*購入設置編1
巷で噂の"2020系"ですが、年甲斐も無く色々「書き込み」チェックする内に気になり、悪魔の囁き如き魔力に負け「篭に入れる」してました。魅惑的な好評と一部の不評に揺れながらも到着開封設置です。一時間の通電後に休眠明けの"CM40:JBL"に接続し音出し確認。幾つかの不評(硬い・薄い・軽い)も無く「スムーズな」音色に肩透かしの第一印象でした。確かに固有の色が無いために、どうにでも評価が判れるクオリティは有り、プロや自宅録音派に受ける理由が解ります。一応レッスン時間(エイジィング)を取るために、本来的目的(TV音色・ながらFM)で150時間位取り次なるステップに向かいます。
以後次回に続く。
次回予告「難敵SCM10に?」
書込番号:17149444
0点
*設置運用編2
レッスン(エイジィング)時間を150(大方200)時間を取り乍の試聴で感想は一種のカルチャーショックでした。
@小型単純化の効果⇒少数部品の最短回路で減衰が少ない為、分離感・セパレーションの抜群でボリューム変化による減衰もほとんど無し(廉価アナログアンプの様な劣化が無い)。
A少電源の効果⇒取り込む電流ね少ない為に外的ノイズの影響が少ない。反面電圧変化に敏感で日中・夜間の音圧感(ボリューム位置)増減がある。
然し概ね音のクオリティーは優秀で、初めて買ったアンプ"750a:YAMAHA"の約6万円出費が微笑ましですねぇ?(涙)。
さて本題のチャレンジSCM10試練編に行きたかったのですが尺が足り無い為次回へ!。
今度こそ対決"SCM10"へ!、失礼。
書込番号:17188744
0点
*試練試聴編3
漸く"SCM10"での再生です。大層なお題の割には出て来た音は想定内の、本当に色(風味)の無い物です。あるレベル以上のオーディオファイルがお持ちのアナログアンプの風味(旧MOS的滑らかな質感に独特な響きや、LAPT的伸びる高域に図太い低音等)は無く、素直に出すだけの音で"名だたるアンプブランドの音世界"とは無縁です。私も"山水" "旧マランツ"の経験者ですが、やっぱりこの音を出されると最初は混乱でした。只一音毎の分離が素晴らしく楽器の確認や加工の効果確認(TV音声の効果音・自然音)には吃驚する反応が有りますので、映画鑑賞やゲーム音再生はぴったりです。只周りの環境(音源・再生機・出力器)の選択を誤ると、失敗した様に感じる筈です。危惧した難敵"ATC"の影響は特に在りませんでした。以上次回へ。
@予告、M社の往年の高級プリメインと比較対決?。
書込番号:17238345
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/19 9:51:45 | |
| 3 | 2025/09/29 9:16:37 | |
| 0 | 2025/09/17 23:26:33 | |
| 0 | 2025/09/09 16:49:09 | |
| 3 | 2025/09/10 15:20:22 | |
| 4 | 2025/09/24 16:30:32 | |
| 1 | 2025/08/28 5:12:06 | |
| 4 | 2025/08/27 6:14:51 | |
| 0 | 2025/08/18 3:42:14 | |
| 0 | 2025/08/10 17:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





