『感度・解像度など規格審議中・・・ビデオカメラこそ必要!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『感度・解像度など規格審議中・・・ビデオカメラこそ必要!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

・感度規定
・解像度測定方法
・電池寿命測定方法
これらの規格の最終ドラフト内容が公開されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
ネタ元は↓
http://www.digitalcamera.jp/

※詳しいことは製品に具体的に反映されてからになりそう?
 (まだ私はきちんと読んでません(^^;)

・・・ただし、デジカメについてのことです・・・「最低照度のサバ読み?」、「実効解像感を伴わない解像度」、「あてにできないバッテリー動作時間のカタログ値」、「色再現性が良いといいながらアレな△△△△」などの現状を考えると、ビデオカメラにこそ必要なことなんですが・・・(^^;

とりあえず御報告まで

書込番号:1647223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/06/08 06:00(1年以上前)

宣伝文句と実態とがかなり乖離している家庭用ビデオカメラもこのように策定して欲しいです。

なんとかサイズ、開放F値1.2、メガピクセルによる高画質、カタログだけもれば誠に結構ですけれどもそれらを比較するためにレギュレーションを決めてメーカーも”遵守”して消費者に伝えるべき。

まぁ、専門誌が正確に事実を掲載するならまだ救いは多少あるんでしょうが・・・・・・・・・・。

書込番号:1650938

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/08 08:04(1年以上前)

しかし こういったものが策定されてもメーカーの都合の良い測定方法
測定項目だけだったり、メーカーがまもらなかったり そういう現実が
すでにある訳で メーカー自身が決める事自体 ユーザーにとって意味が
あるかはわかりません。
逆にユーザーがユーザーの立場に立った測定方法を決めるという手もある
でしょう。
それから 現状でもカタログに数値が書かれる場合測定方法が書かれて
いませんがそれを書くようになれば少しはマシになります。いまは
「スペックおたく」すらなれません。これはメーカーを批判しない
ユーザーにも責任があると思います。
いくら規格を作っても守られないのが現状ですから規格を作る意味が
あるのか 一つの考えですが法律で規格を策定して守らない場合は
罰則なんてのも一つの考えではあるのですが そこまでしないと多分
メーカーは守らないでしょう。

誰の為の規格なんでしょうか?

その方法、根拠を必ず書くようになればと

書込番号:1651077

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/08 08:16(1年以上前)

最後の1行は余計でした 余計ついでにBSと昨夜のNHK総合で
東京女子医大の医療ミスについてやっていました。
番組の中で手術の模様をまともなビデオカメラで撮って患者に
テーブを渡すというという部分がありました。

書込番号:1651095

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/06/09 01:08(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、W_Melon_Jさん、レスありがとうございます(^^)

>宣伝文句と実態とがかなり乖離している
まったくその通りですね。違法スレスレに「効能とおぼしきもの」を書いている(自称)健康食品のような・・・(^^;

>レギュレーションを決めてメーカーも”遵守”して消費者に伝えるべき。
大本営発表よりも、いつもの↓の方があてになる状態は変わりませんね(^^;
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

>専門誌が正確に事実を掲載するならまだ救いは多少あるんでしょうが・・・・・・・・・・。
最近では、「ビデオ倶楽部」での画像サンプルについて、殆どはデータコードの表記(ただし、データコード無しのショボイ機種あり(^^;)、一部はIREの表記、もう少し一般に解り易いことでは「室内の撮影照度」の表記をしたことでしょうか。
このようなことは、もっと評価されて然るべきだと思うのですが、データコード、IRE、照度などの地道な解説を度々続けていく必要があると思います。
カメラ誌が毎度のように露出調整の特集をやっているように(^^;

>メーカーの都合の良い測定方法 測定項目だけだったり、メーカーがまもらなかったり
・・・御尤もです(^^; 何も無いよりはマシなだけかもしれませんが、デジカメでは実効感度の誤魔化しが限界に達してきて、どうしようも無くなったのかもしれません。スチルの世界には多くの露出計が出回っていることも、ビデオカメラ業界の対応との差異に繋がっているかもしれません。
(上記pdfファイルで、露出に関する記述は、それなりの苦労が見受けられます。)

>ユーザーがユーザーの立場に立った測定方法を決めるという手もあるでしょう。
これは、設備的にも知識的にも、W_Melon_Jさんのような方に頑張っていただきたいと思います(^^) いかがでしょうか?

カタログへの記載ですが、現実問題として、ほぼ全数の人が読まないと思います。しかし、今の時代ですから、必ずHPに存在するようにしてもらわないと困りますね(^^; カタログにHPの参照先を書いてもらえば良いと思いますが・・・まあ、「APEX」について調べようと思ったら、マシな感じのHPは中国のHPなので読めなくて・・・そんなこともあるので、あまり期待できませんが(^^;
簡単に調べることができたら、私は今のような状況になっていませんでしたので、ウザい存在の一人が確実に減っていたわけです(^^;

ところで、スチルカメラのほうは、家庭用ビデオカメラのユーザーのように愚民扱いしていたら、手痛いしっぺ返しを食らいますから、今回の規格策定は、ある程度の成果が期待できるかもしれませんね。スチルカメラのユーザー層の幅広さや奥深さは、家庭用ビデオカメラのそれとは比較にならない事は、よくよく御存知では(^^;

>医療ミス
その番組は見ずに、悲惨な子供たちの番組の方を見ていました。将来的にはこのような事に少しでも関わりたいと中学生の時から思っていますが、所詮は偽善者にも成れない私では・・・(^^; 根本的なところを絶たないと、どうしようも無いのですし・・・。この番組で児童虐待の事もありましたが、某動物園で迷子を保護した時、ぱっと見の範囲で虐待の跡とか栄養状態・衛生状態を確認してしまったことを思い出しました(^^;>普通の感じでした。保護者の方、失礼(^^;

場合によっては連れていく先が変わります。

医療ミスの件、番組でどのような見解を示していたかは解りませんが、医療自体が人間の所業である限り、ミスを皆無にする事はできません。しかし、くだらないことが原因のミスを減らす事は可能ですし、実際にはその事をもっと突きつめる必要があります。

給与や待遇の改善で、かなり優秀なスタッフを集める事も可能ですが、現在の医療報酬制度の上では根本的な無理があります。健康保険適用と自由診療分が混在できるなら、極端な支払額の増額を減らす事ができますが、現状では優れた医療行為も無茶苦茶な医療行為も(極論すれば)同列に扱われてしまいます。特に看護の質に対する評価は、もっと検討されるべきでしょう。

また、医療ミスを別の医師が(現実問題として)指摘できないという、大きな壁もあります。日本の医師はまるで万世一系のしがらみのようなもの、あるいは逃れる事のできないヒエラルキーの中にあります。この状況では内部告発以外に医療ミスを指摘できるのは、あまりにもズサンな事に限られ、それは氷山の一角以下のものに過ぎません。
そんな温床の下に、富士見産婦人科病院事件のような731部隊のようなことがあっても、なかなか防ぐ事ができないのかもしれません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030530-00000003-mai-l11

また、患者側にも問題があります。薬の量で医療を判断したり(それも全く逆の結果だったり)、「狼少年」的な患者の場合、自滅的な結果になります。
中には、「人は老いて死ぬ」と言う事を、根本的に理解していない事による稚拙な原因によるものもあります。

とりあえず、部分的にも「成功報酬制」を導入しなければ、何も始まらないような気がします。これは、医療以外では当たり前のことなのですが・・・。
ただし、この場合、成功率を上げるために、相手にしてもらえない患者も出てくる危険があります。
理想条件での取り決めばかり行うような愚かなことでは、現状よりも悪くなってしまいますから、双方の立場で考える必要がありますが、非医療関係者の結束は話にならない状態です。今後の高齢化を考えれば、もっと患者側が結束していっても良いように思われます。

書込番号:1653751

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/09 09:16(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんおはようございます。

きちんとレスをいただきありがとうございます。測定方法は測定方法の中身よりその決められた状況、遵守度で全く異なったものになります、ビデオカメラの場合は特に現状を見ればそれについて書きすぎという事は無いでしょう。
おっしゃるとおり、銀塩とビデオの世界のユーザーの層の違いも大きいと
思います。私がユーザーとして測定方法を考えるというのは冗談でしょうけれど もしそれだけの能力があるとしても そういった事より下記の問題の方が比較にならない程重要ですから・・・・

医療ミスはどうも狭小画素化反対ですがさんと基本的に考えが違うようです、おっしゃる事は頭の半分ではそのとうりだと思いますが、半分では体験上そうでは無いと思っています。理屈と体験の違いは大きいように思います。
体験を書いてしまうといろいろ差し支えがあるので書けませんが医師と組織の中には医師にしてはいけない人間、病院を運営してはいけない組織もあるのではありませんか? 私が体験したケースでもそういうケースはありました。良い医師、良い病院に見つけるにはかなり苦労します。現状の制度が多くの問題を抱えている事は書くまでもありませんが ある医師だから治った、ある病院だから治ったという事がありますし、逆もあります。
そういう事は制度上の問題というより ある一人の医師の姿勢の問題があると思います。簡単にはきちんと説明のある医師は「出来る」方が多いようで説明の無い医師は問題を持っている事が多いように思います。

医療過誤で年間数万人の人が意に反して亡くなられているという説もありますそれだけの人が亡くなっても結局 亡くなる人は声を上げる事は出来ません。

先日 司法書士に簡易裁判所で90万円までの裁判においては弁護士と同じ業務が認められましたが 医師の資格のいくつかに分けて上と下、そして治療内容による細分化等なども考えて見ましたが 素人が考える事ですから適当かどうかわかりません

今から十数年前 フジテレビの深夜 救急救命士の是非について関係者を
集めて キャスターの黒岩さんが質問をする番組がありました。その番組で日本医師会だけ 救急救命士の制度に反対していました。理由は理想的な制度ではないからという理由でした。しかし制度が無い事によって実際に救急車の中で死んでいる人がいるのに反対する日本医師会の姿勢には大きな疑問を感じました。理想的でないものであって制度が無いよりはましだという事は考えないような組織のようでした。旧厚生省も薬害エイズ、ハンセン病で何をしたかを考えると 国民の人命をどう思っているかおのずと判ってくるように思います。加害者としての医師や国家組織という面もあるわけでそういう面を多くの患者が真正面に向き合わないので 問題のある医師から何があっても逃げ出す覚悟を持てないのだと思います。
先日も http://www.genkoku.com/index.html の会長が女性医師で先日テレビで同じ事を言ってました。問題を感じたらどんどん病院を換えるようにと・・
この会長さんもお子さんを医療過誤で亡くなられているそうですが やはり医師である為に同業者からいろいろな目に合っているそうです。

説明をしっかりして、自分の知識や経験が無い場合は自分から他の医師を
紹介してくれる先生を見つけるのはなかなか大変ですけどこの頃はやっと
です。そういう先生には大変、感謝していますが なかなかいません。

書込番号:1654212

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2003/06/10 01:20(1年以上前)

不適切と思える割合は、少なくとも1割は越えるでしょうね。
もっと多い!となると、色分けが出来なくなるので、極端に言えば、数千〜数万人に一人の割合しか適格者が居ないようになってしまいます。
それはそれで困りますが(^^;
少なくとも、聖職者神話から脱却する必要がありますね(TT)

医師・看護士・教師・警察官など、全員を聖人で固められる可能性はありません。過去に聖人的であっても、未来はどうなるかわかりません。
人間に失望し過ぎてはいけませんが、期待しすぎてもダメでしょう。

また、親が医師なので仕方無しに医師になったりする事も歪みの元ですね。
これは単に理数系の成績が良いので技術系に行って、企業ブランドで就職して趣味でも無い事をやっているのと同じようなもので、責任の強さが違いますから、かなり怖いところがあるでしょう。

しょせんは「人間」ですから、医師だから高潔になるわけではないのですが、それではいけないのは確かです。
(高慢になるのは簡単みたいですけど(^^;)
また、優秀なスポーツ選手と人格が比例的な関係が無いように、スポーツ選手を医師に置き換えても同じでしょう。

都市部においては、医院の過剰状態の為、従来の殿様商売からサービス業的な意味合いを深めざる得ない状態にもなっています。これが実質の低下となる可能性もありますが、患者と医師の立場の適正化にも繋がる可能性はあります。

また、医師が医療行為よりも経営を重視しなければならない事が多いのも、どうしようもない状況を作っていると思います。救命救急に対する態度も、「客数の低下=収入源の減少」を危惧するのであって、医師会側の大義名分は美辞麗句に過ぎません。
そのように医師会が無茶苦茶できるのは、圧力団体としての力が強大であり、その圧力をかける先を牛耳ることができるわけですから、中間部分を正すだけ、表向きの責任者を罰するだけでは根本的な解決に至りません。
(突き詰めれば何に至るのかは容易ですね)

薬害エイズ、ハンセン氏病は元より、水俣病などの公害病に対する初動体制、ガン治療薬に対する海外先進医療との大きな差、これは厚生省自体が異常であり、業務不履行ではあってもそれをマトモに正す力が作用しない事など、一部所だけの問題ではありません。根本は隷属的な従属感に慣れて、火の粉がかからねば動かない全ての人の責任でもありますが、直接の責任の所在がどこにあるのかは明らかです。国民を拉致されながらも、ヤミに隠してきた真の売国奴が今も与党内に国会議員のまま居続けているような情け無い状況は、身近な医療体制にも大きな弊害をもたらしている事をもっと多くの人が認識する必要があります。

書込番号:1656924

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/10 09:05(1年以上前)

うーーん 狭小画素化反対ですがさんの書かれたものでは今回が一番過激
ではないかと拝見して感じました。
こういう環境でいろいろ書くと中には異常な人間が少数ですが一定数
いますからどんな目に合うかわかりません。

書込番号:1657460

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
実戦投入で暗所動画撮影してきました。 2 2025/10/07 20:37:28
microSDカード未挿入でのファームウェアアップデートについて 2 2025/10/07 19:41:05
8K動画と16K写真の画質差 0 2025/10/07 9:13:43
Insata 360 X5かOsmo Pocket 3か 6 2025/10/07 21:57:28
編集用パソコン 16 2025/10/06 18:47:33
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385356件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング