年テキトーなディスプレイを使っていたので自分の感覚がズレてしまっていて、
キャリブレーション機器導入時に自分の感覚をキャリブレーション(矯正)する必要を感じました(笑)。
高いものでなくて良いのでHDMOさんが挙げているようなディスプレイだけを導入して
colorMonkiDisplayを使ってみるのが良いかも知れないですね。
ディスプレイは無駄にはならないだろうし、それで自分の感覚にズレがあるのかも分かるだろうし。
書込番号:16164405
1点

DHMOさん、失礼しました。↑の名前間違えてますね。
書込番号:16164420
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/13 22:07:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 17:12:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 14:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:05:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 8:57:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/13 13:17:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/13 23:20:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/13 14:32:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





