


ストロボにマジックテープで止める色温度変換フィルターを自作しています。
コンバージョンフィルターを切って
5500k→4000k
5500k→3200k
の2種類を作ったのですが、さらに2000k程度まで落とせるものが出来ないか考えています。
重ねてカラーメーターで実測すれば良いのでしょうが、このためだけに購入するには少し高価に過ぎます。
なにか良い方法はないでしょうか。
書込番号:18401810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラパンはどうですか?
ホームセンターにも売っていると思います。
または、手芸用品店。
書込番号:18401848
0点

いつもどこでも一眼レフと一緒さん こんにちは
価格は 少し高いかもしれませんが フジのゼラチンフィルターで有れば 種類多いと思います。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html
書込番号:18401887
0点


中途半端な色温度変換フィルターが必要な場合は、単純にミレッドシフトで計算して、フィルターを重ねちゃえば良いだけです。
カメラのコンバージョンフィルターと同じ理屈です。
で。照明フィルターが実際にその色温度になっているかどうかは、高価な測定器を使わなくても、ホワイトバランスを数値設定出来るカメラで撮影してみると宜しいかと思います。
また、変換されたフラッシュ光で WB をとって、その調整値の表示で確認するという手もあります。
或いは、2000°K の光源を用意して(あるのかなぁ〜?)フラッシュを発光させて比較してみれば良いと思います。
心頭滅却すれば、高いか低いかくらいは判断できるはずです。
じゃ。計算。。。
5500°K からの変換だと ROSCO かな?
違っていたら、自分で計算するかデーターシートを探して下さいね。
5500°K = 1,000,000 ÷ 5500 ミレッド ≒ 181.8 ミレッド
2000°K = 1,000,000 ÷ 2000 ミレッド = 500 ミレッド
いつもどこでも一眼レフと一緒さんのニーズからミレッドシフトが +318(500 - 181.8) になるコンバージョンフィルターを探します。
で。ROSCO のアンバーのミレッドシフトを計算します。
#3420(ダブル)が +316.7(1,000,000 ÷ 2400 - 1,000,000 ÷ 10000 ただし、データーシートでは +320)、
#3407(フル)が +163(1,000,000 ÷ 2900 - 181.8 ただし、データーシートでは +167)、
#3411(3/4)が +130.7(1,000,000 ÷ 3200 - 181.8 ただし、データーシートでは +131)、
#3408(1/2)が +81.3(1,000,000 ÷ 3800 - 181.8 ただし、データーシートでは +81)、
#3409(1/4)が +40.4(1,000,000 ÷ 4500 - 181.8 ただし、データーシートでは +42)、
#3410(1/8)が +22.3(1,000,000 ÷ 4900 - 181.8 ただし、データーシートでは +20)となります。
(#3401 は省略しました)
全部計算しなくても #3420 で決定ですが、#3407 を 2 枚重ねしても近似することが分かります。
ミレッド値 20 くらいは許容誤差範疇だと思います。
なお、ショップによってはデーターシートと異なる色温度やミレッドシフトを掲載していました。
5500°K → 4000°K のフィルターは ROSCO には存在しません。
データーシートでご確認下さい。
http://www.rosco.com/filters/cinegel.cfm?menuReturn=quickFilmTV&CategoryID=2
書込番号:18402095
2点

ひとつ言い忘れました。
マジックテープは株式会社クラレの登録商標です。。。
そうじゃなくて、、、面ファスナーの貼り付け位置ですが、発光部の上面や下面は、放熱や冷却に影響を与えそうです。
発光間隔が長ければ問題ありませんが、短い場合はここに異物を取り付けない方が良いと思います。
側面なら問題ないと思います。
また、フィルターを発光面にピッタリと隙間無く取り付けると、これまた放熱によろしく無さそうです。
隙間を空けて、空気が下から上に逃げられるようにしてあげて下さい。
いつもどこでも一眼レフと一緒さんが、実際にどのような工作をされたか分かりませんが、一応、念のため。
お邪魔しました。
書込番号:18402383
0点

>なにか良い方法はないでしょうか。
フジフィルムから色温度を正確に変換できるゼラチンフィルターが発売していますのでそれを使うのが良いと思いますよ
色温度を下げたいのならばLBフィルターのA(アンバー)を使うと良いですよ
例えば色温度を5500kから3200kに下げるのであればLBA12を使うと良いと思います
さらに下げたいのであれば2枚使うとかします
書込番号:18403640
0点

短い間にたくさん返信ありがとうございます
>JO-AKKUNさん
詳しい説明ありがとうございます。#3420を注文してみようと思います。
>マジックテープは株式会社クラレの登録商標です。。。
なるほど!では「ベルクロテープ」で。。。(笑)
使わないときは上に向けて張り付けておけるように側面にテープを張っていますが、確かに放熱も考えなければいけませんね。今は光が漏れないようにぴったりくっつけるようにしているので不具合が出たら改善してみようかと思います。無印の怪しいフィルターを買ったのですが、量だけは大量にあるので。
>もとラボマン 2さん
>餃子定食さん
無印よりも富士フィルムのほうが信頼性は上でしょうね・・・近くで売っていなかったので使えませんでしたが次作るときは検討してみます。
>うさらネットさん
メーカーならストロボとの相性とか細かい情報も持っているかもしれませんね。使うメーカーが固まってきたらメールででも聞いてみようかと思います。
>t0201さん
プラパンはディフューザーやリフレクター、スヌート、簡易レフ板を作るのに便利ですね。透過すると何絞り落ちるとか買う前に分かるといいのですが。
本日作った分を実戦投入してみましたが、こだわって正確に合わせるならもう少し種類や調整幅が必要、こだわらなければ5500k>3200k一枚でおおむね大丈夫な感じでした。
2000kは精霊流しやちょうちん行列といったろうそくを定常光にしてバックに弱く光を回したいときや朝陽・夕陽の日中シンクロ用を想定しています。おいおい作って試してみようと思っています。
書込番号:18405815
0点

上に無印とあるのは無印良品ではなく製品にメーカー名の表記が無いの意です。別に無印良品は怪しくありません。たくさん巻いてあるのでたぶん舞台照明に使うものだと思います。
書込番号:18405826
0点

グッドアンサーありがとう御座います。
愚生も自作のアイデアは幾つかあるのですが、材料が揃う頃には冷めてしまってダメです。
カメラ関係だけではありませんが、材料を詰め込んだダンボール箱に部屋を占拠されています。
愚生は、はめ込み式のフィルター枠方式を検討していました。
ただ、この方式はサイズが大きくなって、持ち歩きに不便なのと、フラッシュ毎にサイズを合わせて作らなければならないので、頓挫してしまいました。
面ファスナー方式も検討したのですが、熱でノリがはみ出してきてベトベトになるので、没にしました。
>使わないときは上に向けて張り付けておけるように側面にテープを張っています
パーマセルで貼って、そういう使い方をしている人を時々見かけます。常套手段ですね。
さて、フィルターは「舞台用」として製造されている物は無いと承知するところで、映画もテレビもスチルも同じ物を使います。
もともとロールで出荷され、販売用にカットされます。
メーターカットが一般的かと承知しますが、ショップ独自のサイズにカットされている事もあります。
フラッシュ程度のサイズでは、カット販売を利用された方が経済的かと思います。
おしゃれなページではありませんが、販売形態の参考に、、、
http://www.eizai-w.co.jp/0099.htm
メーカーによってはロールの縁に、フィルター番号やメーカー名が刻印されています。
刻印が無くても、販売時に表記されているフィルター番号でメーカーをある程度は推測出来ます。
4 桁なら ROSCO のシネジェル、3 桁なら LEE、A-5 の様な表記をするメーカーもありますし、RA-5 とするところもあります。
あと、フィルターを揃えるときはメーカーを統一した方が便利です。
殊更、コンバージョンフィルターは、フルコンバージョン、ハーフ、クオーター、エイスと変換量が段階的に揃えられ、重ね合わせの時も含めて直感的に選択できるようになっています。
また、買い求めるときも最大 4 種類だけで済み、経済的です。
普通はフルとハーフでまかなえますが、精密に追い込みたいときはクオーター、エイスと買い足していけば済みます。
なので、どのメーカーで統一するかを決めちゃった方が宜しいかと思います。
お邪魔しました。
書込番号:18410988
0点

>JO-AKKUNさん
ホームセンターとか100均とか物色するのは楽しいですよね。私もいろいろ残骸を抱え込んでいますが、持っているとひょんなところで使えたりするので捨てられません。
ニコン純正ではめ込み式はあるのですけれど、やはりかさばるのが難点ですね。取りつけ取り外しも素早くとはいきませんし。とはいえフラッシュにフィルター装着情報がいくのは良いのですけれど。
とりあえず作っていくのにLEEかROSCOに統一するつもりで検討しています。フルとダブルの間に中間の色があるLEEに少し傾いています。とはいえ教えていただいたミレッドでの計算を使えば混在してもまったくダメということは無いのでしょうけれど。とりあえず両メーカー混在のケルビン=ミレッド計算シートをエクセルで作って何を購入するか検討しています。いろいろ教えていただいてありがとうございました。
書込番号:18415648
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





