PENTAX K-50 18-135WRキット
防塵・防滴構造のデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PENTAX K-50 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 7月 5日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット
このカメラを購入して3ヶ月近く経ちました。
今までコンデジとスマホカメラしか使用していなくやっと慣れた程度です。
まだ全然使いこなせていない感があり質問させていただきます。
表題の手振れ防止機能ですがセンサーを動かし手振れ防止してくれるとの認識ですが間違い無いでしょうか?
onoff出来ると言う事はoffにする場合もあると思うのですがそれはどのような状況でしょうか?
off出来て有難いと思えるシチュエーションあれば教えてください。
手ぶれがなければセンサーも動かないと思っていますので保険の意味も込めてとりあえず全部onにしています。
試しにoffにもしてみましたがあまり分かりませんでした。
すみませんがご教授下さい。
書込番号:19295118
2点

主に三脚を使って撮影する時に誤動作を防ぐため、手振れ補正をオフにします。
その他、流し撮りの時にオフにしたりするようです。
書込番号:19295129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般的には、手振れは1/(35ミリ判換算の焦点距離)以下のシャッタースピードで発生しやすくなると言われています。このキットであれば、広角側で1/30、望遠側で1/200以下のシャッタースピードでは個人差もありますが手ブレが発生する可能性が増えるということです。
昼間、屋外の撮影であればこの程度のシャッタースピードは容易に確保できますので、そういう条件下であれば、実の所、手ブレ補正は無くても問題ありません。手ブレ補正が効いてくるのは、暗い場所とか、意図して遅いシャッタースピードを使う場合になります。
なお、ペンタックスはご想像の通り、手ブレに合わせてセンサーを動かして、手ブレを軽減するシステムですが、あくまで軽減であって防止ではないので注意が必要です。
オフにするのは、佐藤コータローさんご指摘のような場合になります。
書込番号:19295153
3点

レンズの焦点距離も考慮しながら
十分なシャッタースピードが確保される場合はOFFでもよいかと思います。
また、三脚でカメラを固定する場合は基本OFFですね。
ON,OFFでの違いを確認するには、低速シャッターで撮ってみると分かりますよ
OFFで手ブレが出るシャッタースピードで、ONにして比較してみてください。
書込番号:19295160
2点

ボディに手ブレ補正機能が内蔵されているカメラでは、
手ブレが発生しないシャッタースピードを確保できる際は
機能をOFFにしておいた方が奇麗に撮影ができます。
(両方の設定で比較してみると理解できると思われます)
なので基本はOFFで必要な時だけONというのが良いと思います。
書込番号:19295184
3点

若干勘違いがあるかも知れませんね。
手ブレ防止 では無くて、あくまでも手ブレ補正です。
カメラのブレを検知して、その動きを相殺するようにセンサーを動かします。
ですから、条件によっては誤作動して解像度が低下する場合が有るのでON/OFF出来るようにしてあります。
あくまでも補正ですから、過信は禁物です。
書込番号:19295218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-30ですけど、室内でフィギュア撮影する時は三脚使ってますが、手振れ補正の切り替えを忘れる事が多くて、オンのまま撮影する事が良くあります。
以前、クチコミにアップした穂乃果ちゃんの作例も三脚使用で手振れ補正オンのままだった記憶があります。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014717/SortID=18944438/ImageID=2264967/
これくらい写っていれば問題ないとするなら、ずっとオンのままで良いんじゃないでしょうか。
>off出来て有難いと思えるシチュエーションあれば教えてください。
手振れ補正をオフにするとバッテリーの消費を節約出来そうな気がしますが、検証した事が無いので実際どうなのかは不明です。
書込番号:19295289
4点

以前、どこかのスレで、絶対に手ブレしそうもないシャッタースピードで手ブレ補正をONにしたら、解像感が下がったと言っていた事がありますね。
書込番号:19295337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルには三脚使用時にオフにせよとあると思います。
理由を客相に尋ねたことがありますが、というのは、別にONでもかまわないのではないかと思ったので、どうも、手振れ補正のためのセンサーの動きが、人間が手で保持したばあいのブレを補正するように設計されているので、三脚で保持されている場合に、画像を劣化させる方向にセンサーが動いてしまう場合もあるというののです。
この説明だけでは十分には理解できなかったのですが、三脚に固定していても、一眼レフですから、ミラーショックやフォーカルプレーンシャッター幕の振動がありますから、これを拾ってセンサーが動いた時に、人間の手による保持を考慮した方向の手振れ補正をすると、逆にぶれを助長するのかもしれません。
人間の手でシャッターを押した時のブレは、シャッターボタンを押したことによる、回転方向のぶれがあるそうで、これが、三脚の場合にはありえない方向のぶれなんだそうですが、そのほかにも、いろいろ弊害があるんだそうです。
ただ、三脚使用の場合以外はONで構わないと思います。
ベテランは、焦点距離分の1でぶれないという人もいますが、必ずしもそうはいかない場合が多いです。
また、人間のハートビートや、呼吸、これは、止められません。息を止めることはできますが、そうやるとかえって、ブレが増える場合もあるそうです。
今は、モニターで簡単に拡大して、ブレを確認できますから、いろいろ試してみればいいと思います。
私はペンタックスの中でも、K01というミラーの無い機種で手振れ補正をONにしてとると、手持ちで、8分の1が楽に切れるので仰天しています。ほかのミラーのある機種では、ここまで、ぶれないとうことがないので、やはり、レフレックス機には内部ショックによる筐体ぶれってのがあるんだな、と実感しています。
これを考慮すると、K50のような、シャッターのバランサー機構などを持たない期待の場合は、三脚使用時以外は常時ONでいいのではないでしょうか。
これも、いろいろ実験してみてください。
書込番号:19295446
9点

自分は上のレスで、三脚使用での手振れ補正の有無について「これくらい写っていれば問題ないとするなら」と明記しています。
ここを無視して反論されると話が噛み合わないっての!
自分は三脚使用において手振れ補正をオンとオフの両方でそれなりに多く撮影して来ているので、どれくらいの割合でどのくらいの影響があるのかという経験則を持ってますが、ダメと言われたからやるべきではないとかたくなに守るだけの人には何も言っても無駄のようですね。
書込番号:19295712
2点

>onoff出来ると言う事はoffにする場合もあると思うのですがそれはどのような状況でしょうか?
例えばK-50の説明書には
流し撮りや夜景撮影などシャッター速度が遅くなる条件で絵は、手ぶれ補正の効果が十分に現れないことがあります。
その場合は手ぶれ補正機能をオフに設定して・・・
と書かれています。
一般的には、
流し撮りの時(流し撮りを検知できるカメラの場合はそのままでOK)
三脚使用時
(三脚に載せた時の外的要因によるカメラの振動は手ぶれとは動きが違うので、
手ぶれ補正の動きが逆にぶれを誘発する可能性があります。)
にオフにすることが多いと思います。
書込番号:19295805
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-50 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/10 19:32:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/01 22:07:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/26 6:23:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/30 21:43:17 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/10 13:52:09 |
![]() ![]() |
13 | 2024/08/25 9:55:08 |
![]() ![]() |
18 | 2024/12/25 13:56:34 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/07 8:02:33 |
![]() ![]() |
18 | 2023/03/14 13:14:50 |
![]() ![]() |
27 | 2022/05/04 1:33:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





