


よくフォーマット中にスリープにならないよう設定するよう注意喚起がありますよね。
でも実際、フォーマット中にスリープに移行するものですか?
windows10でディスクの管理から2TBのHDDを通常フォーマットしました。
スリープは30分設定です。
ゆうに30分を超える4時間程度のフォーマット時間なわけですが、イベントビューアーで確認すると、フォーマット終了5分後くらいにスリープに移行していました。
スリープは30分に設定されているけど、HDDのフォーマットが終了するのを待ってからスリープに移行したように見えます。
実際、HDDも正常と表示されていました。
昔のOSはそうだったが、今は違うということでしょうか?
書込番号:19301997
0点

OSというより、省電力管理ソフトが何を見て、「今何もしていない」と感知するかの問題でないでしょうか?
フォーマット中にスリープに入ったとしても、HDDに対して電源の瞬断が起こるわけではないので、全く問題ありません。スリープからの回復でフォーマットの続きが始まり、正常に完了するでしょう。
「余計なお世話」の話をして申し訳ないのですが、新しいHDDをフォーマットする時にクイックでなく、フルフォーマットするのは無意味です。HDDへの書込は書きっぱなしなので、ちゃんと書けたかどうかチェックされるわけではありません。工場出荷状態のHDDは製造テスト後に全面ゼロにされていて、一応、エラーは無いはずです。もし、欠陥(書いても読めないセクター)が出来ていたとしても、書込ではその状態は解消しません。欠陥セクターをリアサインで解消するのは、HDDが欠陥があると確認した状態で、そのセクターに書込があった場合です。OSが欠陥を発見した場合は、そのセクターを使わないようにするので、HDDが欠陥があると確認した状態で、そのセクターに書込があることはないでしょう。特殊な例として、MBR(LBA=0)が欠陥となり、HDDが使えなくなった場合、物理フォーマットをすると、MBRにリアサインが起こり、そのHDDは使えるようになります。そういう場合以外のフォーマットは時間の無駄だと思います。
書込番号:19302643
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 8:52:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/04 16:07:19 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/02 23:25:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 9:46:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 6:06:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/29 5:36:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 12:32:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





