『質問です。AG-AC90との画質比較』のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

『質問です。AG-AC90との画質比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。AG-AC90との画質比較

2013/05/23 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:72件

以前パナのAG-AC90をレンタルで試したことがありましてその高画質ぶりに感心しました。このHC-X920Mはコンシュマー機ながら後発と言うことでAC90の長所をかなり受け継いだものと思われます。

二機種ともお使いの方は少ないかと思いますがもしいらっしゃればこの機種の画質がAC90と比較してどうか、大雑把な印象だけでもお教えいただければと思います。もちろんAC90の方が細かい画質調整と言う点では上回っていると思いますが、基本的な画質の違い・優劣などで結構ですのでお教えください。ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:16165477

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/23 03:51(1年以上前)

取説はご覧になりましたか?
多少は参考になるのでは
https://pro-av.panasonic.net/en/?page_id=1195
X920Mも公開されていると思いますが画質的にはあまり
参考にならないかもしれません。

書込番号:16165704

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 09:13(1年以上前)

1276万画素という細切れのセンサーピッチが、誠に口惜しい限りかと思います。
画素数を有効動画画素数により近づけて画素ピッチを大きくできたら、3板ですし間違いなく家庭機最高画質機になれたのではないでしょうか?

書込番号:16166201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/23 09:27(1年以上前)

失礼しました レンタルで借りたという事でしたらもうご存知だと思います。
AG-AC160Aを使ってますが 画質調整項目はAG-AC90とほぼ同じようです
DRSとコントラスト視覚補正機能は似たような動作をしますがAG-AC160Aの
ほうがずっと平均輝度を高くできます。X900Mと比べてですが
この辺りの製品ですが X9x0Mもメニューの四角い枠のデザインが一緒
なのでファームウェアの書き手は一緒なのかなと思います。

書込番号:16166246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/23 09:32(1年以上前)

素子総画素数1276万に対して動画有効画素数283万ということで、
これには専用センサーが開発できず汎用センサーを使用したという
理由もあるのかもしれませんが、
他のスレで拝見した動画では、純正フードでケラレが発生するほど
手振れ補正が広範囲に及んでいるようなので、総画素数の大部分を
補正時に使用しているのかもしれませんよ。

書込番号:16166255

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 09:46(1年以上前)

>総画素数の大部分を 補正時に使用しているのかも

おそらく、おっしゃる通り手ぶれ補正と解像度アップのための高画素かとは思いますが、業務機ライクな画調、映像品位を求める人にとっては、画素ピッチを大きくしてくれたらな〜というのは大きな希望かとは思います。
でも、よく考えたらこの機種は裏面CMOS機でしたね。
なので、業務機ライクなセンサーピッチは無理なのでしょうか?

書込番号:16166294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/23 10:07(1年以上前)

今現在、アマチュアが高画質を求めようと思ったらデジイチ動画が一番手っ取り早いわけで、
そもそもセンサーサイズが全然違うので静止画的な画質では勝負になりませんよね。

では家庭用ビデオカメラは何で勝負するかというと、AF、ズーム、手振れ補正だと思うんですよ。
これらは逆にセンサーが小さいほうが有利ですし。同じことをデジイチのセンサーでやったら
とても片手で気軽に撮影できるような大きさ重さに収まらないのは、C-100使いの映像派さんなら
身に染みて感じていらっしゃるのではないかと思います(笑)

で、総画素数と有効画素数を近づけつつ手振れ補正も強力に効かせるひとつの方法として
ソニーの空間手振れ補正があるわけですが、このところ、ソニーの撮像素子のインテル化
(あらゆるメーカーが使っているという意味)が進行しつつあるので、空間手振れ補正も
一緒に売り込むようになると、家庭用ビデオカメラ市場もまた盛り上がるかもしれません。

でも3MOSで空間手振れ補正は無理かな(汗)

書込番号:16166360

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 13:49(1年以上前)

>アマチュアが高画質を求めようと思ったらデジイチ動画が一番手っ取り早い

確かにその通りですが、そもそもコントラスト感、平均輝度が大きく異なり、また被写界深度が大きく違う、画調の違うカメラ同士を比べてもあまり意味がない気もしますね。
適材適所でうまく使うことの
方が意味があるかと思います。

>身に染みて感じて

身にしみるような使い方なんか全然してませんよ。(笑)
少なくとも、C-100で露出制御しながらあれこれ考えて撮ることと、ビデオカメラでパッと気軽に撮ることは、そもそも全く別次元、別用途だと自分的には考えてます。
C100をビデオカメラ的に振り回すこと自体が自分としては考えられません。
それでもオート機能のあるC100のようなシネマカメラをENGカメラとして使うプロの方々、放送局(欧州で?)もあることはあるようですが‥‥

書込番号:16167022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/23 17:07(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。ただ何だか内容がハイレベル過ぎて良く分かりません(笑)。

自分は四年ほどSonyのHDR-FX1000(HDV)を使っていますが最近AC90をレンタルで使ってその画質が気に入り、今まで苦手だったAVCHDですがそろそろHDVから卒業かなあと思いつつあります。AC90と920Mは倍以上違いますしビデオサロン最新号のXA20/25との比較でも高評価なので気になりました。コメントいただいた方にX920Mのユーザーさんはいらっしゃらないかもしれません。

920Mもレンタルで試してみるという方法がありますので一度試してみようかな。ビデオカメラはどんどん進化するので無理に買わずに必要な時に最新機種をレンタルして使うと言うのも一つの選択肢ですね。

書込番号:16167529

ナイスクチコミ!0


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件 HC-X920MのオーナーHC-X920Mの満足度5

2013/05/23 22:54(1年以上前)

ではユーザーから(笑)
確かにHDR-FX1000はフルハイビジョンではないですから最近のフルハイビジョンのものと比べると解像度の面では見劣りしますものね、私もP2カード使う少し前の業務用(フルハイビジョンではない)も使っているのでわかります
でもそれは解像度という点だけです、デジイチムービーのことが↑にでていますが色に関しては3板である
HDR-FX1000の方が上だと思います

X920画質はいいです、ビデオサロンに書かれているとおりです、ただHDR-FX1000使っている人が使うと使いにくいかも
AG-AC90の方がX920よりも使いやすいのは言うまでもないと思います

3板と単板あまり違わないなどと書いている人がいますけど、それは3板知らないからで色に関してはまだまだ差があります
GH2も持っていますが解像度はすごいです、ここまで写るんだと思います、でも色に関しては多分HDR-FX1000の方がちゃんとした色が出ると思います(持っていないので想像ですが)

なにをどのように撮ってどのように使われるのかわからないので思いついたこと書きました

書込番号:16168938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/24 00:22(1年以上前)

>3板と単板あまり違わないなどと書いている人がいますけど、それは3板知らないからで色に関してはまだまだ差が

3板が素晴らしいことは今更論議するまでもないかと思いますが、単板と一口に言っても、家庭機の1/3型クラスの極小サイズから、35ミリのフルサイズDSLR機の映像を凌駕するほどのスーパー35ミリシネマ機の単板もあります。

単板は必ず3板に及ばない、というのは簡単には結論付けられないかもしれません。

書込番号:16169338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/24 01:32(1年以上前)

chashuさん、実際のユーザーさんのコメントはとても参考になります。

確かに撮影について書かなかったのは具体性に欠けましたね。すみません。どちらかと言えば室内撮影でやや暗い撮影環境としては厳しい場合が一番知りたいのですがそれに限定されるわけではありません。

操作性や機能という点ではX920MよりAC90あるいはFX1000の方が優れているでしょうね。価格や筐体から見てそれは当然ですが最終的にははき出される画がどうなのかという単純な質問でした。

3板や単板の優劣は私の経験ぐらいでは分かりません。映像派さんのおっしゃるように簡単に結論づけられるものではないかもしれませんね。残念ながらFX1000の色再現性で「さすが3板」と感動したことはあまりありません。見る目がないのか、調整不足か…

でもX920Mの画質が優れていることは文面からも良く分かりました。やはり一度レンタルで自分の目で見てみようと思います。皆さま、コメント参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:16169502

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/24 04:40(1年以上前)

別のところでも書きましたがX900M,X920Mは小さい撮像素子の画素で頑張っては
いますが結局は家庭用で特に色が家庭用で元気は出ますが黄色や緑色は派手で
色が不正確です。それが合う人、合わない人がいます。黄色や緑色以外は
三板ですから単板より自然なものを感じます。
単板と三板の違いですが経験的に同じ撮像素子を使った場合
ダイナミックレンジが2-3倍
解像度が画素ずらしを採用すると5割ぐらいアップ
感度が気持ちアップ 低照度時の色乗りが自然
という事がありました。
また色が正確な事が多いと思いましたが価格帯の違いかもしれません。
一般的に無視出来ない性能差がありました。ただ三板でも「なんちゃって」
製品もありますから

書込番号:16169701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/24 09:35(1年以上前)

W_Melon_2さん、

なるほど、黄色と緑ですね。参考になります。実際の画を見ないと何ともいえませんが注意して見てみたいと思います。黄色と緑が強いと特に肌の色に影響しそうですから気になりますね。

書込番号:16170232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2013/05/26 23:43(1年以上前)

単板で色のりが厳しい条件下において三板の効果が実感できます。三板を使った人はすぐ判ると思います。普通の条件下では判りにくいといえば判りにくいかも知れません。フォーカスロック(プッシュフォーカスでもいいです)とAEロック、逆行補正はよく使いますから、独立した操作ボタンが家庭用でも安い機種にもあると便利のような気がします。そこまではなくてもいいといえば言えなくも無いかも知れませんね。

書込番号:16181632

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/27 00:42(1年以上前)

>単板で色のりが厳しい条件下において三板の効果が実感

あくまで、画素ピッチ等同等条件下のセンサーレベルで単板と三板を比較した場合においてのアドバンテージということを認識しておかないとですよね。

極小センサーの三板とラージセンサーの単板とでの比較では話しが別になってくるかと思いますので。

書込番号:16181834

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/27 07:39(1年以上前)

条件の厳しい時に色がおかしくなる単板は家庭用ではとても多いとおもいます
特にソニーの単板はそう感じる事が多かったのですが段々とモデルチェンジの
度に改善はされているようには見えますがまだまだ三板との差はあると
思います。と書くとなんか飛んできますが事実ですから書き続けます。
色の正確さは一般論としては三板と単板の差ははっきりとありますが
個別のモデルすべてにはあてはまらないという事だと思います。
また X9x0Mは故意に元気な色になるように演色されていますが
それでも三板の色の良さは出ていると思います。

昨日 youtubeでAG-AC90で検索しましたらこんなのありました。

http://www.youtube.com/watch?v=e7_jYXMH6LM&list=UU51TsRpqKcYd6YhphnHBpBg&index=5

驚きでした。こんなに平均輝度を高くして撮っている人がいます。私も撮りたい
こんな明るさです。AG-AC160も多分できると思います。こんなに明るくできる
製品は珍しいと思います。(多少明るくしずぎのようにも)
多くの家庭用ビデオカメラでここまで明るくできる製品は少ないと思います。
業務用ローエンドでも少ないと思います。

こんな絵は多分フィルムライクな映像を求めている人は絶対に撮りたくないと
思うのではないかと思います。

panaはこの2モデルで感じる傾向は 肉眼と同じように見える明るさの
絵作りを狙って作られているように思います。肉眼の明るさと同じように
見えるのはpanaだけかもしれません。???

X9x0mも平均輝度を上げる事が出来ますがAG-AC90はさらに上げられる
ようです。そういう意味では調整幅も性能の内ですから価格差はあると
思います。世の中暗い映像が多すぎると思います。暗部が見えない
視聴困難な映像が世の中 跋扈しています。

書込番号:16182288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/27 09:17(1年以上前)

モニターがボロいから輝度を上げたいんでしょ。
ぶっちゃけ眩しくて見難いものになる。
輝度をあげることより、適正値で撮ることを学んだ方が良いね。
あと、PCで視聴したもので判断しないこと。
もうPC依存から抜け出した方が良いと思うね。

書込番号:16182501

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/27 12:46(1年以上前)

ついでですがこれも見つけました
AG-AC160のサンプルです。
http://www.youtube.com/watch?v=SOupIVyqg8M

この3分30秒ぐらいから DRSの機能の紹介があります。
これで平均輝度 特に暗部の輝度が上がります。
AG-AC90とメニューがかなり近いので同じような機能があると思います。
すると当然 ガンマの設定も同じだと思われます 4番のガンマが
ブラックストレッチです なぜかcanonも4番のようです。

このガンマとDRSを最強にするとかなりの明るさになると
思います。またぺデスタルを上げると更に明るくなります。
それが良いか悪いかではなくそういう極めて平均輝度の高い絵に
する必要がある場合もあります。つまり業務機は調整幅が広く
いろいろな被写体に対応できるという事だと思います。今度の
XA20/25はここまでの基本画質の調整は出来ないようですから
調整可能範囲という視点ではAG-AC90の方が安いかもしれません。

基本性能という視点と調整項目数と調整幅は別の視点だと
思います。家庭用はこの辺りが貧弱なものがほとんどです。
家庭用は基本画質は買ったら終わりです。(いじれません)

書込番号:16182988

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/28 01:05(1年以上前)

W_Melon_2さん

AG-AC90の映像、実映像をダウンロードして、白とびしていそうな所をヒストグラムで見てみました。

何と、白とびしているかと思われたところが、ギリギリ飛ばずに残っていました。驚きました。

3板でも1/4.7型だから・・・と、高をくくっていましたが、キヤノンの1/3型単板機よりDレンジとかは上と考えてよいのでしょうか?

これは、Dレンジの補正(拡張?)機能をかけているんですよね・・・。

書込番号:16185716

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/28 06:05(1年以上前)

映像派さん

>AG-AC90の映像、実映像をダウンロードして、白とびしていそうな所をヒストグラムで見てみました。
>何と、白とびしているかと思われたところが、ギリギリ飛ばずに残っていました。驚きました。

 白飛びがかなりあるように見えたのですが 肉眼で晴天の昼間にはこんな風に
私は見えるのに世の中 それに近い映像の撮れる製品はとても少ないので紹介しました。

>3板でも1/4.7型だから・・・と、高をくくっていましたが、キヤノンの1/3型単板機よりDレンジとかは上と考えてよいのでしょうか?

  この製品と同程度の大きさの単板撮像素子のcanonのR30を使ってますが本当に
ダイナミックレンジ狭く 日常撮影のかなりの割合で撮影が難しいと感じています
それと比べる 相当な性能差を感じます。三板にした分のダイナミックレンジの
拡大もありますがDRSとブラックストレッチの効果の方が大きいように勝手に
推測してます。とにかく紹介した動画が良いか悪いかではなくこの程度にまで
する必然性が必要な時があります。

>これは、Dレンジの補正(拡張?)機能をかけているんですよね・・・。

   だと思います DRSはそういう名前だと思います。とにかく松下の
 方が諧調表現に気遣いをしているようで以前から気が付いたら結局
 松下製品を使っている事が多くなりました。映像派さんのように落ち着いて
 撮るのではなく旅行でそこらじゅうを撮るような場合 ダイナミックレンジ
 の広い製品の方が撮りやすく 露出がいい加減でも画面の隅々まで情報が
 あります。静止画のデジカメの方もかなり早い時期から暗部の輝度を
 持ち上げる機能がありました。

 AG-AC160もあまり満足度の高い製品ではありませんでしたがこの
 DRSの機能は満足してます。いろいろ設定するとソニーのZ7Jに比べて
 大きく平均輝度を上げられます。それと把手の一番手前にロータリー
 スイッチがあってそこに各種設定をそれぞれ番号に合わせて記録して
 呼び足せるようになっています。これで簡単に天気や被写体に合わせて
 カメラの設定を簡単に変えられます しかも簡単に回らないように
 かなり強く回さないとまわりません。

 希望した絵に調整できる事は素晴らしいと思います

書込番号:16186061

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/28 22:07(1年以上前)

W_Melon_2さん ご解説ありがとうございます。

>DRSとブラックストレッチの効果の方が大きいよう
>松下の方が諧調表現に気遣いをしているよう
>希望した絵に調整できる事は素晴らしい

これからは、家庭機も3板でDレンジ拡大モードを搭載したカム機がフラッグシップ機で出てほしいと思います。
業務機をメイン機にしても、「サブ機には、これが良い!」と購入意欲をそそられるような画質調整幅のある、業務機ライクな家庭機が良いですね。

キヤノンも、パナの後を追って3板でパナ機を凌駕するような画質のカム機を作ってほしいと思います。

単なる願望です・・・。

書込番号:16188792

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/29 06:40(1年以上前)

映像派さん

おきようございます
レスありがとうございます

>これからは、家庭機も3板でDレンジ拡大モードを搭載したカム機がフラッグシップ機で
出てほしいと思います。
>業務機をメイン機にしても、「サブ機には、これが良い!」と購入意欲をそそられるような
画質調整幅のある、業務機ライクな家庭機が良いですね。

そんな製品は必ず価格が高くなかなか購入出来ません。私が最初に家庭用機を購入した
時にどうしてこんなに肉眼と違うか つまりあまりも画質が悪いかと思ったのですが
段々 高価なものはまともという当たり前の事に気がついて購入をしてきたのですが
今でも同じです。家族は測定器類を買っても何も言いませんしペーカムを
買っても理解してくれていますが 高価なので次はなかなか踏み切れません。
この頃 canonもソニーも値上げ傾向で松下だけ今までの価格です。

調整項目、調整幅という視点から見るとそれが豊富な機能であれば実質画質アップ
だと思います。家庭用の調整出来ない製品はそれだけでも低性能と言えると
思います。

昨夜も数ルクスの室内でAG-AC160を調整して最も明るく(平均輝度)すると肉眼
に比べ室内の暗い部分の視認性は比較にならないほど良いのでした。
肉眼に比べよく見えるケースが価格が上がる、性能が上がると増えてくると
思います。それは映像派さんの求めている世界ではないのかもしれませんけど
ビデオカメラを振り回すような撮影で環境の悪い状態ではとても大事な事だと
思います。この頃 公共放送でも何本か それは酷い番組があって暗く、よく
見えないものを平然と撮るプロがいます。
ああいう映像を撮るようなプロを見るとプロとは単に業務として撮って
いるだけだと思います。困難な環境でも破綻しない調整というのもあると
思いますが ・・・・・

>キヤノンも、パナの後を追って3板でパナ機を凌駕するような画質のカム機を作ってほしいと思います。

キャノンの方が品位は高いかもしれませんが価格が高めになってきたように
思います。ほしいのはXF300/305のAVCHD機でもうちょうと安めにして欲しい
という事です。AG-AC160は細かい所が手抜きの部分が各所あります。
実際安物かもしれません。やはり満足度の高い製品は高くつくようです。

>単なる願望です・・・。

やはり私と映像派さんでは目的も機材も大きく事なるのかもしれませんが
ある程度求める性能は一致しているようです。C100を是非 平均輝度を
最もあげて撮ってみてください 画面から被写体が飛び出てくるように
見えます。そしてそこに情報があります。ある意味C100はXF105の親分かも
しれません。

書込番号:16189845

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/30 23:54(1年以上前)

W_Melon_2さん

>ほしいのはXF300/305のAVCHD機でもうちょうと安めに

自分もそう思いますが、1/2型のPMW-200をC100と併用で持つのも良いなあ、と思っています。
現状はとても無理です。破産してしまいそうです。
やはり、3板業務機はあこがれです。
C100との画質対決も面白そうですし。

>C100を是非 平均輝度を最もあげて撮ってみて

Dレンジの拡張モードでは撮ってきましたが、平均輝度を上げるには、単純にノーマルモードのほうが良いんだと思います。
でも、白とびしやすくなってしまいそうです。

二―圧縮やブラックの引き上げをすることも有効かと思います。

業務機はいろいろな調整幅があり、それらを少しでも体験すると家庭機には戻りたくなくなりますね。
やはり値段が少々高くても、業務機ライクな家庭機の発売を期待したいです。

書込番号:16197280

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/31 02:57(1年以上前)

映像派さん


>自分もそう思いますが、1/2型のPMW-200をC100と併用で持つのも良いなあ、と思っています。
現状はとても無理です。破産してしまいそうです。
>やはり、3板業務機はあこがれです。

 やはり ダイナミックレンジとほっとする絵、調整幅の広さなど家庭用には
 戻れません

>C100との画質対決も面白そうですし。

 とても興味があります。

>>C100を是非 平均輝度を最もあげて撮ってみて

>Dレンジの拡張モードでは撮ってきましたが、平均輝度を上げるには、単純にノーマルモードのほうが良いんだと思います。
>でも、白とびしやすくなってしまいそうです。

今までのビデオガンマの方が明るい部分は肉眼に近いと思います。その分ビデオカメラは
性能が要求されると思います。フィルムのガンマは肉眼とは大きく見え方が異なりますが
化学特性がそんな特性なんだと思いますが肉眼の見え方と大きく異なるように思えます。


>二―圧縮やブラックの引き上げをすることも有効かと思います。

100IREから110IREまでの光量が何倍にもなるのが今までのビデオガンマですから
ビデオカメラは大変だと思います。その大変さを回避してニーの部分のガンマの
曲がり方をなだらかにするのをキャノンはお好きなようです。
ダイナミックレンジが広がるように見えますが輝度が下がります。

>業務機はいろいろな調整幅があり、それらを少しでも体験すると家庭機には戻りたくなくなりますね。
>やはり値段が少々高くても、業務機ライクな家庭機の発売を期待したいです。

本当にそう思います 特にこの製品の明るさは特筆ものだと思います
 でもやはり価格の差は大きいと思います
 夢は液晶パネルの上をなぞるとその曲線のとうりにガンマカーブが
 設定される お粗末でした





書込番号:16197704

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/31 10:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ついでで申し訳ないのですが 1/3型3板の光学ブロックです。
これ故障品です。
昔2/3型のやはり同じ会社の故障品を見せてもらった事がありますが
当時で修理費25万円と聞いています。この1/3型は半額以下でした。

書込番号:16198330

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/31 23:49(1年以上前)

W_Melon_2さん

>ニーの部分のガンマの曲がり方をなだらかにするのをキャノンはお好きなよう
>ダイナミックレンジが広がるように見えますが輝度が下がります

なるほどです。Dレンジを確保しつつ、輝度を下げない設定を勉強してみます。

>夢は液晶パネルの上をなぞるとその曲線のとうりにガンマカーブが設定される

自分もそういうのがいいなあ、と思っていました。技術の進歩を期待したいと思います。

書込番号:16200800

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/06/01 07:58(1年以上前)

映像派さんへ


>自分もそういうのがいいなあ、と思っていました。技術の進歩を期待したいと思います。

段々 低輝度部を ノーマル、ストレッチ、コンプレス
   高輝度部の ニーの高さ
は可変出来る製品も出てきましたが ガンマ全体の変更を出来る製品は
まだ 持っている製品ではHC-D45だけでした。
0.4にすると気持ち悪く眠たい絵になりますが 時には必要な機能だと
思います。やはり 調整項目数、調整幅は性能そのものだと思います。

この頃 NHKで何回も平均輝度のとても低い番組を見て公共放送の
カメラマンの技量の低さには唖然とします。(あるいは判っていて
故意にやっているのか)屋外の紀行番組であんなに暗くて行きたく
なくなります。どんよりを強調してよく見えないものを公共放送が
流して もうどうしようもありません。
そういう事もあって この機材は調整によっては明るく出来る能力が
あり大きな意味があると思います。

見やすい映像を撮る事は公共放送の義務だと思います。
映像美は公共放送では必然性のある時だけにしてほしい。

書込番号:16201591

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HC-X920M」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング