


タイトルの通りファイルサーバーがほしいと思っているのですが、悩んでいます。
現在foltia anime lockerを使った録画専用サーバーも運営しているのですが、こちらは外部からは読み込み専用になっており、自由度が低いので、もう一台自由度の高いモノがほしいと考えています。
やりたいことは
・自宅内での音楽・動画データ共有
・外からスマートフォンやタブレット端末でアクセス
・サーバーの自体のHDDのデータを別HDDに差分で定期的にバックアップ
(サーバーにHDD1〜4を入れているとしたら、HDD1と2は通常使用で、それぞれのHDDの中身をHDD3と4にバックアップという感じ)
・11nの300bpsくらいの無線ルーターを介してフルHD動画がシームレスでうほくくらいの速度がほしい。
(今の録画サーバーからだとルーター一個挟むとキツイ)
・静か、省電力
・変換などはしない
(サーバーないのデータを別PCで変換することはあるかも)
そもそも自作ではなくNASキットで十分ではないかとも考えてしまうのですがどうでしょうか?
自作する場合、どのくらいのスペックが必要だと思いますか?
ちなみに、録画サーバーのCPUにC60を使っていて、変換機能が使えないのでcore i3のTつきに入れ替える予定なので、性能的に十分であれば新サーバーにC60(ASUSのC60M1-i)を流用したいです。
それからHDD4〜6台積めて小さめなおすすめのケースがあったら教えて欲しいです。
(少し探したのですがなかなかハマるものはみつかりませんでした)
書込番号:16404038
0点

現在、サーバのようなもの兼音楽用PCを自作機で動かしてます。
構成は、Celeron 420(シングルスレッド 1.6GHz)
メモリ DDR2 512MB
適当なマザー
HDD3枚 合計2TBくらい
サウンドカード
という構成です。
サーバは以前ubuntuにSambaを入れて使ってましたが、
最近はwin7を統合ライセンスで買ったので、手抜きですが
win7を入れて、共有ネットワークでファイルを扱ってます。
基本的に低消費電力なんでずっとつけたままですが電気代はさほど変わらないです。
ただ、余りにもレガシーな構成なんで、こんなに貧弱なのでも大丈夫なんだくらいに見といてくださいw
このPCでは、音楽の再生とライブラリの保存、動画やそのた雑多なファイルの保管庫としてますが、
他のPCからデータを呼び出すときにも全く問題ないです。(普通に録画したTV番組等を他のPCで見れます)
ただ、LAN環境が基本有線なので、無線だとうまくいかない可能性があります。。。
こんな余り物で作った貧弱環境の話ですが参考になれば幸いです。
書込番号:16404060
0点

ファイル転送だけなら負荷はほとんどないですよ。
とりあえずHDD買ってきてインストールしてみればいいのでは?
無線LANの話はCPUとは関係ないかと。
書込番号:16404074
0点

黒@ブシドーさん こんにちは。
5台以上の同時接続でなくてご記載の用途であれば、
数年前のパソコン向けCPUならどれでも問題ないと個人的には思います。(Atomでも十分です。)
ただパソコン向け(x86系)CPUは、ARM系に比べると数倍以上の消費電力を食うので、
通常連続稼動させるファイルサーバーにマッチしているかというと人によって意見が分かれると思います。
自作ではないのですが、既製品のNASとしてバッファローの「LS-V2.0TLJ」あたりどうでしょう?
この手の製品の中では高速CPUを搭載しているのでコスパはいいかなと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16179449/#16179681
(書き込み番号 [16179681] 2013/05/26 16:16)
あと、
・Webアクセス機能でスマホ/タブレットで外部から接続も可能、
・(USB端子がありますので)外付けUSB-HDDをつなげて増設/自動バックアップも可能、
と個人的には結構よく出来ているかと思います。
書込番号:16410995
0点

みなさんありがとうございます。
CPUと通信速度は関係ないのですね。ドラフトがとれたら11ac導入しようかと思います。(年末?)
きたの国からさんが挙げられた、ARM系のNASキットが気になります。
省電力、省スペース性は惹かれます
バッファローはちょっと。。。なので調べたらQNAPのTS-421や419p2がよさそうだと思いました。
marvellの2GHz、メモリは1GBで申し分ないスペックだと思われます。
バックアップに関してなのですが、人力RAIDというか、HDDの負荷分散と故障時の速復旧のためにしたいので、外付けにバックアップというのは自分の目的から外れてしまう気がします。
RAID1やRAID10だとどうちもHDDの負荷が均一になるので、壊れる時に全部が壊れる可能性が高まったりするのが怖いもので
この機種でそういった機能ってあるのでしょうか?最悪windowsPCからソフトで設定しますけど
自分の場合419p2と421どちらがあっているのでしょうか?
421のほうは独自OS内蔵でなんかいろりおできるみたいで惹かれています。NAS向けの3TBHDDを4台追加してもだいたい10万前後でおさまりそうですし、自作するより安く済みそうですし
書込番号:16411240
1点

黒@ブシドーさん こんにちは。
>NAS向けの3TBHDDを4台追加してもだいたい10万前後でおさまりそうですし
両機種についてパッとみたところ搭載メモリ量に違いがありますね。(419p2は512MBと421では1GB)
黒@ブシドーさんの利用用途でサーバーのメモリを使いきってしまうことは考えにくいので、
どちらでも差はないと思いますが、潤沢に予算が組めるようなので「QNAPのTS-421」?
こうした機器はそうそう買い替えせずに比較的長期利用するのが一般的だと思いますので、
予算が許す範囲でしたらリリース時期が新しいものが良いかなと。
(メーカー側で変化の早いスマホ・タブレットへ追随対応してくれる可能性が高い?)
以上、説得力にかける内容になりましたが記載させて頂きました。
書込番号:16414995
0点

返信が遅れました。
ヘッドフォンとアンプを買ってしまい予算がなくなったため、少し悩んでいましたw
NASのほうが初期投資が高くつきそうだし、PCの自作自体が楽しみになっているというのもあるので、自作で安く抑えようかと思います。
電気代に関してはただ今エアコンフル稼働にPC三台ほぼつけっぱなしなので今更サーバーが一台増えたところであまり影響ないかと思われます。コンセントが足りるか心配ですがw
回答してくださった皆様ありがとうございました。
ivy-Eが出たら新調しようかとも考えていましたがこちらのほうを優先し、メインPCはhaswell-eまでi5で我慢しようかと思います。
書込番号:16496815
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 21:53:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 10:55:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:13:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





