『スピーカーのセッティングについて教えて下さい。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーのセッティングについて教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:38件

現在IKON6MK2を使用しております。

今回DYNAUDIO DM2/6(スタンド有り)を購入致しまして(注文済)現在到着待ちです。
アンプでAorBで切り替えて使用するつもりですが、よくオーディオショップの試聴ブースで見掛けるようなスピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?

オーディオボードが2m5cmあり、現在はスピーカー間2m10cmです。
リスニングポイントを後ろに下げるにも限界があり、出入り口や生活の動線上の都合上、外側に置く(予定の)IKON6MK2もスピーカー間も2m60cmくらいが限界です。

つまり内側のスピーカーと外側のスピーカーの感覚は10cm程度しか確保出来ません。
この場合、外側のSPを手前に(奥に)とかトールボーイは外側(内側)とか色々なパターンが想定出来ますが、経験上これは止めておいた方がよいといったアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

また上記の様に2台並べることでのデメリット等教えて頂けますでしょうか?
現在IKON6はは内振りにしております。

書込番号:17198441

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/16 12:37(1年以上前)

こんにちは
>スピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?
問題あります、特に低域では隣から出る音圧で接続してないSPのコーンがゆれます〜音が出ます。
店舗では、問題があっても、仕方なくやってるだけかと思います。

書込番号:17198937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2014/02/16 15:05(1年以上前)

こんな置き方しか(だって部屋が狭いんだもん)

グァルネリ1698さん 今日はです。

写真の様なセッティング(だって部屋が狭いんだもん)です。

本来理想的なのは、小型ブックシェルフはスタンドを使用して、スピーカー間には何も置かないし、スピーカー周りにも空間を空けるのが良いのでしょうが、そんな広さはありません(笑)

後は妥協ですね。

さて、じゃあ1台だけにした時と、3台並べた時で如何? 
と聞かれると私の駄耳では、う〜ん、そんなに変わんないかなあと、確かに左右の広がりとか変化はします。
が、3台並んでいる事より、一番外側に置くか、一番内側に置くかの方が変化しますし。

ご自身で試されて(並べたり、単独にしてみたり、内外入れ替えてみたり)確認されるのが一番と思います。
私は、この置き方でも十分かなと思ってます。

書込番号:17199461

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/16 16:50(1年以上前)

グァルネリ1698さん、こんにちは。

人間が実生活を送る上で、この種の話は突き詰めようにも限界があります。結局のところ、生活に支障のない範囲でやるということになるかと思います。理想をいえば「無菌室」だけど、生活がある以上ある程度は「菌と同居」せざるをえないよね、みたいな話です。

めいめい「生活のしかた」が違いますから、当然「できること」のレベルも違います。また、めいめい「考え方」も違いますから、例えばある人は「俺は生活を犠牲にしてでもやるぞ」と言っても、別のある人は「そこまでやる気はないよ」となります。ですので自分に合ったやり方で、(快適な生活を確保しながら)できることをやりましょう。

『オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-147.html

『「オーディオは部屋が重要」って本当か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-143.html

書込番号:17199918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/02/16 18:21(1年以上前)

聴いて判断するしかないですね。実際に聴いてみて問題があると思ったら、嫌でも対応することになります。具体的に変な音が出てしまったら、どうにかして直したいと思うのが普通だと思います。その一方で特に気にならないというケースも考えられますから、自分の耳に従うのが良いと思います。誰かがそんな置き方では問題があると指摘したとしても、自分で聴いてみて問題がないのなら、特にきっちりした置き方を考えることもないと思います。

書込番号:17200276

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/17 07:39(1年以上前)

小生は、並べて設置してるし、SPの上にSPを載せてもいる。
並んでるSPの間隔は、5mm程度かな。

賛否はあると思うけど、箱鳴りする事もないし・・・

片方のSPを鳴らしたら鳴らしててないSPのユニットが動いて音が出る・・・
よほどの大音量じゃないと判んないかも知れない。(小生の聴き方の音量では判らない。駄耳だしね)

書込番号:17202498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/17 18:31(1年以上前)

スピーカーのセッティングと言うのは、極めてシビアなものです。
スピーカーのポテンシャルを可能な限り発揮するには、ベストポジションを探し出して、“そこに置く”ことが、極めて大事だと思います。
私は、その部屋のその壁において、ベストポジションは一箇所のみだと考えています。

>現在IKON6はは内振りにしております。

DALIは、メーカーとして、平行置きを推奨しています。
これに従うのがセオリーですので、まずは、IKON6を平行に置いて、“ベストポジションを探す”ことが最初に行うべきセッティングの手順になります。

>今回DYNAUDIO DM2/6(スタンド有り)を購入致しまして(注文済)現在到着待ちです。

DYNAUDIOが到着したら、DALIを別室に片付けて、DYNAUDIOのベストポジションを探しましょう。
リスニングポイントを限定して(アタマを動かさない)、精密緻密な空間表現を楽しむもよし、ざっくばらんに(比較的自由にリスニングポイントを動かす)音楽を楽しむのも良いでしょう。いずれにしても、その部屋における、そのスピーカーやアンプにおける、ベストポジションを探し、そこに置くことが大事です。

以上の二つを行ったうえで、DALIのベストポジションと、DYNAUDIOのベストポジションが、たまたま干渉しない位置であった場合には、並べておいても、まあ、問題ないかな?といえる環境が得られるでしょう。

基本的に、アンプに結線した状態では、音を出していない側のスピーカーのユニット部分は吸音材として、箱は音の反射材として作用すると考えるのが、セオリーだそうです(これは、ショップなどの意見です。)
至近距離に置けば、そこに反射板を置くのと同じような効果が得られるし、後方に置けば吸音材として機能するということです。

2種類のスピーカーを、それぞれのベストポジションが干渉しないケースで、並べておいた場合、おのおのの出音が、単独で置いた場合と比べてどうなるかは、実際に聴いてみないとなんとも言えませんが、恐らく、単独の場合と比べると、いささか問題がある鳴り方をするケースが多いと思います。
つまり、ベストではなく、ベターになりうるということです。

ベストの鳴りが欲しければ、例えば、今月はDALI、来月はDYNAUDIOと言うように、月ごとに「入れ替える」のがおススメです。
そのうち、どちらかが不要になる・・・かもしれません。

あるいは、別室に、それぞれに合ったアンプなどをあつらえて、2セットのオーディオシステムを組む。
これは、おススメです。楽しいですよ。
(私は、こちらを実践しています。)

書込番号:17204217

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/02/17 22:10(1年以上前)

>よくオーディオショップの試聴ブースで見掛けるようなスピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?
通常、視聴室と自宅ではかなり条件が違います。
DYNAUDIO DM2/6 の場合、重低音が出るタイプではないので問題ないと思います。(箱の作りも良いのかも?)
https://www.youtube.com/watch?v=uNWC5x1Ireg (スタンドに直置き)
https://www.youtube.com/watch?v=0nJLGifijRY (棚に直置き)
この様な条件の場合、重低音の出るスピーカーは反響して音が悪く成ります。
出来れば、スピーカーの下にインシュレーターを置いた方が良いと思います。(スタンドとSPの間)

>内側のスピーカーと外側のスピーカーの感覚は10cm程度しか確保出来ません。
側面や背面の音圧は微々たる物なので、問題無いと思います!問題は床の条件やスピーカーの台の部分の条件だと思います。

書込番号:17205129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/02/17 22:29(1年以上前)

済みません!結構低音出ますね。 多分、箱の作りが良いのだと思います。

書込番号:17205218

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/02/18 06:57(1年以上前)

書き忘れたので・・・

箱鳴りで音を作ってるSPやフラフラコーンのユニットを使ってるSPの場合は、隣のSPの音の影響が出るかと思われますので要確認ですね。

書込番号:17206279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2014/02/19 20:04(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございます。
>接続してないSPのコーンがゆれます〜音が出ます。
こういう具体的なデメリットとか聞きたかったのです。
そうなんですね。コーンが揺れるのも驚きですが、音まで出てしまうとは。
これは仮にスピーカーを30センチとか離しても同じ部屋にある時点で避けて通れない現象なのでしょうか?

古いもの大好きさん

ありがとうございます。
写真まで上げて頂いて恐縮です。
これはオーディオ好きにとってのジレンマのような問題なのですね。
何故かナイスの数も凄く多いですし、みなさん同じ様な悩みをかかえていらっしゃるということでしょうか。

家電好きの大阪さん

ありがとうございます。
>聴いて判断するしかないですね
もちろんそうなんですがね。予備知識として知っておきたかったので、何かご存知でしたらまた教えて下さいね。

LE-8T さん

ありがとうございます。
スピーカーONスピーカー
実に男前なセッティングです!

>よほどの大音量じゃないと判んないかも知れない
なるほど、材質とかスピーカー同士の相性とか色々あるのでしょうね。
私もそのことを聞いてなければきっと気づかなかったであろうと想像します(汗)

>箱鳴りで音を作ってるSP
IKON6はそれに該当しそうですね、大丈夫でしょうか?

///Twilight さん

ありがとうございます。
>DALIは、メーカーとして、平行置きを推奨しています。
もちろん、それは何度試行錯誤して現在に至るので平行置きも経験した結果やや内側に振っています。

>以上の二つを行ったうえで
かなり大掛かりで私には現実的ではないですが、それが上手く行くと一番良い結果が得られそうなのは納得です。

>音を出していない側のスピーカーのユニット部分は吸音材として、箱は音の反射材として作用すると考える
これも非常に参考になりました。

これらの点を踏まえて色々とやってみようと思います。

AVノスタルジーさん

ありがとうございます。
>スピーカーの下にインシュレーターを置いた方が良いと思います
はい、それは置く予定です。
とりあえずサンシャインのマグネシウムインシュレターを注文しました。



やはりこればかりはやってみてからの話かもしれませんね。
皆さんを困らせてしまったかもしれません。
色々やってみた結果、上手く行かなかったという場合はまた質問させて下さい。
この度はお忙しい中ご回答頂き有り難うございました。

書込番号:17212442

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング