


表題の件、色々と過去にも議論されてるとは思いますが、再度ご意見をお伺いしたくスレ立て致しました
ブログ等で使用する為なのか、飲食店の店内で料理の写真を必死になって撮ってる方をよくお見受けします
これは果たしてマナーとしては如何なもんでしょうか?
店内の様子も撮影してる方もいらっしゃいますし、店の方も特に何も言う訳ではなく放置状態
一応許可もらって撮ってるのか、それとも勝手に撮影して店側も諦め加減なのか?
皆さんはどう思われますか?
書込番号:16467852
3点

もし自分がその飲食店の経営者だったら・・・
折角の料理を不味そうに撮られたら迷惑。
なので、照明道具一式を貸してあげます。
書込番号:16467887
16点

その店の店長を呼んでもらい「見苦しいから辞めさせてくれ」と頼んだらどうです?
お店としては他のお客に迷惑になるような行為ならちゃんと対処するはずですよ。
バイトのお姉さんに言ってもだめですよ。
書込番号:16467895
6点

嫌ならお店が張り紙はれば済む話。
張ってないということはOKなんでしょう。
いまの世の中マナーや常識なんて漠然としたものに意味はない。
書込番号:16467919
13点

今朝のNHKで、北海道美瑛町の観光客の撮影マナーが問題になっていましたね。
農地に勝手に侵入とか、農作業中の人物を許諾なく撮影とか、
現地の方にとっては気に障る側面もあるようです。
腕を磨いて、コンデジでワンショットに留めるとか、工夫は必要でしょうね。
が、目くじら立てる程の事ではないと思います。
書込番号:16467926
5点

お店からすればメリットも大きいかもしれませんよ。ツイッターやブログなどに掲載すれば、それを見てお店に行くひとも少なからずいるでしょうし。
ふつーの人にはどんな写真でも殆ど綺麗に見えますけどね。だって、うどんをただ真上から撮った写真に美味しそうなんてコメントがつくんですから。
まあ、でも他の客からは人によって目障りでしょうね。お店に目障りだという意思を伝えないとわざわざお店側が止めにいくことはないと思います。
書込番号:16467935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店員も苦情をいうとそれなりに書かれて
しまうので言わないと思いますね。
この店は店員の質が悪いみたいなー
ネットの力はすごいですから。
ストロボ焚いたり、他の客を撮らなければ、
簡単にいえば、迷惑にならない程度なら
良いのではないでしょいか。
書込番号:16467951 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お店に許可を取っているかという点が問題で、許可されているのであれば良いように思います。
書込番号:16467966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>店内の様子も撮影してる方も
もし、他人を無断で撮って、ブログなどにアップすれば、
問題になる可能性はありますね。
そのうち、一部の撮り鉄のような輩が出てきて、表面化(または対策)するのでは?
書込番号:16467971
3点

ネットの口コミで美味しいお店に巡り合える事も多いので、撮影者、お店、新規のお客さんの利益にはなると思いますが、場を考えれば大げさなシステムではなく、ハイスペックコンデジかミラーレス機が上限でしょうし、他のお客さんが不快に思うような撮影は避けるべきです。
料理の写真はライティング次第ですが、雑誌の取材でもなければ自然光が好ましいと思います。
書込番号:16468011
1点

>ブログ等で使用する為なのか、飲食店の店内で料理の写真を必死になって撮ってる方をよくお見受けします
これは果たしてマナーとしては如何なもんでしょうか?
さりげなく、必死でなく撮るのはOK?
ホテルで出た食事はOK?
ホテル内の写真は?
飲み会の写真は?
なにがよくて何がダメなのかどこまでを線引きするかは難しいのでは?
>一応許可もらって撮ってるのか、それとも勝手に撮影して店側も諦め加減なのか?
お店で撮影はお断りというのであればわかりますが…
私は、旅行などで旅館やホテルで出た食事や家族の食事風景は記念として撮ることもあります。
ただ、撮ったものをブログ等に掲載する際は、
他人などモザイクを入れたり載せないなど細心の注意は必要かと
書込番号:16468021
3点

人は常に他人が気になる生き物だけど
過敏に反応するのもどうかと。
書込番号:16468025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ある程度大きい店の場合は、理由に関わらず店内は撮影禁止にしていますね。
それ以外の店の場合は、マナーとしては撮らせてもらっていいですか?等、声をかけて許可をもらってから撮影するのがマナーだと思います。
ちなみに、撮影許可がもらえたとしてもブログ等へ掲載許可をもらったのとは違いますので
ブログ等に掲載する場合は、別途掲載許可ももらう必要があります。
もっとも、店側が何も言っていないのなら、そんなに気にする必要もないかなとは思います。
(店長が寛容な人で、自由に撮影してもらって構わないと考えてるかもしれませんし)
書込番号:16468036
5点

>皆さんはどう思われますか?
価格コムの食べログなんか……。
http://user-help.tabelog.com/review_guide/
>提供いただいた写真等とともにインターネット上に公開する
写真もメインの一つですね。
食べ物の写真もそうですし、店内の雰囲気が分かるのも良いと思います。
私としては個人が自分の食べているものを写真に撮るのは勝手ですが、店内にいた客である私を撮るのはやめて欲しいです。
店内を写すなら人物は写すべきではないと思います(人を入れたかったら自分達を撮ればよい)。
だいたい店の雰囲気で撮影して良いか悪いかくらいは判断できるとは思いますが……。
書込番号:16468042
6点

>これは果たしてマナーとしては如何なもんでしょうか?
マナーってなんなんデスカ?常識ってなんなんデスカ?あなたの常識はみんなの常識デスカ?それ守んないと一族郎党全員死刑にでもなるんデスカ?ン?ンン??
という話になるとまたややこしくなるんで別の切り口から述べさせてもらうが、
別にいいんじゃねーの?スレ主さんによると店も放任してるみたいだし、自分や連れ合いが勝手に写されるとか、食いもん撮るフリしてスカートの中をローアングルで撮ってるとかそういうことじゃなければ、あとは勝手だべ。
でもオレはやんない。いやスカートの中身の話じゃなくて。理由はないんだけど、そういうのにわりと気恥ずかしさやいわれなき罪悪感を感じちゃう人だからボクって。でもその割には、旅行中とか美味しい店とか、あとは店員さんが感じ良かった店とか、何か心に残ったことがあると、あとから思い出がてらササッと撮っときゃ良かったな、と思うことは多々あるヘタレですボクって。でもそれってブログとか食べログ用じゃなくて、あくまで自分のメモ代わりとしてね。
ついでに言うと、そういう撮影してる人は、見てて面白いから心のなかでニヤニヤしながら見てる。
ついでについでに言うと、同行者にそういうのがいて、「まだ、まだよ、撮るから食べちゃダメ!!」とか言われるとさっさと食って恨みを買うことにしてる。
無頼の日々。今は悔ゆるのみ。
書込番号:16468098
5点

お客の写真を撮ってブログ等で公開しているなら問題だけど、料理の撮影なら問題ないんじゃないの?
外食しようとする時に食べログなど参考にして食べに出かけることも多いですし、そんな時に料理の写真があるとないとでは大違い
飲食店も撮られて困るのなら張り紙出すだろうし注意もすると思う
張り紙出してないということなら撮っても構わないだろうし、店の宣伝にもなるから黙認しているのでしょう
ま、世の中には客がこなくなったのは口コミのせいだと逆ギレして訴える店もあるようですが
書込番号:16468153
3点

っていうか、そんな客を野放しにしておくような店には行かないです。
書込番号:16468165
1点

携帯にカメラが付いてから、常にカメラを持っている状態ですから、どこでも撮りたくなるんですよね。
ゴミみたいな写真を……。
現在の写真を撮る目的は『記録を残す為』が中心となっているでしょうから、その意味では飲食店(料理)もショップも
観光地や運動会と同系列の被写体とみなされているんでしょうね。
しかも、世代や性別に関わりなく見受けられますので、もはや現代習慣と言っても過言ではないかもしれません。
従って、マナーだモラルだと『べき論』を言ってみても、あまり意味のないことですね。
お店側としては、情報発信の機会であり、店の宣伝になる可能性もますから、放置状態のところが多いかも知れません。
もちろん、キチンとしたお店ほど、この辺の管理はシッカリとされているようですから、撮り放題=その程度のお店
と考えても良いのかも……。
そのような行為に不快を感じるのであれば、自分から近づかないようにするのも、大人の対応だと思いますが…。
書込番号:16468173
4点

昔はマナー違反だと思いますが
今はお店の考えと撮影者の撮影の仕方次第じゃないでしょうか
そもそもお店が「撮影禁止」と明確に謳っている場合は当然遠慮した方が良いでしょう
そうでない場合今は自分の食事の記録を残したいと言う客は多いので他の客とトラブルにならなければ黙認が多いんじゃないでしょうか
「撮影は食事だけで店内は禁止」とのお店もあります
お店にとっては写真を撮る方もお客として大切な場合もあります
僕は1眼レフで撮影しますが回りで良く思わない方もいるかもしれないとは思ってはいます
が許容かなとも思ったり 難しいです
(ノーストロボで着席での撮影は自分で決めたルールです)
スマホのシャッター音やコンデジでフラッシュonよりはミラーレスでノーストロボあたりの方が良いかと思います
神社とかでの撮影も同じで(撮影禁止とか三脚禁止とか)
施設側が拒否するかどうかと撮影者が長時間三脚で場所を占領したりして他の参拝者への迷惑にならないかとか
周りの方が不愉快にならないよう気をくばりたいとは思います
逆に周りの方が自分のイメージと多少違う行動をしても自分に大きな不利益がなければ許容したりします
あまり細かい事を気にすりなら貸切とかが必要でしょう
許容を超えている場合はお店の方に相談が良いかと思います
書込番号:16468277
5点

お店にとっては、宣伝にもなるという考え方もありますが...
第三者から見て、決して気分の良いものではありませんね...
>>これは果たしてマナーとしては如何なもんでしょうか?
お店に許可をもらっていても、マナーとしては、決して良いとは言えないと思いますよ。
他のお客の中には不快に思う人だって居ると思います。
書込番号:16468314
4点

レストランで食事をする際のマナー違反ですね。
書込番号:16468383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

許可をもらっていますが・・・・断られたことはありません。
写真を撮ると、シェフの方の説明がいつもより詳しくなるような気が・・・・(気のせい?)。
書込番号:16468404
4点

マナーの観点で・・・
携帯やスマホのカメラならオッケイ?
イチデジはアウト?
撮る方からすれば、逆な気がするが・・・
書込番号:16468550
8点

>一応許可もらって撮ってるのか、
これ言い出すときりがないですね。
今まででも散々話題の上っていますけれど、屋外の撮影でも
撮影した写真に私有物が写っていない写真って少ないのでは?
それとも、私有地屋内での撮影だから問題なのでしょうか?
ブログなんかは、自分の購入物を撮影しアップロードしていますが
これは全て許可を取ってやっているのか?
購入先だけでなく製造側にも許可を得て行っているのか?
突き詰めればそこまで考えないといけなくなります。
書込番号:16468567
4点

どんなお店かにもよると思いますが、たとえラーメン屋さんでも一眼レフは鬱陶しいですね。
まわりが黙っているから許容されていると思うのはとんでもない勘違いです。
書込番号:16468625
6点

僕は写真撮りますが
それなりのお店では正式にはマナー違反だと思います
よれをどこまで世の中で許容されているかでしょうか
(単なる甘え?)
例えば
電車の優先席で高齢者が携帯電話で通話はNG?
じゃあ高齢者がスマホ(無音)は・・・
多分注意する人いないよね
そこそこの大臣がいってはよね
決まりがあったって実情1km/hのスピード違反もいけないかどうかと僕も思う
(でも違反だよね)
あまり荒れるといやだけど
撮影はマナー違反が正解で
実情は場所と周りを考慮しながらの撮影が可の場合がある
あたりじゃないでしょうか
書込番号:16468633
5点

ゴミみたいな写真かあ。
傲慢な意見だねぇ。
書込番号:16468690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、調理師です(免許あります)
飲食店も経営してました、正直言います、
写真なんか撮る暇あったら早く食いなょ(`ε´)
隣のお客様にも迷惑です。
書込番号:16468734 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オレさぁ、店内で撮影してる人見て不愉快になる、迷惑だ、ってその感じが今ひとつよくわからないんだよね。
オレ自身はほぼ全くといっていいほど撮ることはないんだけどね、確かに気づくよ、やっぱり。
飲食店の席でカメラ使ってるのって、女子アナの鼻の穴から太い鼻毛が1本出てるくらいには目立ってるからね、視界に入る限りは気づく。
時にはイキオイ余ってレンズ先端をケーキに突っ込んでたり、もんのスゲー必死で両眼視中のファインダー覗いてない側の目がものすごくコワい人とか、背面モニター見てる表情が口半開きでブサイクな人とか、カメラ持つとどうしても小指がたってる人とかいるけど、微笑ましかったり、苦笑したり驚いたり呆れたりすることはあっても、不愉快にはならんかなあ。。。マナー?違反?・・・・・うーん・・・・・なんで?(笑)
あ、この人撮りたいんだな、って。それだけなんだけど。
否定派さんに率直に聞くけど、誰かがフードを撮ってるのがなんで不愉快なの?
ちょっと言い方悪いかもしれないけど、マナーが〜、法律が〜、てのは、方便なわけでしょう?
要は自分が不愉快になってるのを正当化するための理由付けなわけだ。
だから、撮影を否定する真の理由はそこではないよね、きっと。
何かが不愉快なわけだ。
具体的に、何が不愉快なんだろう?
書込番号:16468758
24点

そう
景気がよくなってそう言う事の出来る店が増えると良いですね
それもあり
書込番号:16468760
4点

性格、というか人となりがでますね。
>いまの世の中マナーや常識なんて漠然としたものに意味はない。
マナーが常識が漠然としている人には、そうでしょうね。
>ゴミみたいな写真を……。
写真好きの方の平均的な考え方?
軽蔑に値しますね。
書込番号:16468851 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

食べ物って自分達が生きるために、色々な生命を殺したものです、
だから(命を)頂きます と食事のまえに手を合わせます、
3歳の子供にはその様に教えています。
書込番号:16468891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮影を拒否すると生きていけない店や
ブログ等の情報で本当に繁盛している店があるのも事実
環境の為と車をもたない家への宅配は車で来たりする
昔は
ライスをフォークの背に乗せて食べていたりもする
敷居はまたぐ畳の縁は踏まない等々いろいろあった
ちょっと前までサラリーマンはすべてネクタイをしていたし
常識やマナーって難しい
書込番号:16468927
3点

個室なら問題ないように感じます、たとえ高級なところでも。
でも、そうじゃない場合、高級なレストランとかだとたとえ携帯での撮影でも、落ち着いた雰囲気の中で大人の会話を楽しみながら食事したいっていう人もいるだろうし、僕もそういうところでは写真嫌だな。
でも、そんな高級じゃないところで、ワイワイしながら食事できるところなら、また、携帯とか、いいとこコンデジ程度での写真を気楽に撮るならOKと感じます。そういう店でもデジイチでいろいろアングル変えながら撮影とかしていると引きます、写真好きの僕でも。
書込番号:16469208
1点

>携帯とか、いいとこコンデジ程度での写真を気楽に撮るならOKと感じます。そういう店でもデジイチでいろいろアングル変えながら撮影とかしていると引きます
そうなんですか
1眼の威圧感も良くないと思いますが
スマホのシャッター音や
コンデジでのオートフラッシュの方が撮影している人が目に入らない人にも
迷惑な感じがするのですが・・・
書込番号:16469219
2点

飲食業に関わっている者です。
飲食店は料理と言う物を売ってはいますが、
お客様に店内で食事をして頂くと言うサービスを提供している訳です。
したがって料理の写真を撮るという行為は基本的にサービス外だと思います。
ただしそれ以前にお客様に良い食事のひと時を過ごして頂く事が大前提ですので、
細かい事をとやかく言うことはマイナスだと考え、携帯や小さなカメラでの撮影は気にしないようにしています。
かなりのお客様が写真撮影をして良いかと聞かれますが私は快くお受けしています。
ただ他のお客様に迷惑のかかることは当然NGですが現在までそのような状況になったことはありません。
節度を持った写し方で、できれば一声掛けて頂けるのがお店としては一番ありがたいですね!
書込番号:16469415
12点

マナーもへったくれもない日本の隣国の人たちが世界で我が物顔。
朱に交われば赤くなる今の日本。
書込番号:16469550
1点

写真撮影禁止な店は張り紙をしてありますしね。
そういった店では遠慮するのは当然として
そうでなければ
席の周りを歩き回ってパシャパシャ撮ったり
明らかに他の客が写りこむようなアングルで撮ったりしなければ
いいんじゃないでしょうか?
もちろん店主さんに一声かけるのが礼儀としてベストだとは思います。
写真でなくても大声でバカ笑いながら話をしていたり
自分の子供が席を離れて動き回っているのに注意もせず食事に没頭している親がいたり
食事を食べているときはそういったことの方がよっぽど目障りに感じます。
しかし、それも厳しい店なら目に余る場合は退店願う等の注意書きがあったりしますし
結局は店側の判断で決めるべきことで第三者がとやかく言う事ではないと思います。
自分から他人が集まってくる場所へわざわざ出向いて食事に行っているわけですから
それが嫌なら他人が目に入らない個室に通してくれる店に行くべきですね。
書込番号:16469602
8点

キャーキャー言いながらお互いに撮り合ってるグループの方が気になりますね。
まあ、禁止されていないなら文句は言えませんが。
書込番号:16470350
3点

飲食店に限らず、または、他人はどうであれ
私自身は、店内を撮影する場合は必ず店員の許可を取ってから撮影してます。。
そして、撮った写真をネット上にアップして良いか!とも一応、聞いてます。。
でもこれは良心的な店舗の場合。。。
ちょっと前に、
うどんの全国チェーン店で、ざるの裏にカビが生えてる写真をアップした客が居て
その不衛生さが全国的に問題になりましたよね?
そういう告発の意味合いが強い写真は許可取らないかな・・・遭遇したことないけど^^;
書込番号:16470750
3点

>これは果たしてマナーとしては如何なもんでしょうか?
最近は外食もほとんどしてないのでよくわかりませんが、たぶんそんなところを見たら滑稽に感じますね。
他人様の食べている様子を撮ってるなら非常に問題有ですけど、自分自身の食べている様子なら問題ないのでは?
書込番号:16470792
2点

撮影者(カメラ愛好家など)である前に、人であれ、、、と思いますよ。
これ、どんな趣味にでも言える事ですよね。
「実害が無いンだから、自由にやって良いでしょ」ってぇのは如何なモノでしょう?
少なくとも不快感は与えていると思います。
携帯電話の通話、しかり。
ヘッドホンステレオの音漏れ、しかり。
書込番号:16470821
7点

問題があるなら、店主か店長が何か言ってくるでしょう。言わなければ構わないということだろうし、不満があるなら行くのをやめればいいだけの話。私には縁がありませんが、高級店のようなところではあらかじめ許可を得ていない限り撮影しないのが「暗黙の了解」というところもあると思います。
書込番号:16470865
3点

【お店に対して】
不快感を感じるかどうかは店主によって違うので判断しかねる。
店主が不快に感じるのなら張り紙などをすればよいし、そういう掲示がないのなら
それは自由に撮影してよいと判断すべし。
【他の客に対して】
明らかに他人に向けて撮影しているのなら別だが、料理や同伴者を取るのは何の問題もない。
それが問題あるのなら、街中や観光地で何も撮影できなくなる。
マナーというのは、10人中ほぼ10人が不快に感じる場合に使う言葉。
電車内で小声で携帯電話で話すのはマナー違反ではないし、イヤホンからの音漏れも同じ。
逆に神経質な人が我慢するのが社会のルールです。
書込番号:16470898
9点

撮りたい人がいる。それを快く思わない人がいる。
双方に妥協点と居場所は必要だよね。
じゃあ、こんな感じかな?
・ 印象は大事。身奇麗にし、立居振舞に気をつけること。
・ 「撮る前に」、お店の人に声をかける。
・ 店側が嫌う場合は撮らない。(張り紙、雰囲気等)
・ とにかく空気読めや。
・ コミュニケーションで雰囲気良くしちゃいながら撮るテもある。
・ カメラを逆さまに構えたりしてギャグをかますのも有効。(お手本:Mr ビーン)
・ ついでに声をかけてお友達になっちゃうテもある。(その時のあの子が、今となりに座ってる空気嫁・・・)
・ そういうことが許されない雰囲気や格式の店では調子こいちゃダメ。(暗黙の了解、身の程を知れ)
・ 他人様や店員さんのプライバシーには十分に留意する。
・ 盗撮と勘違いされるような行動は取らない。
・ 落ち着き、そして静かに撮る。
・ フラッシュは使わない。
・ ムダな動きは控え、着座したまま撮る。
・ 撮った後は美味しいなあ〜、美しいなあ、と心の底から感動しながらいただく。
・ 支払いの際には美味しかったです!キレイに撮れてるといいんですけど・・・とハニカミながら颯爽と店を後にする。
果たして、カメヲタやカメじぃどもに一体どれだけの項目をクリアすることができるだろうか?
そもそも、そうまでして撮りたいのか?って話もなくはない。
グルメ必撮の道は険しい。死して屍、拾うものなし。
精進あるのみ。
書込番号:16470956
4点

>農地に勝手に侵入とか、農作業中の人物を許諾なく撮影とか、
現地の方にとっては気に障る側面もあるようです。
それだけじゃなく。実際に農作業に支障が出たり作物が踏み荒らされてるとも
言ってたよ。気に障るレベルの問題じゃないでしょ?事実は正確に伝えなきゃ
書込番号:16471196
2点

不愉快と思う事は人それぞれです。
他人が料理の写真撮る事なんて全く気にならない。
むしろタバコ吸う人や声が大きい人やガヤガヤしたグループのが見なくても害になるし。
書込番号:16471375
12点

ちゃんと論議になっているのが良いですね。
撮影に当たっては、常に節度の有る行動を取りたいものだと考えます。
『自分の常識は他人の非常識』という考えも大切かと。
書込番号:16472202
2点

お行儀よろしくないと思いますが
それを強く否定するつもりもありませんし
私も最高のー皿に出会ったら写真撮りたいかもしれません。
ただ今迄一度も撮影したことありません
最高のー皿に会ったことがないわけではありません。
食う迄味わからないですからね。
作り手でなくとも横で見ていて
味(本質)もわからないのにパシャパシャやられるのウザイよね。
書込番号:16472242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はぁ〜〜・・・。
隣の客が自分の料理を撮影してるのがそんなに気になるのかねぇ?
迷惑とまで感じるんだ?
そりゃ大変だ。
こんな些細な事が気になるようなら、一度カウンセラーに相談したほうがいいよ。
境界性パーソナリティ障害の可能性も考えられる。
しかし、世知辛いねぇ〜。
書込番号:16472252
15点

静かな店で一眼レフでカシャカシャはさすがに貧乏くさくてできないけど、
普通の店でコンデジで無断で撮るのはよくやります。
自分のブログに掲載する場合も無断でいいと思うけど、食べログなど口コミサイト
に掲載する場合は問題だ。
悪い評価を入れる場合に店に許可を得るのも気が引けるからなー。
私ならよい評価をするときのみ許可を得て写真を掲載するだろう。
悪い評価の場合は写真の掲載なしで文章だけ投稿すると思う。
書込番号:16472451
2点

静かな店だと、シャッター音がうるさいし、それにフラッシュなんて使ったら、他のお客さんの迷惑にもなりますよね
僕は一応写真は撮りますが、軽く写して後は、食べるといったところですかね。
僕自体、静かな店に行ったことはないですが。。。
書込番号:16473503
1点

>隣の客が自分の料理を撮影してるのがそんなに気になるのかねぇ?
>迷惑とまで感じるんだ?
迷惑なヤツもいる、それだけのこと。
飲食店で大声で携帯電話でしゃべってるヤツも迷惑。
我慢できなくなって席を立ってウロウロしてる子供も迷惑。
どうでもいいことで店員に難癖つけてるヤツも迷惑。
やってる本人は気にならないでしょうね。
しかし、周囲には迷惑と感じるケース(人)がある。
それに気を配れるかどうか、でしょ。
書込番号:16473553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マナーというよりは育ちだろうね。
最近は便所でメシ食える奴がいると聞いたが、
私は便所は無理だね、
マンガの置かれたラーメン屋のカウンターは
いい気はしないが可ではあるね。
綺麗な食卓の上にアクセサリーやら腕時計やら携帯並べて
平気でメシ食う女いるけど育ちだと思うなあ?
こういうのってマナーだなんだと大人になって言われてどうこうなる部分とは思えないけどね。
書込番号:16473564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕自身は、飲食店で料理の撮影はしません。
不快に思う方もいるでしょうから。
飲食店で撮影している人を見て不快そうにもしません。
それを見ている人が不快におもうでしょうから。
結婚披露宴の料理ぐらいは撮影したりします。
それを不快に思う人はいないでしょうから。
書込番号:16474002
0点

周囲の迷惑も鑑みず撮影の為にガサゴソ動き回ったりフラッシュ焚いて所構わずあちこちにレンズ向けて何百枚も撮りまくったり写真見ながらギャーギャー騒いだりすれば、さすがにマナー違反の誹りを受けても仕方ないと思いますが・・・
着席したまま短時間の撮影という程度であれば、マナー違反とは言えないような気がします。
ただ、お店にもよるとは思いますけどね。
肩が触れ合うような狭いカウンター席に横並びの状態で隣の客にパシャパシャやられたら、さすがに少しイラッとくるかもしれません。
結論としては、状況とやり方次第ってところですかねぇ・・・
書込番号:16474023
1点

料理ぐらい撮っても構わない。
だが、他人を勝手に撮って良いわけないだろ。議論すること自体可笑しい!
書込番号:16480006
5点

>だが、他人を勝手に撮って良いわけないだろ。議論すること自体可笑しい!
そうですね。これに関しては全くだと思います。
書込番号:16480127
2点

自分の言葉だと、腹立たしさで、つい乱暴になってしまうから有名な言葉を引用させて頂きます。
「ひとの写真を撮るのは恐ろしいことでもある。なにかしらの形で相手を侵害することになる。だから心遣いを欠いては、粗野なものになりかねない。」
アンリ・カルティエ=ブレッソン
本来報道であろうと芸術であろうと、他人を撮って、勝手に世に晒すなんぞあってはならない。
言論の自由とか表現の自由の前に人の気持ちが踏みにじられてはいけない。
何の為の写真だろうか。
お構いなしに撮れば、結局自分の品のなさが写真にも出てしまう。
と、解釈しています。
座右の銘です。
書込番号:16481198
5点

>綺麗な食卓の上にアクセサリーやら腕時計やら携帯並べて・・・。
高級鮨屋のカウンターは、
高級木材の一枚板で出来てる事が多いから
客側は、カウンターを傷つけない様に指輪や腕輪、腕時計等を外すのが常識だったりする、、、
その時に、身に付けてた小物をカウンター上に置くのはマナー違反ではない・・・。
常識とマナーは微妙に違うから、難しいよね(T▽T)
書込番号:16481304
1点

小物はバックにしまいましょう。
そういう店に入るときは事前にその準備をしておくのが常識。
食事に携帯やスマホはいらないでしょ。
まさか食事しながらネット徘徊???
まそういう人の常識って疑問だけど
書込番号:16482079
2点

ところでレストランに何をしにってるの食事でしょ。
まさか撮影にってるわけではないでしょう?
書込番号:16482092
1点

腕時計もアクセサリーも邪魔ですから外せばよいでしょう。
食卓の上に食事と関係ないものを置かない家も
雑多に散らかった家も様々で不快かどうかは育ちによるでしょう。
ただ外ではまともなレストランでは
綺麗な状態で迎え入れていただいていること、
(マンガの積み上がったラーメン屋や呼びブザーの置いてあるファミレスの話ではない)
食卓に関係ないものを置くのは当人が不潔と思わずとも、
食事の邪魔にならずとも、
隣の客は不潔と思ったり、
店員がサービスしにくかったりするものです。
ましてや傷付き易い立派なカウンターを気付かうのであれば
ポケットや鞄にしまうでしょうね、
カウンターの上に置くのは無意味、
粗相等で傷付けるリスクは逆に高まるかもね。
書込番号:16482196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れたので連投申し分けありません。
純粋に食事を楽しもうと気持ちが感じにくい
素人が評価する為に来店しているように思えるんですよね。
最初に書いたが「旨いので写真」これが成立しにくい。
食いかけの写真でもかまわなければ成立するのだけど。
旨いか不味いかわからないのになぜ写真?と思うわけ。
写真付で不味い料理として紹介したりするのかな?
書込番号:16482250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフで子供や料理を撮ったりします。店内や他の方は撮りません。勿論ストロボは使いません。
高級なお店でもなければそれ程問題ないと思ってます。
恐竜展に行った時(撮影OK、ストロボ不可)ストロボ利用で撮りまくってる人でいっぱいでした。
係員も注意してますが居なくなればまたストロボ使って撮ります。
ファミレスで片足を椅子に立てて食事してる人が居て店員に注意を促しましたが何も言ってくれないです。
難しい世の中になったものです。
書込番号:16482261
1点

フィルム時代は屋内ではストロボが常識でした。
大衆レストランや居酒屋でストロボを焚いている人も珍しくなかったですし
それを気にする人もいませんでした。
今は高感度の画質が良くなって、屋内でもストロボなしで撮る人がほとんどです。
よい時代になりました。
書込番号:16482409
1点

個人的ですが、店内で撮影をする、しないをマナーの一つと一括りにするのは行き過ぎに感じます。
以前旅行先で、料理とそれを食事している小さな子供を一生懸命撮影している母親に遭遇した事が有ります。
微笑ましくて見ていたのですが、勘違いされた様でこちらに頭を下げて、「すいません」という申し訳ない表情をされたので「良かったらお子様と一緒に撮りましょうか?」というこちらの提案に和んだ経験が有ります。
料理と共に思い出として残す。
2・3枚ぐらいなら、良いのではないでしょうか?
流石に何十枚も連写されたら気になって仕方ないでしょうが(笑)
別店内で「え!?」と思う場合も有りました。
動物や、昆虫に向かってフラッシュをバシバシ使用する人です!
こればかりは流石に店長らしき人に注意されてました。
私個人的には、生き物に限らず店内のフラッシュ使用だけは駄目な様に感じました。
本当に眩しいです。
店内撮影は使用頻度によっては、良いというのが個人的な意見になります。
あとは、オーナー及び店長判断に委ねるのが筋と思います。
路上駐車、信号を守らない人や車両、盗撮する人・・・マナーの欠如と嘆く事はもっと他に有るように思います。
書込番号:16483203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のテーブルの上に並んだ食べもんぐらいだったら良いんじゃね?
ただ、店内にレンズを向けた撮影になると話がまったく違ってくる。
店の許可を得ても、撮られる人とは関係がない。それが証拠に、最近テレビを見ていると、ぼかしのオンパレードです。
僕なら逆に、自分の顔にぼかし入れられたら「犯罪者扱いするな!」ってブチ切れそうですが…。
書込番号:16484746
2点

お店の雰囲気もあると思います。ファーストフードやラーメン屋さんなら問題ない所も多いけど、高級レストランは個室以外は避けた方が良さそうな気がします。他のお客さんにとって、大切な場である可能性もあるので、雰囲気を壊すのは講習マナー違反でしょう。
書込番号:16485074
1点

京都の料亭なんかだと、書いてなくても普通撮影禁止ですね。
書込番号:16485278
1点

>ところでレストランに何をしにってるの食事でしょ。
>まさか撮影にってるわけではないでしょう?
多分その違いが大きいかも
僕は写真撮りますが
こんなの食べたよ、おいしかったとか綺麗だったとかの記録として考えているので
ぱっと撮って食事に移ります
やはり食事にきてますね
食事の撮影を正当化する訳ではないですし
基本旅行中の食事でいわゆる高級レストランでは撮らないと言うか行かない
ですね
ノーストロボ、着席での撮影は最低限必要かと思っています
書込番号:16485366
2点

>動物や、昆虫に向かってフラッシュをバシバシ使用する人
ただたんに、フラッシュを発光禁止にする方法もわかっていないだけのような・・・・・・・・・。
(写真撮影はフルオートのみ、とか。)
スタジアムなどの中継とか、観客席でフラッシュがたくさん光ってるし。
夕陽を撮っていると、コンデジでフラッシュ焚いて撮ってる人もいるし。
>ファミレスで片足を椅子に立てて食事してる人が居て店員に注意を促しましたが
?????
足でも臭ってきたのでしょうか?
そうでもなければ
これこそ、誰かに迷惑かかってます?
(そこの家庭では、そういう躾なんでしょう。)
ちなみに、中国では子どもがどこで用を足しても誰もなんにも言わないそうです。
電車内とかでも。
(昨日も、テレビでやってました。)
書込番号:16485427
1点

>ファミレスで片足を椅子に立てて食事してる 人が居て店員に注意を促しましたが
?????
足でも臭ってきたのでしょうか? そうでもなければ これこそ、誰かに迷惑かかってます?
(そこの家庭では、そういう躾なんでしょう。)
注意するのは当たり前(今は客の立場ですが言います)
誰かに迷惑かかってます?なんて言うこと自体が非常識です、
他人の足を見ながら平気で食事ができるのか?
家庭でその様に教育を受けてたら仕方がない・・・
自分の常識=他人の非常識
自分の非常識=他人の常識
常識は教育された上に成り立つ知識と言論行為、
また常識では判断出来ないのが感情というもの・・・
調理師ですからか料理を写真に撮りたいと思わないので・・・。
書込番号:16485857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マナーの基準を人の「快」「不快」に求めてしまうときりが無いんだよね。
例えば「お前の顔が不快だ!」なんて言われたら私は外出できなくなってしまう。
なぁ〜んて冗談はさておき、立ち上がって撮ったりするのは不快というより滑稽だし
お店の人にひと声かけて1〜2枚撮ってさっと食事に取り掛かるのがスマートかな!?
書込番号:16488813
1点

目の前にある物とか、目の前で起こっている事を、文章でも絵でも写真でも、記録して他の人に伝えられるのは、すごく大事な権利だと思います。それをしない事をマナーとして強要してはいけないし、まして権力が抑制すべき物ではないと思います。
しかし、自分は食べ物を撮影する行為を愉快とは思いません。正確に言うと、撮影してブログだのfacebookだのにアップロードされる事を不快だと思います。だから、そのような行為が起こりやすい場所には近づかないようにしています。餃子の王将とか、なか卯で、食べ物を撮っている人はほとんど見ません。そこが、自分の立ち回り先です。
書込番号:16490861
0点

>餃子の王将とか、なか卯で、食べ物を撮っている人はほとんど見ません。そこが、自分の立ち回り先です。
タナシローさんがいい事をお書きですね。
誰も自分が普段食べているものを撮影したりしませんものね、
普段余り見ないもの、珍しいものを撮影しますね。
その店で普段から食べている人にとっては、その行為は
とても不思議な行動に見えるのかもしれません。
書込番号:16491679
1点

お? 続いてるね。
そんなら 撮影者心得 じゃなくて 周囲の人心得 で書いてみようか。
・ 他人の常識は自分の非常識、自分の常識は他人の非常識。
・ いちいち目くじら立てず、ゆったり構えて生暖かく見守りましょう。
・ ?と思ったら拒絶するのではなく、まあいいかw、の精神で。
・ 不愉快になるより珍奇な動物でも見る気持ちでネタとして観察。
・ 文句を言うより物理的距離、もしくは精神的距離を置こう。
・ 他人事として見る余裕を持とう。
・ 永遠に撮り続ける人はいない。ちょっと放っておけば撮影は終わる。
・ 自分や連れが構図に入りそうな場合は、一言やんわりと注意を促す。
・ それ以上の客同士の直接対決はできるだけ避ける。基本的に店内でのトラブル処理は店にやらせる。
・ 逆に死ぬほど変顔で写りこみまくってやるのもテ。
・ あまりに横暴な撮影の場合は、間髪入れずにカメラを取り上げ床に叩きつける。
・ もっとスマートにやりたい場合はカメラを取り上げカードを抜いて生ハムで巻くかチーズに埋め込んで食べちゃう。
・ その後のあなたの胃腸の具合と法的トラブルは私の知ったことではない。
まあとにかくね、文句言うより放っとくほうが得策なケースのほうが多いと思うし、どうせ放っとくんなら不愉快になるより、
おもしろおかしく観察するか、忘れちゃったほうがいいね。
人のふり見て我がふり直せ。他人の事なんてどうだっていいじゃん、ネタだよネタ(笑)
それにみっともないと思ったら、自分がやんなきゃいいんだから。
どうしても許せない人は全面対決の覚悟で蟷螂拳の通信教育でも受けてから飲食店に行くか、家で食うか便所で食いなさい。
それか、メモリーカードを何枚も食う覚悟で胃腸薬を常に持ち歩くか、だな。
誰かいい胃腸薬、教えてくれ。
ウコンの力じゃダメかな?
書込番号:16492536
1点

写真好き?カメラオタク?は、
こういうヤツ↑しかいないんですね。
書込番号:16494030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファミレスやファーストフードなんて好きなことやってる客多いから
思う存分お好きな写真をどうぞと思いますがあまりなされないようですね。
なれない店で写真を撮りたい、ということを聞いて思い出したことがあります。
2,30年前でしょうか、日本人が海外旅行に行きだすようになったころ
よく日本人は首からカメラを提げていると皮肉じみたことを言われていました。
時代が違いますが実際海外に行って首からカメラを提げた日本人が多いとも思えません。
ドイツ人の団体旅行に出くわすと老夫婦のどちらかは高率でデジカメ首から下げてますね。
要は場違いな立ち振る舞いが煙たがられたんでしょうね。
もともとはカメラや撮影がたいして問題だったのではないのでしょう。
素晴らしいデザートも盛り付けを前に食べるのが惜しい、一枚写真を、くらいのことを言ってればよいが
店側が断りにくいのをいいことに一言二言言って許可とったとか、とか
ブログで行き慣れないような店の料理を食通気取りで批評してみたり、
そういうことなのかもしれませんね。
最近はデジタル化されて金がかからずに写真を撮れるようになったので無駄にカメラマンが増えて
取りあえず食事の前に1,2枚、みたいに無駄に写真を撮る機会も増えました。
レストランに限らず、観光地、スポーツ会場等々、風当たりが強くなってますね。
書込番号:16494371
0点

飲食店の料理での話ではありませんが、最近他人様の著作物(写真、絵画、イラスト、彫刻、手芸作品、etc.)を撮影した写真をブログで堂々と公開しているのに出くわすことが珍しくありません。これって、明白な著作権侵害ではなかろうかと思いますが、本人はそんなことに全然気づいていないんでしょうね。
富良野・美瑛に於ける農地侵入は1980年代からありました。農地は私有地なのでもちろん不法侵入ですが、その他にも農地を踏み荒らしたり、農作物を踏みつぶしたり、農道の真ん中に駐車してトラクターの通行を邪魔したりとかして、農家の不評を買っていました。
当時は農繁期には農地の境界から内側には絶対に入らないようにして撮影していましたが、そのうちに冬季のみの撮影に切り替えました。冬季の方がドラマチックな写真が撮れる上に、農地は深い雪で覆われていたずらされる心配もないので、農家の人も全然気にしなかったからです。
要するに、物事を自分の視点だけで考えずに第三者的な目を自分自身の中に持って、自分の行為が正しいのかどうかを自問自答できる人が少なくなったということでしょう。自分の権利を主張する前に、相手の権利も尊重する姿勢を忘れないようにしたいものです。
書込番号:16498579
1点

マナーとか常識とか気配りとか綺麗な言葉で語るけど、要は
「無駄にカメラ買ったやつが無駄な写真撮ってる」ことがウザったいのね。
上から様には^^
書込番号:16499779
0点

>マナーとか常識とか気配りとか綺麗な言葉
そういう綺麗な言葉と無縁なヤツが
嫌いなだけだよ。
下から君
書込番号:16499844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

食卓の上の話でも出ましたが極力無駄は排除が望ましいですね。
ご本人はスマートと思っていらっしゃるかもしれないことも
来る料理いちいち記念撮影なさる様は周りからはブサイクかもしれませんね。
ただブサイクという深層意識が下に見られていると思わせるのかもしれませんね。
書込番号:16501605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメやデジイチで撮影している人より
所構わず、スマホで撮影している人の方がマナーは悪いですね。
でも
撮影禁止の表示がなければ、私はデジイチ持ち込みしちゃってますよ。
ストロボは使わないけどね。
総務省では
個人を特定できるものと、その個人の顔が一緒に写っていなければ法的には大丈夫だそうです。
たとえば
ナンバープレートと顔が一緒に写るとか
表札とか名札と顔が一緒に写るとか・・・
顔だけなら個人情報にはならないみたいですね。
ネット公開もモザイク不要です。
マナーの面では
写真撮影が悪いのではなく、撮影の仕方が悪いのでは?
ストロボ使ったり、三脚使ったり、邪魔なケツを人に向けたりしなければ、
飲食店内での撮影は、ありだとおもいます。
書込番号:16503621
3点

撮影マナー以前に
食事をする場所でカメラなんか出すこと自体が
マナーが悪いのでは?
そのマナーの悪さが
他のお客さんにとって迷惑なのか不愉快に思われるか
食事中にカメラなんか出してる行儀の悪い人は何とも思わないでしょう。
そもそも食事を楽しむのが目的じゃなく写真を撮るのが目的でしょうから。
書込番号:16509568
0点

写真を撮るときの「カシャ」という音は気になる人には許せないでしょうね。子供を連れて行くのもはばかられるような店ではやる人はいないでしょうが、ファミレスやファーストフードなら、子供が騒ぐ音の方が大きいくらいですからフラッシュを焚かなければ許されるのでは、という気もします。店内に「お客様へのお願い」とかで禁止されているようなら従うべきですが。
書込番号:16509617
2点

カメラを出すことがマナー違反なら、本やメモ帳や、相手へのプレゼントだって
出したらマナー違反になる。
天皇陛下との会食じゃないんだから、食事ごときでそんなに神経質になる必要がある?
書込番号:16509636
7点

子供を連れて行くのもはばかられるような店≒撮影は遠慮する
あたりは考え方の基準ななるかも
そうでなければシャッター音も大きな話声もバカ笑いも
気になる人には気にり
他人と共用空間なのだから容認レベルとも言えるかも知れない
書込番号:16509637
0点

店内で写真撮影の良し悪しを考える事も大事だと思いますが、最近TV等で問題になっている、ピザ屋等のバイトが行う愚かな写真投稿・・・。
今の世の中、マナーも含め何が正しくて何が間違いなのか親が分かっていない為教えられず、その子も同じ道を歩んでしまう。
一体誰が本当に正しい事を教えていけるんでしょうね?
昔は、物が無く貧しかったけど心は豊かだったよ。
今は、物が豊かな反面心が貧しい人だらけだと嘆くお年寄りの言葉が正解なのかな?
書込番号:16512395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 6:07:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 7:19:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 23:20:34 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/10 0:44:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 23:29:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:42:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 21:47:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





