


デジカメinfoの情報ですので、
現時点では「噂」であり確定ではありませんが、
Panaから4K動画対応のパナソニックの高倍率ズームコンパクト
DMC-FZ1000が出てくるようです。
http://digicame-info.com/2014/06/10dmc-fz1000.html
http://digicame-info.com/2014/06/dmc-fz1000.html
AX100やGH4には興味があっても予算等の関係でなかなか手を出せないのですが、
解像力は両機種に及ばないと思いますが、
現行FHDビデオカメラの解像度を超えてくるなら
面白いことになりそうです。
LX8も4h動画に対応との噂もありますが、
http://digicame-info.com/2014/06/lx84k.html
しっかり作ってそうなAX100やGH4ですら実効解像度はいかほど?なのに、
コンデジとか、スマホも4kで「記録」し始めて、
なんちゃって小型4k機が続々出てくることになると怖いですね。。。
個人的にはダウンコンバートを含めて、
現行FHDビデオカメラより実効解像度が上がるならメリットに感じますが。。。
書込番号:17617095
3点

情報ありがとうございます。
>DMC-FZ1000が出てくるようです。
なんと!
FZ-200の後継機種がさっぱり出てこないので不思議に思っていましたが
こんな隠し球があったのですね。
25-400mm/F2.8-4というレンズも画質と使い勝手が上手くバランスされていそうで期待。
パナはレンズを作るのがうまいですからね。
気になるのは4K動画時にクロップされるのか否か。
GH4のようになってしまうと残念。
後は手ブレ補正がどれだけ機能するのかが心配です。
4K動画の莫大なデータ量の処理で手一杯で、補正力が落ちてしまうのではと。
今までパナのコンデジは画質的にアレなので、この点も気になります。
しかし、デジイチ、ウェアラブル、コンデジと4Kに対応させておいて
肝心のビデオカメラはどうするつもりなのでしょう?
書込番号:17617240
1点

GH4もAFが暴れまくるし、
ビデオカメラとしてはちょっとなあ、というレベルのものを
片っ端からデジカメ勢に投入している感じですね。
個人的にはそれがいいと思います。
画角はさすがにトリミングだと思いますけど
どうでしょうね。
書込番号:17617285
1点

4kはまだ中途半端と思います。
お金のある方は人柱覚悟で楽しめば良いですね。
私は4Kカメラを購入するのは、来春になります。
書込番号:17617720
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586360_K0000546692_K0000402689
超望遠から方向転換かもしれませんね。ソニーRX10以上の値段かも?
書込番号:17617859
1点

価格次第ですが魅力的に見えます 未だDMC-FZ50という2006年モデル
も使ってますがやっと欲しいと思うような仕様です。
panaのデジカメは暗部が締まっている製品と設定で明るく出来る
製品があってミラーレスは明るく出来ない製品もあり個人的には
気がかりです
先月台湾の原住民のお祭りに行きましたら 全員撮っているのは
デジカメ製品で動画も静止画もそれで撮ってました。
ソニー製品もそれなりの出費をしていますが気がつくとpanasonicで
撮っている時間が何倍もあります。先日も出雲へ行って 国宝の
銅剣、銅鐸とその出土地を雨の中撮りましたが X900mとAG-AC160Aでした
どっちも嘘の緑が出ますが帰宅して見るとのその嘘色が心地良いのです
特に今のような梅雨の時期 明るく楽しく撮れる製品が必要です。
AX100は色は良くなりましたが相変わらず低輝度部の彩度は低いままです。
「ローカル線途中下車の旅」という番組を見てから行きました。
★「原住民」という表現は台湾での正式表現です。
書込番号:17617924
1点


発表になりましたが メモリカードが U3ですがもう発売されていて買えない
価格ではありませんので今後はこのメモリーカードの速度を基準に本体も
設計されると思います。60Pもこれでいけるかもしれません。
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/13020600
書込番号:17618789
1点

>[4K][VGA]での動画撮影時、5軸ハイブリッド手ブレ補正は使用できません
>[4K][VGA]での動画撮影時、動画傾き補正は使用できません
やっぱり(T_T)。
>ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、
>動画ファイルは分かれて再生されます
GH4と同じですが、微妙に不便かも。
書込番号:17618974
2点



Powerズームがあるかどうかは、動画機で大事なポイントです。
一体型レンズなのでGH4よりいいかも・・・
サンプル見ると、AX100と同じレベルですね。
望遠側が多少暗くても、換算400mmまで撮れるのはビデオカメラらしいですね。
ビデオカメラのカテゴリのAX100
コンデジのカテゴリのFZ1000
もう垣根は取り払われたと言うべきなのでは?
書込番号:17619195
1点


>最低被写体照度(iローライト時):約9ルクス(シャッター速度1/30秒)
これはいかんでしょう。
正直なのか、本当にこんなに悪いのか。
書込番号:17620394
1点

正式発表直前だったのですね。
http://panasonic.jp/dc/fz1000/
コピペして語句が重複していたり、4h動画?という謎の誤字は御容赦下さい。
そういやウェアラブルも4k対応したりしていて、
4k対応の必要性はあるのかは疑問ですが、
謳うからにはそこそこの解像力はあるでしょうから、
子どもと遊びながら撮ったりするのには面白いかも、と思いつつ、
まずはFZ1000について、ですね。
該当商品スレでやれ、という意見もあるでしょうが、
動画機能に注視した内容ですので、
こちらでやらせて頂きます。
なぜかSDさん、
>肝心のビデオカメラはどうするつもりなのでしょう?
AX100とガチ勝負しても負けそうなので、
GH4やFZ1000で仕掛けてきたのでしょうね。
W850Mの3板4k対応のX1000M?を秋頃出してくるかも、と妄想していますw
はなまがりさん、
FZ200は動画の解像力以外は好印象だったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/
GH4には変な気を遣わなくても棲み分けはできそうですし、
「4k動画」を謳うからには期待したいところです。
今から仕事さん、
私は運動会等は動画からの切り出し静止画の解像力重視で、
GH2 24pでシャッター速度を上げて撮っているので、
GH4は大本命だったのですが、
品薄で入手困難なうちに子供達の今年の運動会は終わってしまいましたし、
十数万も出すなら60p対応まで待ちたい、というのが本音ですw
じじかめさん、
既に10万切っていますので価格はお手頃?ですが、実力は??
http://kakaku.com/item/K0000664331/
W_Melon_2さん、
動画も静止画もそこそこの画質でよりコンパクトに、
で満足できる実力であることを期待したいです。
何時もゴロゴロさん、
サンプルはまだ見ていないのでチェックしてみます。
konno_3.6さん、
上記したようにビデオカメラ板でやらせて下さいw
OLDパーさん、
RX10やRX100の使用や実力が頭に入っていないのですが、
静止画の観点からは、RX10等と競合、
4k動画の観点からは、AX100やGH4に次ぐ候補、
といったところでしょうか。
再びなぜかSDさん、
>最低被写体照度(iローライト時):約9ルクス(シャッター速度1/30秒)
動画時のISO6400が同じGH4はF3.5-5.6装着時でやはり同じ記載ですが、
広角端ではない、ということですかね?
GH2をハックして動画ISOだけは限界突破させている身としては、
そこまで極端に暗い場面を撮ることはほとんどないにせよ、
室内撮影など通常の暗さでの画質は気になりますね。
書込番号:17620576
0点

29分59秒制限と、最低被写体照度が、AX100との垣根でしょうか。
センサー性能はほぼ同じでしょうから
ピクセルビニングの有る無しや
増感制限の度合いが、最低被写体照度に影響しているかもしれませんね。
4K動画ビデオカメラの観点からみると、
GH4やFZ1000は、AX100を超えられないものがありそうですね。
4K再生 編集環境が整わないうちは、まだ様子見したいです。
60Pにならないうちに手を出すほど、懐具合に余裕がないです。
書込番号:17622604
1点

使い勝手はスペック表見ても分からんからな。
そこに触れない人多すぎだよね。
GH4があってもG10手放す気にならんわ。
書込番号:17622731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーそのものがソニーじゃないような気がしますね。
感度といい発色といい。
ソニーと解像度が同じパクリメーカーの某国のセンサーがあるじゃないですか。
利益追求ならあり得ますよ。
書込番号:17622788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画のサンプルは、はっとする場面はあまりなかったので、
『AX100やGH4との4k動画』の比較においては、
過度な期待は禁物かも知れません。
(同等だったら色々困るw)
が、
『RX10との静止画』の比較においては、
悪くないように思います。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-fz1000/6
書込番号:17623436
0点

動画サンプルですが全部 コントラスト大=ダイナミックレンジ小
という印象です。ただ調整項目数、調整範囲は不明ですので即断出来ません
やはり今のpanaはコントラストの強い絵づくりなのかと感じました。
FZ50の静止画は調整出来ませんでしたが不満は感じませんでした。
8年前の製品より階調表現力が低下しているように感じました。
色の乗りはAX100よりは良いように見えました。
旅行に手軽、気軽に持って行くには良いかも。デジカメなので30Pでも可
安くなったら欲しい。
それから最低被写体照度ですが数値以上にこの絵づくりだと暗いかも
しれません。
書込番号:17624331
1点

W_Melon_2さん、
>コントラスト大
サンプルがどのような設定で撮られたか不明ですが、
FZ200は設定で化けました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15031945
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15032001
「編集時での処理に適したダイナミックレンジ優先のガンマカーブ効果を得られるシネライクD」
も選択できるようですし、
http://panasonic.jp/dc/fz1000/movie.html
センサも大きくなることですし、更なる改善に期待です。
>最低被写体照度(シャッター速度1/30秒時)
V600M(4ルクス)、C500(3ルクス)、TX20(10ルクス:高感度)、FZ200(9ルクス)の、
ND4+ND8フィルター使用による疑似暗所比較試験結果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15013212
メーカー間や機種間でどれほど信頼していいのかわかりませんが、
FZ1000(9ルクス)は楽観はできない感じですね。
ちなみにGH2は6ルクス(F4.0-5.8使用時)、GH3未記載?、GH4は9ルクス(F3.5-5.6使用時)、
9画素混合のGH2との差でしょうか?
FZ1000はGH4と同じ被写体照度、の観点からは多少望みも残りますが、果たして?
書込番号:17624793
0点

なぜかSDさん
いろいろご指導ありがとうございます。
とにかくまだ少ない動画を見ただけですし調整項目、調整幅は不明
ですのでなんともわかりません。ただこの手の設定による画質の変化を
ここで公表してくれる人は片手もいないのではと思います。
知りたければ自分でやれと言われるのがオチです。で購入したもので
やれる事はやってます。
感度は50IREでの照度ですからガンマの寝ている製品は値は同じでも
実際は感度は下がります。はっきり言えばダイナミックレンジの狭い
製品は値は同じでも視覚上の感度は低いという事になります。
panaの製品は心情的には好きなので中古を何台も揃えて古いのばかり
いじっていますがやはり調整項目数、調整幅はモデルによって異なります
結局 新しい高価な製品は借りるか買うかしかありません。 調整幅
の両極端のサンプルを公開して下さる人を待ちます。
ありがとうございました
書込番号:17625272
1点

自分は何もしてませんw。
ところで、
FZ1000はちょっとでもズームするとF値が落ちていくようですね。
レンズの明るさが重要という方はRX10(あるいはその4K対応版)の方が良いようです。
書込番号:17625293
1点

FZ1000の基本感度は、ISO125なんですね。
最低被写体照度に関してですが
1/30秒 F2.8で ISO1600までの増感ならば、9ルクスとなるのは頷けます。
GH3ではISO6400まで増感できるのに、どうしてGH4やFZ1000は増感を控えているのか不明です。
ISO6400まで増感すれば、2.25ルクスぐらいになるはずですが、どうしてなんでしょう?
書込番号:17625545
1点

カメラ性能を語るのは難しい。
同じカメラで撮ったから
カメラ性能としてのダイナミックレンジは同じです。
やればもっと極端にできます。
画像はスチルですが、この設定は動画にも反映されます。
Panasonicのスチルカメラはそういう方向性のようです。
もう1つ2つのサンプルを見ても分からないでしょう。
書込番号:17625957
2点

OLDパーさん、
FZ1000も、GH4も、動画時最大ISO感度は6400のようです。
http://panasonic.jp/dc/fz1000/spec.html
http://panasonic.jp/dc/gh4/spec.html
はなまがりさん、
GH4購入されていたのですね!
DFD等には期待していますが、使い勝手には苦労されているようですが。
書込番号:17626389
0点

グライテルさん ありがとうございます。
1/30秒 F2.8 ISO6400で最低被写体照度が9ルクスとなりますと、計算が従来と違いますね。
GH2は確か 1/30秒 F4.0 ISO3200で6ルクスとしていました。
ISO感度の基準が変わったわけではありませんので、
どうしてパナが控え目な参考値を出してきたのか謎です。
GH4やFZ1000では最低被写体照度の基準をかなり見直してきているように思うのですが。
書込番号:17626881
1点

DFDが効くレンズは今は持ってないんです。でもトータル4日位使いました。
しかしながら、動画撮影中ピント合ってるのにそこから勝手に大きくはずして行くので
DFD関係ないかと。
書込番号:17627013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省略しすぎてなんだか分からないレスになっていてすみません。
グライテルさんへのレスです。
DFD対応レンズを使ったのはトータル4日くらいで、
今はもう使っていない(持っていない)という意味でした。
書込番号:17627110
1点

OLDパーさん、
最低被写体照度、
SONYなんかは以前は上位機種から下位機種まで揃った値を示していたりして、
私の気にするところの「画質」との相関は信頼性があまりないので、
実機やサンプルを見てみないとわからない、というのは困ったものですね。
はなまがりさん、
PanaレンズならDFD対応では?と思っていたら、
そういうことでしたか、納得です。
付属?のPanaレンズは手放して資金回収?し、
花火用?にオリの9-18mmあたりを入手?といったところでしょうか?
今後のレポも楽しみにしております。
書込番号:17627789
0点

はなまがりさん、ブログ拝見しました。
Pana以外だとやはりオリの9-18mmになりますねw
説明の静止画、タイミング的中率や発色が素晴らしいなぁ、と思っていたら、
動画からの合成画像だったのですね。
なるほど、これは楽しそうですね。
GH4の動画は後日拝見させて頂きます。
書込番号:17627829
0点


リンク貼った動画の「WorldofDSLR」さんの動画リストは面白いですよ
色んな比較映像があります
例えば、「Sony A7s vs Panasonic GH4 4K 」とか
チャンネル登録しておくといいですよ
https://www.youtube.com/user/WorldofDSLR/videos
書込番号:17638099
2点

EZ1000の掲示板で教えてもらいました。
4K撮影時は広角端で37mmほどにクロップされるそうです。
残念。
こうなってくるとAX100って便利だなと
あらためて思います。
書込番号:17640075
3点

37mmでクロップですかー。
GH4と違ってレンズ交換できないから微妙ですね。
書込番号:17640983
1点

またまた面白い比較動画がアップされてますよ。
FZ1000 vs RX100M3
https://www.youtube.com/watch?v=9gZdBhBw5-U
階調はRX100M3の方があって質感がいいけど、FZ1000の4Kの解像力が高いって武器になるね
階調不足も解像度が上がるとそれで補えるから不満は減る
動画目的ならFZ1000に軍配
やはり時代は4Kですかね
書込番号:17645787
1点

FZ1000ってフルオートなんですかね。
今までのサンプルを見ると、どれも好きではない(=良くない)のですが
きっとGH4と同じように調整で良い感じになるのでしょうね。
このあたりはパナは真面目に作っているので偉いと思います。
書込番号:17645924
1点

何時もゴロゴロさん、
比較動画の紹介ありがとうございます。
RX100M3との比較を先に見たのですが、
縮小画面の横並び比較でも前半の花等の解像感はFZ1000の方が上ですね。
後半の木々の葉などでは差がよくわかりませんでしたが。
それにしても色合いが全然違うなぁ、と思っていたら、
FZ1000の画作りの特徴で、GH4とも全然違う、Vividな感じですね。
そのあたりは設定選択で対応できるとは思いますが。
なぜかSDさん、
37mmにクロップですか。
25mmからだとえらく狭く感じるでしょうが、
有効2010万画素からの約800万画素トリミングだと、
そうなってしまうのでしょうね。
単純な四画素混合だと3200万画素も必要になってしまいますが、
そのうち重複混合するなどして、
クロップされず、また暗所にも強い機種が出てくるのかな?
書込番号:17648412
1点

今日、
ようやくGH4の実機を店頭で触ることができました。
第一印象は思ったほど大きくなく、重くない。
バッテリの代わりにACアダプタユニットが入っていたにしても、
これならイケる、と思ってしまいました。
私は旧14-140mm所持、店頭モデルには新14-140mmが装着されていて、
レンズの重さの差も大きいのでしょうね。
気になっていたAFですが、
動体対象の動画撮影ではAFCが基本なのでしょうが、
ふにゃふにゃ合わせなおして鬱陶しい。
設定でなんとか出来るのだろうか。
合焦速度も精度優先で遅い?と思ったら、
三段階に設定できるようになっていて、
速い設定に変えたらGH2の感覚に近くなりました。
やっぱり私はAFSで、
シャッター半押しでフォーカスを補正し続ける、
の方がいい印象なのですが、
それだとせっかくのDFDが??
しかしながら、DFDの恩恵を感じる場面はありませんでした。
設定の問題なのかなぁ??
MFでピーキング表示できたり、
MFモードで、画面上のAFアイコンを押すと任意の場所にフォーカスを自動で合わせる、
ハイブリッドモード?があり、こちらの方が私にはいいかも、と思いました。
ガンマカーブも選択/カスタマイズできるようになっていたり、
画作りの設定自由度はかなり高そうですね。
ボディだけでも16万、新14-140込で20万かぁ、う〜ん。。。
FZ1000は9万ぁ、う〜ん。。。
書込番号:17648439
1点

以前AX100は店頭で少し触っていたのですが、
GH4を触った後の比較で触ってみました。
第一印象は、やっぱり重い、でかい。
どうしても普通のビデオカメラの感覚で、
右手だけで持って、左手の人さし指で設定を変えようとしてしまうので、
かなり重く感じました。
ああ、そうか、
GH4は普通に両手(左手レンズ、右手ボディ)で持って、
操作はボディを持ったまま右手の親指で操作しているからだ、
と、
AX100でも左手でレンズ部を支えると重さは随分楽に。
が、
やっぱり操作の時は元に戻り、「重い」。
設定が落ち着けばよく使う操作はマニュアルボタンに割り振って、
両手で持ちながら操作もできると思うのですが。
で、
フォーカスは、
イマイチという意見の方もいらっしゃいますが、
GH4やGH2の苦労は何なんだ、というくらい快適w
XR500をショールームで試用した時でしたか、
顔認識していてもフォーカスは合わなかったことに腹を立てたことはありましたが、
(Panaの?)一眼とは別次元ですね。
SONY一眼や、
RX100M3、FZ1000のAFはどうなのかなぁ?
書込番号:17648470
1点

ちょっと驚きました
http://panasonic.jp/dc/fz1000/function.html
ここの最初にガンマカーブを設定出来ました。
これとインテリジェントDレンジコントロールを加えると
かなり期待させられます
サンプル動画を見ると白とびしているか黒つぶれしている
ものばかりで更に37mmという焦点距離では購入意欲は湧き
ませんでしたが、このカーブの設定が出来るのを知り期待する
ようになりました。いったいサンブル動画はどういう設定
なんでしょうか? まるで階調特性が悪い事を宣伝しているように
見えます。
また彩度も調整が出来るようですがどの設定なのでしょうか
出来ればセットアップの調整が出来れば尚嬉しいのですが。
いつも書いていますが調整項目数と調整幅も性能の内です。
調整した設定をメモリーに入れ被写体毎に簡単に切り替えが
出来る事が理想です。
AG-AC160Aには専用のロータリースイッチがあります。
やはり1型では2K1/3型単板と1画素面積が近いのでこんな階調
特性かもと思います 2K1/3型3板の階調特性は無いように見えます
良くてG20程度かなとテキトーに思っています。
調整で化ける事を願っています。
書込番号:17648744
1点

肝心な事を書くのを忘れました
このモデルにこのようなガンマの調整機能が付いた事は素晴らしい
と思います。
ただこの製品の調整機能が実際どうなのかはわかりません
暗部を少し持ち上げ、ニーポイントを下げてニー点以上のガンマ
を大きくするとそれなりに見かけ上ダイナミックレンジは拡大
するように経験上思います。それが出来るとしたら素晴らしい
事だと思います。出来れば低輝度部分のみとニーポイント以上の
彩度とディテールをおのおの調整出来ればと思います。
卑近な表現ですがこの機能がついてこの価格は戦略的だと思います。
つまりお買い得かも。
書込番号:17648761
0点

早くGH4を買えばいいのです。
セットアップもあるし
明るいレンズを付けたら暗所も強い。
広角レンズもある。
そして日中順光で暴走するAFに
発狂してください。
何もかも備えている製品はなかなかないものです。
書込番号:17649374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ1000はFHD運用をメインで考えればいいかもしれない、と思い始めました。
そして必要な時だけ4Kで。
GH4ってDFD対応レンズでもウォブリングするんですか?
そういう話ではなくて、ともかくAFがせわしなく動いているということなのでしょうか。
動画だとA7Sという選択肢もありますね。業務機並の設定もできますし。
現在のマイブームはA6000なのですが、情報が少ない…。
書込番号:17649461
1点

ウォブリングて難しい用語ですね〜
GH4はAF合焦して数秒間安定しているので、安心してたら、
そこからまた急に動き出す(=ピンボケ)ということです。
いちいちロックしないとあかんのかねこのカメラ。
MFにすると動体を追いかけるとき大変だし。
DFD対応レンズが手元になくなってしまったので追加検証できません。
そういうものを撮るときはG10の出番です。
ちなみにGH4で花火用のフォーカスを合わせるのは
ピーキング・拡大・ガイドの3点セット表示でとても楽です。
書込番号:17649581
1点

>ウォブリングて難しい用語ですね〜
うにょうにょw、と書けば伝わりやすいのですが
あまりに間抜けっぽかったので…。
>そこからまた急に動き出す(=ピンボケ)ということです。
そうなのですか。
GH3ではそういうことがなかった気がするのですが
常にコントラストの高いところを捜している、という挙動なのでしょうか。
>そういうものを撮るときはG10の出番です。
自分も動きの激しいものを撮る時にはG10を持ち出しています。
書込番号:17650648
1点

まとめてのレスで失礼します。
>A7S
>A6000
良さそう、と思いつつ、
正直他のフォーマットに移行する余力はないので、
やはりビデオカメラとの共存路線を継続、でしょうね。
V750Mって5.4万か、安くなりましたね。。。
FZ1000がバランス良く対応できるなら、
一台でなんとかなってしまうかも知れませんが。
>あまりに間抜けっぽかった
スイマセンw
私が確認したのはウォブリング動作の常時繰り返し、ですね。
>GH3ではそういうことがなかった気がする
GH2でもそんなことはないですし、
はなまがりさんの症状とも違うようですし、
展示品の(設定)の問題だとは思うのですが。
>GH4はAF合焦して数秒間安定しているので、安心してたら、
>そこからまた急に動き出す(=ピンボケ)ということです。
それは、GH2でもGH4でも確認できませんでした。
他の個体でも発生しているのでしょうかね?
>いちいちロックしないとあかんのかねこのカメラ。
AFロックという対処法もありましたねw
書込番号:17650943
0点


Panasonic FZ1000 Hands-On Field Test
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=zpyCJdjYFVg#t=551
書込番号:17652234
1点

FZ1000の取説が公開されました
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-FZ1000_manualdl.html
普通の取説と細かい取説の「ガイドブック」の2冊のようです
動画の画質設定ですが
ガンマカープは ガイドブックの102ページの「明るい部分と暗い
部分」を調整する (ハイライトシャドー)でガンマカーブの設定が
可能です。
後ろダイヤルで明るい部分、暗い部分のそれぞれのガンマカープ
を調整出来るようです。
またセットアップの調整も可能のようです。
そしてこの設定したカープを4ヶのメモリーに記憶可能のようです。
ここまで出来ると今まで見た動画サンプルはあまり意味が無いように
思います。やはり画質調整項目数とその調整幅が性能だと思います
普通のデジカメでここまで動画の画質に拘ったものは無かったように
思いますし 家庭用のビデオカメラでも無かったように思います
この製品 ある種の感動すら感じます。
ただ 実際に手にしていじったわけではありませんので本当の性能は
不明ですが 取説だけみてもpanaの意気込みを感じます
既に公開された動画は個人的にはダイナミックレンジが狭い芳しく
ないように見えるものが多かったのですが調整すれば期待出来る
のかもしれません。
尚これだけ調整出来るとなると1/3型3板業務用ビデオカメラの
調整項目数と同等程度だと思います。
ぬか喜びでない事を祈ります
そしてもしpanaが4Kの家庭用ビデオカメラを発売するとしたらこの画質
調整機能が装備される事を祈ります。
書込番号:17735249
0点

>普通の取説と細かい取説の「ガイドブック」の2冊のようです
ガイドブックの方がわかりやすいですね。
フォトルタイル、細かいパラメータの調整、その上ガンマの調整と
どうしていいのかわからないくらいの調整機能てんこ盛りですね。
シネライクDにしておけばまずまず無難に撮れる感じなのでしょうか。
ガイドブックを読んでいて不思議だったのが
輝度レベル設定が16-255と0-255しかなく、16-235がないことです。
16-255ってどんな意味があるのでしょう?
パナのテレビと何か関係があるのでしょうか。
>panaが4Kの家庭用ビデオカメラを発売するとしたらこの画質調整機能が装備される事を祈ります。
今まで、パナはビデオカメラとデジカメ勢でメニュー構成がまったく別だったので
民生用ビデオカメラには搭載してこない予感がします。
同じにすれば楽になるので、そうすればいいのになと思います。
書込番号:17741504
0点


なぜかSDさん
>どうしていいのかわからないくらいの調整機能てんこ盛りですね。
このくらいは無いと希望する階調感は得られないのでは。多分これだけ
あれば被写体に合わせて設定を変更して希望するコントラストに出来ます。
ただ触っていないので調整幅は不明です。
どなたかきっとテストをしてくれると思います。
>シネライクDにしておけばまずまず無難に撮れる感じなのでしょうか。
無難ですけど 個人的にはまず使わないと思います。空港へ行って
遠距離のコントラストの低い時ぐらいです。
>ガイドブックを読んでいて不思議だったのが
>輝度レベル設定が16-255と0-255しかなく、16-235がないことです。
>16-255ってどんな意味があるのでしょう?
>パナのテレビと何か関係があるのでしょうか。
きっと16-255の環境があるのでしょう。ただセットアップも可変
出来ますから・・・・ 個人的には50-255ぐらいで撮る時もありました。
AG-AX160は工場出荷でやはりそのくらいでした。びっくりです。
>今まで、パナはビデオカメラとデジカメ勢でメニュー構成がまったく別だったので
>民生用ビデオカメラには搭載してこない予感がします。
>同じにすれば楽になるので、そうすればいいのになと思います。
是非これて同じ機能が搭載される事を願います。でも民生用てやたら調整
項目を増やして「難しいから苦手」という事で売り上げが落ちるのではと
思ったりします 解像度が性能だと思っている人が多そうな現実ですから。
調整項目数が増えて喜んでいるのは少数でしょう。
(こういう表現は本当はしたくはありません)
書込番号:17744358
0点

店頭でFZ1000を少し触ってみました。
第一印象は「でかい」 。
色々欲張って機能満載なので仕方ないのでしょうが、少なくともコンパクトとは思えないw
ズーム操作はレンズを手動でも、
ズームレバーでも操作できるのはいいですね。
一眼コーナーにも置いてありましたので比較しやすかったですが、
G6にあったズームレバーはGH4にはない?
フォーカスは合わない時もありましたが、フォーカスエリアを多点に設定したら安定しました。
因みにGH4のウォブリングは前の個体の問題だったようで、今日は発生しませんでした。
画質設定も写真だとNAT、動画だとシネライクDが最もDレンジが広いようで、
更にコントラストやNR(シャープネスから変更?)も設定できますし、好みや状況に応じて変えられるのは良いですね。
で、
肝心の4k動画ですが、
萎えるくらいクロップされますね。。。
屋外望遠撮影メインだと寧ろ好ましいのでしょうが、
室内撮影だと画質も不安だし、画角の面でも厳しそう。
4k動画特化型で、
総画素数抑制あるいは画素混合処理で、
有効面積や画角の心配をしなくていいモデルだったら飛びついていたかも知れませんが、
もう少し様子見、ですね。
価格差と電動ズーム以外の観点からは当然GH4だよね、と思いつつ、
その価格の為に手を出せていないので、
もどかしいところです。
皆様の感想等も教えて下さい。
書込番号:17746288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/10 12:27:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



