


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
60D購入3ヶ月のデジ一眼初心者です。マニュアル・ピント合わせについて、アドバイスお願いします。
マニュアルでピントを合わせる場合、当然、ファインダの結像を見てピントを合わせるのですが、視力の問題でしょうか、最適のポイントがうまくつかめません。このへんのテクニック、コツは何かあるのでしょうか。ライビューの液晶拡大表示でのピンと合わせは、さすがに最適のポイントはわかりやすいのですが、技術を磨けば、ファインダでも、このレベルのピンと合わせができるということでしょうか。
昔のフィルム一眼では、ファインダの真ん中に円形窓が有り、その半円が一致すればフォーカスも合うというのが有りましたが、デジ一眼では無くなりましたね。これは、デジ一眼では、採用しない技術的な課題があるのでしょうか。
ネットで調べると、フォーカススクリーンを交換して、フィルム一眼と同様なこともできるようですが、ファインダが非常に暗くなるようです。いろいろ書きましたが、マニュアルピント合わせのコツ等をご教授お願いします。
書込番号:16652306
0点

マニュアルでの、ピント合せ。
撮る物によりますが、液晶の拡大で合せられるなら、「アングルファインンダーC」は、どうですか。
ファインダーの中心部が、拡大されます。
回りがケラれますが、見やすくなります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
書込番号:16652334
1点

MFが必要な場合はマクロ撮影でしょうか。
マクロの場合はある程度焦点を合わせてからカメラ(自分)を前後させて微調整したほうが精確に合焦しやすいです。
シャッター半押しでファインダー内の合焦ポイント(AFフレーム)が光るフォーカスアシストがあるはずです、それを目安にMF微調整するとか。
もちろん、ファインダーの視度調整はしっかりと。
昔はマイクロプリズムとかスプリットイメージとかの合焦アシストがありましたが、それだって完璧ではなく、現在のデジタルカメラ当倍鑑賞に堪える精度はないと思います。 結局は慣れと経験でしょう。
昆虫撮影などで、連写しながらゆっくりフォーカスリングを回す友人がいます。 これもひとつのテクニックです。
書込番号:16652349
3点

マニュアルフォーカスでも、AFフレームがある場所で合焦した場合はAFフレームと合焦マークが光りますので、
目安にはなりますね。
マニュアルフォーカスは視力にも拠りますので、練習してもライブビュー表示と同等になるかは人それぞれだと思いますが…。
ちなみに、銀塩時代のスプリットイメージやマイクロプリズムはGALLAさんが書かれている理由のはか、F4より暗いレンズ
では片方がかげってしまう場合があり、開放F値が暗いキットレンズには不向きなので搭載されないのだと思います。
書込番号:16652462
2点

こんにちは(^-^ゞ
マニュアル撮影の際でも、ファインダー内の
フォーカスエイドが合焦時には、ピッと赤く光る筈です
マニュアルでは、それを信じて撮ってまっす^^
また、マクロ撮影時のどでは、フォーカス固定で
自身をゆっくりと前後しながら連写で^^
なんせデジタルでは、
撮るだけならば、タダなのですから・・・〜(/_;)/~~
書込番号:16652464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30D+RTS TT 300/F4 MMG |
30D+RTS VS28-85 MMJ |
5D + RTS VS80-200 F4 |
KDN+TAMRON SP 60-300mm F/3.8-5.4. 23A |
視度調整は望遠レンズを使って、5m位離れたものに
ピントを合わせて、調整ダイヤルを回して一番
見やすいところで合わせてます。
一応、毎回最初に合わせてます。
鞄でぶつかってずれる機種とか、その日の目の状態も
違うみたいなので(;^ω^)
ピント合わせですが、急いでないなら。。
ピントリングを左右に回しながら、山を徐々に
絞っていけばどうでしょう(;^ω^)
>>>>><<<<<
>>>><<<<
>>><<<
>><<
><
な感じで。
最短と∞では使えないですけど('◇')ゞ
アダプター使用でオーバーインフだと、∞でも
できますね(*´▽`*)
合わせて撮る→拡大してチェック
でこまめに調整すると良いかも(=゚ω゚)ノ
フォーカスエイド使うのもいいかもですね。
これも、試し撮り→チェックで癖をつかんだ方が
良いかも(*'▽')
なれれば、2、3往復で合わせられるんじゃないかな。
>>>>><<<<<
>>><<<
><
書込番号:16652587
2点

今のファインダーはピントの山がつかみにくいですね。
落ち着いて撮る場合、三脚固定でライブビューにして10倍拡大であわせるのが一番良いと思います。
書込番号:16652679
1点

こんにちは。
私もMFの場合はMA★RSさんの方式でピントリングを左右に回しながら、山を徐々に
絞っていってピントを合わせています。
自信がないときは絞りを少し絞って、被写界深度を深めにするのも一手だと思います。
書込番号:16652705
1点

>フォーカススクリーンを交換して、フィルム一眼と同様なこともできるようですが、ファインダが非常に暗くなるようです。
F2.8以上の明るいレンズなら問題無いかと。
6Dのフォーカシングスクリーン変えてアイカップ付けました。見やすくなりました。日中屋外ならF4も大丈夫です。
高い物でもないので試されてみては。
書込番号:16652709
2点

おはようございます、60Dユーザーです。
マニュアルピント合わせは、マクロの等倍域等で使用しています。
AFポイントといいますか、ファインダー内の菱形に分布しているなかのどれか1点に選択しておき、慣れないうちなら電子音を出すようにしておけば良いかと。
ファインダー内を覗いて選択したAFポイントで使っていると思いますので、そこに合焦したときに赤く点滅しますと同時に「ピピッ」と知らせてくれます。
しかしそれは、すぐに行き過ぎて逃してしまいがちなので、今度は戻してみます。
そうしてまた「ピピッ」と鳴ったら、そこでシャッターを切ります。
ただし誤差というものを考慮しておかねばですので、合焦点の前と行き過ぎたかな?というとこで数枚づつ撮っておくこともコツですね。
後で見たときに、ピントが好みのとこに来ているものを選べばよいわけです。
ペンタプリズムといっても、通過液晶が入ってくると見易くはないようです。
ですので、この方法しかないようです。でも慣れるとkissのようなファインダーでも、どうにか撮ることは可能です。
フォーカーシングスクリーンにつきましては、交換は可能のようですね。
ただ、必ずしも暗くなるようなものばかりではないようです。
書込番号:16652807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Water Poloさん こんにちは
最近のカメラは ファインダーの明るさ優先で ピントの見え方フィルムカメラより 見難くなっています。
その為 まずは 視度補正しっかりし調整した状態で ピント調整するのですが APSサイズではファインダー像小さいので 自分の場合 フォーカスポイント1点で フォーカスエイドのランプの点滅を重視しピント合わせています。
慣れると フォーカスエイドによるピント合わせ 正確に出来ますよ。
書込番号:16652936
0点

こんにちは。
60Dのファインダーに慣れるしかないと思いますよ。
書込番号:16653397
1点

こんにちは♪
ファインダーでマニュアルフォーカスするなら・・・
最終的には「勘」だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
時代錯誤というか?前近代的??なアドバイスで申し訳ないですけど(笑
最後の最後は、「勘」・・・自分の「感覚」や「手応え」みたいなものを信じるしか手がありません。
フォーカスエイドも・・・結構許容範囲が広くて。。。
ランプが点灯している間でも、結構ピントリング動かせますし・・・ピントの山も移動するのが目で確認できます(^^;;;
MA★RSさんのアドバイスにあるとおり・・・
ピントリングを動かして、ピントの山を何回か行ったり来たりさせます。
つまり・・・コントラストAFと同じ要領で・・・映像のコントラストの山(ピーク)を見極めるわけですが。。。
そのコントラストの山(ピーク)の立ち上がり方(減衰し方)・・・そのスピードと言うか?タイミングで、最大コントラストが立ち上がったところを見極める・・・と言うのが一つの方法。
※コントラストを見るので、画面全体(もしくはターゲットになる被写体全体)をボーっと眺める方が分かりやすい。
もう一つは、フォーカスポイント1点・・・ピンポイントで輪郭線のシャープネスを判断する方法。
コレは、1点を凝視するので、視力や集中力を要します。
まあ・・・ホントは、ライブビューで拡大して、シャープネスを確認したいわけです(^^;;;
コレも「勘どころ」があって・・・チョットピントリングを動かした時に、輪郭線がクッキリ見えるよりも・・・なんか、その周りが「チラチラ」ノイズみたいな感じに見えた時のほうがバリピンだったり。。。
輪郭線がクッキリ、ハッキリ「太く」見えた時のほうが良かったり・・・
逆に、輪郭線が細くて・・・なんかハッキリしないな〜〜??・・・って時のほうがシャープに見えたり??
様々だったりします。。。
まあ・・・「勘」と「経験」で乗り切るしか無いんじゃないか??・・・と(^^;;;
ご参考まで
書込番号:16653411
0点

中央一点にしてAFに任せてもいいと思います。
書込番号:16653464
0点

こんばんは
悩ましい問題ですね〜
望遠ズームなんかではカメラとレンズを信用して
AFで撮っていますが、マクロ撮影では100%近くMFで撮ります。
今日も、被写体のピントの山がつかみやすい所を探して撮ったのですが
もう一度撮りなおしたい出来でした。
ミラーレスでは拡大フォーカスが出来て良いのですが60Dでは苦労しそうです。
最大倍率の時は、もう書かれてありますが、しっかり身体を固定し
前後させて撮っていますが、ショット数は多くなってしまいます。
書込番号:16654802
0点

ファインダーでマニュアルフォーカスは難しいですね。
私は明神さんに1票ですね。
やっぱり三脚を使用して、ライブビュー撮影が失敗が少ないと思います。
書込番号:16655025
0点

みなさん
多数のご意見、アドバイスありがとうございます。
マニュアルなので、結局のところ、自分の"目"と"指"の性能ですね。
アドバイスいただきました
・ピントの山ピークの見極め
・フォーカスエイド
・フォーカスずらして連写
・ライブビューにして10倍拡大
等を参考に、試行錯誤、練習して自分なりの方法を磨くしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:16655518
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/07 6:48:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/25 21:36:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/12/08 22:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/08 16:22:26 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/04 5:17:13 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 7:36:09 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/30 18:07:00 |
![]() ![]() |
46 | 2022/02/01 16:17:25 |
![]() ![]() |
13 | 2021/12/12 21:42:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





