


前々から疑問でした。
動体 書き込みしてる時にヘルプで(動いているもの。気体・液体 「動体写真」「動体視力」)と出ます。
gooには1 動いているもの。 2 気体および液体。流体。流動体。とあります。
動態 書き込みしてる時にヘルプで(変動している状態。⇔静態「人口の動態を調査、動態統計」)と出ます。
gooには物事の動いている状態。また、変化してゆく状態。「人口の―調査」⇔静態。とあります。
僕はスポーツなどAFの速度を重視する場合は動体を使用します。
どちらを使用しても人それぞれですし、どちらか一方に統一しなければならないということではありませんが、
皆様はどちらを使用していますか?
皆様の見解をお聞かせください。
書込番号:18328816
0点

お相撲だと取直しになっちゃうんだよね。 (((ノ`^´)ノヾ(`^´ヾ)))
書込番号:18328832
9点

カメラでは一般的に動体かなぁ。
動体撮影とは言うけど、動態撮影って言ったら
キモグラフィーのことになっちゃうよ。
書込番号:18328834
3点

同体?
グーチョキパーさんの見解として受けます。
書込番号:18328838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれではないでしょう。
国語辞典参照。
書込番号:18328840
2点

静止画なら動体、
動画なら両方有(カメラを動かせて追従なら動体、固定なら動態)
言葉の意味を考えれば、大体そんな感じになるかと。
書込番号:18328856
0点

早速返信していただいた
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
マイアミバイス007さん
クラウマーサードさん
ありがとうございます。
いろいろ思うことはありましたが、質問の際に言葉少なめにしました。
ここからは自宅で軽く仕事、その後新年の挨拶などもあり、個別の方への返信は遅くなるか、またはできないかもしれません。
皆様の見解としてお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18328877
0点

英語の取扱説明書なんかには、AFの機能説明で 動体 "moving Subject(s)に
フォーカスを合わせる的に記述されていますね。
動態の英訳は、a dynamic state と状態 stateが当てられますので、
ニュアンスはものというよりは動きの様子といった環境の様子として使う
表現がよろしいのでしょうか。
書込番号:18328883
1点

実体を捉えるので動体だと思います。
撮影実態なら動態状況もありえるでしょうが、用語として使いませんね。
撮影実態の動向は--------とかでしょうか。
書込番号:18328893
1点

移動する飛行機や車や鳥なんかは動体。
リハビリなんかで身体の使い方やゴルフスイングのチェックなんかは動態。
これで、どうたい?
書込番号:18328938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

<動体撮影>
動いている「物体」を撮影すること
<動態撮影>
動いている「様子」を撮影すること
似て非なるものだと思いますが・・・
たとえば
カメラを三脚に固定して、構図内で動いている物を撮影するのは
「動態撮影」で、「動体撮影」とは表現しない(誤解を招きやすい)のでは?
書込番号:18328958
3点

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/156327/m0u/
ここの解説で…
どうたいほぞん【動態保存】
実用されなくなった機械類を、操作や運用が可能な状態で保存しておくこと。「蒸気機関車の―」
という使用例が出てるわけですが、スポーツ選手や飛行機等が「今現在、実際に」動きまわってるところに対して「動態」は使わないんでは?
動態という語で検索しても、その用法の多くは、統計が、数字が、研究が、みたいな使われ方ばかり見つかりますね。
書込番号:18329078
0点

トムワンさん、こんにちは。
皆さんもあけましておめでとうございます。
日本語は面白いですね。
分かっているつもりでいますが勉強すると私含め多くの日本人はハッキリ言って本当の日本語を半分どころか1/10も知っていないくらい奥が深いです。
さて今回の【動体】と【動態】の違いについてですが意味は違います。
そして何よりもその説明文の意味を理解する能力が必要な気がします。
まず言葉の意味の解説としては、
【動体】とは動いている物。
【動態】とは動ける状態。
となります。
では、これがその言葉の後ろに「〜撮影」が付くと意味が変わります、
【動体撮影】移動している人や物を撮影すること。
【動態撮影】変化している様子を撮影すること。
「移動」と「変化」の違いが判れば理解いただけると思います。
日本語は付属する言葉(接続語)で意味が変わります。
(なので「動態保管」は上記の「動態撮影」の「動態」の「変化」と少し意味が変わり「動ける状態」という意味になります)
この辺りが文体になると更に他の言語に翻訳し難いところでもあります。
(ちなみに【動体】は「Moving body photography」で、【動態】は「Change photography」ですね)
ただし、日本語と日本人は大らかなので(不勉強とも言えますが)二つの言語を違えても読み手のスキルで問題ない場合が多いですし、時代とともに変化することもあります。
(私はこの変化が嫌いなのです…美味しかったり、素晴らしい時に「やばい!」というのは勘弁してほしい)
本年も撮影楽しみましょうね!
書込番号:18329269
1点

具体的なもの実質的なものが「動体」で、写真を撮るのはこちらです。
動態という言葉はあまり使いませんが、抽象的、イメージ的な感じがありますね。
書込番号:18329332
0点

母国語である日本語を説明する際、他国語で説明するのも有効と思います。
漢字の意からも紐解けます。
動体の「体」は物体的なもの。
動態の「態」は様子です。
一般的な静止画で写せるものは「動体」の方です。あと、同体もかな。
書込番号:18329373
2点

動体
動いているもの。
動態
動いている状態。動きや変化のありさま
ものを撮るののだから動体。
で、撮ったものの状況、様子を表現するならば動態
動体撮影であって
動態撮影とは言わないかと
書込番号:18329429
2点

トムワンさん こんにちは。
動体撮影に強い一眼レフメーカーのキャノン・ニコン・ペンタックスでは動体撮影を使用しているようなので、多数決で動体だと思います。
私はわからない場合は一太郎付属の優秀な日本語変換プロセッサーATOKの変換に任せます。
書込番号:18329700
0点

みなさまありがとうございます。
こんな時間にも拘わらず結構飲んでしまってますので覚束ないレスになるかもしれません。
また、個別のレスはご容赦ください。
皆さんのコメントを見て思ったこと、すべて同じ方向を向いているということです。
僕自身が書きました、>どちらを使用しても人それぞれですし、 これは語弊がありました。
実際には、スポーツ撮影などでカメラを振ったり、AF位置を動かしながらの撮影は動体。
セミの幼虫が成虫に変わるなど、ピント位置固定で被写体の変化を確認するのは動態と認識しています。
本音を言いますと、スポーツ撮影の質問に対する答えを見ていると、「動体」と書いている方、「動態」と書いている方の両方が見受けられることに疑問をいだいたことがこの質問をした理由です。
どちらかに統一したいという大きい考えはありません。
回りくどくてすみません。
ただ、自分の中でのわだかまりはスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:18329723
1点

基本的にどちらでもいいと思うね。
その上で、スレ主さんが何を写してるかじゃないかな。
被写体の生態に我が身の心情や情緒を投影しつつ4次元的に写すのがモットーなら「動態」のほうがオレはいいと思う。
傍観者に徹し、その場にあるものの動きを、記録としての完全なる客観として捉えようとするのならば、「動体」だと思うね。
ちなみに、オレは前者が多いが、最近、価格に書き込むときは後者を用いることが多い。ここではそこまで言葉に意味を持たせても通用しないことがわかってきたし、それなら出回っててかつカンタンな言葉のほうが話がスンナリ通りやすい。
――――――
それから、言葉というものは時代や人によっても変わっていくものだから、goo(笑)や、その他辞書やウィキなどを使用するときはあくまで一歩も二歩も引いてリファレンスとして使うにとどめておいた方がいい。
そこに書かれているものは確かにその通りだろう。だが絶対や全てを網羅していると言うには程遠い。
定評のある辞書に書かれていることは全て正しいとしよう。
だが、正しい全てが辞書に書かれているわけではない。
書込番号:18329907
0点

動態って動態保存とかに使いますよね。
動く状態で保存する。というかと。
動体は動く物体。。と考えると分かりやすカモ('◇')ゞ
なので、動く物体を撮るなら、動体撮影ですね(*^▽^*)
書込番号:18329933
0点

全体的に、
文字それぞれを切り出して、その文字の意味を考えてみる
っていう傾向があるスレになってるけど、
その語の「使われている文章」を沢山見ることによって意味を捉える、
ってことをしたほうがいいんじゃないのかなこれは。
だって
変態
って語の意味を「態度が変わること」なんて言わないでしょ…
あくまで変態紳士とか変態仮面とかの変態でしょ…
書込番号:18330369
0点

>って語の意味を「態度が変わること」なんて言わないでしょ…
態度ではなくて、形態が変わること、ですね(;^ω^)
性的倒錯の意味の変態の方が派生的な用法みたいですよ(*'▽')
>その語の「使われている文章」を沢山見ることによって意味を捉える、
どのような環境で文章を読むか、で
変わってくるかもですね。。
書込番号:18330435
0点

ボケにマジレスされたわ…
ってのは置いといて。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8B%95%E6%85%8B&oq=%E5%8B%95%E6%85%8B&sourceid=chrome&es_sm=119&ie=UTF-8&gws_rd=ssl
動態でググると、兎に角、統計とか調査とかばかり引っかかるのよね。
それがすべてとは言わないけど、そういう傾向の語なんじゃないかなと。
それから使われ方の例としてこんなの
http://www.zenrin-datacom.net/business/tracking/
「いつもNAVI 動態管理サービス」は、スマートフォン・タブレットの位置情報(GPS)を活用し、車両の運行管理や配送スケジュール、調査・作業などの移動を伴う業務の効率アップを目的としたクラウド型ソリューションです。
たしかに動いてるといえば動いてるんだけど、「いままさに動いている」じゃなくて「動く予定」とか「動いた結果」のようなことを含んでいる感じですね。
書込番号:18330556
0点

こういう質問って普段自分が使っているもの思っているものを答えるのではないのかな
>動態でググると、兎に角、統計とか調査とかばかり引っかかるのよね。
ググってネタ集めてくるのが当たり前なのかね。
無知との遭遇体験?
書込番号:18330594
0点

「変態」は、昆虫とかが幼虫から蛹、蛹から成体へ、と、その態様が大きく変化することを指すものですね。完全変態か、不完全変態とか。
なので、日本変態学会、なるものが存在します。
……知らない人が聞いたら、引くよなぁ。
そういえば、仮面ライダーって、バッタとかを模したものなので、「変身」ではなくて、「変態」と叫ぶのが正しい気もしますが、そんなヒーローは、やだ。
書込番号:18330603
3点

亀レスすみません。
重ねて申し上げますが、個々の方への返信をしないことをお許しください。
やはり自分の意思を不特定多数のネットユーザーに解かってもらいたいならば、「動体」のほうが良さそうですね。
ただし、動体・動態のどちらをしようするかはそれぞれのユーザー様の自由ってことで。
「どちらかに決定します」みたいな大きい決めごとをするつもりもありませんし、今後「動態」という言葉を使用する方に「間違ってますよ」なんて無理強いするつもりもございません。
個々の方へ返信しないと申し上げましたが・・・。
ようこそここへさん
>基本的にどちらでもいいと思うね。
>その上で、スレ主さんが何を写してるかじゃないかな。
>被写体の生態に我が身の心情や情緒を投影しつつ4次元的に写すのがモットーなら「動態」のほうがオレはいいと思う。
>傍観者に徹し、その場にあるものの動きを、記録としての完全なる客観として捉えようとするのならば、「動体」だと>思うね。
残念ながら、僕が動体として写しているものはアップできません。基本は記録としてが多いです。ですが 僕個人として好みな写真は、気持ちの強さが感じ取れる一瞬や、汗が飛び散ったり、スライディングで芝生が削れて飛んでるような瞬間です。サッカーを撮っています。
「被写体の生態にわが身の心情や情緒を投影」は出来ていないかもしれませんが、ただの記録ではないように気を付けてはいます。
書込番号:18330649
0点

>「動く予定」とか「動いた結果」のようなこと
動く状態とか
動いてる状態とか
動くさま
ってことで良いのでは。
動態保存って、静止してても動かすことが
出来る状態で保存してれば動態保存ですし(;^ω^)
整備してれば、常に動かす必要はないかも。
動く物を撮る、という意味では動体撮影で良いでしょうし、
飛んでる鳥の羽を上下する様を高速撮影して、
時系列でみる場合、動態撮影という事も可能かも。
キモグラフィと対象が異なるだけで
考え方は同じなので。
書込番号:18330658
0点

>動体 書き込みしてる時にヘルプで(動いているもの。気体・液体 「動体写真」「動体視力」)と出ます。
> gooには1 動いているもの。 2 気体および液体。流体。流動体。とあります。
この場合は、運動中の物体の静止画像撮影など、例えば「超音速飛翔体(スーパーソニックプロジェクタイル)の動体撮影」などなど
>動態 書き込みしてる時にヘルプで(変動している状態。⇔静態「人口の動態を調査、動態統計」)と出ます。
> gooには物事の動いている状態。また、変化してゆく状態。「人口の―調査」⇔静態。とあります。
結晶生成中の電気炉内部の撮影など、例えば「3号電気炉中のチョクラルスキー法(CZ法)GaAs結晶生成動態撮影」、それとか「平成××年度●月●日、第1719号艦、船殻建造動態撮影」などなど、被写体に動きが無く、なおかつ被写体内部で変動中の状況の監視撮影、いわゆる、試験研究のための証拠品的な撮影画像は、動態撮影の表現を使っています。
一見すると動きが無いので、無駄な撮影のように思われますが、この類の画像データや試験研究データが無いと、どこかの国の理化学研究所のSTAP細胞の研究みたいに、捏造のオンパレードになり、試験開発費の浪費、国税の無駄使い研究が蔓延したり、不正行為を防ぐことができなかったりします。
書込番号:18330872
0点

こんばんは♪ (今回は多少しらふ(笑))
スレ主さんは既にお分かりの様ですが。
どのような撮影状況下で撮影するか、で決まるのではないでしょうか。
動いている被写体(客体=object)を撮るなら「動体(撮影)」ではないでしょうか。
撮影者自身(主体=subject)が動いているなら「動態(撮影)」ではないでしょうか。
でも一般的に、余り「動態(撮影)」という言葉は使わないと思います。
(jm1omhさん の言葉を少しアレンジしています。)
しかし客体(object)が生物で、生物学的に成長していくさまを撮るなら「変態(撮影)」かな??
言葉の辞書的な意味というものは、その言葉を使っている状況で変化します。
どのような状況下でその言葉を使っているのかで変化します。
前後のつながりが必要でしょう。
まぁ、文脈の前後関係でそれとなく読み手には分かるので、余り小難しく考えないほうがよろしいかと、、、
書込番号:18330881
0点

私は被写体への表現としては
・「静物(静止物)」に対して「動体(移動体)」、、と言ったり書いたりしてます。
まぁ、これで通じるので深い意味はないです。。
因みに私は「変態カメラマン」です(。-∀-)ニヒ♪
書込番号:18331099
0点

野鳥や飛行機のように動く被写体が動体で、その飛行機が飛んでいるところが動態だと思います。
ドダイ、どーでもいーじゃん!
書込番号:18332212
0点

ずいぶん長く放置してしまいました。
3月よりスポーツが盛んになります(僕の撮影するものがです)
現在、カメラとレンズをピント調整に出しており、これからのために備えています。
この数日、ギックリ腰で機材よりも自分の体が一番の懸念材料です(><)
いろいろなご意見を頂戴いたしましたが、GAは選出いたしません。
言葉自体の正しいか間違いかはもちろん最初からわかっていました。
実は、間違って使用している人に気付いてほしいという意味を込めたスレッドなのですが、
間違っているのではなく、意図的に使っている場合も考えられます。
とにかく誰かに何かを強要するものではありません。
レスいただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:18500959
0点

へぇ〜
こんなスレが有ったのね。
200-400での動体撮影はどう??
書込番号:23588135
0点

4年も前のスレに返信?
当時とは僕自身の技術が違ってることを自覚してるからね。
4年半前、70-200F2.8を新品dw買った頃、どんな風だったかも覚えてないよ
書込番号:23588476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動体、動態の違いか。
正直言うと、当時ここの住人で「動態」を常用している特定の方を間接的に攻撃するためのスレでした。攻撃はラディカルか、気付いて直してもらうため。
ただ、どっちでもいいという人にはガッカリしました。
で、200-400ね。
今の感想は、「素早い動きは厳しい」です。
今の僕は、70-200に2Xが最強です。
テレコンでAF遅いって言ってる輩はレンズの振りがまだまだ遅いだけ。
またはネットの情報を鵜呑みにしてるだけで本人はどれだけ速いか、どれだけ遅いかを体得してないのでしょう。
ただ、70-200F4(1型)は、合わせてるにもかかわらずフッと抜けることがある。F2.8は抜けたことが撮影時にわかる。その差はあるが、全撮影データの数%なので、大勢に影響はない。
以上、ジーコだけに過激に返信しました(笑)
書込番号:23588504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーチューブだったかなぁ?
価格だったかなぁ?
ちょっと前の記憶なのに定かではない。
ニコンのテレコンはAF速度に影響しないみたいな情報。
10年以上前に70-200F2.8ISと×1.4Uを中古で購入して
AF速度が1/2になるって話は、正直体感出来なかった。
まぁキヤノンがそう言ってんだからそうなんだろうと。
でも、例えば1秒が2秒になったら分かるだろうけど
1/500秒が1/250秒のAF速度になったってわからんっつうの。
実際の速度知らないけどさ。
まぁ暗所撮影だと差が分かりやすいのかね。
画質もV型のテレコンは等倍鑑賞でもしない限り差が分からないし。
白いレンズはね。
その中でも328は全く問題無し。
あっ、何の話だっけ?
AFスピードか。
まぁキヤノンもテレコン買ってもらうより
レンズ買ってもらった方が良いだろうしね。
ちなみに4年前ぢゃなくて
5年以上前のスレにレスねwww
どっちゃでも良いかぁ。
D500のスレに貼られてたよ。
書込番号:23588691
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 1:13:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 0:33:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 17:50:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:19:07 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/18 0:30:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 19:37:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





