


桜の季節になりました。
花見に行って必ずといって良いほどあるのが、行灯の行列です。
あれは良いと思ってやるのでしょうけれど、花を見るのに何も関係はありませんよね。
ポトマック川にも無いようですが、無ければすっきりと見えるでしょう。
何よりも、ダサイですし、写真を撮るのにはおよそ邪魔です。
夜桜はライトアップやLEDなどでもっときれいに照明できるのではないでしょうか?
書込番号:19732585
24点

そりゃ写真撮る方の言い分だよ。
さらにゆえば、行灯入れたら写真にならないってゆーのわ撮影者の表現力不足。 \(-o-)
行灯があっても無くても、人が入っても入らなくても撮れないとダメだよね。 (∩.∩)v
書込番号:19732613
143点

>guu_cyoki_paaさん
いつもおふざけキャラと思いきや、ズバっと論破しましたね
流石っす!
マジで天晴れなコメントです
書込番号:19732655 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

支援者の名前が入っているのは無理でしょう。
支援金がないと電気代や後のゴミ処理もできません。
あなたが総額払ってくださるなら管理者も考え直してくれるかも知れません。
書込番号:19732663
47点

おはようございます、佐藤光彦さん
おっしゃることはその通りなんですけど、問題は費用なんです。
ライトアップにはお金がかかります。
それをどうしているかといえば、地元の企業や個人が寄付しています。
その見返りが提灯に書かれている企業名や個人名です。
寄付にしても、本音を言えば出したくありません。
もし出さなければ、あの会社は寄付をしなかったと知られてしまい、評判が落ちます。
市民の皆さんが楽しみにしているお祭りに協力しない会社と見られてしまうからです。
夜桜の目的は写真ではなく、宴会を楽しむことですから。
もしどこも寄付をしなければ、希望通り提灯はなくなるでしょう。
そして夜は真っ暗になります。
桜の木がある学校や小さな公園はそうなっています。
結局おカネの問題なんですよね。
提灯はないほうが良いと思っている方がカネを出せば解決するかもしれません。
書込番号:19732690
15点

>写真を撮るのにはおよそ邪魔です。
見物人などから見れば、写真撮るためにうろうろしてる人の方が邪魔かもね。
書込番号:19732713
66点

昼間は明るいから灯りもいらないという意味で不要という考えはあるのでしょうが
夜は暗くなるので灯りも必要かもしれませんね。
そこでいわゆる水銀灯などの照明類だと色が悪いので行灯でほのかな雰囲気を出しているんでしょう。
私は行灯好きですけどね。
書込番号:19732719
11点

ひろ君ひろ君さんに同意
気になるのは、街中の電柱です。
早いところ、安全性の高い地中埋設にして欲しいが例の事故で金がなくなってダメか。
書込番号:19732726
9点

費用ねぇ。
http://www.minna-no-illumi.com/illumi.html
工夫の仕方はあるよね。
当たり前、ではない。
書込番号:19732763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>行灯があっても無くても、人が入っても入らなくても撮れないとダメだよね。
肝に銘じます
今後、電柱も電線も人の頭も邪魔者扱いわやめます
書込番号:19732796
4点


写真の邪魔って、撮り鉄の人が枝を邪魔だから折るみたいな感じで同意出来ません。
気に入らないなら他の場所探しましょう。
書込番号:19732857 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

夜桜と行灯、それに夜店の雰囲気も好きですよ。
書込番号:19732858 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

写真とは?
根源に迫るお題ですね
写真は絵画では無い
絵画は見たくないモノは描かなければ良いが
写真はそうはいかない
写真とは在るがままを受け入れる度量かも
書込番号:19732901
5点

駄々をコネル 光彦さん ?
ムロン、写真家の今森さんやルポライターの浅見さんじゃないよ。
書込番号:19732968
2点

桜祭りの宣伝に使う写真って、人も提灯も街灯も極力入らないようにしているのが結構ありますよね。みなさん、心の中では考えていることは一緒なのかなと。
自分は郊外の桜を撮ることが多いので、提灯の類はあまり見当たりませんが、それでも、街灯、電柱などは気になります。
書込番号:19733006
4点


寄付を貰うには必要
じゃあカメラマンが一杯寄付するか?
書込番号:19733322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本音を言えば他のカメラマンや見物客が邪魔だと言いたい…
さすがにそれを言うと「お前も同じだろ」と言い返されるのが嫌だから行灯をネタで様子を探ってみた…
レス見てやっぱり本音を言わなくてよかったっとスレ主ホッとしてるんじゃないかな
書込番号:19733333
8点

写真を撮るのに邪魔だからやめろっていいたいんですね
以前、撮り鉄が写真を撮るのに邪魔だからって他人所有の桜の木を勝手に切ったニュースがあり
多くの人から非難されていましたが
それと全く同じ発想ですね
こういう自己中な人がいるから、カメラをやってる人達のイメージが悪くなるんですよね
書込番号:19733659
17点

>そうかもさん
行灯や見物客は花見の一風景ですので、邪魔には思わないですけど、カメラマンは邪魔ですねー、鬱陶しいです。自分も多分そう思われてると思いますけど。早く向こうに行けばいいのにっていつも思います。存在が不自然というかそのシーンにそぐわないんですよね。だから邪魔。
自分はお宮さんに寄付したとこはないですけど、寄席を建設するときに寄付して、寄席の提灯に名前があった時はちょっと嬉しかたですね。家族にもちょっとだけ自慢しました。ですので、行灯はいいと思うなぁ。
書込番号:19733667
8点

行灯って室内用で屋外は提灯だよね?
提灯記事ばかりの雑誌よりましでは?
書込番号:19733759 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ 灯篭 といえばよいか。
提灯だけじゃないよ、行燈置いても良いし。
書込番号:19734003
1点

いやいや見物客を勝手に画にしてはいけないという現代の風潮があるから自由に撮れないんですよ…
書込番号:19734081
2点

スレ主さま
とうとう本性が出ましたね。
あなた様のような方が、写真撮影の制約をつくる元だと思います。
与えられた情況で、素晴らしい写真を撮られるようご精進ください。
書込番号:19734153
24点

提灯でしたか。 失礼しました。
これは何も写真を撮るだけではなく、眺めるだけでも私はない方がきれいなのにと
思っていました。
意外に多くの方が、提灯擁護派なので、ビックリしました。
これが一般的な日本人の感性なのかもしれませんね。
だからこそ日本中が同様なのだと理解しました。
同様に、青いシートを敷いて桜を愛でるというやり方も
欧米では見られない、日本独特のやり方ですね。
たとえば、上野公園を空から見ると
桜並木にビッシリと青いシートが並びます。
しかし、不思議なことに、絵に描かれる桜では、このような風景は
見事に消去されているのですね。
書込番号:19734366
11点

>しかし、不思議なことに、絵に描かれる桜では、このような風景は
>見事に消去されているのですね。
絵の場合は、サクラのケースだけじゃないですよね。
あと不要なものを消去するかどうかは、なにを不要とするか
書き手次第な気もします。
後ろの建物、通行人も消えてるケースもあるかもしれません。
>欧米では見られない、日本独特のやり方ですね。
日本では見られない、欧米独特のやり方もあるかと思います。
>だからこそ日本中が同様なのだと理解しました。
まあ、欧米にどんどん合わせてたら、世界中が同様なんてことにも
なるかもしれませんね(;^ω^)
書込番号:19734448
16点

日本では花見も花火もタダで楽しめる庶民の楽しみというのが大勢だから…
裕福でない人でも楽しめるようなやり方が一般的になってるんじゃないのかな。
書込番号:19734484
8点

提灯禁止、ライトアップ禁止、宴会禁止、撮影禁止の、みんなで見るだけの桜があるといいなぁ、と思います。
書込番号:19734508
13点

提灯を取り付けている人は、きっと祭りのノリなんでしょ。
盆踊りと同じ。
小学校の運動会での万国旗や
昔のイベントで紅白幕をかけたのと同じ
集客の為、とにかくにぎやかにしたい為じゃないかな?
そういうところでは撮影せず、人が集まりそうにない所で
撮影するに限りますね。
少なくとも自分はそうしています。
書込番号:19734758
5点

最近は、「私は他の日本人と考え方が違う、日本はおかしい。」なんて人が増えましたね。
日本をやたら否定する人とかね。
そのくせ同じ思考思想の連中が、日本が欧米追従しようとすると批判する。馬鹿じゃないのかと。
堀江貴文氏 「日本人は国家を信用しすぎてる。中国人とイタリア人は国家も通貨も信用しない」
厚切りジェイソン「娘が公園で遊んでたら迷惑だと怒られた。お前の方が迷惑ダロウが。おかしいダロ日本」
書込番号:19734766
2点

>提灯禁止、ライトアップ禁止、宴会禁止、撮影禁止の、みんなで見るだけの桜があるといいなぁ、と思います。
撮影禁止ではないですが、なくはないと思います。
提灯禁止、ライトアップ禁止の時点で、写真撮る人は少ないと思いますけど。
書込番号:19734772
9点

>ABE政治を許しますさん
そんなん前からいるじゃん。
書込番号:19734799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
上野公園みたいな名所で、ですね。
書込番号:19734812
1点

>意外に多くの方が、提灯擁護派なので、ビックリしました。
まったく理解されてないようでこちらの方が吃驚しました。
書込番号:19734831
13点

>Tranquilityさん
一応、名所だそうですよ。
http://sp.jorudan.co.jp/hanami/spot_117.html
http://hanami.walkerplus.com/detail/ar0313e25849/
若干エリアは外れてますが。
書込番号:19734859
1点

>MA★RSさん
提灯もライトアップもあるようです。
書込番号:19734953
2点

思ったんですけど、同じ目黒川でも提灯あり、ライトアップありの
エリアは投票1位になる名所になりえるのですが、
提灯なしライトアップなしエリアだと人がほぼ来ないです。
結局、花見したい人は、提灯・ライトアップ期待してるのでは。
ライトアップなしだと花あんまり見えないですし。
書込番号:19734968
2点

>花見したい人は、提灯・ライトアップ期待してるのでは。
人を集めるためにライトアップするのでしょうね。
そういう場所にして提灯で宣伝。
まぁ、そんな桜もあっていいと思います。
提灯がいやなら、そういう場所に行かないことですね。
書込番号:19735108
6点

MA★RSさん
だ・か・ら
ノリが祭りその物なんですよ・・・
日本人だから。
書込番号:19735176
3点


佐藤光彦さん、
心配なさらないで。
私も、桜並木にぶら下がる提灯や行灯は、せっかくの景色を台無しにしていると思います。
百歩譲って、昔ながらの紙の提灯なら、それなりの風情があるかもしれませんが。
そもそも、なぜ、桜の下に限って、宴会やバカ騒ぎをせにゃならんのか。
梅林では、そんなこと、しませんよね。桃の花の下でもしないと思う。
提灯も、宴会もなし、眺めたり、撮影をしたりして楽しめる、桜の名所はないものでしょうか。
ひとつあった。大阪造幣局の通り抜けが、そうですかね。通り抜けた外側には、屋台が並んでますけど。
書込番号:19735245
7点

>hotmanさん
それ私に言われても。。
最初からわかりきった事ですよね。。
書込番号:19735404
2点

まあ、ソメイヨシノは祭りにするにために生まれたような品種だからね
種で子孫を残せないから
日本全国のすべてのソメイヨシノが最初に生まれた個体からのクローン
(注:最初の個体は数株あった可能性もある)
ゆえに同一地域ではほぼ同時にすべての木が満開になるから超ド派手
同時だから一気に咲いて一気に終わる…
咲き方自体が祭りそのものじゃん♪
花見も色々言われるけど…
これも日本の文化だし、それも含めて被写体としても楽しめばいいと思うよ♪
書込番号:19735416
9点

桜は写真を撮る為に植えてるんじゃないですよ。
自分でそういう場所を探さないで、後から祭りの会場のような場所に行って文句を言うなんてクレーマーじゃないですか?
提灯を排除したら、次は花見客を排除しようとするんでしょうね。
書込番号:19735583 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すごいすごいすごいっ ^^
飛行機撮るのにフェンスが邪魔だ! みたいなノリ (笑)
気持すっごくわかります^^
なくせー! はずせー ! 写真撮るため綺麗に木を切れー!ってめっちゃ写真優先を考えると思いますもんね♪
それに対してみんな揃って大攻撃がまたすごい(笑)
書込番号:19735708
4点

みなさま、レスをありがとうございます。
様々なご意見がありましたことは、健全な討論だと思います。
都市の景観という観点からもう一つ。
外国から来る人たちがよく話すことに、日本で違和感を感じることに
電信柱や電線がやたらにあることが言われます。
私たちは慣れっこになっていますが、たしかに欧米の先進国に行きますと
電線などはどこにも見かけません。よほどの田舎に行けば別ですが。
これなどは昔から言われているにもかかわらず、一向に前進しません。
書込番号:19735804
4点

>佐藤光彦さん
うちはアメリカですけど、電線がないのは高級住宅地だけです。うちの周りは電線だらけですよ。
電線はやっぱり景観という点では邪魔だと思います。 また大風が吹くとよく切れるので停電になります。
ヨーロッパの事情は知らないです。
書込番号:19735836
17点

>そもそも、なぜ、桜の下に限って、宴会やバカ騒ぎをせにゃならんのか。
>梅林では、そんなこと、しませんよね。桃の花の下でもしないと思う。
バカ騒ぎはしないけど万葉集では梅を唄った句のほうが多い、奈良時代以降は桜がもてはやされたらしいけど、
よく知られる三国志演義での桃園の誓い(正史には記載していない)は桃だよね?
誰もかれもバカ騒ぎしている訳じゃないからね、梅でも桃でも其なりに楽しんでいる。
>提灯も、宴会もなし、眺めたり、撮影をしたりして楽しめる、桜の名所はないものでしょうか。
関西は知らんが大阪造幣局の通り抜けも関東で知られる有名どころ、そんな所で撮影なんて出来るのでしょうか?
提灯もない、静かな桜並木なんて意外と身近なところにあるもんだよ。
公園等ばかりでなく、道路歩けば桜のトンネルいっぱいあるでしよ?
書込番号:19735844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開花の季節的なものもありますが、一説によると、桜の花は下向きに咲くから花見に適しているそうな。
書込番号:19735900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>提灯も、宴会もなし、眺めたり、撮影をしたりして楽しめる、桜の名所はないものでしょうか。
本気で探せばそれなりに見つかるのでは?
地元の公園で桜が沢山植えられている所とか、住宅地を横断する道路が立派な桜並木に成っているところとかありますけど。
人もまばらですし。
当然、夜は真っ暗ですが。
書込番号:19735943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>様々なご意見がありましたことは、健全な討論だと思います。
天然なのか?ネタなのか?
全否定されているのに健全な討論になってないでしょ。
書込番号:19735968
13点

>佐藤光彦さん
電信柱や電線がやたらにあること
僕は田舎暮らしなので、よくわかります
電信柱や電線のせいで、折角の田園調布の景色も景観が損なわれています
最近は、これに加えて太陽光発電パネルが土手(傾斜)や耕作放棄地に乱立するようになってきており、
さらに景観が悪くなってきていますよ
書込番号:19736034
5点

ソメイヨシノはティッシュ色の花びらですが、絵もポスターも何故かピンク一色。
人肌も桜もピンク寄りに写るカメラが好まれる。
ティッシュ色のソメイヨシノも提灯に照らされたらピンク色に見えなくもない。
提灯の集人効果にはそんなからくりがあるのかも知れない。
書込番号:19736074
1点

話を電柱に切り替えて問題をすり替えているけど、
仮に行灯がなかったら暗くて歩けないでしょう。治安の面でどうなのよ。
書込番号:19736148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

四季折々の花鳥風月を愛でながら酒を愉しむ・・・
古の世からの楽しみだと思っておりましたが・・・はて。
書込番号:19736249
3点

ここまで一方的になると、なんとかスレ主さんの助太刀したいけど、むずかしい、、、。ただ、もし、なくせるものならないほうがいいと写真撮る者は誰しも思ってるでしょう。
スレ主さんの場合、そもそも、いわゆる花見名所に行こうとするから、そういうことが気になるといえそうです。個人的には、そんなこと今更行こうとは思わないし、そんなとこで写真をとろうとも思わない。
どんな被写体でもそうだけど、まずは努力していいものを見つけること。となると、自然と、提灯との遭遇はなくなると思う。
書込番号:19736250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>佐藤光彦さん
もしかして、行灯・提灯が無かったら・・・・
三脚なんていう写真を撮らない人にとって一番迷惑な道具を使ったりする気ですか?
ヨーロッパは、下水整備も兼ねて地下道網を作っている様ですが、電柱とどちらがコストが
安く、緊急時に対応し易いか・・・
書込番号:19736727
3点

お花見と桜はそもそもジャンルが違います。
お花見の提灯と盆踊りの提灯は同じです。
提灯が邪魔なんて誰も言わない。
書込番号:19736823
3点

> 提灯が邪魔なんて誰も言わない。
どうして「誰も」なの?
話が荒っぽすぎる
書込番号:19736883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺も邪魔と思うときはままあるからなあ
どかせとか言わないだけで(笑)
素直にあきらめるだけ
書込番号:19736886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちは 桜の名所の真向かいにあるんだけど、3日前から灯籠が立ってる。
伝統があるから。
提灯なんてダサイものじゃない(笑)
書込番号:19736914
2点

>さすらいの「M」さん
同意です。
何であんな軽薄な色とデザインの提灯使うんだろうね。
広島は盆灯籠が異常で盆のお墓は大変なことになるんだけど、やっぱりあのテイストなんだよね。
そういう意味だけならスレ主に賛成ですね。
写真撮るには〜ってくだりは余計だったね。
因みに、無電柱化は日本が異常に遅れてるのは確か。
書込番号:19736945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主としてはこのスレに対して否定的な流れになるのはある程度想定内だったはずだよ。
口コミの意見って、ちょっとわがまま系なスレがたった時点で、よって集って身勝手だと諭す様なレスになるのは毎度のことだよな。
自分はそんな勝手なことは言わない人間だと正論振りかざすものが大半なんだからさ。
書込番号:19737262
4点

そもそもが、
多くのソメイヨシノは人が集まる場所に植えました。
多くのソメイヨシノは人を集めるために植えました。
そこが梅や桃、他の桜などとは根本的に違います。
人の集まる所では自然とお祭りになります。春の喜びとともに。
そんな場所なので、提灯やライトアップ、宴会もありますね。それが自然です。
でも、ビニールの安っぽい色の提灯は風情が無いですね。ブルーシートもよろしくないです。桜に合いません。
桜の下での提灯も宴会もいいと思いますが、その無頓着さがいやですねぇ、私は。
それはともかく、提灯やライトアップの無い桜はきれいです。
月の光だけで夜桜を楽しむのはいいものです。探せばそういう場所もありますね。
書込番号:19737521
8点

行灯や提灯って、春の景色を素敵に風景を演出してくれます
邪魔モノにしか見えないか、題材として捉えるか…
私はダサイなんて感じたことないですねぇ(笑)
書込番号:19737668
16点

>佐藤光彦さん
問題提起、お疲れさまです。m(__)m
20年近く昔、「フィルムはベルビア、レンズに偏光フィルター」というのが定番であった頃。
隔月刊の某風景写真雑誌を、熱心に購読しておりました。
(いえ、現在の“正統”風景写真というものには疎いです・・という意味です)
その頃だって、誌上コンテストに入選するような桜の作品は、
「望遠レンズで邪魔な行灯等は排除して、他人が写り込まないよう早朝に撮影」が“公式”であったような。
意図したように撮りたいのだけれど・・・・というもどかしさ、ワカリマス。
とはいえ、 九州のド田舎にやって来て。
誰が植えたのでもない、野山に咲く山桜の美しさ、感動してしまっております。
書込番号:19737835
11点

>ごろごろ567さん
素敵ですね。
書込番号:19737869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>因みに、無電柱化は日本が異常に遅れてるのは確か。
これには日本独自の事情があるようです。
阪神淡路大震災では地中化された部分の復旧が大幅に遅れました。
地下なので事故点探しが困難で、発見出来ても地面を掘り返さないと修理が出来なかったそうです。
電柱ならば道路さえ確保出来れば事故発生から1時間位で新しい電柱が現場に到着します。
(平時ですが神奈川県では20分で新しい電柱が到着した例もあったとか)
おまけに電柱ならば建てる場所の自由度は大で、地主の承諾があれば他人の庭の片隅でも建てられます。
災害時を考慮すると地下化よりも地上が良いとなる。
書込番号:19739903
10点

提灯や行灯の有無より
そこに記載されている
お店とか団体名がうざい場合はあるが
その方の寄付なので仕方ない部分も多い
書込番号:19740025
4点

ナイスな回答にはナイスあげたからねー(*^_^*)
花見は飲み食いする人の楽しみが多いかもね
仕事帰りに夜見たい人も大勢いるだろうし、そうなると灯りが必要、照明費用は提灯がいらないと言う人が出せばよいかもねw
そしたら何て言うか? w
埼玉の古木の有名な桜 あれもライトアップですよね?
探せばいろいろあるでしょう
吉野の千本桜
ここは提灯がないのでは?
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%90%89%E9%87%8E%E3%81%AE%E5%8D%83%E6%9C%AC%E6%A1%9C&biw=1208&bih=1355&tbm=isch&imgil=qy9V1suT2pzu9M%253A%253B8gaXCAsN0R2-HM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Ffind-travel.jp%25252Farticle%25252F38987&source=iu&pf=m&fir=qy9V1suT2pzu9M%253A%252C8gaXCAsN0R2-HM%252C_&usg=__-sLLpvk03thyZxTI85OnzsugbWg%3D&ved=0ahUKEwjRp6LM0uXLAhVB7WMKHb6jAaAQyjcIRw&ei=TFP6VtHRGMHajwO-x4aACg#imgrc=qy9V1suT2pzu9M%3A
見る位置によって解らなくしているのもあるのかも?
埼玉県 大宮公園 提灯が見当たらない?
http://hanami.walkerplus.com/photo/detail/31148.html
http://www.rurubu.com/season/spring/sakura/detail.aspx?SozaiNo=110010
http://www.rurubu.com/season/spring/sakura/list.aspx?KenCD=11
千葉県
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E3%80%80%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%AA%E6%A1%9C&btnK=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://hanami.walkerplus.com/detail/ar0312e25796/
http://hanami.walkerplus.com/detail/ar0312e25772/
http://hanami.walkerplus.com/list/ar0312/
神奈川県
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E3%80%80%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%AA%E6%A1%9C&btnK=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://hanami.walkerplus.com/detail/ar0314e25856/
http://hanami.walkerplus.com/detail/ar0314e25857/
書込番号:19740206
2点

いっぱいあり過ぎですねw
http://yutabi.cside4.com/sakura/
http://www.rurubu.com/season/spring/sakura/list.aspx?tc=4
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E3%80%80%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%80%80%E4%B8%80%E6%9C%AC%E6%A1%9C
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E3%80%80%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%80%80%E4%B8%80%E6%9C%AC%E6%A1%9C
http://www.rurubu.com/season/spring/sakura/list.aspx?tc=4
http://yutabi.cside4.com/sakura/kantou/index.html#tokyo
書込番号:19740232
2点

米国をはじめ諸外国で電線の地中化が進む理由
あちらの電線は裸線です、災害や事故で電線が切れたり電柱が倒れると、感電死傷事故が起きます。
電線の地中化で通行人の感電死傷事故を防止するという切実な問題があったのです。
日本では絶縁物で覆われた電線を使用しており、かつ、漏電ブレーカもあるので通行人の感電死傷事故はほぼ無いのです。
書込番号:19740354
8点

私の知っているアメリカは電柱、電線だらけで、悪天候になるたびに電線が切れて停電するんですよね。
電線がないのはヨーロッパじゃないんですか??
書込番号:19740418
6点

>SakanaTarouさん
いやー参りました。
凄い電線ですね。一体どこでしょう?
電線が多いというアメリカ人にはこの写真を見せることにします(^^)
ところで、いよいよ千鳥ヶ淵の桜もあと2?3日で満開という感じになりました。
書込番号:19740534
1点

米国と一括りにするのはおおざっぱ過ぎましたね
ニューヨーク位ですか、地中化率80%超っていうのは。
それ以外はまだまだみたいですね。
ネットで探す統計は古いものばかりで最新のデータは見つけられませんでした。
書込番号:19740721
1点

スレ主さんは、写真を撮らない人の気持ちは分からないんでしょうね。
書込番号:19740744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別にいいんじゃねえの?地元は儲かり酔客は憂さを晴らし、それもひと月も続かんだろう。桜が散れば人も散る。黙ってりゃいなくなる。勝手にやらせとけ。あとはこちらも時々行って、人々のみっともなさにあらあらコマッタコマッタしながらさ、少しばかり雰囲気楽しんで帰ってくればいいじゃないか。
写真?撮らんよ。撮るとすれば人々の醜態も含めて撮る。日本人が昔から培ってきた、桜と人の関係性を撮る。逆に、美しい桜だけ、静かに思う存分撮りたいんならそんなところいかんわ。
名も知れず、そこにある事さえ気づかれず、もちろん騒ぐ酔客もいなければ、提灯などどこにもない。花見客がいるとすればそれは鹿か、猿か、それともオレか。
わびさびのある桜、日本各地にあるよ。
一部の有名な桜名所に人が集まり、お祭りよろしく騒いでるのは必要悪と思ってる。
その桜には申し訳ないが、そういう連中がそこに集まってくれるんでオレの知ってる桜には来ない。だから、オレは誰にも邪魔されることなく、静かにそこで過ごせる。
マナーだのなんだのおっしゃる人は後を絶たんが、人数が多すぎて完全に飽和してる環境でマナーを期待するなど無意味に近い。4畳半の刑務所の一部屋に20人ぶち込んでみろ。立って半畳の世界じゃ味噌も糞も一緒だ。そこでマナーを説いてなんになる?
同じこと。浮浪者よろしく養生シートや段ボールの上に胡坐をかいて、缶やビンから直接安酒を飲み、地べたから直接食い物を取って口に運ぶ連中にマナーもへったくれもあるかい。むしろ彼らはちょっとばかり羽目を外したり行儀の悪いことをしたいからそこにいるわけであってさ、そうしたいからそうしてるわけだし、どうせ期間限定の刹那的な所業でしかない。
要はその一員に自分はならぬようにして、その場所にも属さなければ良いだけの話だ。
逆に、一員になって楽しむってのもまたいいかもしれんぞ(笑)
自分を貶めると人間の幅が広がることもある。
書込番号:19742831
5点

>ようこそここへさん
ありがとうございました。
私も納得するところがありました。
今回、このような提言をいたしましたことは、やって良かったと
あらためて思います。
いろいろのご意見を拝聴し、いろいろの考え方があるのだと
あらためて思いました。
書込番号:19742859
6点

>花いっぱいさん
>佐藤光彦さん
米国での電線の地下率、場所によって随分違うみたいですね。電線のいっぱいある写真はシアトルで撮りました。でもシアトルでも高級住宅地は電線ありません。
写真をとる立場からは電線邪魔だなーってやはり思います。
提灯も、正直言うと、邪魔に思う人がいても不思議じゃないですよね。
怒られちゃうかな? まあ、提灯も風物詩として写真に取り入れられればいいですけど。
書込番号:19742930
5点

個人的には電線よりも電話線、NTTの配線が汚いなぁ。
光ファイバーもあるからなのかも。
災害対策の立場からは電柱が倒れて道を塞ぐので
避難経路や救出経路を塞ぐことの方が問題ですね。
電気の復旧よりも人命ですよね。
書込番号:19742992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダラスも電信柱いっぱい立ってたよ。
しかも木の電信柱だよ。
でも、いまの文京区のとこわ電線がない。
日本もアメリカも場所によるんだね。 _φ(°-°=) メモニャン
家の前のハイウェイのサービスロードが綺麗になった気がする。 (◎_◎;)
https://www.google.co.jp/maps/@32.8339169,-96.6096058,3a,75y,51.76h,75.29t/data=!3m6!1e1!3m4!1sVw40_HfyAyEdgp1Eqm23uA!2e0!7i13312!8i6656
書込番号:19743010
3点

>佐藤光彦さん
今回、このような提言をいたしましたことは、やって良かったと
あらためて思います。
行灯を無くす努力でもしたのかな?
意味不明です?
非凡な写真には、いいんじゃないの(スレ主さんの写真とかは)。
書込番号:19743395
3点

渋谷道玄坂も電柱無いけど、キレイじゃない。
んで、キレイじゃないけど写真撮れない訳じゃないなぁ。
書込番号:19743612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>好秋さん、
写真は真を写す とは誰が決めたのでしょうか?
photographyはラテン語のphoto(光)とgraph(描く)の合成語です。
ここには真を写すと言う意味はありませんねえ。
これを明治のころ翻訳した人が勝手に写真としただけです。
これを誤解している人が実に多いのですね。
いわく、真実を写さなければいけない、とか、はては
ウソを写してはいけないとか。
おかしなことです。
書込番号:19744581
4点

>佐藤光彦さん
ブレブレの写真あげてるあなたにですよ?
私は、今から撮影なんで ^ ^
書込番号:19744614
2点

スレヌシは 漢字 は中国語に由来することを忘れてるな。
動詞で、実際の状態を描く ことを差す 写真(ピンイン)から来チョル。
中国語を否定することになるぞ。
書込番号:19744688
2点

まあ、それはどうか知りませんが、
Photographyは中国で発明された物ではありませんからね。
もっとも、あの国のことですから、中国だと言い張るかもしれませんが(^^;
書込番号:19744731
2点

まあ写真の本来の出発点は「真実を写す」だったんだと思う
だけども今の写真の本質は
その圧倒的な詐欺性と思うけど(笑)
被写体の魅力だけをピュアに抽出していって
写さなきゃそんな魅力は絶対引き出せないレベルまで
徹底的に魅力を引き出す
まあ、根元でぐちゃぐちゃな宴が行われていようが
それをまったく感じさせない素晴らしい桜を撮るのも腕とも言えるって事にもなるな(笑)
書込番号:19744732
7点

>あふろべなと〜るさん、こんにちは。
いや、写真という合成用語にとらわれてはいけないのですよ。
その本質は、光と影をいかに画像化するかという所にあるのだと思います。
もっとも、カラーができてから、それはまた変わってきましたが。
それが本当の物であるか、偽物であるかにはまったく関わりのないことです。
日本人や、また「写真」という用語を輸入した中国がそれに縛られているのは・・・
書込番号:19744749
1点

漢字の師匠たる中国をバカにするとは!
何たる恥さらし。
一部を全部に解釈しとる。
スレヌシは ろくに調べもせずに、通説を鵜呑みにしてるな。
残りの人生ガンバレ!
書込番号:19744750
4点

>その本質は、光と影をいかに画像化するかという所にあるのだと思います。
もっとも、カラーができてから、それはまた変わってきましたが
その通りだけど
問題なのはなぜそれをやりたかったかのメンタルの部分だから
本来の目的は真実の記録でしょ
写真にアート性が追求されだしたのはかなり後の話
書込番号:19744766
3点

>さすらいの「M」さん
中国は、18-19世紀に遅れていた科学、医学を取り入れるために、
日本から用語を大量に取り入れたのですよ。
たとえば、神経という用語もそうであると聞きます。
いつまでも師匠ではなく、また今の日本と今の中国は古の中国にひとしく
負っているのです。
書込番号:19744790
2点

訂正。
写真を撮るの中国語は照相あるいは攝影だそうです。
つまりphotographyからきちんと訳していますね。
日本語だけのようです。写真は。
書込番号:19744846
1点

行灯の話から、漢字の話にすり替えている気が…
文字でどう表現(和訳)しようが、映像で魅せるものです
ウンチクなんて、このスレに関係ないですよ(笑)
書込番号:19745034
11点

日本では、フォトグラフ以前に 写真 というコトバが存在してたのを知らないらしい。
それは、中国語で表す通り(そのままを)描く こと、すなわち 肖像画(の方法)から来ている。
最初に ある撮影技師が 写真師 を名乗ったために、フォトグラフのことを写真と誤訳したと皆が思い込んでいるがね。
書込番号:19745091
2点

帰ってきたら、ウンチク話になってましたね?
1×ってサイト 勉強になりますよ
まさにフォトグラフィック!
書込番号:19745739
0点

3枚目の写真 1/2になってますね1秒なんですが?
ここのサイトの特筆なのか?
カスタムソフトでレタッチすると壊れちゃうのかな(1/2と1秒の間なのかも)?
書込番号:19745766
1点

よくみると、一枚目も長辺2500ドットなんですが
拡大できないですね?
やっぱり、ここのサイト 色の出方といい比較サイトとしては
まだまだですね(レンズの、色合いとかここの写真見て比較してる人がかわいそう?)
がんばれ!!
書込番号:19745789
2点

その心は
そこは俺が撮りたいから、みんな邪魔だっ
ってことですよね。
書込番号:19745839
3点

桜の名所は大方の人は『花見』に行くのであって、『写真を撮る』ことが主ではない、と思います。
綺麗な桜を撮影したいのなら、自宅に植えるか、植物園などに行く方が手っ取り早いでしょうな。
『花見』=提灯+ブルーシートで酒盛り、の意識、我が国ではまだまだ強いかと。
>夜桜はライトアップやLEDなどでもっときれいに照明できるのではないでしょうか?
そのご近所からすると、光害で迷惑千万、かも知れませんぜ。
クリスマス前後のLEDイルミネ飾りも、迷惑という声もチラホラ出てますから。
>何よりも、ダサイですし、写真を撮るのにはおよそ邪魔です。
そこはオトナの良識で、思うとも口に出さずに撮影技術でカバー願います。
書込番号:19751376
11点

某山桜を撮りに行ったら、いつもの提灯が無かったよ。
霧が出るといい絵になるのだけど、何故って聞いたら、
写真家が山桜の価値が下がるから取ってくれと言って、
今年から取ったらしい。まあ前から有料な場所だから、
提灯はあってもなくてもいいのだけど、
これに賛同する下衆な写真家が一人が居たのは確かだ。
良かったね。
書込番号:19795308
5点


撮り鉄って言われる連中の中には、いい画を撮りたいために他人の土地に無断で入ったり、
菜の花を植えているのに踏み倒したりする人が結構いるらしい、
そういう人たちは来ないでほしいとツイッターでコメントされてました。
嫌われ者ですね。
書込番号:19796317
3点

今頃このスレを見つけて読ませてもらいました。
ちょうちん、別にやめてもいいんじゃないですかね。笑
ちょうちんもまぁ味わいはありますけど、庶民のお花見スポットにちょうちんが必須アイテムかと言うと、そこまで重視されてない気がするなぁ。ちょうちん。
庶民代表としてそう思います。
ちなみに私は下でヒラヒラしている「なんとか産業」の文字がいつも気になります。
ちょうちんの下でアピールしたって、そんな大した効果はないだろうって気がしますし、
なにか歌でも詠んであるならともかく、「なんとか産業」を桜の場に押し込んでくるセンス。
むしろ私の中で企業イメージは下がっています。
せめて目立たないところにしましょうよ、アリのような文字で。
神社にもありますよね、玉垣の1本1本に一々会社名が彫ってあるの。
しかも大きなスポンサーは他より大きな柱にデカデカ彫ってもらってる。
あの違和感を感じます。
とある神社に1本だけ名前のない玉垣があったのですが、神主にたずねたら、
「けっして名前は彫らないでください。神聖な空間に私共の名前など無用です。どうか社の補修などにお使いください」
と断られたのだそうです。
みたいなスポンサーがどこかにいないものかと、思っちゃうのです。
そういう企業の製品こそ買いたいのであります。
ということで、もし町内会から
「今年はちょうちんやめる。はい・いいえ」
という回覧板が回ってきたら、私は「はい」に丸をします。
しかも濃い鉛筆で、グイッと丸をするでしょう。
一回ないとこ見てみたら、案外こっちの方がいいってなりそうな気がする。
まぁあればあったで、ちょうちんの写真は撮るんですけどね。(ォィ)
それからブルーシート。あれはいかんですね。ちょうちんどころじゃない。
ブルーと言っても水色に近いから、景色の中で桜より目立っちゃうこともあるし、無頓着もいいとこです。
と思っていましたが、ふと自分のシートを見たら、カラフルな地に緑のヒヨコが書かれていました。
何かで貰ったやつです。すみません。(^^;)
ライトアップは反対派です。
植物だって夜は眠りたいんじゃないかなと、ただそれだけの理由です。
それから電信柱。私は電信柱を撮るのが好きですが、いろいろ拘りがあります。
まず一口に電信柱と言いましても、いろいろ電信柱具合がありまして、古びた木の電信柱、赤茶けていたり、白んでいたり、広々したところにポツンと佇んでいるのや、延々とドッテテドッテテ続いているのが、電信柱心をくすぐるのであります。
近頃の電信柱は節操がなくて面白くないですね。電線が多すぎるのも面白くありません。
ただあんまり行き当たりばったりで、これでもかというくらい滅茶苦茶な電信柱は面白く、これはこれで電信柱心をくすぐるのであります。
書込番号:19856985
3点

>コーンスープ生クリーム入りさん
激しく同意。
こういう話をする際に「一般人にしてみたら〜」みたいなことをカメラマンが語ってるのは滑稽です。
一般人はカメラマン集団以上に多様性があるわけで、賛否両論あって当然です。
電柱より電線、とくに電話線がひどいと思います。
まぁ、スナッパー的にはあるものを利用するのみなんだけど、美意識でどう感じるかは別だから。
書込番号:19857075
4点

>ミッコムさん
電話の線を見分けられるんですね。かっこいい。(^^)
もしかしてぐるぐるゴチャゴチャになってるのってNTTなのかなぁ。
うちのHDDにもミッコムさんのと似た雰囲気の写真がありますよ。笑
夕日の鉄塔もいいですよね。私もよく撮ります。
ちなみに私は「電柱」より「電信柱」という響きに愛着を感じるタイプ。
電力柱も、なんだったら街頭も、「電信柱」と言っちゃう偏屈者です。
電信柱erの世界も多様性ありですね。
書込番号:19859668
1点

>コーンスープ生クリーム入りさん
電話線は一番下のやつです。
根元に黒い幅広のケースがついてるやつ
最悪なのは交差点とかの空中で分岐させてる所とか。
電力系はてっぺんに避雷針用と上から高圧三本、低圧三本の順で、きれいに並んでるからまだ許せる。
鉄塔の写真は鳥を見つけてもらえましたか?
一応電線、電信柱、鉄塔は脇役のつもり。
ゴチャっとしてて結構気に入ってます。
書込番号:19860452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッコムさん
なるほど!たしかに下の段の細長いケースの辺りは、上とは趣が違うと言いますか、配線具合が色っぽくないのが多いかも。
空中が立体交差になってるのありますねぇ。たしかにあれもよく見れば下の段です。
そういう目で眺めてみるのも楽しいですね。ありがとうございます。(^人^)
鉄塔のカラスは真ん中だったのですぐに気づきましたよ。カラスも好きですし。(^^)
話を広げるの自重していましたが、キレイなグラデーションの中でいつも以上にシルエットになってるのがいいですね。
私も夕方の鉄塔はよく撮りますが、住んでるとこバレそうでなかなかアップできるのが見つからないです。
1枚目みたいな写真もHDDにあるので、こんな写真を撮る人がいるんだなぁとか。笑
2枚目の端っこにギリギリ小さく写しこむのもいいですね。
書込番号:19861848
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 7:33:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 5:13:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 3:15:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 23:32:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 22:38:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 4:33:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 18:49:19 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 7:06:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 22:21:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





