『現行品で名機と呼ばれそうな機器は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『現行品で名機と呼ばれそうな機器は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ73

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

現行品で名機と呼ばれそうな機器は?

2016/05/01 23:25(1年以上前)


スピーカー

過去に様々な名機と呼ばれる機器が有ったと思いますが

今現在販売されている機器、又はチョット前くらいの機器で、
将来名機と呼ばれそうな機器は有りますでしょうか?
主観、客観含めて意見お願いします

自分は目利きでないので名機と呼ばれる機器に縁が有りません(笑)

書込番号:19837319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6821件

2016/05/01 23:29(1年以上前)

書き忘れました

スピーカーに限らず、アンプでもプレーヤーでもdacでもフォノイコでもケーブルでも
何でも結構ですのでよろしくお願いします

書込番号:19837333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/01 23:50(1年以上前)

質問が漠然としすぎているように思いますが、これから「名機」と呼ばれるような製品は「出ない」と思います。名機というのはいわば伝説です。情報が不確か、不明確な中で作られるものです。今は情報の伝達や共有が昔とはまったく違いますから、名機が出ようにもすぐに否定する人も出て、伝説は作ることができません。これは「英雄」と呼ばれる人物が現代社会に置いて登場しにくいのと同じことです。

過去には「伝説的な英雄」と呼ばれた人物は大勢いますが、今はまったくといっていいほど出ません。これはプラスの面ばかりを「強調」「創作」して伝説を作り出すことができなくなっているからです。過去には現在では考えられないような英雄の逸話がいくらでもあり、人はそれを信じていたわけですが、今は現実的にはあり得ないとすぐに知れてしまうで、一部の人間が作った話からブームを巻き起こして「名機」を創作することはできません。

これは何もオーディオだけの話ではなく、どんなジャンルに置いても言えることですね。

書込番号:19837396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/02 00:10(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

返信ありがとうございます

中古相場とかヤフオクを見ていると
当時の定価と比べて値落ちの少ない機器、値落ちの激しい機器が見られます
希少価値も有るかと思いますがヤマハGT2000とか、たくさん売れたと思われる1000モニとか、サンスイのアンプとか、かなりいい値段で取引されているようです

当時、それらを買われたかた達は、将来そのような価値が出ると知って買われたのかどうか
たぶん、そうではなくて、たまたま買った機器がそうなったのではないかなと…

将来のことは分からないからいいかもですね

書込番号:19837461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 00:47(1年以上前)

会長らしいスレだw

家電さん、まあ、気楽にいこうぜ。

うーん、思いつかない・・・・・・・・・・・・・・・

個人的には、B&WのPM1(あえてコレを選出)かなぁ・・・・・・・日本の家庭事情で使い勝手良く、高すぎない価格設定、噛めば噛むほどその実力がわかるようなスピーカーで、兄貴分の805と比べるとスケール感とか、全体的な性能は劣る部分も多いけど・・・・・・・・

アンプは・・・・・・該当無しかな。
あえて、推しというのなら、ソフトンのmodel7とmodel8。
自作するよりも安く、そして、完成品として300Bを使ったアンプとしては異例の安さ(model8)
フルバランスパワーアンプで、ほとんどの5極管を調整無しで使える使い勝手の良さ(model7)

ちょっと苦しいなぁと思いつつ・・・・・・・・・・

80−90年代の日本のオーディオ機器って、今から見るととんでもない感じですよね。
物量がすごいし、スピーカーなんて「これでもか」と新素材を投入している感じがします、現代のスピーカーのカタログをみて、素材的な事を書いてある文章をみても、ほとんどが既にこの時代の日本メーカーがやってた事にみえてしまう。B&Wのダイヤモンドツイーターは新しいけども、ダイヤモンドコーティングは日本のメーカーがやっぱりやってた事ですしね。
強いて言えば、ケブラー繊維があまりなかったかなぁ・・・・・・・・日本はグラスファイバー系が多いような。
ボロンや、ベリリウムも、普通なかんじでしたよね・・・・・・・YAMAHAさんとダイヤトーンさんのおかげです・・・・・・・・・・・・

現代アンプと、80-90年代のアンプを比べると、現代機の方が「解像度」とか「分解能」と言われるような精密な音は勝っているように聞こえますが、実際には、聴覚的に「聞こえる」ようにつくってあるだけで、そうでもない感じです。
レンジに関しては、現代機の方が広いかなぁ。

アナログに関しては、現代機はDD(DirectDrive)はあまりなくて、たぶん、需要の問題で専用のモーターを開発することができないんだろうなぁとか思っています。
YAMAHAのGTシリーズとか、ビクター、PIONEER、DENONから、80−90年代は重量級のターンテーブルがでていて、こいつらとくらべると今のアナログはペラペラ・・・・・・・・おかげで、家にあるGT-2000は買った時よりも、今の方が売価が高いという不思議。
カートリッジも、オルトフォンやシェアの海外組は当時のラインナップが結構残っていますが、ビクターはもうやってないし、DENONも高級グレードはないですし、少し残念、オーディオテクニカがちょっと頑張ってる感がある程度。

デジタルに関しては、やっぱりフォーマットの問題がありますからあまり古い機材は・・・・・とか思っています。
とは言え、未だにNADIAなんかは中古市場で人気がありますよね・・・・・


といっても、もしかすると、数十年後に「やっぱりさ、2000年前後のサウンドは、この時代のオーディオで聴くのがいいね」なんてマニアが将来生まれるかもしれません。なので、わからないなw

書込番号:19837529

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/05/02 09:27(1年以上前)


何年か経ってからでしか判断できないのかも?

・・なんとなくですか、今年新製品を出したデノンのアンプPMA-2500NEは
音色が違うようで、もしかしたら名機候補に数えられるかもしれないです。。

書込番号:19838067

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/02 10:59(1年以上前)

そっすねぇ〜〜〜
フォステクスの真空管ヘッドホンアンプ「HP-V8」
ぶっちゃけクラフターにとってはWhisper Notさん言われるところの「敵」ですわな。
ココまで工業製品としてのハードル越えられちゃったら・・
「てめえらメーカーだろ!メーカーらしく『売れる』製品作りに注力しやがれ!」
って感じですか?
一言で言って
「化け物」
っす。
音とかもうどうでも良くて、私なんか作った方々と夜を徹して語り合いたい(苦笑)
物作りの概念ってモノを根底から覆すこの感覚ってのが名機の一つの資格なんじゃなかろうかと。

あと対極に位置するのがフィリップスのSHE9700シリーズ。
誰がなんと言ってもあの音は「面白い」
音楽を聴く道具としてはスピーカー敵いません。

書込番号:19838244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/02 12:34(1年以上前)

Whisper Notちゃん

PM-1ですか〜
いいとこ突いてきますね〜

自分がオーディオ再燃して、しばらくしたらPM-1が発売になり、ショップで聴いて、いいわぁ〜って思いました
800シリーズみたいに、かしこまって堅苦しくて、寸分漏らず音を聴くって感じじゃあなくて、
そこにリラックス感もある…みたいな…
自分もB&WだったらPM-1がいいな
広〜い部屋にポツンとPM-1だけって感じが似合いそう

てっきりレギュラーモデルかと思ってたら違うんですね


>Rickenbackerさん

デノン2500ですか〜

これまた、いいとこ突いてきますね〜
僕もこれはいいと思いました、行き付けのショップのリファレンスになっているのですが、どんなスピーカーも気持ちよさそうに鳴らしてます

最近のデノンのアンプって余分な機能を省いて、どんどんストイックになってますね
いい物使って出来るだけシンプルに…
面構えもアイデンティティー踏襲しながらもキリッとしましたね
音も同じくキリッとしたみたいですね
ペアになるCDプレーヤーもデザインがキリッとして、野暮ったさが無くなったと思います


>元菊池米さん

マニア過ぎて分かりません(笑)

でもメジャーメーカーが本気出した時(もしくは遊んじゃった時)は面白いのが出来ますね〜


このスレ…結構みんなの役にたちそう(笑)

書込番号:19838450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 13:31(1年以上前)

会長、PM1は記念モデルなんですよ!!

これ、でた時はわりと酷評されていて、「なんでこんな中途半端な」的な事をよくいわれていました。
とんでもないw

僕は初めて聞いたときに、「え、なにこれ」とびびりました。
実は、なんども購入しようと思ったのですが、なんとなく「これを買ったら負け」とか思ってしまって購入しなかったw

僕の中では、コンパクトブックシェルフの1つの基準になっています。
あれ、すごく凝ったスピーカーで、ツイーター周りの解析は80シリーズよりも進んでいたりします。

あえて書くと、PM1をきちんと評価できていない人は、オーディオ的にも、音そのものについても見識が甘い感じがします。
当時のレビューの代表として
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-163.html
こんなのがあります。追記でにげているのは、意外にも世間的な評価がたかかったからで、彼の見識ではないと思う。
これが、オーソリティの書く文章だとすると、日本のオーディオには未来がないなぁとか思ったモノです。

ちなみに、PM1よりも僕はPARKの13センチウッドコーンが好きです!!

製品としてではなく、機器としてというのなら、PARKのウッドコーン、Markのアルペアは名器と呼ばれるクオリティだと思います。
目立たないところでは、スーパーツイーターのTAKETのBATしリースも名器だとおもいます。
そんな、PARKもTAKETもソニーが育てたというのが僕的にはすごく萌える場面であったりします。
(僕は、ソニーがかなり好きなんです、だから今のソニーをみていると悲しい)

書込番号:19838568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/02 17:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

中古価格の相場に影響しそうなスレってどうなんでしょう?

ここで取り上げられた商品の価格が上がれば、売る側は有難いけど、買う側は迷惑ですよね。

利害が発生しそうな書き込み制約無制限のスレは、後味悪い結果を生む場合もありそうです。

なにかルールを設けては如何でしょう?


「若造が、気にし過ぎじゃい。」と思われればこのまま続行で構いませんが・・・。
まぁ、ここだけでなくても他にも注目度、影響力の高い板は在りますけど、自らそれらと同様の事をするのは賛同しかねます。

あくまでも私の個人的な意見です。決して説教などしている訳ではありませんので
どうか、気を悪くなさらずに。

失礼しました。

書込番号:19838961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/02 17:27(1年以上前)

了解しました

将来の相場に影響を与えかねませんので

これにて終了といたします

ありがとうございました

書込番号:19838978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/02 18:17(1年以上前)

うーむ、価格コムの書き込みにそこまで影響力があったとは…

書込番号:19839099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/02 21:59(1年以上前)

スピリー二シロッペさん、こんばんは。

大丈夫ですよ!このスレで中古市場が上がる事はないと思います。

安心して下さい!

ただやっぱ未来にならないとわからないと思いますよ(笑)

書込番号:19839787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/02 22:17(1年以上前)

ドリアンの相場は先輩がつり上げたか(笑)

書込番号:19839847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/02 23:43(1年以上前)

あくまで個人的な見解ですが・・・

価格コムに中古相場を動かすほどの影響力があるとは到底思えないので、自由にスレッドを継続されてなんの問題もないと思います。

私が引っかかるのは「名機」という文言です。ただ単に人気が出たり、中古で高値の取引があるだけでは「名機」とまでは呼ばれないと思います。ヤマハのモニターが人気があるのは、今までは音楽の制作現場に踏み込んでまでオーディオは考えられてこなかったが、ネットでのやり取りが活発になるにともなって、製作段階も注目を浴びるようになった。出てくる音だけを見ていたオーディオマニアが少し賢くなったわけですね。そこで、そのソースが作れられた背景などが見直された結果だと思います。

サンスイなどはメーカーが消失しているので、好きな人たちが中古を買うしかない状況にあり、プレミアがついているのでしょう。今は価値観が多様になり、情報の共有も進み、メーカーの発信力も増してます。この状況では「名機」が誕生する下地はないです。805Dもたくさん売れて、評価も高いのですが、新製品が出たら業界が新製品の方が優れていると宣伝しますから、その時点でレジェンドは終わります。まあ、今はそんなものですよ。なんでもかんでも解りすぎるというのは、妄想の余地がなくて味気ないですよね。

書込番号:19840146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/03 00:10(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

おっしゃる通りで…

名機の定義が曖昧ですね

そもそも中古相場は需要と供給のバランスですので相場が高い=名機とはチョット違いますね

名機は技術的にエポックメイキングだったり、音がすこぶる良いとかして、他メーカーに影響与えたりみたいな感じの機器でしょうか

でも、まあ、これにて終了にしたいと思います

最後に、見る目の無い個人的名機候補は
ラックスマンCDプレーヤー D-38u です

ただ欲しいだけですけど…(笑)


で、20年後の名機システムは

CDプレーヤー=ラックスマンD-38u
アンプ=デノンPMA-2500
スピーカー=B&W PM-1
ヘッドホンアンプ=フォステクスの何だっけ

で決定したいと思います

このシステム組んでる方いましたら今も将来もキット幸せだと思います


もし、続きっぽいの希望のかたは、スピーカー、アンプ、ケーブル自作しちゃう?にどーぞ(笑)

書込番号:19840229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/03 00:28(1年以上前)

もし、上記システムで組んでる方いましたら
どんな音してるのか教えて下さい

スッゴク興味有ります♪

もし、これを参考に上記システムで組まれる方いましたら、責任は持てません、

でも連絡はお待ちしてます♪

書込番号:19840275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/03 03:25(1年以上前)

名機より歴代の迷機の話を聞いてみたいです(笑)

ヤマハのモニターを過去の名機とするなら
GenelecやAdamには現在の名機はないんですかね?

書込番号:19840492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/03 07:48(1年以上前)

名機よりも迷機、珍機ネタのほうが

差し障りが少なくていいかもですね

書込番号:19840706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/03 09:16(1年以上前)

現行でロングランで、メーカーの技術の継承を支えた、598戦争の生き残りのONKYO D-77シリーズも
いれてやってもよいのでは。前モデルまではコストパフォーマンスもよく実質の最後の国産3ウェイー
ですし。

この機種は、音はチューンによりかなり化けるようで、ヤフオクのロビンさんでもよくD-77がでますし今週
はD-77MRXがでています。
私のは8代目のD-77RXですが、チューンされているのでオリジナルの音?ですが良い音でなっております。 

書込番号:19840935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/03 10:07(1年以上前)

>fmnonnoさん

唯一の国産大型ブックシェルフ現行品でしたでしょうか?

マーケットが少ないにもかかわらず、投入するオンキョーの気合いが感じられますね♪

オンキョーの現行パワーアンプのデザインが大好きです、値段も本格パワーアンプにしては買い易いのも魅力ですね
音はどうなんでしょうか?

書込番号:19841079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 死ぬほど食って眠りたい 

2016/05/03 10:44(1年以上前)

ネットオークション見ると表題部や説明文に「名機」「銘機」と前置きをした製品が溢れてますが、「うんそうだな!」と
思ったことが ひとつしてありません。  全ては その人その人 主観での表現なんで共感するかも人次第でしょう。
それでも ぶ〜ちゃんのFOCUS110は絶対に名機ですよ。

書込番号:19841174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/03 10:55(1年以上前)

>^(^@^)^_〜さん

ですね

ネットとか雑誌とかで評論家のかたや業界のかたが、「これは名機だ」と言えば、一般のかたは「そーなんだ」と、もう名機になっちゃいますからね

オーディオ好きには殺し文句に近いかも(笑)

結局、名機かどうかは自分で決めてってところでしょうか

書込番号:19841193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/03 13:03(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

D-77NEが現行機ですが、試聴しかしていないんで音は、私の77RXとあまり変わらないかなの感想です。
音による名機かは、個人によるかと思うのでシリーズがロングランのいうことで名機に上げさせてもらいました。
あと、JBL4312シリーズもロングランですね。

30年前ですとONKYOは、サンスイやトリオやテクニクスと比較すると二流三流の安いが取柄の音もそこそこのメーカー
でしたが商売は上手で、今では傘下にTEACやESOTERICやパイオニアもいてオーディオのトップメーカですね。
この価格comでも売れ筋トップクラスを常に維持していますし。
あまり失敗しない売れる製品は多いのですが、音や機能による名機と呼ばれる製品はONKYOの本体製品には
あるかは、私にはわからないです。個人的には、アンプではTX-8050はネットを含め多機能で音も素直で落ち着
けるので気に入っており、個人的には名機と思っています。

書込番号:19841529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/03 13:15(1年以上前)

そー言えば

本当のハイレゾは

e-オンキョーだけって話しを聞いた有りますが
ハイレゾに本物と偽物が有るんでしょうか?

ハイレゾには全く疎いし縁が有りません
そもそもハイレゾって何?ってレベルです

そー言えば、2年前に携帯をスマホに替えたときにアプリって何?って聞いたら笑われた

書込番号:19841562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/03 14:43(1年以上前)

人に聞こえない帯域だけ規程して素人を騙して売ろうとする似非規格

書込番号:19841764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/03 15:05(1年以上前)

>元菊池米さん

CDは20000ヘルツまででしたっけ?

SB-65のゲンコツは周波数特性が〜18000ヘルツ

何ら不満は有りません(笑)

それにしても菊池さんはじめ、皆さんアナログもデジタルも詳しいですね〜

今、犬と散歩がてらコンビニ行って、犬忘れて返って来ちゃいました(爆)

書込番号:19841837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/03 15:52(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ここ数年はe-onkyoとmoraでハイレゾ曲ばかり
ダウンロードしてます。私の耳や環境ではCDとは
違う感じがします。
人それぞれですので私は曲データの1つと捉えて、
NASへ貯めて好きな曲を連続して聴くのに便利なものとしてます。
ビートルズのリンゴUSBにあるハイレゾ曲は、何方が
聴いても、何かの違いを感じられるかと思いますが。

書込番号:19841987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/03 16:14(1年以上前)

>元菊池米さん

ハイレゾ曲だからってそんなに嫌いにしないでくださいね。いい曲はハイレゾで聴いてもいい曲ですから。
最近のはやりの曲データの1種だとおもってやってください。

それにオーディオ業界に少し活気がでているのは、このハイレゾも一役かっているかと思います。
ものが売れないと全体での売り上げが落ち、採算のわるいものから切られてしまいますから。

今私は、ハイレゾのサラ・オレイン・MayJさんの曲を聴きながら書き込みしています。

書込番号:19842035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/04 06:59(1年以上前)

 そもそも名器の定義というのが決まっていませんので、現行機種の中でどれが名器になるかなんて分かりません。

 ただし、今のところ「名器」と呼ばれているものを挙げてみると、TANNOYのAutographとかJBLのParagon、YAMAHAのNS-1000MやGT-2000、NAKAMICHIの製品、DIATONEやSANSUIの上位機種などの名前が並びますが、それらには共通性があると思います。具体的には次の2点ですね。

(1)現在は廃れてしまった規格・形態の中で性能やコストパフォーマンスが良い物
(2)すでに消滅あるいは一度は消滅したブランドやメーカーの上位機

(もちろん、以上は個人的な意見に過ぎません)

 まあ、この意味合いで言えば、たとえばもしもB&Wが消滅すれば(そんなことは考えられないけど ^^;)、800シリーズなんか「名器」と呼ばれる可能性は大ですな。

書込番号:19843937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/04 09:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
いや、ハイレゾと呼ばれている規格について批判してるだけでして曲を否定してるわけではございませぬ。
ハイレゾが良いのではなく、ダウンロードする曲のリマスタリング技術やセンスが進歩してるのであろうと。。。

>元・副会長さん
失われたモノへのノスタルジーってのは確かにありますな。

書込番号:19844191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/04 09:30(1年以上前)

ハイレゾの一番いいところは

もしかして
物ではないところ?
物は買わない=物が溢れない=部屋が散らからない

自分なんて所有欲強いから、物が無いと物足りないけど(年寄りの性)

若者は音よりもそっちに魅力を感じてるのではないかと…

書込番号:19844236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/04 09:33(1年以上前)

>元・副会長さん

なるほど、です

B&W805…名機の匂いぷんぷんしますね

チョット気になってきました

書込番号:19844239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/04 12:43(1年以上前)

>元菊池米さん

CD の音質(44.1KHz/16bit) をこえる音源をハイレゾと言うのはご存知かと。
とくにSONYさんが頑張って広めようとされていますね。
私はあまり技術的な意味は感じません、曲データの1つで環境を用意しいい
感じに聴こえればそれでいいので。

>スプーニーシロップさん
ハイレゾとは、あまり知らない方にSONYの解説ページをのせときます。

http://www.sony.jp/high-resolution/about/

論理的にはデジタル音源で、CDより音は広いよてくらいですね。

ハイレゾ曲の欠点は、その値段とすべての曲では対応していないことかと思います。
もう少し音楽データの値段を下げてもらえると嬉しいのですが。
コピーという危険があるためか、マスター音源にも近いためなのか曲を出さないかた
も多くいてもっと広まると嬉しいのですが、ユーザが正しく購入していかないと広まら
ないでしょう。

あと息子に、Yutubeの動画音楽を教えてもらいました。AKBとか動画を見ながら連続
再生できるのですね。音もMP3のようですが、SONY UDA−1経由なのでDSEEが
効きますので音も思った以上に良いですね。

書込番号:19844806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/04 14:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
ごめんなさい。
音源としての規格は
ハイレゾ=サンプリング周波数および量子化ビット数のうちどちらかが44.1kHz/16bitもしくは48kHz/16bitを超えていること。
上記の通りッスね。
私の意図は
「ハイレゾだから音が良いとぬかすのは、メーカーの詭弁なので騙されないようにしましょう」
ということです。
元々の音源が上記の規格であった場合リサンプリングしなきゃいけません。
その際に
「音が良く『聞こえる』ように処理する」
ことで
「ハイレゾだから音が良い」
とするのは如何なモノかと思うわけです。
再生側はもっと酷くて高域再生性能が40kHzあればどんな機器でもハイレゾ対応と謳うことが出来ます。

書込番号:19845037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/04 15:05(1年以上前)

>元・副会長さん
> まあ、この意味合いで言えば、たとえばもしもB&Wが消滅すれば(そんなことは考えられないけど ^^;)、800シリーズなんか「名器」と呼ばれる可能性は大ですな。

ひゃははは・・・考えられないことが起こりました。
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-05-03/speaker-maker-bowers-wilkins-sells-out-to-a-tiny-silicon-valley-startup
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201605/04/17201.html
B&Wを米国のホームオートメーション企業「EVA」が買収

消滅はしませんけど、既存路線の見直しは必要でしょうな。

書込番号:19845140

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/04 15:58(1年以上前)

>元菊池米さん
B&Wは、大丈夫かな韓国系の経営者のようですが
採算重視で、ラインナップが減りそうな感じですね。
数年後に、本当にかっての名機が出るかも。

書込番号:19845257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/04 18:20(1年以上前)

マジっすか!!

今後ブランド名だけ残って全くの別物、別路線ってこと有り得ますかね?…サンスイみたいに…

それとも、ラックスマンみたいに、大切にして貰えるのかな?

B&Wが欲しかったら早いほうがいいかもですね

書込番号:19845601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/04 22:05(1年以上前)

会長、買うわけないやん!

会長ストーカーしよかな(笑)

書込番号:19846368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/04 22:14(1年以上前)

>fmnonnoさん

まさかのYouTube見てなかった?(笑)

ロビンさんから4311A出ましたねー。

グリアリさん最近見ないですね(^-^;

書込番号:19846403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/04 22:27(1年以上前)

グリアリさんは車に夢中かなぁ

でもグリアリさんはきっと見てると思います

それか何かサプライズが…5000モニのシリアル001番予約したとか…

書込番号:19846443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/05 00:28(1年以上前)

>りょうたこさん

最近のYouTubeは、時たまノートパソコンでは見てましたが。音はノートPCの内蔵スピーカーが主だったので(^^;)

音楽用のPC(UDA-1へUSB接続したPC)では再生がメインでYoutoubeは見てませんでしたので、見るとアンプ経由の
JBLやタンノイのSPで聴くと音が結構よくCDを聴いているみたいでした。DSEEが効くからでしょうけど。

例のとこは最近すごく高値になるので落札は無理ぽいです。 
出品されているJBL-4311Aは名機に入れて良いと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:19846797

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/05 01:16(1年以上前)

JBL-4311Aは、現行品でなかったですね。

ところで、ハイレゾの話題がでていますが、ビートルズのハイレゾ曲(44.1KHz/24bit FLAC)2009年のデシタルリマスター版
を聴いた方、いらっしゃいますか。 
叔母たちが集めたレコードや私の集めたCDはAbbey Roadまでほぼ全アルバムはもっていて時たま聴いてましたが

ともかく、このりんごUSBのハイレゾ版には驚きでした。レコードやCDでは聞こえないLove me doのハーモニカの息継ぎ
や一番驚いたのはSun Kingのコウロギの鳴く響きはまるで生きている本物のように私には聴こえてスピーカの下とか探
してしまいました。

ビートルズファンの方なら、ぜひ入手して聴いてもらいたい一品です。このりんごUSBも名機かな。

書込番号:19846894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/05/06 19:30(1年以上前)

>2009年のデシタルリマスター版を聴いた方、いらっしゃいますか。 

flacハイレゾ版はもってませんが、黒箱、白箱両方持っていて、
家でアップサンプリングしたりしてます。

Sgt peppersのホールの音、a day in the life のオケの音、昔の音源(たぶん1987年)
と比べると違いが感じられます。2009年版の方が繊細な音が出てる感じがしますね。
コオロギの音は、確かに僕もそう感じました。あと、blue jay way のぞわっとする感じ
(多分フェイザーなんだと思うんだが)なんか生き物みたいな鳴り方しますよね。

書込番号:19851733

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/06 21:04(1年以上前)

>Rickenbackerさん
FLACのハイレゾ版はすごいです。
私もPCを利用しCDから取り込みUPしていましたが、元が2009年版でないので、USB版が圧倒的よいと思います。

りんごのUSBはアマゾンでまだ売っていますがもう残りわずかのようです。
写真をUPしておきます。中古でも見かけたら買いですよ。
Webで検索すれば絶賛する方がほとんどですし。

Sun KingはアルバムAbbey Roadの真ん中あたりにあるのとあまり有名でないので
レコードやCDでも聴いていたことあるはずなのに、コウロギが住んでいたことに気づいた
のがUSBのハイレゾ版を聴いたときでした。初めて聴いたとき、本当に虫が入り込んだと
勘違いしてしまいました(^-^)

2009年のリマスータ音源がいいのかな?
レコード盤でも音がよさそうなので、住んでいるかお持ちの方聴いてみてください。

書込番号:19852019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/07 11:36(1年以上前)

触発されて久しぶりにアビーロードききました

っても40年近く前に買った国内盤だけど…

コオロギ?いますね〜
右から左に逃げて行きます(笑)

B面のメドレー…大好きです

リマスター盤…聴いてみたいな…

書込番号:19853705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/07 13:00(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

LP版なら、「The Beatles in Mono」アナログLP盤2014年9月発売版 59,800円が評価高いようですね。
アナログのマスターテープから1960年代当時の手順に倣って製作されたビートルズのモノラル盤
LPレコード14枚セットだそうです。 お持ちのファンの方は多いかと。
 
私のところはもう、LPを鳴らす環境は整ってはいなので、りんごのUSBで十分です。
USB版は最近のDAC機能のUPなどハイレゾ曲の再生環境が良くなっているので
再評価されているようですね。
2009年のデジタルリマスターは192KHz/24bitがマスターとのことなのでいつかこの
サイズがでることを期待していますが。

バックではタンノイのスピーカーでLet it be のThe Long And Winding Roadが流れています。
USB版は電子データでもあるので止めたりするのも簡単なのでGetbackなどいろんな曲での
発見があって面白いです。 

書込番号:19853934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/07 13:15(1年以上前)

59800円 !!?!!(@_@;)

音いいのに越したことないけど…

若い頃に集めたレコードでいいです…
夢中になって聴いた思い出有るレコードだし…

書込番号:19853972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/07 14:08(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
紹介したLPはモノなので、60年代レコードの好きな
OLDファン向けや集めている方向けなので
お持ちので十分ですね。2012年にでたステレオ
LPは賛否両論のようですし。
USB版は、マスターに少しちかいハイレゾ曲がありますのでお薦めです。自分でDSDにUPできますし。

実家の壁一面にあったレコードは、震災の片付けのときほぼ破棄してしまいました。熊本でも被害が少ない家でも片付けは大変かと思います。早期の復興を願っております。

書込番号:19854111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/25 23:50(1年以上前)

さきほどまでNHK BSで 「ザ ビートルズ フェス」放送してました。

東京来日 公演から50年とのこと、やはり音楽の原点になった方が大勢いらしゃるですね。

放送で、最高のアルバムとあった Revolver を聴きながらです。ハイレゾ版も
「Eleanor Rigby」は、左でEleaまででて右のみになるところとか忠実で巻き戻して聴きますとよくわかります。
ビートルズの曲はいつ聴いても良いです。このりんごUSBも名器に加えてやってほしいですね。

書込番号:19986149

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング