


レンダリング時PCの CPUの温度は皆さん何度ぐらいで使っているのでしょうか
先日 少し速いのに取り替えたらTcaseの制限温度を超えて72度ぐらいになって
いました。8スレッドで95-100%ぐらいの使用率です、
またどのくらいの大きさのCPUクーラーを使ってますか?
あるいは売られているPCはCPUを全力で動かしても制限温度を超えないような
熱設計になっているのでしょうか?
ある編集ソフトは4K時は8コアが推奨と書いてありました。
書込番号:19414525
0点

>W_Melon_2さん
> あるいは売られているPCはCPUを全力で動かしても制限温度を超えないような熱設計になっているのでしょうか?
ちゃんとしたメーカー品や、ショップのBTOなら、問題ないです。
自作機とかで、オーバークロックとか、規格外の使い方しているのでしたら別ですけど。
売られている完成品のPCで、CPUを全力で動かして問題出るようなら、販売店やメーカーにクレームですね。
書込番号:19414597
0点

Paris7000さん
>売られている完成品のPCで、CPUを全力で動かして問題出るようなら、販売店やメーカーにクレームですね。
レスありがとうございます。 おっしゃる事は当然なんですが CPUに付属のintelのクーラーで
Kの着くCPUで最大クロック倍率設定でもそうなんでしょうか
現在 その状態でTcaseを超えてしまっています。現実問題としては大きい非純正のクーラー
を注文するしかないのでしょうか?
最大倍率で長時間使ってはいけないのでしょうか?
よくわかりません
書込番号:19414801
0点

こんにちはー
CPUのクチコミで質問するのが良かったですね。
インテルのcoreシリーズは内部温度感知してるので、ファンが止まったとかで無い限り、熱暴走阻止>強制終了はしないです。
温度が規定以上に成ると、クロックダウンして熱冷ましに成り、処理速度が落ちます。
自分は、i7 2600とA8 3850に過剰ですがSCASR-1000阿修羅を使ってます、夏でも常時安定。
書込番号:19415231
0点

> CPUに付属のintelのクーラーでKの着くCPUで最大クロック倍率設定でもそうなんでしょうか
K付きプロセッサーでオーバークロックする場合の話ですね。
そもそも、オーバークロックは自己責任の範疇で、短時間ならOKとか、水冷冷却ならOKとか、自分で温度コントロールできる場合の話ですね。
幾らメーカー製のPCにK付きのプロセッサーが搭載されてても、そのメーカーがオーバークロックまで動作保証してない限り、オーバークロックは自己対応で自己責任になります。
もともとK付きは、一時インテルがオーバークロックを規制したことによるユーザーからのクレームに対して、オーバークロックできるCPUを出したもの。
なので、K付きにはCPUクーラーは無く、自分でそれにふさわしいCPUクーラーを用意するようになってますよね。
一方、ターボブーストは、温度を監視しながら自動でオーバークロックする機能ですので、ヤバくなったら自動的にクロックを落とします。
> 現実問題としては大きい非純正のクーラーを注文するしかないのでしょうか?
> 最大倍率で長時間使ってはいけないのでしょうか?
そういうことになると思います。
K付きということなので、どこかのshopのBTOマシンでしょうか?
どの程度のクーラーが必要かどうか、shopに相談してはいかがでしょうか?
でも、やはりOCでの長時間運転は、CPUを痛めることになり、寿命を縮めるような気がします。
たしかに、性能の良いCPUを厳選しているという話も聞きますが、真実はどうか・・・
書込番号:19415264
0点

カメ之カメ助さん
Paris7000さん
いろいろ有り難うございます
SCASR-1000阿修羅ですがかなり余裕のようです.先ほどこちらは 虎徹 SCKTT-1000
というのを注文してみました。ちっょと小さいかもしれませんがマザーボードが
安い小さめなので仕方ありません
マザーボードは5K円でCPUはK付き中古でした。で付いてきた純正ファンはたまに
回り出さないというトンデモなものでした。それでついてに頼んでしまいました。
その組み合わせのデフォルトで上限クロック(ブーストクロック)で動くのです。
負荷を掛けると勝手にブースト状態になってしまいます。
それで悩んで質問しました.現状では 倍率は指定出来ますがその他は指定出来ません。
それからCPUの交換時にCPUクーラーのファンの電源ソケットの入れ場所を間違え
ファンが回らないのに動作させ 105度まで上がりCPUクロックが800MHzまで下がり
最後は停止しました.貴重な体験をしました。爆
で個人的な結論はレンダリングするなら出来るだけ大きいCPUクーラーを搭載出来る
自作機の方が良いかと思います。
参考になりました。
書込番号:19415398
0点

スレ主さん
スレ主さんのおっしゃりたいことは、オーバークロックのことでは無く、ターボブーストのことだったんですね。(^^;;
K付きと仰ってたので、てっきりオーバークロックのことかと思いました(汗;;
ターボブーストは、純正のCPUファンで大丈夫です。そのように設計されています。
但し、ファンが正常と言う条件ですが・・・
回ったり回らなかったりと怪しいファンは、とっとと交換した方がよいでしょう。
でまぁ、どうせ変えるならより放熱効果の大きなファンにした方が良いとは思います。
また熱伝導グリスも、いいもの奢ってあげてください。(良いものと言っても、数百円〜1000円程度です)
レンダリングは確かにCPUをフルパワー活用しますが、別に自作機でなくとも、既定の範囲(ターボブーストの範囲内ということです)で使う分には、ノートPCだって大丈夫ですよ。
自分は、第3世代のIntel Core i5 i5-3320M 2.6GHz Up to 3.3GHz(@TB)でレンダリングしたりしてますが、ファンは唸ってますが、だいたい3.2〜3.3GHzぐらいで長時間労働してます(笑)
でも、全然問題ありません。
書込番号:19415462
0点

私はK無しの自作機ですが、仕事で使うので瞬発力より安定性や信頼性を優先し、OCはしない方向で考えました。
リテールクーラーで様子を見ながら、厳しいようならファンを交換しようと思ってましたが、今のところ事足りています。
ちなみに4K、HEVCのエンコードでも55℃ぐらいで安定しますね。
書込番号:19415602
0点

Paris7000さん
>自分は、第3世代のIntel Core i5 i5-3320M 2.6GHz Up to 3.3GHz(@TB)
でレンダリングしたりしてますが、ファンは唸ってますが、だいたい3.2〜3.3GHzぐらいで長時間労働してます(笑)
これが知りたかったのです ですから私の組み合わせでもデフォルト設定した倍率
を超えて実際は動いているのでしょう X35に設定しているのに何故かX37で動いて
います。 今はちょっと怖いのですが虎徹が来たら安心出来ると思います
思いたい・・・・・・
金鎚さん
55度なら安心ですね
発熱は速度と何%実際に使っているかだと思うのですが レンダリングするソフトが
その何%かというのを制御出来ればと思います。これを60-70%ぐらいにして速度を
落として実行し発熱を抑え裏でブラウザを動かすと便利だと思っています
書込番号:19415643
0点

〉マザーボードは5K円でCPUはK付き中古でした。
〉で付いてきた純正ファンはたまに 回り出さないというトンデモなものでした。
なんか純正とか保証とかそんな次元ではないような(^^;
いっそ、フロリナートなどの非電導性フロン系液体を使った液冷にチャレンジされては?
※水冷でも冷却自体はよいのですが、トラブル時の液漏れの結果を考慮すると、やはり水などの導電性液体は避けたい・・・超純水は導電性が低いといっても、噴き出して何らかの電解質が混ざるとダメですから・・・。
空気の熱伝導率と液体一般の熱伝導率は桁違いなので、昔からやってみたいとは思いながら空冷でなんとかなっていたら面倒なので実施に至りませんでしたが、
本件では非電導性液体による冷却の価値があると思います。
書込番号:19416146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいファンが来れば大丈夫でしょう。
金鎚さんへの返信で、
>レンダリングするソフトがその何%かというのを制御出来ればと思います。これを60-70%ぐらいにして速度を
落として実行し発熱を抑え裏でブラウザを動かすと便利だと思っています
レンダリングしながらWEB見るぐらいなら問題なさそうですけど、お使いの編集ソフトのCPUコア数をタスクマネージャーで割り当てられますよ。
お使いのCPUが4コアなら3コアに設定して1コアをフリーにするということです。
アプリ立ち上げて「詳細」タブでアプリのexeのところで右クリックして「関係の設定」を選ぶと、どのCPUをそのアプリに割り当てるか決めることができます。
書込番号:19416407
1点

>アプリ立ち上げて「詳細」タブで・・・
アプリ立ち上げてタスクマネーシャーの「詳細」タブです。
設定したいアプリを右クリックして「関係の設定」を選ぶとアップした画像のようになります。
書込番号:19416477
1点

4K編集なら第6世代(Skylake) Core i 3,5,7 でいけますよ。
HD Graphics 530 が内蔵されてるものならQSVで4Kエンコードは軽いですよ。
Pentium Dual-Core G4500 も内蔵GPUが530だから4K編集ができると思う。
最低予算で考えると、
Pentium Dual-Core G4500 11000円
マザーボード(LGA1151) 8000円
メモリ DDR4 8GB×2 12000円
合計 31000円 でパーツが揃います。
俺が最近組んだ Core i 5 6500 の場合だと、
1分の4K映像にテロップをフルに入れてエンコードした場合のエンコード時間は2分15秒ぐらい。
2倍ちょっとぐらいの時間で済む。
Core i7 3770 よりも短時間かな。
CPUより HD Graphics530 のQSVによる影響が大きいから、Pentium G4500 でも3倍ぐらいの時間で済むんじゃないかな。
(適当なので、誰か計ってくれるといいんだけど)
素人が使うぐらいならフィルターやエフェクトなど掛けないことが多いからQSVで十分じゃないかな。
HEVCにも対応してるしね。
仕事で使う人は駄目かもしれないけど。
ちなみにCPUの温度は30〜35度ぐらいで安定してますね
書込番号:19416530
0点

ありがとう世界さん
難しい話はわかりません、こちらとしては普通の使い方の範囲内で何故こんなに温度が
高いのか 純正のファンではダメなのかという事で質問させてもらってます。それに
設定したクロック倍率が X35なんですが 実際はこの画像のように X39だったりX37
だったりでよくわかりません マザーボードにターボSWがあるのかと思ったのですが
そんなSWはありませんでした。ターボ機能を働かせなくする方法が不明です。
虎徹が来れば忘れたいですね、遅いマシンは沢山あるのですが速いのは1-2台しか
ありません。
>スペシャルビームさん
有意なアドバイス感謝します。こんな機能が今のWindowsにはあるのですね 早速
今やってます 裏でレンダリングしてます。3/4にして丁度良いようです。
これで長時間放置出来ます
残った1/4でこうして書いています 感謝
ついで
https://www.youtube.com/watch?v=MM33HpX78W8&sns=em
2月に公開です。最後の蛭子さんがこけるシーンがありますがそこで映っている
バス停の案内から推測するとゴールしている可能性が高いと思います
撮影は4Kでシネガンマで暗部は潰れています。映画用ですから
この時私も台湾にいました。撮影は西海岸で私は東海岸でしたので待っても
来ませんでしたが。
書込番号:19417051
0点

回答済みになっていたのでテキトーにGoodアンサーを付けさせていただきました
申し訳ありません
ターボブーストのオフはBIOSにありましたのでオフにしましたら丁度よくなりました
現在 50w弱 62度ぐらいです。
書込番号:19417814
0点

新しいファンが来るまで大変ですね(笑)
付属のファンがダメで本来の回転数が出ていないのでしょう。
私もケースのファンも含めれは数回壊れた経験あります。
>こんな機能が今のWindowsにはあるのですね
昔からあります。
不安定なソフトを使っているときは有効でした。
3DCGやDTM関係でもアプリ側でCPUコア数設定出来るものもあるんですけど、私が今使っている動画編集ソフトTMPGenc Ver6はその設定がないですね。
>この時私も台湾にいました。
W_Melon_2さんは今ままで色んなものを見てきたんでしょうね。
書込番号:19418359
0点

スペシャルビームさん
CPUクーラーが届きましてやっと組み込みました。エライ大変でした。
結果は素晴らしく大体15度ぐらい下がりました。これで安心して長時間使えます
大変皆さんにはお騒がせしました。
幾分ターボブースト状態で53度ぐらいです。
これで4K-2K変換で実時間の2倍ぐらいでいけます
それからWindowsの制御ですが Windows3.1の時は無かったように思います。
あれからもうX0年・・・・・・・
やはりアプリケーションから指定出来れば一番です。
>W_Melon_2さんは今ままで色んなものを見てきたんでしょうね。
見たというより体験です.行けば行くほど短命化する怖さを常に感じて
行かなくなりました。体験を話しても信じて貰えない事が多かったですがこの頃は少し
聞いてもらえるようになりました。日本の偏向マスコミは機能していません
書込番号:19418656
0点


余計なお世話だと思わずアドバイスだと思って聞いてください。
>4K-2K変換で実時間の2倍ぐらいでいけます
Core i7 3770Kなら内蔵GPUの HD Graphics 4000 のQSVが使えます。
これを効かせると実時間の1/4倍で処理できると思います。
使うソフトウェアに因りますが。
Core i7 3770Kは第3世代(Ivy Bridge)で4K出力のQSVに対応していませんが、
4K→2K、すなわち2K出力なら対応しています。
同世代の Ivy Bridge の Core i5 3230M を積んだノートPCも所有していますので、
それで処理した様子を動画でアップしましたのでご確認ください。
49秒程の映像を4K→2Kに処理したものです。
レンダリング時間が14秒ですが、スクリーン録画しながらの処理ですので
スクリーン録画がなければ11〜12秒で処理できます。
3770Kで2倍の時間を費やすのは勿体ないと思います。
書込番号:19420131
0点

使用したソフトは PowerDirector 14 です。
書込番号:19420133
0点

こんな記事がありました
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140306_638389.html
どうも3770K以降からCPU自体の放熱特性が10-20度程度悪化したようです。
3770KのTcaseが 67度ですからCPU表面で37-47度でなければならなくなります
それで大きなCPUクーラーが必要となってくるのでしょう
6700Kなどは91Wですから更に大きいクーラーが必要で水冷でないとダメかもしれません
どうして温度が下がらないか疑問でしたが やはり性能低下してました。
60W級で虎徹が必要なわけです。:現状50Wぐらい消費時に虎徹のフィンを触っても
ほとんど熱を感じませんが そのくらいでないとダメなわけです.夏になったら
どうなるのでしょう
書込番号:19428001
0点

あけましておめでとうございます
あれからPCのケースの側板を取り付けましたらまた温度が何度が上がりました
多分3770K+虎徹で夏になったらTcaseぎりぎりになると思います。
(グリースは虎徹に付属のものを塗ってます)
夏 6700Kでレンダリングしたらやはり水冷クーラーはいるのではないかと思えてきました。
現在 このPCには電動ファンがトータル7ヶも付いています。HARDOFF で中古の自作PCを
買ったのですが既にケースにはいくつも付いていました。残っているのは:ケースとファンだけ
ブラウザを動かしている時はTcaseは30度ぐらいなんですが・・・・・・・
皆さんのケースよりやはり幾分高温のようですが仕方ありません
余ったパーツでまた1台出来てしまいました。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。これで最後にしたいと思います。
今年も皆さんが納得の出来る撮影をされるように祈っています。
書込番号:19451108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 13:53:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 4:50:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 7:54:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
