『ビデオカメラ購入検討中。。。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ビデオカメラ購入検討中。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオカメラ購入検討中。。。

2014/02/12 10:14(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

動画専用にビデオカメラを購入検討中です。
おもにダンス発表会の撮影しますので暗所で、撮影は客席の最後列からなので望遠もそこそこないと表情までとどかないなぁ、とも思っております。被写体までの距離50mくらいでしょうか。
三脚は使用せず手持ちでの撮影なので手ブレ補正も必須です。

色々なレスを見てみたのですが結局のところどれがいいのかわからず困っております。
一眼の知識しかないものでビデオカメラに詳しい皆様からのお言葉があると助かります。
一眼はキャノンなのでcanon VIS HF G20を候補に入れていますがそのほかにおすすめの機種がありましたら是非教えて頂きたいです。予算は10万前後です。

書込番号:17181486

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/02/12 12:50(1年以上前)

こんにちは。

カメラとしてはCANON G20の選択は悪くないと思います。

今の時期は、新機種に切り替わり、性能以上に値段が高いので、モデルチェンジが未だにないG20のコスパは最高の部類だと思います。
10万円以内ですと、SONY PJ790、PANA X920などが同一ランクですが、どれを買っても大きな不満はないと思います。

さて、一つ気になったのが、被写体までの距離です。
50mですと、例えば1000~1500人規模のホールで客席最後列から撮る感じです。
30mですと、500人規模のホールの最後列からの撮影と考えます。

カメラの望遠側が35ミリ換算値400mm程度ですと、30mで一人の上半身アップくらいです。50mですと5人くらいの集団の構図でしょうか。

ですから、どのくらいのアップが必要かを考える必要がありますね。

G20は換算値300mm程度です。PJ790は260mm、X920は400mm程度です。いずれも光学望遠の範囲です。

デジタルズームは別にして、光学ズームの範囲ですと、PJ790ではあまり寄れない、X920だとこの中では一番寄れます。

光学ズームでがっちり寄りたい時は、PANAのV720あるいはV620(後継機はV750です)あたりが良いかも知れません。

手ぶれに関しては、遠距離の被写体なら手ぶれ補正に頼るより、三脚や一脚を使用した方が良いと思います。

ただの台として使用するなら安い三脚でも良いですし、パン・ズームを使用するなら1万円台中盤からの三脚を購入すれば、非常に見やすい映像になると思います。



書込番号:17181912

ナイスクチコミ!1


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/12 14:10(1年以上前)

>opus1さん

お返事ありがとうどざいます。
調べている時に出てきた機種がopus1さんの候補で上がってきてホッとしました!いいなと思いつつもG20との比較をどこを見ればいいのかわからなかったもので。。。
光学距離まで並べてくださり本当に助かります。
被写体の上半身くらい映せたらいいなと思ってはいますが、300〜400mmの光学ズームをカメラが頑張ってくれるのであれば私も位置取りに工夫をしようとも思えます。なので光学ズームは300〜400mmは欲しいところです!

光学距離は長ければ長いほど希望とあうのですが、機種が暗所に強い弱いがあると思います。
その点、パナX920Mは暗所に弱いというレスをみかけたのですがそんなに酷いのでしょうか?

またパナのV720,V620(新機種V750)は光学ズームはもっとあるということでしょうか?
光学ズームの距離計算の仕方がわからなくて、、、すみません。

書込番号:17182125

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/02/12 15:12(1年以上前)

こんにちは。

PANAのV720等は35mm換算値が30mm~600mmというところですので、G20(300mm)よりはかなり寄れます。

なお、私は計算式などは知りません。メーカーの仕様表を見ているだけです。

確かに比較するとpana機はsony機やcanon機に比べて、暗所性能が劣るとの情報もあります。

でも、それは詳しい方が比較するとやや劣るというだけで、ひどいというレベルではないと思います。

ひどいのはエントリークラスのカメラで、暗めにライティングされた舞台などでは明らかに解像感・色合いが損なわれますが、X920やV720(V750でも)では、私の感覚ではひどいというレベルではありません。

書込番号:17182271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/12 23:14(1年以上前)

はじめまして。
バレエの撮影をしている者です。

>被写体までの距離50mくらいでしょうか。

正確な距離でしょうか?
50mというと3400人収容のNHKホールなみの大ホールになります。

>被写体の上半身くらい映せたらいいなと思ってはいます

撮影に関してですが、
ダンスは動きが激しく大きいので、あまりアップにすると、非常に観にくい映像になりますし、
また、動きを追って撮影することが極めて難しくなります。
私のバレエの撮影の場合、寄っても全身が写るフルショット、
ほとんどは、もっと引いた画角で撮影しています。
なので、それほど望遠は必要ないのではないかと思いますが、どうでしょうか?

一眼レフで撮影されているということなので、
どの程度の望遠レンズが必要なのかが分かりませんか?
それ次第で、おすすめのカメラが決まってくるように思います。

それから、手持ちでの撮影は疲れますので、せめて一脚くらいは使いたいですね。

書込番号:17184186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/02/13 01:00(1年以上前)

撮影距離と焦点距離から撮影範囲高さ

撮影距離と焦点距離の例図

>被写体までの距離50mくらいでしょうか。

1:計算表
2:撮影距離50mと100mで、(換算)焦点距離f=300mmとf=500mmの例(図)※被写体(グリーン)の身長1.5m設定

を作成しましたので、よかったら見てください。


【簡単な計算例】

なお、大雑把な計算方法として、撮影範囲の高さを約2m(大人の全身+α)とするとき、

    焦点距離f[mm]≒ 10×撮影距離[m]

    撮影距離[m]≒焦点距離f[mm]÷10

とすると、暗算でも出来ます。


アップにしたい場合、撮影範囲の高さを約1mとするなら、
単純に比例計算で上式の2倍のすればいいので

       焦点距離f[mm]≒ 20×撮影距離[m]

       撮影距離[m]≒焦点距離f[mm]÷20

となります。


【ちょっと難しい計算?】・・・気になる場合のみご覧ください。

教科書的な計算方法はweb検索や書籍など見ればみつかりますが、
できるだけ「算数〜初歩の数学」ぐらいに簡素化すると、下例のようなものを提案します。

★距離比(私的な表現)
この「距離比」という考え方をおぼえると、いろいろ応用できます。

35o判換算で、16:9画面の場合は、水平(長辺)≒37.71mm、垂直(短辺)≒21.21mmとなります。

このとき、上記のように「撮影範囲の高さ」について計算したいならば、
各(換算)焦点距離f[mm]に対する、撮像素子の【有効面サイズ】の短辺≒21.21mmの比率を計算します。


【例1】基本

(換算)焦点距離f= 100[mm]ならば、21.21÷100=0.2121 = 21.2%(距離比)になります。

この「約21.2%(= 0.212)」という距離比を、そのまま撮影距離[m]に掛けるだけで、撮影範囲の【高さ】[m]を求めることが出来ます。

撮影距離が50[m]であれば、撮影範囲の【高さ】は、

    50×21.2% = 50×0.212 = 10.6[m]になります。


【例2】ちょっと応用

撮影距離が50[m]で、撮影範囲の【高さ】を1[m]にしたい場合の(換算)焦点距離を求める。

1÷50 = 0.02 ←これが「距離比」になります。

21.21÷0.02 = 1060.5 → f≒ 1060[mm]


以上のように「距離比」とは、以下の両方に共通するわけです。
・撮影距離と、撮影範囲
・焦点距離と、【有効面】の短辺などの寸法

※画面の横幅に被写体を入れたい場合、上記の短辺≒21.21oの代わりに、長辺≒37.71oを使います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なお、望遠撮影のためには、少なくとも1脚をお勧めしますし、手ブレ防止どころか、
使えば普通の撮影でも腕の疲れが激減します。
カメラ店などで「自由雲台付きの一脚」を尋ねてみてください。

※着脱が便利になる「クイックシュー」の付いた「自由雲台付きの一脚」がお勧めです。
 数千円ぐらいであると思います。

※カメラ本体よりも長く使えるので、最初から「カーボンファイバー製の一脚(2万円以上)と、クイックシュー付き雲台」(計3〜3.5万円)の組み合わせが本当のお勧めですが、最初から決心できないでしょう。決して高いものでは無いと思いますけれど。

※一脚の運搬のために肩掛け袋があると便利(無いと運搬時に邪魔で使わなくなったり無くしたり?)

※昔に比べて、最近は一脚利用の方が増えてきました。

書込番号:17184662

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/13 08:47(1年以上前)

>opus1さん

お返事ありがとうございます。
暗所の評価のレスを多く見ていたので非常に決断しにくかったんですが、決定的な差がないのであれば候補があげやすくなります!opus1さんに勧めて頂いたものも含め店頭で試してみたいと思います!
ありがとうございました^^

書込番号:17185261

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/13 09:03(1年以上前)

>カラメル・クラシックさん

お返事ありがとうございます。
現在一眼で使用しているレンズは55-250mm F4.5-5.6でめーいっぱい伸ばしているので35mm換算して400mmですね。。。
でも基本1〜3人の団体フルショットが多くそれ以上はトリミングをしています。
なので距離は50mで正確です。。。

一脚の使用は少し考えてみようとおもいます!
静止画と違い映像だと腕への負担はかなり違いますよね!

バレエの撮影をされているということで、やはりホール内のような暗所で向いているメーカーなどありますでしょうか?
ビデオカメラは初めてなもので、一眼のようにF値を見て選べば暗所対策はできるのか、そもそもビデオカメラにも明るいレンズというものがあるのでしょうか?
質問責めですみません(涙)

書込番号:17185292

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/13 09:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

お返事ありがとうござます。
計算方法と画像添付までしていただいてありがとうございます!
勉強させていただきます^^

一脚の使用はやはり考えたほうがいいですね、、、「自由雲台付きの一脚」という言葉自体初めて聞きました(笑)
ビデオカメラと共にいろいろ調べてみます!

書込番号:17185343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/13 23:17(1年以上前)

soiyamizさん

>基本1〜3人の団体フルショットが多くそれ以上はトリミングをしています。
>なので距離は50mで正確です。。。

50mで正確とされた根拠が解らないので、頭をひねっております。

それはさておき、お尋ねの件…

>ホール内のような暗所で向いているメーカーなどありますでしょうか?

以前は、SONYが暗所の撮影に強いカメラを出していて、それを《売り》にしていました。
が、現在は差があまり無くなってきているように思います。(くわしくは知りません)
それより、「ホール内のような暗所」とはどちらでしょうか?
舞台上のことなら、暗所とは言えないように思います。
最後列の席からも見えるように明るく照明があてられていて、
一般の家庭の居間より、かなり明るいのではないでしょうか?
ですから、殆どのカメラで問題無く撮影できるのではないかと思います。
(↑全ての機種で確かめた訳ではありません)

>一眼のようにF値を見て選べば暗所対策はできるのか

ビデオカメラのF値は、例外的に明るい、あるいは暗いものがありますが、
基本的にはどれも似たり寄ったりです。
(一眼用のレンズに比べれば、かなり明るいです。)
家庭用のカメラで暗所の撮影能力を左右するのは、撮像素子(センサー)の感度です。

カメラ選択に関して少し…
舞台撮影では(経験から申しますと)オートは当てにできない、と思っています。
オートだと、ホワイトバランスは照明の色によってコロコロ変わってしまいますし、
露出もバックの明るさによって顔が暗くなったり、白トビしたりします。
フォーカスも暗い場面では迷いますし、被写体が画面の中央にいない時は後ろに抜けたりします。
そうした理由から、オートでしか撮影出来ないカメラはおすすめしません。

失礼しました。

書込番号:17188174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/02/14 00:55(1年以上前)

ステージで照明を落としていなければ、感度よりもダイナミックレンジが広いほうが有利になります。

※年2件〜数件ほど、類似の質問が出ます。

※譜面を問題なく読めるぐらいならば、一般家庭の夜間室内より明るく、おそらく2〜3倍ぐらいになると思います。

さて、
ダイナミックレンジといっても、特に高輝度側が重要で、例えば暗い背景につられて顔が白とびし易いかし難いか、という場面で性能差が出ます。

そういう意味では、一般向け普及機の中では現行品ならG20ぐらいしか選択肢がないかも?


これに対して、慣れていれば露出補正である程度カバーできますが、慣れていなければ白とび顔を量産することになります。

※いずれにしても、露出補正の練習をお勧めします。

背景が真っ暗なら、スポットライトモードが有効ですが、通常の明暗になれば暗めに写るかもしれません。
(最近の機種では確認していません)


なお、正確な寸法が判るものが画面内にあって、その時の焦点距離が判れば、撮影距離算出できます。

もちろんトリミングは不可、exif情報が残ってること、対象の寸法が小さすぎないことが必要です。

書込番号:17188605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/15 21:13(1年以上前)

>カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。

距離50mの件ですが、1500人ほど入る大ホールの最後列で撮ることを毎回許可されてるので確実なんです…

オートでしか撮れない機種もあるのですね!
そこも注意して店頭で見て見たいと思います!ありがとうございます。

書込番号:17196342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/15 21:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
ステージにかなりスポットライトが当たっています。これは”暗所”ではないんですね!譜面ではありませんが書類などは読める程度の明るさはあります。

白とびや黒つぶれに関しては露出補正の練習は必須ですね、ダイナミックレンジという言葉も初めて聞いたド素人なので少し勉強したいと思います。。。

G20をやはり第一候補で店頭で試してみたいと思います!ありがとうございました。



書込番号:17196388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/16 20:29(1年以上前)

HDR-PJ630V 光学12倍

HDC-TM650(パナソニック)

トリミングして比較

soiyamizさん

あまり表には出ないですがソニーハンディカムには望遠画質が大きく劣化するという弱点があります。
私は中級クラスであるPJ630Vを購入しましたがその望遠画質にはがっかりです。
「全てのハンディカムが」というと色々敏感な人から突込みが入りますが、私が過去経験した全てのハンディカムは同傾向でした。
具体的には白くもやの掛かったようなゆるい画質になります。
原因はレンズ光学設計の悪さなのでスポットライトなど明暗の差がある場合だとより顕著にでるかもしれません。

野外ですが参考までに映像のスクリーンショットを添付します。
比較のためにパナソニックの古い機種での映像も添付しています。

暗所の画質の話ですがスポットライトが当たっている舞台であればそれは暗所にはならないと思います。

望遠を重視するのであればソニーハンディカムは選択肢から外したほうが良いと思います。
手振れに関してですが望遠の場合ソニーハンディカムのアドバンテージはほぼ感じません。
寧ろ他社の方式の方がぴったりと被写体で留まってくれる印象です。
私はハンディカムは広角で歩きながら撮影したりという方向性に特化している機種だと思っています。

書込番号:17200823

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング