現時点では
SONYの空間光学手ブレ補正だけなんでしょうか?
めったに質問はしないのですが
優先的に
強力な手ブレ補正機能
暗所に強い(赤外線撮影可能)
外部マイク入力端子付(プラグインパワー対応)
三脚は使えない環境で使う。
出来る限りLEDなどの照明器具は使いたくない。
歩きながら撮影することもある・
たったこれだけなのですがw
用途は
稼働している大きな工場の映像記録です。
書込番号:18279599
0点
強力な手ぶれ補正!
http://camera-crane.net/?pid=60788249
GH4に外部マイク
それと赤外線フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607325209.html
スローシャッター・・・使ったことがないのでよくわかりません。
パッと思いついたことを書いてみました ^^)
書込番号:18279717
0点
歩きながらの撮影は、ブレやすいので
ブラシレスジンバルのスタビタイザーにgoprohero4を乗せて
撮影する。
書込番号:18279850
0点
〉稼働している大きな工場の映像記録です。
工場の工場の外ですか? 工場内ですか?
工場内の作業現場でしたら、「作業環境に関わる照度基準で百数十〜数百ルクス以上」必要なはずで、遵守していれば撮影照度はあまり問題ない〜問題ないですね。
※百数十ルクスで一般家庭の夜間室内照度の並程度、数百ルクスならちょっとだけ暗めの量販店内並の照度
直接作業しない通路でも数十ルクス以上必要だったような?
それでも暗めの一般家庭内ぐらいですから、映像美を求めなければ廉価機でも使えますね。
※頻繁に死傷者が出るような工場であれば別ですが、比較的に大きな工場ならば、大手企業であれば照度管理を含めて安全担当者が定期的にチェックして、問題があれば複数の管理職も参加する安全衛生委員会等で早急な改善または改善計画を「強要」されるので、上記の基準以上はあると思います。
書込番号:18280399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アジア諸国の海外の工場の視察で使います。
基本、視察中は録画状態で歩き撮りになります。
工場の外はいいのですが
中に入ると
作業場以外は、薄暗い工場も多いと思います。
特に通路や倉庫は暗いでしょう。
まだ
視察してないので何とも言えませんが、、、
PJ800を考えましたが
PJ790(前モデル)の方が暗所に強いのかなとも思いまして。
ステディカムの使用も考えましたが
視察で使うのは結構荷物です。
以上の用途から
ズームはほとんど使いません。
局部的に生産工程部分を映すこともありますが
そういう場所は明るいと思います。
工場への基準がしっかりしていない工場の視察も含まれるので
空間光学手ブレ補正かなと思いました。
しかし
最近の5軸手ブレ補正とやらの性能はどうなのかなとも思います。
予算は
仕事ですので、特に上限はありませんが
業務用は持ち運びに不便なので
家庭用で、大容量バッテリーを数個追加購入で頑張ろうと思ってます。
ちなみに
撮影する人は私ではなく
全くカメラの知識のない社員が、出張してきます。
書込番号:18280614
0点
それは・・・名実ともに「安全第一」かと。
また、停電や電圧変動がよくあるところなら、安くて軽い機種を複数と、バッテリー充電器の組み合わせで、極力AC電源に繋がないほうがよいかも?
※今は知りませんが、電球が破裂〜そのガラスが飛散するような電圧変動が某国で時々あったとか。
書込番号:18280793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台を使い分けるのが良いと思います。
歩きながらはGOPROを乗せてスタビライザーと望遠は空間手振れ補正です。
空間手振れ補正でも、歩きながらの撮影で、手ぶれを少なくするには
技術が必要です。
書込番号:18281243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
工場視察の撮影、アジア圏だと機材は小さい方が良いわな..
PJ790の原型というか親戚になるが業務用HXR-NX30Jが市中在庫あればね、ハンドル外すとコンパクト。PJ760とかのPhotoボタンのところにアサインされてる[FIXED SHOT]押すだけで立ち止まったときの手ぶれ補正能力拡大してくれる。
主さんの使い方からすると、設備の撮影で便利だとはおもうけどね。
メニューは民生機のまま「ゴルフなんちゃら」って到底業務機に必要とはおもえないメニューもそのまま残ってる。もちろんフルオートでも動くよ、NightShtoも側面に独立したボタンで出てるから、不慣れな人でも扱いやすいかも。
ハンドルユニットつけて、本体のコネクタつなぐとXLRのマイクつけられるが、本体にもミニプラグのマイク端子ついてるし、PJ790同様に「角みたいに飛び出したマイク」も視察用途ならつかえるんじゃないか?
書込番号:18281252
![]()
0点
もし不安全な工場であれば、(ビデオ撮りなんか二の次にして)少なくとも転倒に備えて
・必ず片手は空ける(ビデオカメラの片手持ちは仕方なし)
・必ず足元を確認しながら撮る
ちなみに、中国のマンホールの蓋にコンクリート製があって、しかも鉄筋が入っておらずに「竹筋コンクリート」で、さらに意外と薄かったりで、車の落とし穴状態だったりとか(TT)・・・人も崩落後に名実ともに奈落に逝ってしまったりとか・・・日本国内であれマンホールなど気にしないわけですが、上記の通り、予想もしない「死傷環境」が整いすぎていたりもするので、十二分にお気をつけください。
書込番号:18284028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
私自身、中国とは20年の付き合いがあり
10年は在住し、その後1年の1/3は上海のマンションに住んでます。
よって、ネイティブレベルでの事情は把握しているのですが
今回は
弊社社員の出張ということで
「安全第一」を考え
映像制作会社へ依頼しました。
カメラも機材全てプロ仕様、撮影者もプロカメラマン。
出張社員も視察だけに専念できると思います。
ありがとうございました。
書込番号:18303108
1点
「安全第一」で何よりかと思います。
(費用は痛かったかもしれませんが)
なお、先にあえて書かなかったのですが、盗難や賄賂目当て等の「不法な没収」などのリスクも考慮すると、少なくとも一社員に責任が集中するようなことは避けたいですね。
※没収どころか、2010年のフジタ社員逮捕事件などの「実績」すらありますからね(^^;
(地方毎、軍管区毎、役人個人毎などの差は十分ご承知かと思われます)
書込番号:18305816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
お気遣いありがとうございます。
今回も公用車を利用するので、移動範囲は限られた中で行います。
資料作成のための動画、プレゼンのための動画になります。
しかしながら
会社として1台、誰でも使える、暗所に強いビデオカメラも実は必要なんです。
(こちらは廃墟化した不動産物件の撮影、工場跡地、パチンコ跡地、墓地、古い分譲地など)
ちまたでは
廃墟探索と称して、無断での侵入をしていますが
弊社では不動産業務として行っております。
古い機種が暗所のノイズや、手ブレも目立ってきたため
新しいのが欲しいとの声を社員から聞き
買い替えを考えてます。
私個人の買い物ではないので
誰でも使える暗所に強い機種が良いのですが、、、。
(古い機種は、パナのHS300です。3板のHDDビデオカメラですね。とは言え、あまり使用頻度が少なく、この機種も古いですが、活用方法を模索中。何かアドバイスをいただければ幸いです)
書込番号:18306002
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2025/11/22 23:01:44 | |
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 21 | 2025/11/22 13:15:16 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 | |
| 4 | 2025/11/18 18:42:55 | |
| 2 | 2025/11/18 11:14:45 | |
| 0 | 2025/11/17 11:21:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



