『音像定位と解像度について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『音像定位と解像度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ202

返信178

お気に入りに追加

解決済
標準

音像定位と解像度について

2016/05/20 17:05(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

定位は英語で「auditory localization 」つまり音がどこから聞こえてくるか?に関する用語だという事は理解してます。

ちょっとよく解らないのがオーディオマニアさん達が言う「定位」という言葉の使われ方です。

何故、定位という言葉を使うのでしょうか?また、定位が良いスピーカーとはどんな要素(特徴)があるのでしょうか?

解像度(クリアな音を再生する能力)が高ければ、定位も自然な状態に落ち着くのかと思います。(沢山の音が含まれる複雑な音源をきっちり再生すれば、勝手にそうなるでしょ!的な)

それとも、空間の反響・残響音などが豊富なライブ音源や演奏をそのまま録音するオーケストラやJAZZセッションなどの音源を聴く場合に限定して語っておられるのですかね?

定位と言っても、そもそもの音源に左右される度合いが強すぎて、再生装置側で語ったところであまり意味をなさないような気がします。

ヘッドフォンなんかでも定位云々なんて記事を見かけたりして「?」だったりします。スキルや経験値が豊富だとでも言いたいの?と思ってしまう次第です。

オーディオ(再生装置)用語として使われるところの「定位」と、定位(定位という性能?)が優れているとされるスピーカーとは何なのでしょうか?

書込番号:19890903

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 18:41(1年以上前)

安いアクティブスピーカーでも定位は出る。勉強して出直して来い。知りたければ体験するしかない。明らかに何も知らないあなたに誰かが説明したとして、納得するとは思えない。言葉遊びで終わるだけ。

書込番号:19891116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 18:50(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

つまり、定位とは素人には理解できない表現だという事でしょうか?

書込番号:19891132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/20 18:50(1年以上前)

ああ、また、荒れそうなスレをお建てにwwwwww

定位はパンポットと訳した方がわかりやすいかと思います。

なんというか、日常で、音を聞いて「あ、遠くで救急車がはしってるなぁ」とか「パトカーがあっちで走ってるななんだろう」と音を聞いて、遠い、近いとか、を感じるのが定位です。

オーディオでは、2本のスピーカーのサービスエリアの中で、擬似的に楽器の位置等をつかむ事が定位と言われています。
サラウンドでは、これが5.1だったり、7.1の間と言う事ですね。

ある意味、オーディオというか録音は実際の音の不可逆性圧縮で、人はそれを脳内で解凍して擬似的に音の位置情報を得ていると言う事になります。

定位が良いというのは、この位置情報がどれだけ正確に再現できるかなんですが、マルチトラックの場合にはパンポットと言って、この位置情報すら仮想的に作られるわけです。
そして、残響ですら、リバーブという機械で仮想的に作る事ができます、AVアンプに搭載されているドルビープロロジックなんかはこのリバーブを使って擬似的にいろいろな音場を作っているわけです。

解像度というのは、同義の言葉としては、SN比、情報量、分解能になります。
情報の鮮度のお話しですね。
解像度というのは、本来は映像情報に対して使われる言葉なんですが、理解しやすいのでオーディオでも使われ始めました。

たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

オーディオに使われる言葉は、物理用語だったり、情報学用語だったりといろいろです。
中には、元々の意味とは違う使われ方がされている場合もありますが、基本的には、音を言葉で表すのは難しいので、文章全体を通して、「その人が何を言いたいのか」をニュアンスでつかんでいくしかありません。

定位をあらわすのにも、「空間表現」とか「位置情報が」とか人によって様々な言い方をしますし、上にも書きましたが、解像度と、ダイナミックレンジ、SN比、情報量、は同じ意味ですし、と書くと、違うと言う人がいますが、その人にとってはニュアンスを込めて言葉を選んでいるから違うわけです。

僕は、たまに「ラチチュード」とか「深度」なんて言葉も使いますよw

音を映像的にとらえて表現することは、表現的に楽だからです。

という、膨大な前置きをしてみましたw

書込番号:19891133

ナイスクチコミ!13


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 19:30(1年以上前)

Whisper Notさん、前置きありがとうございました。

なんか荒れそうなスレを立ててしまったのでしょうか?(なんか、すいません)

話がズレますけど、車のエンジンなんかの性能を示すのに「パワーとトルク」なんて言葉が使われるかと思います。
でも知らない人からすると「パワーとトルク」って何よ?みたいな感じになるじゃないですか。
そんな人にパワーは馬力でトルクは回転力だ!なんて言っても、大概は理解されないと思うますけど、
自分の今の状態が、この「パワーとトルク」の関係性を理解していない人と同じような感じなんですね。

>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、
>必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

うん、先の例でいうところのパワーがあるから、トルクもあるとは限らん。と同じで、それぞれに意味がちゃんと存在する様ですね。

書込番号:19891216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 19:41(1年以上前)

定位については出るシステムで聞いてみるのが一番早い。3万円くらいのアクティブスピーカーを2メートル以内の近距離で聞く。小型で評判の良い製品なら、ヴォーカル定位くらいは簡単に出る。まず、あるということを聞いて認識する。そこからの話。

書込番号:19891244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/20 19:44(1年以上前)

こんばんは。

>解像度(クリアな音を再生する能力)が高ければ、定位も自然な状態に落ち着くのかと思います。
>(沢山の音が含まれる複雑な音源をきっちり再生すれば、勝手にそうなるでしょ!的な)
定位感は、どこから音が聞こえてくるのかを感じ取れる度合です。
人がどこから音が聞こえてくるのか判断しているのは、水平面上では左右の両耳に入ってくる音のわずかな時間差と強度差で知覚しています。定位の優れたスピーカーとは、そのような左右の音のわずかな時間差や音の強度の差を、しっかりと再生してくれる製品なのでしょうね。

ただ、音の評価は単に定位感ばかりではありません。
空間の拡がった感じや包まれた感じなどの音場感や、ひとつひとつの音像の精細さなどを解像度などといった言葉で評価することもあります。

書込番号:19891251

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 19:57(1年以上前)

よく生演奏では定位は感じられないなどといいますが、私はホールの最前列で確認してきました。ギリギリ3メートルまでなら、チェロの音にも定位を感じることができます。2メートルのヴァイオリンやヴィオラは、目を瞑っていても鳴り出しの位置をはっきりと認識できます。それより後ろの楽器ではまったく感じられないのですが、ティンパニーは例外でした。

いずれにしても、聞かないとわかりませんよ。ボーズのM2とか、あのへんでもヴォーカルなら出ますよ。

書込番号:19891282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/20 20:18(1年以上前)

「解像度(分解能)」については、前にWhisper Notさんの縁側に書いたけど、

「解像度(分解能)がよい」<->「システムへの入力の大きさとシステムからの出力の大きさが正確に比例している」

で、俺的には結論は出ているが、「定位がよい」の物理的な理解はどうなんでしょうね?

そもそもそれほど重要ではないのかもな。だって、録音マイクがどの位置に配置されていたかに
依存するだろうし、ミキシングのされ方にも依存するからな。だが、定位がよいスピーカが
あるのも事実だよな。ホログラフィック的なサウンドの作りの曲を聞くと、定位のよいスピーカ
は、耳元に発音源があるかのように聞こえたが、定位の悪いスピーカでは、そのようには聞こえなかった
経験があるからな。

書込番号:19891327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/20 20:25(1年以上前)

>パワーがあるから、トルクもあるとは限らん。

まあ、そんな感じですね、定位と解像度は全く違うパラメーターであるという事です。

そして、オーディオの場合には、定位+解像度がある機材が求められるということで、両方が兼ね備わると「リアリティがある」ということになるわけです。

のらぽんさんが書いてますが「空間の拡がった感じや包まれた感じなどの音場感や、ひとつひとつの音像の精細さなどを解像度などといった言葉で評価することもあります。」とあるように、必ずしも、音を表現する言葉は1つだけの意味をもつだけではなく、上で書きましたが、ニュアンスで言葉が選ばれる、なので、その文章全体をみて、「ああ、これがいいたいのね」と個別に判断していくことになるわけです。

まあ、たしかに、言葉遊び的な所がありますねw

同じような議論は、何回も価格の中で繰り広げられてきました。
そして、あまり良い議論にはならなかったのも事実です。

なので、早めに切り上げて、サウンド&レコーディングマガジンでも立ち読みした方がいいですよw
(で、サンレコの別冊で面白そうなのを図書館で探して借りると・・・・・・・・・・)

定位感とか実験するなら、無指向性マイクを用意して、自分の生活音を録音するとよくわかります。
残響と定位の関係は、お風呂場で無指向性マイクを立てて、ハンドクラップ(手を叩く)を録音すると、面白いですよ。
PCなら、DAWソフトを使って、プラグインのフェイズシフターとかパンポットを使うと擬似的に位置操作ができることもよくわかります。

また、定位については、スピーカーだけの問題ではなく、スピーカーを置く部屋、置き方、等のシチュエーションも大きく影響がありますので、スピーカーだけを語るのは難しいですね。

家電君がかいてますが、ニアフィールドで、小さなスピーカー、できればフルレンジユニット1発のスピーカーで音を聞くのも良いとは思います。
STEREO誌の付録CDや、DENONやXLOから出ているチェックCDなんかを使うとよりわかりやすいかと思います。
(音楽的にはつまらないモノの方がバイアスがかからないのでいいです)

マルチWAYスピーカーと、フルレンジを比べると、フルレンジの方が定位に関しては正確になります。
これは、まず、自分でしらべてみることをお勧めします。(ここをきちんと調べると、ryuawayさんの疑問はかなり解決されるかとおもいます)

書込番号:19891342

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/20 20:35(1年以上前)

そうか、のらぽんさんの書き込みを見ないで書き込んでしまった。

「定位がよい」<->「左右の音のわずかな時間差や音の強度の差を、しっかりと再生」
<->「左右のスピーカの位相差が少なく、位相特性と周波数特性が一致している」

ということかな?

書込番号:19891375

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 20:41(1年以上前)

以前、小型のフルレンジをいくつか作って遊んでいた時期があり、
FOSTEX・P800Kという安いユニットとスキャンピークの5cm位のユニットを組んで効き比べしたことがあります。
この二つを比べた場合、脳内での音場再現はスキャンピークの方が楽でした。なので、この二つを比べて「定位」という言葉を用いて表現するなら、圧倒的にスキャンピークの方が定位が良い!との言い方が出来ます。
ですが、定位と言う言葉を用いるまでもなく、そもそもの違いは何かというと、やっぱり細かな音まで再生する能力(解像度と言って良いのかな?)が大きく違うと感じた次第です。
(音階が近い音色の違う楽器があった場合、その個々の音色を細かく表現できる能力が違う。つまりは解像度?分解能?)

家には他に、古いやや大き目の3WAYスピーカーがありまして、これとスキャンピーク(5cm)を聴き比べすると、脳内での音場再現は3WAYスピーカーに軍配が上がります。
この場合の差は3WAYスピーカーのその大きさの違いで、そのサイズからくるリスニング空間を支配する能力の差がそのまま現れた結果ではないかと感じます。

仕事場でメインで使ってるアルペア7とスキャンピークの5cmを比べると、スキャンピークの5cmの方が若干ボーカルが前に出るような感じがあり、脳内で音場再現したなら、そのままボーカルが前に出ます。
これは、その特色がそのまま反映された結果だけだと思います。(要するにキャラの違いがそのまま反映される。)

そんな経緯を踏まえて、「定位」が優れた云々…の意味が今一つ理解(実感)できない訳であります。

書込番号:19891402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/20 21:13(1年以上前)

tohoho3さん

>「左右のスピーカの位相差が少なく、位相特性と周波数特性が一致している」
おっしゃる通りと思います(*^-^*)
左右のスピーカーの周波数特性についても、仮に音圧の差が左右スピーカーで周波数毎に異なると、同じ楽器の演奏でも帯域によって音像が左右にぶれまてしまいますので、一致していることがポイントとなるでしょうね。

なお水平面上の定位については、音源から両耳に到達するまでの経路差があると、経路差に基づいた到達時間の差、強度(音圧)の差が出ますので、これにより方向定位を知覚します。定位感はシステム本来の性能の他に、部屋の形状とリスニング位置でも違ってしまい、実際にはそれらが組み合わされた状態で定位を捉えていることになりますね。

書込番号:19891517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 21:27(1年以上前)

たぶん、スレ主さんは定位が飛び抜けていいシステムを聞いたことがないのだと思います。それがいいかはどうかは別として、イクリプスの上位クラスのスピーカーをオンキヨーとかパイオニア、ヤマハの製品を組み合わせて聞いてみてください。こと正確な音ということになれば、自作ではメーカーが作ったような音はなかなか出せないと思いますよ。これといいシステムやいい音はまったく別の問題になります。

書込番号:19891557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 21:33(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

いろいろと宿題をご提示いただきありがとうございます。

書込番号:19891572

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 21:53(1年以上前)

のらぽんさん、どうもです。

なるほどですね。

周波数特性が悪く(フラットじゃない)て、品質が一定しないスピーカーを2つ用意して、バイオリン独奏でビブラートをタンマリとかけてもらえば、脳内で再現した音場(位置情報)が揺れて気持ち悪くなるような現象が起きるかも知れないですね。そうなった場合、これは定位の悪いスピーカーだと言えそうな気がします。
この方法ならモノラルとかステレオとか関係ないですし、一度試してみたくなりました。

定位が良いとか優れてると言う場合、先ず、そのスピーカーの周波数特性が極めてフラットで、品質が安定している必要がありますね。

ピタっと決まる。そんな感覚が得られるのかと推測します。(安定した状態というのかな?)

書込番号:19891630

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/20 22:04(1年以上前)

定位といっても、左右の定位、前後の定位、高さ方向の定位があるけど、それぞれ違うようにも思うが、
物理的には同じなのだろうか?

経験上、ステレオ再生では、左右の定位は比較的得られやすいが、前後と高低の定位は得られにくいような気がする。

前後の定位は、俺の持っているスピーカでは通常のマルチウェイでは得られにくく、同軸型マルチウェイの方が得られやすいので、
位相特性の周波数依存が少ないことが理由かな。

ステレオ再生で高低の定位がなぜ生じるのかという疑問もあるな。

http://www.amazon.co.jp/dp/B004QV6NHS

のチェックCDを聞くと、確かにステレオ再生で高低の定位があるんだよな。不思議だ。

書込番号:19891668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/05/20 22:14(1年以上前)

定位は曲を解析したければ必要以上に気にすればいい話じゃないの。意識せずに感じられる定位感だけで私は十分ですね。金かけてまでさらに解析出来るようにしようとは思いませんね。

各パートじゃなくて曲として聴きたいなら混ざった音がバランスよく鳴ればいいかなって私は思ってますから。

書かれてるように定位は音源のミックスによる部分が全てですよ。定位に限らず音源の作者の求めた音もわからんので答え合わせは出来ません。

ユーザーの妄想(希望的音像)とリングすることを定位が良いと言っているのでしょう。

言葉なんて飾りですから好みの音なら気にしなくていい定義ばかりですよオーディオは。

書込番号:19891705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/20 23:45(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、どうもです。

音源の製作者が定位と言う言葉を用いる分には、迷う事なく理解出来るんですがね。
同じ言葉でも音の再生装置側で論じるとちょっと意味が違ってくるみたいです。

書込番号:19892012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/20 23:45(1年以上前)

ryuawayさんへ

念のために確認しますが、何もない空間からあたかもスピーカーがあるかのように音が聞こえてくる。ヴォーカルでなら再現できていますよね?

デノンのチェックCDでは、モノラル同相音源ではヴォーカルが中央に明確に定位すると書かれています。実際、かなり明確に定位します。どんな風に聞こえるかというと、真ん中にスピーカーが置いてあるように聞こえます。真ん中に一本スピーカーがまずあって、そこからどれだけ細かい音が聞こえるかとか、そういう話になります。

定位が出るとはそういう次元の話です。この定位が出て、逆相音では定位が散漫になるとか、意図的に逆相を利用して効果音に使っているとか、そういうことが理解できるようになってきます。それで、そういうことがわかってオーディオをやっている人は、定位と解像度を切り離して考えることができるようになります。定位というのは時間軸の情報がどれだけ正確に出ているかであって、解像度とは直接関係はありません。関係するのは音のリアリティであって、リアリティに対して定位は絶対的なものではないです。定位というのは物理現象のようなものです。

完成度の高いシステムでは、定位はイヤでも必ず出てきます。出てくるものをどうやって使いこなすか、そういう話になります。定位が出るシステムから定位をなくそうとするなら、そうとう変わったことをしなくてはいけません。位相が狂うように左右のスピーカーの位置関係を大きくずらしたり、あさっての方向へ向けたり、ほとんどモノラルと変わりないくらい間隔を詰めたり。定位が出るシステムでオーディオをしている人は、同じようにやっていない人の話はすぐに分かります。スレ主さんのシステムで定位が出ているようには会話から感じ取ることができません。まずは定位が出ていると誰かがはっきりと断言しているシステムをどこかで聴いてください。それが終わらないことには、会話が噛み合いません。

書込番号:19892014

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/21 00:00(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

ご説明頂きありがとうございます。
実は「よく生演奏では定位は感じられない」の辺からついて行けなくなっております。
理解に努めようとしてはいるのですが・・・スイマセン m(_ _)m

書込番号:19892048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/05/21 00:10(1年以上前)

ryuawayさん
>定位が良いとか優れてると言う場合、先ず、そのスピーカーの周波数特性が極めてフラットで、
>品質が安定している必要がありますね。
周波数特性は、良質な定位感を持つスピーカーでもメーカーの意向により、例えば敢えて高域を少し抑えた製品などもあります。
周波数特性がフラットであるか否かというよりは、左右スピーカーの周波数特性がそろっていることが必要となります。つまり、左右スピーカーの周波数特性のばらつきが少ない方が定位感を出すためには優位で、これらは左右の特性をしっかりと合わせることができる製品が優位という意味です。品質管理上、狙った周波数特性に対し左右とも誤差の少ない製品作りがなされるかどうかが定位感には寄与すると思いますね。


tohoho3さん
>経験上、ステレオ再生では、左右の定位は比較的得られやすいが、前後と高低の定位は得られにくいような気がする。
ステレオ再生では水平方向の定位はお得意とするところですが、前後や上下方向といった方向定位は、両耳間には時間差も強度差も生じないことになりステレオの恩恵は得られません。ステレオ再生では前後方向は残響音の差異、上下方向では以下に述べるところによります。
※ちなみに生の音では、前後や上下方向といった方向定位の感覚は耳介の役割も大きいと言われています。

>ステレオ再生で高低の定位がなぜ生じるのかという疑問もあるな。
周波数帯域によっても人が感じる定位の感覚は異なることが実験で分かっているところで、tohoho3さんのご経験による感覚は鋭いと思います。

ここではあまり専門的なお話は止めときますが、実験によって前方の音、後方の音、真上の音の定位感として感じる要因として、一般に人は300Hz〜500Hz及び3kHz〜5kHzの周波数帯域は前方に定位する感覚を持つ傾向があります。また8kHzは上方、800Hz〜1.6kHz及び10kHz〜12kHzは後方に定位するように感じる傾向があります。
※このように特定の周波数帯によって音像の方向が定まる周波数帯域のことを「方向決定帯域」と呼んだりします。



書込番号:19892080

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/21 00:35(1年以上前)

のらぽんさん、どうもです。

周波数特性がフラットじゃないと苦しいのではないでしょうか?定位云々を語る以前の問題になってしまうと思います。
ここでいうフラットとは近い周波数同士で比べた場合のことを言ってます。最低限、一つの楽器が奏でるメロディの範囲内ではフラットを保つ必要がある様に思います。周波数特性を全域で見てカマボコ型の曲線や右上がりでも、それがなだらかならそれほど問題でもないかも知れませんが・・・

また、左右の周波数特性を揃えるにしても、そもそもフラットな特性を持ち合わせていなければ、揃える事自体が難しくなる様に思います。(結果論かも知れませんが)

書込番号:19892121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/21 04:37(1年以上前)

ちょっと駄文を書かせてもらいます。

>経験上、ステレオ再生では、左右の定位は比較的得られやすいが、前後と高低の定位は得られにくいような気がする。
とtohoho3さんがお書きになっているのですが・・・・・・・・実体験で、こういうことがありました。
僕は、オーディオは現在、ほぼ自作品です。
で、スピーカー、DACとつくってきたんですが、DACを作った時に、最初は定位がすごくわるかった。
     ドラム
 ピアノ   ベース

こういう、標準的なトリオJAZZを聞くと、ドラムが後ろなのはわかるんですが、ピアノとベースがくっついて、聴覚的な位置は、ピアノのとベースが同じ場所にあるかのような、まるで、ピアノに腰掛けてベース弾いているような感じ(物理的に無理だけど)で、正直きもち悪かった。

で、後日、これじゃいかんと、回路を見直して、とにかく、使われている抵抗をすべて1本3000円の超高精度モノにし、チップ周りのフィルター等に使うコンデンサも海底ケーブルや宇宙開発に使うような超高精度のモノに変えていきました。
他にも、クロックを3桁ぐらい精度の高いモノにしていったのですが、結果、左右の位置関係だけでなく、録音時のマイクの位置とどうもマイクの後ろの音もでてきて、すごくリアリティが増し、あえて書くと定位に関しては格段によくなったんですよね。

なので、表現される情報の量といういうのも定位には無関係では無いのかなぁと思ったりもするわけです。
スピーカーだけでなく、信号の処理精度の問題も定位には関係するのかなぁという体験をした、というだけの話しで、仮説にもならないのですが・・・・・・・・・

ちなみに、ソースはモノラルなのでステレオではありません。



書込番号:19892351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/21 07:08(1年以上前)

私の体験では、定位は視聴距離と密接な関係があります。3メートル以上離れると時間軸の情報は感じ取ることが困難になるようです。Pioneerがトールボーイのスピーカーを湾曲させて位相を揃えていますが、視聴距離3メートルを照準としています。たぶん、その距離が限界なんだと思います。テクニクスのトールボーイも、WBSの取材では近距離での視聴が行われていました。

定位というのは確実に存在しますし、ヘッドホンには決して真似のできないスピーカーで聴くオーディオの醍醐味ではあります。しかし、リアリティや心地よい音にとって、定位というのは絶対的に必要なものではないです。あくまで定位に価値を置く人が頑張っていろいろやるものであって、価値や存在を認めない人は否定するものではなく無視するものです。ホールの真ん中で聴くのか最前列で聴くかというのは、どちらが正しいとか価値があるかという話ではなく、結局は好みの問題です。

ただ、映画などの音響では時間軸での音響特性を積極的に使った効果音が非常に多く、その価値も高いですから、定位を出せるシステムで聴く方が音のクオリティーは上がります。

書込番号:19892488

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/21 07:18(1年以上前)

のらぽんさん、返信有難うございます。

>周波数特性がフラットであるか否かというよりは、左右スピーカーの周波数特性がそろっていることが必要となります。
>つまり、左右スピーカーの周波数特性のばらつきが少ない方が定位感を出すためには優位で、

だとすれば、良好な定位を得るには、部屋の伝達特性(周囲環境)が重要ということですね。

なんども他のスレで書いたけど、例えスピーカの配置が対称であっても、部屋の家具や窓、ドアの位置は、
対称にするのは困難だから、それらのよる反射音がスピーカ再生音に加算される。したがって、
良好な定位を得るには、AVアンプの周波数、位相補正機能を利用するのが最良か?

また、Whisper Notさんが書いてあるように、再生機器内部の部品の精度も関係してくるのだろうか?
反射音の加算に比べる、部品精度の違いによる差は小さいように思えるけど、どうなんだろう?

ryuawayさんが言ったように、「定位と言っても、そもそもの音源に左右される度合いが強すぎて、」
もまた真実だよな。部屋の伝達特性云々と上に書いたが、定位のよい音源は、その他すべての伝達特性が適当でも、
定位は確認できるからな。前にyoutubeの音源を録音した

https://www.youtube.com/watch?v=7-hxh3L2xCY

でも、楽器の位置はよく分かると思う。

書込番号:19892504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/21 17:18(1年以上前)

>ryuawayさん こんにちは。

オーディオにおける定位が良いとは何か、解像度が良いとは何かについては様々なご意見があると思います。

私見では「定位が良い」とは録音エンジニアがイメージしたとおりに各楽器の音像が3次元空間に配置されて
いることです。
ちなみに「解像度が良い」とは録音エンジニアがイメージしたとおりに各楽器の音像の形と大きさが再現されて
いることです。
でもそのイメージは録音エンジニアにしか分からず、各人のシステムの定位が良いか、解像度が良いかはその
エンジニアに聞いてもらうしか判断できないのがつらいところです。
したがって一般人は想像して判断するしかないように思います。

定位の良いシステム、解像度の良いシステムには必ずしも高額な機器は必要無く、周波数特性、位相特性、
立ち上がり立下り特性が良好で、かつ揃っていれば、あとはスピーカーなどの機器のセッテイングや部屋の
反射・吸収などの音響特性が重要になると思います。

天井に2CHを追加した6CHシステムでは、各楽器の音像を3次元空間に配置することは極めて容易です。
4CHシステムでもまあまあ容易です。
2CHシステム(ステレオ)では、簡単ではないでしょうが不可能ではないようです。

ボーズのCDによるデモでジェット機が前方から近づき、轟音を響かせながら頭上を越え、後方に飛び去るのを
聞いたことがあります。
でも頭上や後方に音像が定位するのは極めて稀で、通常は左右方向がスピーカー外側に1m程度、上下方向が
床面と天井より1m程度上、前後方向がスピーカー手前1m程度、奥方向に2m、3mが限界のようです。

またこの感覚も個人差があり、「音像が天井より1m上に定位しているでしょ。」と言ってもそのとおりと
言ってもらえたのは数名で、1名の方はせいぜいスピーカーの上1mにしか聞こえない、と言われていました。

2CHでの上下方向の定位は位相を操作することで、極めて簡単に実現できます。
ソニーのかないまるさんが録音編集にかかわったHYPSのChaotic Planetでは「あー、もうちょっと上上、そこそこ」
とか言いながら調整したそうです。Sophie MilmanのTake Love Easyというアルバムでもこの上方定位テクニック
が使われています。

1CHシステム(モノラル)では3次元定位は原理的に不可能だと思いますが、前後方向の表現は可能です。
ただし高音楽器が上方から聞こえ、低音楽器が下から聞こえるのは普通にあることで、両方を同じ位置から
出す方がむしろ難易度が高いです。
左右の定位があるように聞こえるのは、二本使っているのなら左右スピーカーの特性の違い、左右のルーム
アコースティックの違い、左右の耳の感度の違い、または疑似ステレオ盤のいずれかが原因だと思われます。

最初のケースは左右スピーカーの入れ替えで判断できます。耳の感度のケースは後ろを向いて股の間から聞けば
判断できます。

オーディオを論ずる方でも耳の感度を論ずる方はほとんどいないように思います。
ご存知の方は以下、読み飛ばしてください。

健康診断で行われている聴力検査は、最も耳の良い方が聞き取れる音量の約20倍(20dB)の音量で2種類の周波数
を聞かせて判定するもので、これにひっかかると「社会生活に支障を及ぼす可能性のある難聴」ということです。
なのでこれで正常と判定されても、耳が必ずしも良いのではなく、10倍の音量がまるで聞こえていない可能性があります。

耳鼻科の聴力検査では、125Hzから8000Hzまで倍刻みで7ポイント測定してグラフを作ってくれます。
20dB以上で難聴と判定されますが、一様に例えば25dBと言う方はまれで、ある周波数は25dB,ある周波数は45dB,ある
周波数は35dBとばらつきがあるのが普通で、左右で異なっている方も普通に見受けられます。

こういう方にとっては±3dBに収まっているスピーカーを使っていても耳ではかなりアバウトな音を聞いているのかも
しれません。

アンプの天板の上に10円玉を3枚置いたか、5枚置いたか、7枚置いたかをブラインドで正確に当てられる方もおられる
一方で、5sの鉛のインゴットを置いても、「今何かした?全然音が変わらないんだけど。」という方もおられます。

こうした振動吸収による音の変化にオーディオメーカーは気を使っていて、CDプレーヤーの開発でもどれくらいの
厚みのどんな大きさ、形状の振動吸収材をどこに何枚貼るのがベストか、何度も何度も比較試聴して決めています。

箱の中を開けて、「小さな振動吸収材をちょこちょこっと貼ってあるだけで、けちだなー。俺なら全部にばちっと大きい
のを貼るぜ。」とやってしまうと確実に音が死ぬということです。

書込番号:19893703

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/21 18:02(1年以上前)

@元信号(正位相)

A元信号の左右逆位相

B2447J(コンプレッションドライバー)+2353(ホーン)

CSX500spirit(20cm+3.5cm)

ryuawayさん、どうもです。
 音の定位について実験してみました。
 例えばモノラル音源をスピーカー再生すると、全ての音が中央に定位するはずです。なので左右特性のそろったスピーカーを無響室でそれなりのオーディオ装置でモノラル音源を再生すれば、必ず中央に定位するはずです。
 自分の使っているスピーカーで大型ホーンのものが、他のスピーカーと比べると、あまりにも定位が良いので、比較検証してみました。
 自分の使っているスピーカーを比較して、定位の良い順に並べると、
大型ホーン>>8cmフルレンジ>13cm2way>20cm2way
 になり、ホーンスピーカー以外は多少の差はあるけど似たり寄ったりの感じです。そこで、3wayホーンと2way20cmを使って実験してみました。
 元音源はモノラルなのでのLR信号を、XYリサージュで見ると、@のようになります。位相のずれはないので一直線になってます。AはLRが逆位相の場合のリサージュで、180度ずれているため左上がりのグラフになります。xyグラフでいうと、90度〜180度と270度〜0度のエリアは逆位相の成分が多いことになります。
 次にこの元音源(正位相)をスピーカーで再生し、レコーダーで録音します。録音された音を、再度xyリサージュにしてチェックすると、BCのグラフになります。Bのホーンスピーカーは逆位相の成分がほとんど無いことがわかります。
 結果として、このホーンの放射角は60度くらいなので、直接音がマイクに届く量が多いのに比べて、コーン型やドーム型のスピーカーは180度に近い放射角なので、カベや床や天井に放射した反射音が多く混ざるため定位が広がってしまうのが原因ではないかと考えています。
 ちなみに中央定位のボーカルの位置は、ホーンの場合は自分の首を左右に90度振っても、聴こえる位置はスピーカーの中心付近になるけど、他のスピーカーは、ボーカルの位置が左右に多少ずれて聴こえます。
 これはあくまでも位相のみに着目して実験した結果になります。なので、ほかにも探せば別のアプローチ方法もあるかと思います。

書込番号:19893775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/21 21:33(1年以上前)

パイルさん、

添付画像のようなリサージュ図形を描くソフトは、フリーのソフトですか?
フリーソフトであれば、ダウンロード先を教えて下さい。

書込番号:19894384

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/21 21:47(1年以上前)

パイルさん、

見つけました。Windows Media PlayerのFRUITYというプラグインですね。

書込番号:19894426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/21 22:11(1年以上前)

>ryuawayさん
スキャンスピークやフォステクス、マークオーディオのフルレンジユニットで音を聴かれたことはあるんですよね?
であれば、家電大好きの大阪さん言われる「定位はイヤでも必ず出て」くるシステムは経験済。

>脳内での音場再現は3WAYスピーカーに軍配が上がります。
このあたりがなぁ??
脳内での音場再現って具体的にはなんざんしょ?

書込番号:19894523

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/21 22:29(1年以上前)

tohoho3さん、どうもです。
 アップ画像はフルーティのX-Yスコープで、設定は、表示タイプ→ベクトルにしてあります。モノラル元音源の信号はwavegeneの500Hzの矩形波、サンプリング48KHz、24bitでモノラルの音源を使っています。
 モノラルの音楽信号でも問題なく測定できますが、グラフの変位が大きく、同じ場面でスクリーンショットをとるのが難しいので、帯域幅を持って安定した波形の矩形波を使ってみました。レコーダーはDR-07MK2です。

書込番号:19894583

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/22 00:52(1年以上前)

パイルさん、詳しい設定値の開示有難うございました。

書込番号:19894936

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/22 04:40(1年以上前)

元菊池米さん、どうも。

>脳内での音場再現って具体的にはなんざんしょ?

それぞれのパートが独立して別々の立ち位置から演奏されてる様な感じに聞こえる状態ですかね。
まるでボーカルが目の前で歌っているかの様に聴こえる!みたいな感じですかね。
自分の場合、目を閉じて聴いた方がそんな状態になりやすいです。
スピーカーを見ながら音楽を聴くと、スピーカーから音が出ているように感じてしまう。(実際にそこから音がでているし)
なので、この「パートが独立して別々の立ち位置から演奏されてる様な感じに聞こえる状態」になるには、
脳内でそういう処理が行われるように仕向ける(視覚の情報を絶つなど)必要が多少なりともあるかと考えます。

それを、自分の言葉で表現すると「脳内での音場再現」となりました。

話が逸れますが、自分の場合、スピーカーのサランネットがあった方が、「脳内での音場再現」がしやすいです。
振動するコーンを見てしまうと、どうしてもそこから音が鳴っているようにしか感じられなくなる時があるからです。

それも含めて「定位」を語ると、サランネットがあった方が定位の良いスピーカーとなってしまいますね。

更に言うならば、造りが素敵なスピーカーも定位が悪いですw

書込番号:19895107

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/22 05:08(1年以上前)

Minerva2000さん、どうもです。

>エンジニアに聞いてもらうしか判断できないのがつらいところです。

誤解を恐れずに言うならば、
音楽制作のエンジニアは聴き手側が定位に拘る事なんてほとんど考慮していないと思います。
もっと極端な言い方をすれば、聴き手側に定位云々なんて判断して欲しくない!とすら思ってるかと考えます。

理由の一つをあげるとすれば、
聴き手がそれ(定位云々)に拘ってしまうと、サウンドエンジニアは自由なアプローチが出来なくなるからです。

書込番号:19895122

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/22 05:45(1年以上前)

Minerva2000さん、どうもです。

耳の感度に関してのご意見ありがとうございます。

自分の場合の評価基準は周波数の差で判断してます。この場合は感度と言うよりも感性に近いかもしれませんね。

基準の音を440hz、880hz、1760hzと言う風に3種類用意して、何hzの差まで判断できるかを測定します。
簡単に言うと440hzと441hzの音を短い時間差で聴いていただいて、どちらが高い低いを判別する訳です。
一般の方で3hz以内の音程差が判断できたら優秀な方なのですが、音大生とかだと0.5hz以内を判別できる人がザラにいて、やっぱり訓練されている人は違うな!との印象を持ちます。

自分は調子の良い時で1.5hz、調子が悪い(二日酔いや風邪)と6hzが判断できなくなります。

で、音(若しくは音質)に関するテストを行うと、周波数の差を正確に判別できる人の方がほとんどの場合において優秀な判別を行います。

仮に、近い特徴を持つアンプA、アンプBの聴き比べテストなどを行ったとした場合、
優秀な成績を収めるのは周波数の差を正確に判別できる人に偏るのではないかと推測してます。

オーディオ機器の聴き比べや特徴を正確に捉える事が出来る「良い耳」を持つとされる方は、1kzの音程差を正確に判別できるであろうかと自分は推測してます。

書込番号:19895141

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/22 06:59(1年以上前)

ryuawayさんは、やっぱり、音に関連する何かの専門家でしょう?

書込番号:19895214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/22 07:23(1年以上前)

tohoho3さん、どうもです。

音の専門家ではありません。
音程差のテストに関しては、ある製品の評価(試験)を行う為に人材を募集した事があり、その際に適材を見分ける為にいろいろと苦労する羽目になった経験があります。
最初は健康診断に聴力テストなどを行っていたのですが、何の足しにもならず(カスりもしない)、いろいろ試行錯誤した結果、音程差のテストが一番有効となった次第です。


書込番号:19895251

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/22 07:30(1年以上前)

追伸

何の根拠もない説ですが、耳の良い人材を探していた時の話で、
「絵がうまい人は耳が良い」って説がありましたね。

書込番号:19895264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/22 11:47(1年以上前)

人の耳の感度というと、そもそも人間は、音からの方位判定は鈍い生物なんだよね。
それに、そこまで言及していくと、定位の問題は「お前の耳がわるいんだ(もしくは、脳がわるいんだ)」になるから、こういう場合には、一般的な人の能力を基準に語るのがいいとおもうんだよね。

周波数特性に関しても、きちんと倍音成分が無いサイン並でやっても、一般的なラウドスピーカーで実験をすると、大概、

「おれは、30khzまできこえた」

とか言う人は、倍音成分を聞いて「音を感知できたから」聞こえたと判断している。
高域に関しては、年齢によっては20khzまできちんと聞こえるのは、30歳代までだとおもう。
低域は、ほとんどの人が低音というのは、中低域で、20hzなんてのは風とか振動の世界
やっぱり、倍音成分を聞いて「うん、○○hzの低域がきちんと表現できてる」とか言う人が多い。
まあ、それでも、ちゃんと低い方が再現できていてば、リアリティの向上にはつながるとはおもってはいたりしますが・・・・・・・


「アンプの天板の上に10円玉を3枚置いたか、5枚置いたか、7枚置いたかをブラインドで正確に当てられる方もおられる
一方で、5sの鉛のインゴットを置いても、「今何かした?全然音が変わらないんだけど。」という方もおられます。」

これって、実験の時のコントロールはどうおいてますか?
それを明確にしないと実験の意味がわかりません。

>こうした振動吸収による音の変化にオーディオメーカーは気を使っていて、CDプレーヤーの開発でもどれくらいの
厚みのどんな大きさ、形状の振動吸収材をどこに何枚貼るのがベストか、何度も何度も比較試聴して決めています。

アンプの振動の排除と、回転系があるCDでは、そもそもの対策の意味が全然違いますが・・・・・・・・・・・・・・・
むしろ、昨今のメーカー品は、ミドルクラスぐらいではあまり気をつかっていないか、PIONEER等のドライブメカをそのまま買ってきて使うので、対策済みのモノを選択することで自らは実験していない例も多いとおもいます。

回転系の場合には、点よりも面で対策するのは、別にふしぎではなく、効率よく、どう対処するかを考えるのはオーディオメーカーが特別ではなく、それは、回転するモノを作って売る側の通常業務だとおもいます。


>箱の中を開けて、「小さな振動吸収材をちょこちょこっと貼ってあるだけで、けちだなー。俺なら全部にばちっと大きい
のを貼るぜ。」とやってしまうと確実に音が死ぬということです。

ここもそうなんですが、エンクロージャー、ユニット、吸音材の関係は、ケースバイケースです。
今更、こんな事をかいて何が言いたいのかわかりません。
そもそも、解析やヒアリングの結果によっては吸音材は使いませんし、共鳴管を使う場合には吸音材は使わないのがデフォです。

まあ、機材の防振にかんしては、昔の日本メーカーは確かにものすごい努力をしていました。
ハニカム構造をつかったり、高分子材を挟み込んだりしていましたね。
京都セラミックも一時期、ファインセラミックを使ったフレームを開発してオーディオ業界に参入してました。
しかし、そういうノウハウは既に一般的になっています。

まあ、そういうことを言い出すと、車業界の方が現在はかけるコストも莫大ですし、安全やエネルギー効率にダイレクトですからよほどやってるよとかおもったりします。
ああ、そういえば、車業界からもオーディオに参入してますね、TAOCです。

Minerva2000さん、あまり言いたくは無いのですが、いろいろな面で知識不足だと思いますし、メーカーを盲信しすぎですね。
基本的な知識がないから、メーカーの言うことを信じすぎていると言う事です、個人ではそれは別にかまいませんが、公共の場でそれを語るのは控えた方がよろしいかと思います。
また、議論や実験についても、あまり慣れていないとお見受けします。

コントロールを置く

と言う事は、中学の理科までにきちんとならうはずですし、統計にかんしても中学の数学で初歩はならうはずです。
そこの基本ができていない、それでいて、オーディオを解析的に考えてはいるのに、そこでメーカーやショップの言を真実として認識するのは、あまり良い結果を生まないと思います。

お使いの機材をみましたが、PIONEERの高級AVアンプですね。
定位については、PIONEERはかなり強力な補正機能をもっていて、かなりの実験と実践ができるはずですから、ちょっと遊んでみて、それを書いてくれる方がよほど有益情報ですよ。

PS ぶっちゃけ書くとさ、議論の中でイニシアチブを取るために、メーカーやハイエンド製品を例に出してくるのは、科学的ではなく政治的な手法で、こういう技術的なスレでは当然に排除される情報として扱われます。
そのため、Minerva2000さんはいくつかのスレで排除されたのですが、それを個人攻撃と受け取るのは「人として稚拙である」とあえて述べておきましょう、そして、それに対して、暴力的な言論で反撃するのは子供のやることです、ま、だから貴方の書き込みは削除されたわけですよ。

書込番号:19895775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/22 11:47(1年以上前)

>ryuawayさん
所々で私が使ってる定位という概念と違うところがあるかな??

>それぞれのパートが独立して別々の立ち位置から演奏されてる様な感じに聞こえる状態ですかね。
私はこれを「定位感」と思っています。

>まるでボーカルが目の前で歌っているかの様に聴こえる!みたいな感じですかね。
これは「定位感」ではなく「臨場感」ないしは「リアル感」関係パラメータとして「解像度」っすかね?

>それを、自分の言葉で表現すると「脳内での音場再現」となりました。
良いんじゃないでしょうか?
表現パラメータはある程度自由なんで文脈から感じ取れればそれはそれで「あり」だと思います。
明らかに「コイツの表現自分とは違うよねぇ」と思えばMinerva2000さんのご発言のように読み飛ばせばいい話なんで(これは彼を貶めているんじゃなく菅野沖彦さんも同じです)

私はまず第一に「定位感」ないと駄目なんで、カーステレオであってもそこ重視ですね。
定位感=音場感で捉えてます。
臨場感はその次の段階かな?
解像度とかは別セグメントの話かな?
イメージしやすい美味しい音であれば解像度要らんしね。
耳一つなのに発音体一杯の音拾おうとするから無理があるんで・・

書込番号:19895778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/22 16:47(1年以上前)

はじめまして

ダメ経験で言えば、解像度を上げれあげる程にスピーカー間の中心に定位が寄る。集まると言うのか、、

また不思議な事に縦方向に伸びる。
物に例えたらラグビーボールを縦方向に置いたイメージ。
左右の場感は狭くなり。
イメージ的にセンターボーカルならば高い位置に

ただ数人の方が言われてるように
聴覚距離や壁反射、天井反射等に左右され
定位だの解像度の条件はまちまちです。
また条件が揃わないや持ち物の違いでイメージの捉え方が人各々。

読む方は楽しいちゃ楽しいでがね。あくまでも解像度や定位てイメージだから、、

そうだ、絵のうまい方は、耳も良い?
何となく解ります。(笑)




書込番号:19896386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/22 16:52(1年以上前)

B&W 683S2

Q300 (Version UP)

パイルさんのりサージュ図形による位相差の確認をやってみた。

単一指向性マイクのBEHRINGER C-2を

https://www.youtube.com/watch?v=5kTp9t-H6A4&feature=youtu.be

の動画のように配置して録音した結果だけど。

無指向性のマイクを使った方がいいのかな。

書込番号:19896395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/22 17:45(1年以上前)

>パイルさん、こんにちは。

興味深い実験、楽しく拝見しました。

コンプレッション・ドライバー+ホーンは一般に指向性が鋭くて、横壁の反射の影響は受けにくく
ボーカルの中央定位には有利ですね。

ところで実験の時の各スピーカーと計測マイクの設置状況を良かったら教えてもらえませんか?

1.各スピーカーの中心軸間の距離
2.各スピーカーの中心軸と横壁までの距離
3.各スピーカーの内ぶり角度
4.各スピーカーの中心軸までの、聴取位置からの距離

以上です。聴取位置に無指向性マイクをスピーカーに向けて置いている、ということでよろしいですか?

またボーカルの位置を、首を左右に90度振って確認されていますが、左または右に50cmほど平行移動して聞いた
場合はいかがでしょうか?

書込番号:19896521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/22 18:14(1年以上前)

>ryuawayさん、こんにちは。

元ソニーのかないまるさんは、定位それも上方定位にこだわって制作したので
そこをこのChaotic Planetでは聞いて欲しいとオーディオ試聴会で言われて
いましたが、このようなCD制作サイドの方は稀なのでしょうか。

Celine Dion A New Day Has ComeやCarpenters singles 1969-1981や故長岡先生
ご推薦の「カンターテ・ドミノ」は3次元空間での定位が鳥肌もので、てっきり
定位に拘って制作されたものと思っていましたし、そういう制作サイドの方は多いと
思っていました。

聞き手の定位に拘らず、サウンドエンジニアが自由なアプローチを発揮している、
これぞと思われるCDを何枚かご紹介願えますか?

書込番号:19896615

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/22 18:42(1年以上前)

Minerva2000さん、どうもです。

Celine Dion A New Day Has Comeを聴かれて定位・・・でしたか。ちょっと想像してたのと違いました。
ホールでの生演奏を録音した音楽ソースなどかと想像してました。

自分の感覚で言えば、Celine Dion A New Day Has Comeは自由なアプローチが試された録音の様に感じます。

他のパートにもボーカル音声にもエフェクト処理が施されて空間表現を行っております。シンセもあるし、バイオリンも効果音的な使われ方してるし、ストリングスも分解して振り分けたような印象がありますね。
要するにPOPSの手法ですよね。

うーん、なるほど。

自分の思っていた「定位」を論じる時に視聴される音楽ソースとは違っていただけで、単に自分の認識が狭かっただけの様です。

書込番号:19896697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/22 18:59(1年以上前)

>ryuawayさん

小澤征爾氏が以前に仰っていました。

「我々はバラバラになっている一つ一つの楽器の音を、一生懸命纏めよう纏めようとするんだけど、オーディオやる人たちはそれを一生懸命バラそうバラそうとするんだよね。」

書込番号:19896745

ナイスクチコミ!6


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/22 19:24(1年以上前)

B&W 683S2

KEF Q300 (Version UP)

無指向性マイクのTASCAM DR-05で、パイルさんのリサージュ図形による位相差の確認やってみた。

マイク位置は、

https://www.youtube.com/watch?v=PUmrHaHeg9I&feature=youtu.be

の動画と同じ。



書込番号:19896820

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/22 21:18(1年以上前)

人工的な定位(エフェクト処理された空間表現)の曲といえば、俺は、

http://www.amazon.co.jp/dp/B00005GMIQ

のCosmic Moonだな。上にも書いたけど、耳元に発音源があるかのように聞こえる箇所があり、
初めて聞いたときは、驚いた。

書込番号:19897180

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/22 21:29(1年以上前)

>tohoho3さん、
 測定データがきれいなのでびっくりしました。部屋の残響とスピーカーのセッティングが良く調整されているのがわかります。
自分の部屋は、PC関連のパーツを含め、実験室のような状態になってるので、反射が多く、測定しなおしてみましたが、良いデータが得られませんでした。何しろマイクの位置を数センチ移動しただけで、特性がかなり変化してしまうようです。測定機器も含めて再現性のよい測定方法が分ったらまた報告します。

>Minerva2000さん、
>1.各スピーカーの中心軸間の距離
ホーン=160cm、20cm2way=240cm(ホーンの外側においてある)

>2.各スピーカーの中心軸と横壁までの距離
部屋は和室でホーンの中心から右カベ=100cm、左はフスマで100cm
20cm2wayの中心からカベまでそれぞれ60cm

>3.各スピーカーの内ぶり角度
24°(距離からの逆算です)

>4.各スピーカーの中心軸までの、聴取位置からの距離
180cm

>聴取位置に無指向性マイクをスピーカーに向けて置いている、ということでよろしいですか?
DR07iiの内蔵マイクで単一指向性ですが、開いて使うと8時から16時くらいの広角な感じです。それぞれのマイクを各スピーカーの方向に向けてます。

>またボーカルの位置を、首を左右に90度振って確認されていますが、左または右に50cmほど平行移動して聞いた
場合はいかがでしょうか?
 平行移動すると定位のポイントも、ほぼ同じに左右に移動しますが、定位がぼけることはありません。ただしホーンの場合は位相にシビアで、左右に動いたときに位相のずれによる音の干渉で音の強弱がでます。音楽の試聴中はあまり動かないので気になりませんが。
 イメージとしては、2つのスリットを通った光の回折によって干渉縞が現れるような感じです。ホーン以外のスピーカーだとあまり感じたことはありません。以前に中古ですがNS1000MとDS3000を使ってましたが、定位や音の干渉を含む音場は20cm2wayと同じような感じだったので、スピーカーの大きさや数ではなく、鋭角ホーン独特の定位と音場が存在するようです。

書込番号:19897216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/22 22:26(1年以上前)

>tohoho3さん

マイルスのソー ホワット(原音)はどのようなマイク構成で録音されたと推測されますか?

書込番号:19897405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/22 23:17(1年以上前)

>ryuawayさん

私もどのように認識されておられるか、良く理解できておらず、すみません。

周波数の差を識別する件、大変興味深く拝見しました。

440Hzと441Hzの音源をネットで探して聞いてみようと思ったのですが、このクイズが見つかりました。

http://desktop-piano.blog.so-net.ne.jp/2010-02-24

440Hzと442Hzの差を聞き分けるものですが、これは何回も真剣に聞かねば、と身構えていたのですが、

幸い1回目で、どう周波数が変化しているか、明瞭に分かり、AからFのパターンからすぐ正解を選ぶことが

できました。楽器演奏や声楽の経験はほとんどありませんが、50年ほどオーディオに向き合ってきたのは

無駄で無かったようです。

書込番号:19897568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/22 23:37(1年以上前)

>パイルさん、こんばんは。

詳細なご回答、ありがとうございました。

ホーンスピーカーでない方に厳しめの結果が出ていましたので、てっきり壁に近いところで、内ぶり角度

無しで設置されているのかと思っておりましたが、そうではなかったのですね。

ちなみに我が家の設置は
>1.スピーカーの中心軸間の距離
195cm

>2.スピーカーの中心軸と横壁までの距離
32cm

>3.スピーカーの内ぶり角度
27.7°

>4.スピーカーの中心軸までの、聴取位置からの距離
210cm

となっています。DSシリーズの末弟のDS1000を発売当初より長らく使っておりました。

耳の移動でスピーカーの音がうなる件ですが、前後に耳を2,3cm動かしただけでも、音量がわずかに変化しませんか?

これについては、我が家ではmm単位で測定できるレーザー距離計と、レーザーポインターと手鏡で、内ぶり角度と距離の

厳密調整を行ったところ、解決しました。

書込番号:19897624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/05/23 01:25(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは

440HZ/442HZのテストを初見でクリアって凄いですね。

自分は10回ほど聞いてからしばらく間を置いて再度聞き直して
、やっと判別の仕方が見えてきた感じです。

自分この手のテストは得意な方なんですけど

オーディオ通の方って耳が抜群に優れているんですね。

だから一般人には、理解出来ない表現が多いのでしょうか?

レビューなど読んでもさっぱりだったりして、
なんか特殊な領域としか思えないです。

書込番号:19897834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/23 01:58(1年以上前)

>tohoho3さん
”人工的な定位(エフェクト処理された空間表現)の曲”といえばこんなのもあります。スピーカーの外側に定位します。
https://www.youtube.com/watch?v=L18gOYNsuGo
 たぶんスピーカーのマトリックス接続による疑似サラウンド効果だと思います。
 音源を処理しても、同じような効果が出せるので試しに作ってみました。ダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/OfYE8D
 @〜Bまでを聴き比べると、加工の手順がわかると思います。スピーカーで聴いてみてください。
 @は元音源で、@の信号を左右逆、位相も逆にしてそれを元音源に加えたものがAのL-R_R-Lの信号になり、スピーカーの外側に定位する音の成分になります。
 この抽出したAに元音源@を加算したものがBで、スピーカーの外側に定位するように聴こえる音源になります。この状態は強度のクロストークが発生したのと同じ状態の音になります。  

書込番号:19897868

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/23 06:32(1年以上前)

パイルさん、

>測定データがきれいなのでびっくりしました。部屋の残響とスピーカーのセッティングが良く調整されているのがわかります。

B&Wの方は、周波数、位相補正ありモードでAVアンプで再生しても、周波数、位相補正なしモードで再生しても、
ほとんど同じ図形だったですね。何か測定上の設定が間違っているのか、あるいは、AVアンプの位相補正とこの位相差測定では、
位相の意味が違うのか?

林家ビヨンセさん、

>どのようなマイク構成で録音されたと推測されますか?

そこまでは、わからないけど、これは、少し前に浜オヤジさんの縁側で話題になっていたもので、そこに何か
ヒントがあるかも。

パイルさん紹介の「人工的な定位(エフェクト処理された空間表現)の曲」のYoutubeもどこかで話題になってましたね。
パイルさんの作った曲は、また時間のあるときに聞いてみます。




書込番号:19897967

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/23 08:44(1年以上前)

パイルさんの作った曲をダウンロードして、Windows Media PlayerのFRUITYのベクトル表示リサージュ図形を見ながら、
PC用のしょぼいスピーカで聞いて、気づいたけど、

「人工的な定位(エフェクト処理された空間表現)の曲」あるいはマルチポイント録音の曲は、正相、逆相成分がばらばらで、

「オンポイント録音」の曲は、正相成分にベクトルが偏るようになるのかな。

これが真なら、ベクトル表示リサージュ図形を見ることにより、

人工的な定位を狙ったものか、ワンポイント録音の曲かを区別できますね。

書込番号:19898099

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/23 10:00(1年以上前)

「人工的な定位(エフェクト処理された空間表現)の曲」の代表選手エンヤの曲とシンセを使った昔の曲で、

ベクトル表示リサージュ図形の動画をキャプチャしてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=gvYiyAQ56oc&feature=youtu.be

ベクトル表示リサージュ図形は、エフェクト処理による空間表現がよくわかりますね。

書込番号:19898200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/23 16:59(1年以上前)

>リス・ロケットさん、こんにちは。

昔からケーブルやインシュレータなどオーディオアクセサリを、とっかえひっかえして、音がどう変わったかを
耳を澄ませて聞くことばかりやってきたお陰で、この年でもまだ耳の状態は比較的良いみたいです。
でももう12KHz以上はほとんど聞こえませんし、20Hzの感度も低下しています。
耳鼻科の聴力検査は125Hzから8000Hzまでなので、診断した先生からは驚かれ、生活習慣やどんなものを食べている
か聞かれました。

でも世の中には私とは比べものにならない、本当に耳の良い方がおられます。

我が家には超低周波発生装置RR-777が二台ありますが、どんなCDのどの部分を聴いていても、二台ONか一台ONか
全部OFFかが当てられる方がいました。

これは私にはできません。特定の分かり易い箇所を聴いてなら、全部OFFかそうでないか位なら当てる自信はありますが。

またインシュレータというのは機器の重みで2,3日経つと音がすっかり変わってしまうのが分かる方がいて、いつも
各機器のインシュレータの厚みや材質の調整に明け暮れ、「オーディオは苦しい、あまりにも苦し過ぎる。」と言われて
いました。

耳の良いのもほどほどが良いようです。

書込番号:19898863

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/23 18:40(1年以上前)

tohoho3さん、どうもお疲れ様です。

>人工的な定位を狙ったものか、ワンポイント録音の曲かを区別できますね

スティングの曲なんかどうなんでしょうか?

人工的なエフェクト処理に多重録音なんて方法も使われてますけど、それを感じさせない様に工夫している節を感じます。自分としては、奥行きを大事にしているアーティストなのかと勝手に想像してます。

もし、可能ならば、検証のほどお願います。(でも、音数が多いから評価に向かないかもですね。)

書込番号:19899048

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/23 19:20(1年以上前)

ryuawayさん、

スティングの曲は持っていないので、

https://www.youtube.com/watch?v=d27gTrPPAyk

でやってみたけど、結構逆相成分が多いですよ。

Windows Media PlayerにFRUITYというプラグインをインストールするだけなので、自分でやってみられることを
お勧めします。

書込番号:19899123

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/23 20:26(1年以上前)

tohoho3さん、どうもです。

なるほどです。使ってみてわかりました。

X-Yリサージュは、
「-」が右チャンネルのみ、「|」が左チャンネルのみ
右左に位相差がなければ「/」で、
位相差が逆(要するに片方のスピーカーの+-を入れ替えたような)の場合には、「\」と表示される訳ですね。

書込番号:19899306

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/24 17:24(1年以上前)

Minerva2000さん、どうもです。

たった2hz差の音程テスト1発とは凄いですね。

あの間を置いたパターンは難しいと思います。

自分は惨敗でしたw

書込番号:19901383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/24 19:12(1年以上前)

>ryuawayさん、こんばんは。

ありがとうございます。 まさか1回目で当てられるとは予想していませんでした。

書込番号:19901609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/05/25 02:09(1年以上前)

>Minerva2000さん

オーディオ機器の聞き分けをする場合に何かコツとかあるのでしょうか?

勝手な印象や記憶が邪魔して、何か思うように判別が出来ないでおります。

書込番号:19902709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/25 16:02(1年以上前)

>Minerva2000さん
 自分もリンクの音程テストを試したけどダメでした。
そこでsin波で聴きながらピッチ変更すれば聴き取れるかもしれないと考えて、音程識別音源を作ってみました。ダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/PR_yos
@440Hz-10秒:10秒間440Hzで、この音を聴いて頭に焼き付ける。
A440Hz(0秒-5秒)_441Hz(5秒-10秒):5秒後にピッチが上がるのでそこに神経を集中。
B440Hz(0秒-5秒)_442Hz(5秒-10秒):5秒後にピッチが上がるのでそこに神経を集中。

 ぜんぜん分からなかった場合は、はたして本当にピッチ変更がされているのかという疑問が当然起こると思います。なので440Hzの元音源と、ピッチ変更の入った音源を重ね合わせてみました。5秒後以降はうなりが発生するので誰にでも確認できます。
C音源@とAの重ね合わせ_5秒後以降にうなりが発生
D音源@とBの重ね合わせ_5秒後以降にうなりが発生
 自分でも試したけど440Hz→442Hzなら何となく違う感じがしますが、もしかして楽器の方が高調波が混ざっているので簡単なのかも。いずれにしても、440Hzでの2Hzの違いはよくわかりませんでした。

書込番号:19903725

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/25 16:20(1年以上前)

俺も2Hzの違いはまったくわからなかったけど、

http://grapee.jp/63567

の1000Hzと1010Hzの違いは一発で正解だったな。

書込番号:19903750

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/25 16:51(1年以上前)

>tohoho3さん
 自分も一発正解でした。440Hzの場合でいうと、440*1010/1000=444.4Hzに相当すると思います。

書込番号:19903816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/25 17:10(1年以上前)

>リス・ロケットさん、こんにちは。

「オーディオ機器の聞き分けをする場合に何かコツとかあるのでしょうか?」

特にコツといったものは意識していないのですが、

機器のスペックや雑誌の評判は全て忘れ、無心の境地で音に聞き入るということでしょうか。

またプラセボの影響を避けるため、音が変わる訳ない、変わる訳ないと暗示をかける
こともあります。これは「無心」ではないですね。

>パイルさん、こんにちは。

その後、1Hzの差が識別できるか、ネットで探していたところ、App StoreにTuningToneForViolinというアプリを
発見し、iPad Air2にインストールして試してみました。

自分で1Hzアップ/ダウンを操作するのも影響しているのか、1Hzのアップ/ダウンが音程の高低としてかなり明瞭に
把握できました。

>tohoho3さん、こんにちは。

これは音質が変化したかどうか、という聞き方ではなく、単純に音程が前より上がったか下がったかを聞くと
把握しやすいと思います。

書込番号:19903852

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/25 17:32(1年以上前)

440の2Hz違いと1000の10Hz違いをセントに換算すると、

466.16(A#)-440(A)=26.16 , 26.16/100=0.26 , 2/0.26=7.69
なので、440Hzの2hz違いは、7.69セント

1046.5(C)-987.76(B)=58.74 , 58.74/100=0.58 , 10/0.58=17.24
なので、987.76(約1000Hz)の10Hz違いは、17.24セント

一般的には5セントを聴き別けるのが限界とか言われているみたいです。(どういう方法で聴き別けするかまでは知らん)

以下うんちく
デシベルが強度に関してそうであるように、セントは2つの周波数の比である。平均律の半音の間隔は100セントと定義される。

書込番号:19903909

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/25 18:07(1年以上前)

パイルさん、どうもです。

音源提供ありがとうございます。

意外だったのは、440Hzと441Hzを重ねると、そこそこのうなり(干渉波)があるんですね。
ギターなんか調律する場合に、このうなりを頼りに調律したりもするのですが、ある程度合ってくると、このうなりの周期が長くなって、うなりを感じ取れなくなります。
まぁ、大体合ったな!なんて思いつつも、念の為にチューナーで確認するとまだまだ調律が甘かったりします。
なので、1Hz位だとそんなにうなりも起きないものかと思ってました。

右チャンネルに440Hz、左チャンネルに441Hzを入れて鳴らせば、両チャンネルの音が合わさって聴こえるエリアのみの干渉派が現れる事になるでしょうかね。(これを応用して、特定のエリアだけに音声を伝える技術があるらしいですが…)

書込番号:19903986

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/05/25 20:42(1年以上前)

>デシベルが強度に関してそうであるように、セントは2つの周波数の比である。
デシベルは比の対数表示でしょう。

書込番号:19904380

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/25 22:37(1年以上前)

>ryuawayさん
 セントという単位は初めて知りました。
電圧(音圧)が2倍で6dB増える 20*log(電圧比)=20log(2)=6dB
 調べるとセントも周波数比で計算するようです。なので対数で表されます。
1オクターブ=周波数が2倍で1200セント増える (途中の式を省いて) 周波数が2倍の時 3986.313714*log(2)=1200セント
なので1000Hzと1010Hzの時は、3986.313714*log(f1/f0)=3986.313714*log(1010/1000)=17.22セントになります。
 (対数は全て常用対数になります。自然対数を使う場合は変換が必要になります)
 細かいことを言ってすみません。 

書込番号:19904817

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/26 10:36(1年以上前)

パイルさん、どうもです。

正確な計算をして頂きありがとうございます。

半音の差を100で割れば良いのかと単純に考えてしまいました。

書込番号:19905773

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/26 10:51(1年以上前)

音像定位についていろいろな記事(古い記事も含めて)を読んでて思ったのですが、
マルチウェイ(2Wayとか3Way)システムを語る上で、
そのシステムに含まれるのドライバー同士の音(音域)のつながりの良し悪しを表現(評論)する意味で使われるケースが多いかと感じました。特に古い記事には、その傾向を濃く感じます。(逆にフルレンジの良さを表現する意味でも使われるけど)

この場合の定位は、左右特性が揃う云々ではなくて、ネットワーク回路やクロスオーバー特性の調整技量を問う意味が強いのかな?と感じた次第です。

で、最近は音像定位の使われ方が多様性を含んできて、それが良くも悪くもあるかと思えてしまいます。

書込番号:19905799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/05/26 11:12(1年以上前)

>マルチウェイ(2Wayとか3Way)システムを語る上で、
>そのシステムに含まれるのドライバー同士の音(音域)のつながりの良し悪しを表現(評論)する意味で使われるケースが多いかと感じ>ました。特に古い記事には、その傾向を濃く感じます。(逆にフルレンジの良さを表現する意味でも使われるけど)


ウーハーを赤、スコーカーを緑、ツイーターを青の可視光線に
置き換えたとして(ちょっと強引ですが)、
これを壁に投影したとき、仮に映像をジャスピンにしたければ
3つの可視光線の入射角等を調整することになる。
色彩の再現性を求めるなら、3つの光線の出力配分や色温度
等の調整をおこなう。

マルチウエイのスピーカーシステムの場合では、赤から緑のグラデーションの
自然さというのがご指摘の音域の繋がりの良さに相当するんじゃないかなと
思いました。
音像定位が、ピントが来てるかどうかの度合いかなと→すべてのユニットが
同じ位置に音源を定位できなければならない。

フルレンジではそもそも入射角度が一通りしかないので、常にジャスピンに
なるという。。。

音楽を、音色であればユニットの繋がり、定位感であればユニット間の位相や
指向性の整合を。といった具合に追及するといいのかな。と思います。
→これをそこそこで実現するにはフルレンジかなーと。

ま、勝手に妄想なんですいません。

書込番号:19905831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/26 13:49(1年以上前)

ネットワークの位相ズレは定位に影響するので、ネットワークの評価に定位を使うわけで、別に多種の使い方をしているわけではないですよ。

書込番号:19906090

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/26 14:37(1年以上前)

Whisper Notさん、どうもです。

ネットワークの位相ズレに関して質問なのですが、

この位相ズレって何ですか?
タイムラグが起きるのでしょうか?ウーハーとツイーターで音の発するタイミングに時間差が生じるような現象でも起きるのかと飛躍した想像をしてしまいますが…

書込番号:19906164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/26 15:38(1年以上前)

ryuawayさん

マルチWAYスピーカーの問題点のなかで、ネットワークの位相ズレと、時間軸のズレというのはありますが、それもまた別の要因で、かつ別の現象です。

ネットワーク、フィルター回路は、どういう回路にするかにもよりますが、位相は必ずずれます。
http://eleking.net/k21/k21t/k21t-phase.html

ここを参照してみてください。
まず、最初に位相のズレの解説があります、これはそれほど難しくないので読めばわかるとおもいます。
で、下の方に、コイルとコンデンサをとおした場合が書いてありますね。

まずは、ここをみてw

書込番号:19906260

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/26 15:52(1年以上前)

俺は、スピーカの自作はしないけど、

http://www.diyaudio.com/forums/multi-way/259865-xsim-free-crossover-designer.html

から、スピーカのネットワークをシミュレートできるXSimというフリーソフトをダンロードできる。このソフトでは、
群遅延特性(位相特性)もシミュレートできる。

有料のLspCAD 6のDEMO版

http://www.ijdata.com/LspCAD_demo.html

では、制限があるが、ネットワークに加えて、スピーカユニット単体の特性や箱の特性も加味したシミュレートができるみたい。



書込番号:19906278

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/26 19:11(1年以上前)

Whisper Notさん、どうもです。

>まずは、ここをみてw

読みました。
ここに書いてあることが、ネットワークの位相ズレに関して当てはまるのですか?

つまり、ネットワークを通ることでタイムラグが起きるのでしょうか?

書込番号:19906709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/05/26 21:59(1年以上前)

タイムアライメントとか言う機能を聞いた事があります。
この機能は、ネットワークで起こる位相ヅレを訂正する為の機能なんでしょうか?

時々見かける位相ヅレですが、少々なんの事だか分からずにおりました。

書込番号:19907153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/27 04:56(1年以上前)

位相のズレと時間軸は切り離してください。

位相を理解するには、太鼓を想像して欲しいかな、太鼓を叩くと、表面というか外に対して音がでますね。
どうじに、内側にも音が出ます。

表に出る音が正相の音、内側に出るのが逆相の音で、相違は180度ズレています。
このときに、180度ズレた音は、時間軸的には同じ場所にあります。

位相がズレても時間軸上では同じ場所にあるわけです。

時間軸のブレにかんしては、一番大きなモノは、マルチWAYスピーカー0場合に、物理的な位置が各ユニット違いますよね、その物理的な位置の違いで、音の出所が違うために高域と低域で時間のズレが生まれるってのがあります。

書込番号:19907799

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/27 06:03(1年以上前)

Whisper Notさん、どうもです。

先に仰っていた「ネットワークの位相ズレは定位に影響するので」と意味が重ならないような気がします。

太鼓の説明は、スピーカー背面からでる定在波の説明と重なるような気がします。

書込番号:19907840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/27 06:49(1年以上前)

測定に使われるような信号と違って、生楽器は単一楽器の一音であっても複数の周波数を同時に、しかも複雑に出しています。ネットワークをまたぐような周波数で鳴る生楽器に対しては、定位を得るには位相の精度も要求されるということでしょう。

書込番号:19907883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/27 07:12(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

>定位を得るには位相の精度も要求されるということでしょう

位相の精度を得ることは、難しのでしょうか? 
そもそも位相がズレる状況が理解できておりません。どこからズレが生じて来るのでしょうか?

書込番号:19907917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/27 07:22(1年以上前)

安いスピーカーでも簡単に定位は出るわけですから、揃うのか当たり前で、技術的にも難しいことではないとなりますね。そもそも騒ぐようなものではないと思いますが…

私も最初は驚きましたが、慣れてしまえば取り立ては何も感じなくなります。

書込番号:19907937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/27 07:31(1年以上前)

それで、スレ主さんは定位や位相について質問して、何がしたいわけですか? 定位を追求したいわけですか? 定位が知りたければまず聞きましょう。聞きもしないで文字のやり取りをいくらやったところで、何もわからないのは変わりませんよ。

書込番号:19907949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/27 07:42(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

定位について質問し、関連する事柄を勉強しております。

聞くと言うのは音に関してでしょうか? それなら聞いた上で質問していますが、そのように伝わりませんでしょうか?

もしそうなら、申し訳ありませんでした。

書込番号:19907973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/27 07:46(1年以上前)

定位については自分で聴けているわけでしょう? だったら、聞こえているままその通りのものです。解決ですね。

書込番号:19907978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/27 07:53(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

いろいろありがとうございました。大変参考になりました。

「音像定位と解像度について」はもう少し整理したいと考えております。

書込番号:19907991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/27 08:07(1年以上前)

モノラルのスピーカーにも解像度はありますよね? 定位はあくまでステレオとしての音響効果であり、解像度とは分けて考えるものである。最初の方に書きましたが、聞いても認識は変わらなかったわけですね。そういう人もいるんですね…

書込番号:19908013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/27 08:11(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、どうもです。

認識違いは多々ありそうな気がします。どうもありがとうございました。

書込番号:19908024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/27 08:14(1年以上前)

位相特化すれば、やや前方に定位しませんかね。
特に日本のスピーカーメーカー。
やや真面目な音や行儀が良い音的なニュアンス。


フォスしかり、古くはダイヤトーン。
ピタリと決まった音と言えば良いのか?

海外、特にEuropeのスピーカーは、やや後方に定位。
位相、セパレーションが優れたデジアンを使用ならば特に、、。

また後方に定位が出るタイプは、奥行き感を非常に感じやすいね。セッティングはかなりシビアだけど、、
定位が前方なのか、後方なのかは、これまた人の感じ方にもよるかな&#8252;





書込番号:19908027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/27 08:59(1年以上前)

ヴォーカルが前に出て伴奏が後ろという発想なら、中音をホーンで押し出したりするんですかね?

書込番号:19908111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/27 10:41(1年以上前)

うーん

イメージのはなしを、実態でとらえられると困る。

てか、わかっててやってるね。
悪質だな

書込番号:19908300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/27 10:54(1年以上前)

>ryuawayさん
>太鼓の説明は、スピーカー背面からでる定在波の説明と重なるような気がします。
定在波はこちら(ココでは部屋の定在波について解説してる)
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm
ryuawayさんごっちゃに理解してる?

書込番号:19908314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/27 11:58(1年以上前)

明確な根拠や目的のない話は、意味もなく広がっていくだけで集束しない。だからどれだけ時間を使ったところでまったく成果を得られない。やる気のないどうでもいい話になる。どうでもいい話をしているのに、部分的には専門的な話を不意に出したり、他人の矛盾点はちゃっかり指摘する。依然として「定位」を理解しているとは到底思えないスレ主に、つきあう必要はないと思いますけどね。最初からインフェーズとアウトフェーズの音響効果だといっているのに、解像度がどうたらめんどっちいよ。

スピーカーと太鼓は違うから、比較は無理がある。バスレフポートは位相を反転させて正相にして音を出しているんじゃなかったっけ? 太鼓は位相反転なんてしないし、スピーカーと比較するのには無理がある。そういうことすると、ベーシストと同じになるよ。もっと本質的な話しだけした方がいい。まあ、私が真面目すぎるだけなんだろうけどね。でも、好きならもっと真摯になるような気もするんだけどね。これは別に喧嘩を売ってるわけじゃなくて言うけど、素直に本質に踏み込もうよ。そうすれば具体的なソースを取り上げて、この楽器の音がこういう方向からこう聞こえるけど、お宅のシステムではどうなってますか? そういう話になるし、そっちの方が「定位」を突き詰めるなら面白いと思うけどね・・・・

アウトフェーズを音響効果としてどう使っているか、知っている人なら映画で山ほど出てくる。なのにその話にならない。おかしい。定位の話でしょう? AVのオーディオでは、人間の聴覚に科学的にアプローチするとかなんとか言って、Pioneerやボーズがいくらでもやっている。

書込番号:19908385

ナイスクチコミ!5


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/27 16:52(1年以上前)

>ryuawayさん、どうもです。この位相ズレって何ですか?タイムラグが起きるのでしょうか?ウーハーとツイーターで音の発するタイミングに時間差が生じるような現象でも起きるのかと飛躍した想像をしてしまいますが…
 
2ウェイでクロスオーバー2KHzのスピーカーで遅延と位相のずれを考えてみれば分かりやすいです。2KHzの音の波長は17cmで周期は0.5msecになります。LCネットワークの位相のずれの量はカットオフの設定に依存しますが、π/2〜3π/2なので、おおよそ1波長以内のずれが生じます。
 そこで、またまた音源を加工して、このずれを再現してみました。
加工方法は、
1.元音源を2KHzで分離する。重ね合わせた時に特性がフラットになるように-6dB落ちで、-12dB/octで低音と高音を分離する。
2.低音、高音を重ね合わせて音源を合成するときに、低音はそのままで、高音を1msec(2波長分)以上の遅延状態で合成する。
3.出来上がった音源でを試聴して、遅延によって必然的に発生する位相のずれを考慮しながら聴き比べて変化を調べる。
 という手順です。テスト音源のダウンロード先は、
http://yahoo.jp/box/c5e5ZT
音源は、下記のようになります。
@元音源
A高音が1msec遅延(高音ユニットを34cm引っ込めた状態)
B高音が2msec遅延(高音ユニットを68cm引っ込めた状態)
C高音が20msec遅延-(高音ユニットを680cm引っ込めた状態)
D高音が100msec遅延-(高音ユニットを3400cm引っ込めた状態)
(いずれの場合も、リスニングポジションで、低音と高音の音圧レベルがフラットの状態に補正してあることを前提にしてます。なので、高音ユニットを引っ込めたら高音の音圧が小さくなるのでは?という突っ込みは無しで)
 結果
 遅延が発生すると2KHz前後で位相のズレが発生するはずだが、特に感じないし、遅延も20msec以上で感じる(音が割れ始める)くらいで、2msecまでは何も感じない(耳の良い人は何か感じるかも知れませんが)。
 たぶんこの場合は2KHz前後の区間のみに位相のズレによる干渉(特性のあばれ)が発生するだけなので、感じにくいのかもしれません。FFTで確認すると2KHz前後のあばれは確認できます。(全周波数帯域で全て180度ずれると、定位がなくなるのですぐに気づくのですが)
 ヒトの感覚は遅延や位相に関しては割と鈍感で、多少のズレでは気づかないし、定位への影響も少ないので、あまり気にする必要はないと思いますが、そこを気にするのがオーディオマニアだというのなら、それはそれで否定しません。

書込番号:19908860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/27 17:44(1年以上前)

家電さんへ

前半に関しては同意するが、太鼓の話はイメージの話だよ。
というか、スピーカーとの比較というのなら、実は、全く同じなんだけど・・・・・・・・

所謂、ドラムの場合には、打面の反対にも同じ素材がはられていて、打面を叩くと、反対側も押し出されて音がでる。
これは、スピーカーにすると、ドロンコーン型と全く同じ原理で逆相信号のエネルギーを位置変換していることになる。
下側があいている打楽器は、床面を使って位相反転をしていることになるわけです。

こう言うことです、位相が180度違う音を、反射させて、さらに180度位相をずらすと、合計で360度位相がズレます。
360度ズレるということは、1周して元に戻ると言うことです。
(ここに、刹那にかんしては、タイムラグは存在するが、ここではそれは考えないなぜなら、位相のズレとタイムラグは同時に発生するが、位相のズレが原因でタイムラグができるわけではないから、理想反射、距離0での反射ならタイムラグは存在しないから)


ポイントは、位相の事だけを考えるということで、正面に出る音と、中に向かう音は、位相が180度違うというただそれだけ。
音響効果についてはここでは無視する。
中学の物理で、力の合成で、「摩擦は0とする」と言うのと同じ。

ようは、位相は角度の問題で(なんで、度で表すんだけど)、逆相は確かにアウトフェーズで、外側に定位するよね。
角度的には180度違うから、外になる。
インフェーズは、2chの場合には、センターに定位する。
ところが、ネットワークを通した信号は、このセンターからどれぐらい角度が違うところで定位するかということになる。
そして、マルチWAYに関しては、厳密にみると、定位する場所が音域によって違う。
なので、ユーザー側が、「内ぶり」にしたりして、物理的に焦点を合わせてセッティングすることになる。
で、確かに、放射された音に関しては、床、天井、壁からの反射も影響し、さらに言えば、ユニット自体のフレームの共振、エンクロージャーの共振、そして、その共振の反射も当然に影響してくる。

実際の音にかんしては、多種多様なファクターがあることは事実だが、その中で1カ所を切り取る場合には、それ以外の事は考えないというのが原則になる。

ネットワークの功罪については、マルチWAYの場合には、無いと、そもそもが成り立たないんだけど、素子を通すことで、位相の角度が違う事はわかっているわけで、どう帳尻を合わせるかというのが、メーカーの問題でもあり、ユーザーの使いこなしの問題にもなる。

位相と定位は、位相をあわせる事が定位をよくする大前提ではあるんだよね。

ま、ここは確かに説明不足で、物理的なパワーと電気的なパワーを等価として考えるというのは、慣れていないとできないかな。

スピーカーの場合には、電気がコーン(リボンとか他の形状もあるけど)を動かして音をだす、太鼓は「たたく」という行為によって音が出る、という違いがあるだけですよ。(仕事 として考えるということ)
で、この場合には、周波数のことはやっぱり考えない。

最終的には、時間軸のズレも、位相と定位には関係はするんだけど、全部をごちゃ混ぜにすると、全くわからなくなる。
なので、1カ所を考えるときには、そのことだけを考えるというのが常識になります。

定位を語るのに、位相と、時間軸は当然に語られる話しで、確かに、混同をしやすい場面ではあるのですが、これは明確に切り分ける必要があるというお話です。

書込番号:19908968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2016/05/27 18:50(1年以上前)

定位は人や場面によって使われ方が大きく違いますね。
それが理解出来た事が大きな収穫です。

書込番号:19909102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/27 19:00(1年以上前)

太鼓と定位で思い出したけど、

部屋の壁間の定在波など、低い周波数の定在波が立つと、その周波数の定位はなくなるよな。

この観点からすると、低い周波数だけでなく、定在波が立っているすべての周波数で定位がなくなる
(スペクトログラムで、時間的に尾を引く周波数成分で定位がなくなる)という命題は成り立つのだろうか?

この実験のためのサンプルを、パイルさんにお願いしたいな。

書込番号:19909126

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/27 21:52(1年以上前)

>tohoho3さん、どうもです。
 定在波のシミュレーション音源は、考えてみたけど思いつかないです。ヘッドホンを使えば、何かできる気もしますが、いまのところさっぱりです。思いついたら、また書き込みます。

書込番号:19909527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/05/27 23:16(1年以上前)

2WAYスピーカーはツイータとウーハーで位相が違うと言われた時点で「はぁ?何それ?」となってしまいます。
これは、各パーツが別々の所に付いているから必然的に起こる現象を指しているだけの事なのでしょうか?
スピーカーから出る音のタイミングは同じだけど耳までの距離が違うから起こるだけの事との解釈で良いのでしょう(・・;)

書込番号:19909730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/28 13:48(1年以上前)

>ryuawayさん
最初の疑問に戻るけど、

> オーディオ(再生装置)用語として使われるところの「定位」と、定位(定位という性能?)が優れているとされるスピーカーとは何なのでしょうか?

まず音源は、定位を再現させようとしたソースか、定位を創り出そうとしているソースかに分かれると思います。
定位を再現させようとしたソースは、通常ワンポイント録音でありレコーディング場所の残響を拾っているものです。
定位を創り出そうとしているソースは、マルチモノで音を各トラックに採ったうえで、音の処理を後の工程でするものです。
この場合、響きを人工的に創り出す(デジタルディレイやエフェクタ類)ことになりますが、音創りの場で使っている音出し装置が
スピーカかヘッドホンかで仕上がりが変わってきます。当たり前ですが、リファレンスが違うのです。
音創りの人のセンスによって、また音出しの装置の種類によって定位は変わってきますので、ぶっちゃけ定位はテキトーです(笑)

話を戻して、定位の評価はどういうものかというと、前者の「定位を再現させようとしたソース」による評価が基本になると思います。
もちろん後者でも定位の良し悪しがわかったりする場合もあるのですが、仮想というか、人工というか、テキトーです。
前者の代表的なソースとしては、クラシック系のホールで音を採っているものでしょうね。
でも、ワンポイント録音はどうしても音が眠たくなるので、マルチモノを組み合わせていることが多いようです。
特にピアノコンチェルトの場合は、ピアノの音をカリカリに採るのが一般的なため、ピアノ単独にマイクを使います。


で、いきなり乱暴にも結論を持ってくると、定位は @音量 A位相 B時間差 の3つが主なパラメータと思います。
スピーカで「定位が優れている」ということは、上の3つのパラメータについてソースを忠実に再現するものだと思います。

ヘッドホンでの定位の評論は、評論する人の勝手な妄想でしょう(笑) 
百歩譲って、人工の音場の再現を汲み取ってそれらしく表現しているのだと思います。

書込番号:19911001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/28 13:52(1年以上前)

訂正します。

> 定位は @音量 A位相 B時間差 ・・・・
→ 定位は @音量差 A位相 B時間差 ・・・・

ですね。

書込番号:19911009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/28 14:02(1年以上前)

あと、余計なことを書くと、定位は基本的に中音の周波数領域の話になります。
定在波の話もありますが、低音側は波長が長すぎ、高音側は波長が短すぎて、位相差が分かり難くなるからです。
サブウーファーを部屋のどこに持っていっても、メインのスピーカ位置から音が出ているように感じるのと同じです。

時間差はバックロードでも判りますが、バックロードから出てくる音は(ms単位ですが)ユニット正面より遅れて出てきます。
この場合も音はユニットから出ているように感じます。先に出ている音から音が出ていると感じることによるものです。

書込番号:19911025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/28 15:38(1年以上前)

>リス・ロケットさん
こんにちは。

2WAYスピーカーの最も単純なネットワークは、ツイータに直列にコンデンサを入れる
ことですが、こうするとツイータはウーハーに対して必ず90度位相がずれます。

ツイータとウーハーの耳までの距離を揃えるのをタイムアライメントと言いますが、
これはカーオーディオでは常識で、左右のツイータとウーハーの耳までの距離を
数mmステップで揃えることが出来ます。

ツイータはフロントピラー、ウーハーはドアに取り付けることが多いですが、
タイムアライメントの調整で、音像の定位をフロントピラーの間近くまで持ち上げる
ことが可能です。

ホームオーディオではタイムアライメントは揃っているけど、位相はずれているのが普通です。
パイオニアのAVアンプではFull Band Phase Control機能で、位相ずれの補正が可能です。

カーオーディオでは、ネットワークは使わずマルチアンプ駆動にし、デバイディングネット
ワークには位相ずれを起こさないFIRフィルターを使って、位相ずれを無くすことが良く行われます。

書込番号:19911195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/28 17:15(1年以上前)

>Minerva2000さん

あのさ、判っていない(消化し切れていない)理論を振りかざすのは、読んでいる人を混乱させるだけだよ。

貴殿の理論は、聴いている人とユニット位置関係が全く考えられていないので、本当に机上の話になる。
まず、空間と位相の関係を理解してから書き込むべきだと思う。
なので、ユニット位置の離れたマルチウェイでこの話をすること自体、最初から矛盾が発生している。

聴いている人に対しては、直接音だけではなくて(位相のずれた間接音の)反射音が無限に届いている。
耳の位置についても、運転しているドライバーは常に動くことになる。
これらは、ネットワークのパーツやアンプ類で位相をコントロールしても、空間的には全く意味のない処理になる。

出直してきたら?

書込番号:19911366

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/28 21:41(1年以上前)

>tohoho3さんどうもです。
 定在波による定位の変化を再現するシミュレーション音源を作りました。
http://yahoo.jp/box/PP3rmL
 定在波は右スピーカーの音が、左の壁で反射し、もどってきた反射音が右壁で反射してまた左壁に・・・を繰り返すため、リスニングポジションで特定の周波数(特に低音)の音圧レベルが大きくなる現象です。
 音源の加工過程
1.@元音源は、およそ30秒以降に、36Hzと44Hzの低音が入っています。
2.Aは残響を残しつつ右に定位する音源に変換
3.Bは@元音源から35Hzから45Hzの低音で低音成分を抽出
4.CはAの右定位音源にBの低音成分を+10dBに増幅して合成
5.DはAの右定位音源にBの低音成分を+14dBに増幅して合成
 CDが定在波シミュレーション音源です。定在波は耳の右と左を行ったり来たりする音なので、正相のモノラル音源と同等で、内側を向けた左右のスピーカーの中央で聴く感じの音になります。なのでヘッドホンと同様で、頭内の中央定位になります。スピーカー再生の場合はリスニングポジションを少し前に移動して聴いてみてください。
 あと注意事項があります。
 効果を確かめるためには、スピーカーの低音再生周波数が40Hz以下位までフラット再生が可能であること。音圧は86dB以上(割と大きい感じの音)で試すと定在波の感じが出ると思います。なのでスピーカーの口径は、できれば16cm相当以上が良いと思います。
 周波数36Hzで85dBの音圧を1mの位置で得るためのスピーカーコーンの振幅±表示で次の通りです(有効径で計算しているので実際はもっと大きい振幅になります。ウーファーを破損しないように注意してください。)
8cm=±11.6mm:10cm=±7.4mm:12cm=±5.1mm:13cm=±4.4mm:16cm=±2.9mm:20cm=±1.8mm:25cm±1.1mm:30cm=±0.8mm:38cm=±0.5mm
試聴結果
 右に定位する音ですが楽器音はほとんどが100Hz以上なので、低音の影響はあまり無いようです。40Hz前後の右定位音は真ん中に近づいた感じはしますが、周波数が低いのでもともと定位は感じにくいです。このシミュレーションは失敗かも?。
 話が変わって、定位の話に戻りますが、無響室録音とホール録音の位相と定位の違いのリサージュ動画をキャプしてアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=eWTbTQEkzaU
 無響室の音って、響きがほとんどなく、モノラルに近い感じでつまらない音に聴こえます。定位は良いのですが。

書込番号:19911964

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/28 21:46(1年以上前)

訂正があります
周波数36Hzで85dBの音圧を1mの位置で得るための
  ↓
周波数36Hzで86dBの音圧を1mの位置で得るための
 85ではなくて86dBになります。

書込番号:19911972

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/29 01:40(1年以上前)

パイルさん、サンプル音源の作成有難うございました。

私の環境では(スピーカで聞いた場合)、

Bの35Hzから45Hzの低音成分のみの音源の28秒以降で、小さなボリューム位置でも聞き取り
やすいほど大きな低音成分が確認できますが、なぜかやや右に偏って聞こえますね。

@の元音源では、上と同じ時間位置で、(他の音の影響によるのか)やや左に低音成分が偏って聞こえます。

Aの右に定位する音源では、上と同じ時間位置で、低音成分が小さく(あるいはなくなっているように)聞こえます。

なので、CとDの音源でも、低音成分がやや右に偏って聞こえました。スピーカで聞くと、自分の部屋の影響が出るのかな?
それにしても、35Hzから45Hzの低音成分が偏って聞こえるのは、何か勘違いしているのか?どうなんでしょうね?




書込番号:19912516

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/29 07:01(1年以上前)

パイルさん、無響室録音とホール録音の比較も見てみました。

やはり、ホール録音は、いろいろな方向からの反射音で、位相差がぐにゃぐにゃに
なるんでしょうね。じゃ、ベクトル表示リサージュ図形が、どのような形状になれば、
響きのよいホールであると言えるのかという疑問が新たに生じますね。

書込番号:19912708

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/29 20:46(1年以上前)

>tohoho3さん
 加工し直してみました。
http://yahoo.jp/box/LD5lqr
音源の再加工
 抽出した低音の右信号が左信号より+0.94dB大きいことが分かりました。@の元音源の右のレベルが大きいのが原因でした。
 Aの右定位音源にも低音成分は入っているので、45Hz以下をカット 
 B左右の音圧を同レベルにした45Hz以下の成分に残響を追加=低音のキレ(トランジェント)を悪くして、柔らかい低音(俗にいうブーミー?)にした。スピーカーの特性でいえば、Q値を大きくした状態です。
 CはAとBを合成した音源。
 改良点は、低音を響く感じにし、更に右の音楽信号と低音の定在波成分を分離した。
 実際に聴いてみると中央定位のはずの低音が、気のせいかもしれないけど右に少しずれて聴こえるようです。原因は音楽信号の低音には倍音(高調波)が入っているので右定位の音楽信号に入った倍音成分の方向に定位が引っ張られてるのかもしれません。(低音は周波数が高いほうが定位を感じやすいので)
 しかし、この音源は、いまいち定在波の感じが出せないのでシミュレーション音源としては失敗です。

書込番号:19914491

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/29 21:27(1年以上前)

パイルさん、わざわざ再度の作成、有難うございます。

今時間がないので、明日以降聞いてみます。

> しかし、この音源は、いまいち定在波の感じが出せないのでシミュレーション音源としては失敗です。

定在波と言えば、上にも書いたけど、スペクトログラムである周波数成分が時間軸方向に対して尾を引く現象
で、これはその周波数成分の残響の追加のように思えますが、定在波の感じが出ませんか?

書込番号:19914655

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/30 08:31(1年以上前)

パイルさん、第二弾のやつを聞いてみました。

私も若干右にズレているようにも聞こえましたが、定在波の感じはよく出ていましたね。

定在波が生じている<->ある周波数で共振現象が生じている<->共振状態が生じると、その周波数の音が減衰し難い
<->その周波数で深いリバーブを掛けたような音になる<->その周波数で定位が分かり難くなる

が果たして実証されたのであろうか?

書込番号:19915743

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/30 22:05(1年以上前)

>tohoho3さん
 定在波で定位が変わるのを確認するのは、2wayのクロスオーバー付近の高音側の1msecの遅延で生じる位相のズレと定位のズレの識別と同じくらい難しいと思います。
 ちなみに、ステレオ音源の中央定位のボーカルで、左トラックのみに1msecの遅延が生じると、ボーカルが右になるので、定位のズレが誰にでもわかります。(試してみると0.2msec遅れただけでも右に移動するので識別できます)

書込番号:19917443

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/31 08:54(1年以上前)

ん〜、よくわからなくなってきた。

ホール録音する->逆相成分が付加され、定位がぐちゃぐちゃになる(ベクトル表示リサージュ図形で確認済み)

人工的にリバーブを付加する->逆相成分が付加され、定位がぐちゃぐちゃになる(ベクトル表示リサージュ図形で確認済み)

この2つは、正しいよな。

「ホール録音する場合は、反射波により逆相成分が付加されるので、定位がぐちゃぐちゃになる」ということですよね。

そうすると、「ホール録音する場合は、定在波により逆相成分が付加されるので、定位がぐちゃぐちゃになる」ということも言えるのか、あるいは「反射波」と「定在波」は同じか?

書込番号:19918408

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/31 09:25(1年以上前)

ということで、最初にスレ主さんが言った、

>定位と言っても、そもそもの音源に左右される度合いが強すぎて、再生装置側で語ったところであまり意味をなさないような気がします。

ということになるのかな。

でも、

http://www.timedomain.co.jp/tech/hifi07/hifi07.html

を見ると、スピーカ自体にもリバーブ歪みなるものがあるみたいですね。

書込番号:19918453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/31 17:04(1年以上前)

生演奏でも録音でも、直接音と間接音の両方が聴こえます。定位とホールの響きの両方が聴こえる。これは計測してもわかりませんが、聞けばそうなっていると感じるはずなんですけどね。

書込番号:19919144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/05/31 17:15(1年以上前)

定位が出るように録音されていないソースを、スピーカーの性能で修正するのは無理。録音の状態に異存するのは当たり前。しかし、録音で定位が出るようになっていても、システムや環境によって位相が乱れるなら、定位を出すのは難しい。どう考えても、当たり前の話にしかならないですけどね。

書込番号:19919162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/31 20:36(1年以上前)

@ホーン+コンプレッションドライバーのインパルス応答

Aソフトドームツイーターのインパルス応答

>tohoho3さん
 リンクの資料を見てみました。リバーブ歪みといってもスピーカーのトランジェントの低下によって発生した残響のことを歪みと言っているみたいです。入力信号に対してスピーカー出力に付加された信号なので、歪みと言えないこともないですが、これによって定位は少し悪くなると思います。(下記のアップした音源で確認できます)
 資料ではコーン型(ドーム型)とホーン型で説明されていますが、磁石(磁場)を強くするとトランジェントは良くなり、リバーブ歪みは小さくなりますが、ホーン(コンプレッションドライバー)以外は、Q値の関係で磁場をあまり強くはできないので、この歪みが大きいと言いたいのかと思います。
 リバーブ歪みは、偶数次高調波と同様で物理的に劣化しても、個人差はありますが、聴こえる音は心地よかったりする場合があると思います。
  アップ画像は実際にパルス信号を使って、ホーン(650Hz〜8KHz)とソフトドームツイーター(3KHz〜20KHz)での測定結果です。資料と同じような結果になりました。
 資料通りホーンの方が入力パルスのみの反応で収束してます。たぶん強大な磁場と軽量のダイヤフラムの効果だと思います。
 次に無響室音源をホール音源に加工してみました。
http://yahoo.jp/box/86LLye
 @元音源に残響を加え、更にホールの広さに合わせてエコーを追加したのがA音源。
 エコーの遅延は24msec(直接音と壁反射音の差異=遅延する距離が約8m)=ステージ幅20mでリスニングポジションはステージから約20mの中心位置で設定。エコーは左右の壁の反射のみで、床と天井と後方の反射は計算に入れてません。
 シミュレーションですが、ホールの場合、残響とエコーによって、定位は少し悪くなる感じがします。広がる感じ?。実際は左右の壁以外の反射や、それ以外の反射する部分の形や材質によって複雑に響くため、更に定位が変化するのだと思います。

書込番号:19919635

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/31 21:19(1年以上前)

パイルさんが書いていることを、いまいち、よく理解してないけど、

>ホーンの方が入力パルスのみの反応で収束してます。

ということなら、画像が逆ではありませんか?

書込番号:19919792

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/31 21:57(1年以上前)

>tohoho3さん
ドーム型の方が細かい振動が残っているのでそのように感じたのですが、周波数帯域が違うもの通しの比較なので、言われてみると適切ではなかったかもしれません。ほかの方法を調べてみます。

書込番号:19919915

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/01 06:26(1年以上前)

なるほど、そうですね。細かい振動が残響になるんですね。

ホーンの方で、応答が+から−に大きく振れているのは、ダイヤフラムが
軽量だからということでしょうか?

書込番号:19920569

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/06/01 16:34(1年以上前)

パルス波形とその微分値

 スピーカーにかかる電圧Vs=コーンの位置、この時の音圧Psは、Vsの微分形になるようです。なのでマイクで拾った信号はPsの波形になるようです。Vsが最大の時コーンの変位は最大(コーンが飛び出したまま瞬間止まっている状態)になりますが、この時の速度は0なので音圧Psは0になり、マイクのダイヤフラムの変位は0になるといった具合です。
http://d.hatena.ne.jp/raspy/20071221/p1
 wavegeneでつくられたパルス信号はy=(sinX)/xなので、時間方向に拡大すると@のグラフになり、それを微分したのがAになり逆方向に大きく振られた図形になって測定結果と一致します。
 理論値のグラフはパルスの前後にリンギングが発生してますが、実際の信号も同じなので、これがスピーカーの残響特性に重なってわかりにくくなってます。

書込番号:19921388

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/06/01 16:49(1年以上前)

@ソフトドーム型の音圧(マイク測定)データ

Aホーン型の音圧(マイク測定)データ

 前回の測定は、スピーカーの周波数帯域を超えるパルス信号を使って失敗したので、両方のスピーカーの帯域内の5.5KHzのパルス信号を使って、測定しなおしました。
 @はソフトドーム型ユニット、Aはホーン型ユニットの特性で、上側のグラフはパルスの入力信号です。測定グラフで見る限り、@の方がパルスの基本周波数成分5.5KHzの残響が多いような気がしますが、パルスに含まれるリンギング成分もあるので、結局のところ分かりずらいです。

書込番号:19921413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/01 17:08(1年以上前)

パイルさん、

目から鱗の説明、有難うございました。

書込番号:19921446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/18 22:44(1年以上前)

皆様こんばんは

ヘッドホン畑の者ですが、スピーカーでの定位について興味があります。

教えて欲しいのですが、あまり上下に音が拡がらず前後左右に定位するような状態で、上流の機器やケーブルの質を落とした場合に上下に音が拡がるようになるものでしょうか?

言い換えますと、上下に音が拡がる時と、上下には拡がらず前後に拡がる場合とで、どの様な原因で違いが生ずるのでしょうか?

仮説でも構いませんので、よろしければ御意見をお聞かせください。

書込番号:19967614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/22 10:10(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>教えて欲しいのですが、あまり上下に音が拡がらず前後左右に定位するような状態で、上流の機器やケーブルの質を落とした場合に上下に音が拡がるようになるものでしょうか?

上流機器やケーブルでどうにかなるもんでもない。
なぜか?
スピーカーと部屋があるからね。
ヘッドホンとはそこが違う点。
ヘッドホンはヘッドホンで頭内定位って問題があるのはご存じの通り。


書込番号:19976543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/22 20:07(1年以上前)

米さん

ご無沙汰です。

先日オーディオショップで棚の上にある(目の高さ位)小型スピーカーの音を聴く機会があったのですが、

PC-DAC-アンプ-スピーカー という構成で
当初、音が上下に広がっていたところから
DACの出力を下げて、アンプの出力を上げる、同程度の音量にしたところ上下には散らず、前方に向かうようになった、

また、別の機会にアンプ等のインシュレーターの有無で音の広がりかたが変わった、

という経験をしました。

これらについては、どう考えるべきでしょうか?

音質が上がると上下に散るのが収まる、と考えてはダメですか?

書込番号:19977683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/23 00:37(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>DACの出力を下げて、アンプの出力を上げる、同程度の音量にしたところ上下には散らず、前方に向かうようになった、
そりゃそうさ。
CRとか位相とかの関係でそんなこともあり得る。
電気的問題。

また、別の機会にアンプ等のインシュレーターの有無で音の広がりかたが変わった、
そりゃそうさ。
振動の問題でそんなことはあり得る。
振動工学的問題

>これらについては、どう考えるべきでしょうか?
オーディオだからそんなことは十分あり得る。

>音質が上がると上下に散るのが収まる、と考えてはダメですか?
ダメ
法則性があればいいけど。
客観的データってある?
なければオカルト。

書込番号:19978413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/23 03:13(1年以上前)

>僕はセイウチさん
たぶんアンプのボリューム位置の違いだと思いますよ
一般的にはボリュームは10時~2時くらいの間が美味しい領域だと言われています
特に9時以下になるとだんだんと痩せた音になるように感じます

それとDACのボリュームも怪しいですね
安価なDACのデジタルボリュームだとビットを削っての調整なので劣化がハッキリわかります
そこまで酷い物ではないとしても基本は固定出力を使うべきかと思います

書込番号:19978534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/23 05:33(1年以上前)

音像が定位する場所について、良い場所、悪い場所の共通認識って無いんですか?
全部個人の好み任せですか?

書込番号:19978582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/23 09:42(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>音像が定位する場所について、良い場所、悪い場所の共通認識って無いんですか?

私はあると思うけど?
その前になぜ改めて質問するのか教えて欲しい。
私はセイウチさんは共通認識を持ってると思ってたが?
確かに経験値なんでスキルと言い換えても良いが、未経験者に一から説明するレベルを今更は勘弁して。

書込番号:19978942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/06/23 10:34(1年以上前)

横からすいません。

うーん。そもそも良い、悪いと区別する理由が知りたいです。

そう聴こえるのであれば良いも悪いも無い気がするんですが。。

書込番号:19979045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/23 12:24(1年以上前)

あ・・そっかセイウチさんの判断基準そのものが曖昧なんだ。
だから共通認識って言われても凄く違和感を感じたんだ>なんで今更?
客観的に見てソースや機器も判らない現状からは回答出来ないんだよねぇ。

書込番号:19979252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/23 20:22(1年以上前)

>元菊池米さん
>Rickenbackerさん


私はスピーカーに関しては本当に素人で、まともに定位を意識して聴いたことが、店で数回聴いた程度しか無いんですよ。

ヘッドホンでは、音が定位する場所を音質判断の基準にしてる位なので、解っているつもりです。
私が定位が良い、って書いた場合は、良い位置にある、って事です。

けど、以前に米さんが建てたスレで、定位が良いと書いてもこれは他人には通じないな、ということが解って、価格.comで他人に解るように書き込むときの表現をどうしようか模索中なんですよ。
(Dさんの真似はしたくないしね。)

で、このスレをたまたま見つけ、スピーカーならヘッドホンと違って共通認識があるのかなと考え、参考にさせてもらおうと読んでみて、解らないところ、知りたいところを質問してみた。

と言うわけです。

私が思っているヘッドホンとスピーカーの定位の違いは
スピーカーは部屋の反響コントロールが難しいため、ヘッドホンより判り難いが、個人差が少ない為、共通認識を持ちやすいだろうということ位です。

まず、音質が上がると音はどう動くのか、それに対して一般的な共通認識となっているのか、教えていただけませんか?

まぁ、オーディオなので好みの要素が大きくて"音質が上がる"と書いても漠然としているとは思いますが、そこは上手く治めて下されば幸いです。

書込番号:19980199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/23 20:59(1年以上前)

>僕はセイウチさん

どうもです。
こちらでもお世話になります。

>まず、音質が上がると音はどう動くのか、それに対して一般的な共通認識となっているのか、教えていただけませんか?

これは、難しい質問ですね。
スピーカーによって美味しいゾーンがあるんですよ。それは、部屋の容積や壁とか床とか天井とかの反射によっても違います。
あと、アンプもボリューム位置は美味しいゾーンがあるんですけど、これも鳴らすスピーカーによって変わります。
だから、そこの環境の数だけチューニングがあるとしか言えないです。
ちなみに、私のオーディオを置いてる部屋は、床は板張りなんですが、鳴らすスピーカーによってラグやカーペットやその他の配置の影響度合いは違いますね。
これは、もう、試すしか無い世界で、部屋とスピーカーの組み合わせの数だけ答えがある。
そう言う点では、ヘッドホンやイヤホンのほうが、共通認識を持ちやすいです。

書込番号:19980292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/23 21:27(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>私が定位が良い、って書いた場合は、良い位置にある、って事です。
ちょっと待ったぁ(;゚ロ゚)
どの曲でも良い位置にあるってわけでもないやろ?
また一般的に言うと定位が良いと表現する時は音像が動かずにいることを指す場合が多いんだが・・

>まず、音質が上がると音はどう動くのか、それに対して一般的な共通認識となっているのか、教えていただけませんか?
私は音質がどうあろうと定位は変わらないという認識。
音質と定位は別。
音像の表現の仕方はコレも別。
自宅でスピーカー鳴らしたら判るような気がする。

書込番号:19980385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/23 21:43(1年以上前)

>な、なんてこったさん
>元菊池米さん

Whisper notさんの書き込みですが、極端な例かもしれないですが、音質と「音のある場所」について述べられているのですよね。

ヘッドホンでは一般的に音場が広いとか言いますが、これって音が遠い位置に存在する、つまり場所が異なるんですよ。

だから、音質で音のある場所が変わらないと言うのが私には理解出来ないのですが…

以下Whisper notさんの書き込みです。

>僕は、オーディオは現在、ほぼ自作品です。
で、スピーカー、DACとつくってきたんですが、DACを作った時に、最初は定位がすごくわるかった。
     ドラム
 ピアノ   ベース

こういう、標準的なトリオJAZZを聞くと、ドラムが後ろなのはわかるんですが、ピアノとベースがくっついて、聴覚的な位置は、ピアノのとベースが同じ場所にあるかのような、まるで、ピアノに腰掛けてベース弾いているような感じ(物理的に無理だけど)で、正直きもち悪かった。

で、後日、これじゃいかんと、回路を見直して、とにかく、使われている抵抗をすべて1本3000円の超高精度モノにし、チップ周りのフィルター等に使うコンデンサも海底ケーブルや宇宙開発に使うような超高精度のモノに変えていきました。
他にも、クロックを3桁ぐらい精度の高いモノにしていったのですが、結果、左右の位置関係だけでなく、録音時のマイクの位置とどうもマイクの後ろの音もでてきて、すごくリアリティが増し、あえて書くと定位に関しては格段によくなったんですよね。

書込番号:19980438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/23 22:45(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>だから、音質で音のある場所が変わらないと言うのが私には理解出来ないのですが…
わからんかったら経験してみるのが一番早い。
この感覚ってスピーカーだけでなくヘッドホンでもあるぜ。
音がほぐれてくると表現したら良いのか・・団子状態だった音像が鮮明になって定位する。
表現力の問題と読解力の問題だよ。

書込番号:19980653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/23 22:59(1年以上前)

米さん

誤:団子状態だった音像が鮮明になって定位する。
正:団子状態だった音像が鮮明になって分離がよくなる

場所が同じで区別がはっきりつく状態には分離が良くなるって表現が存在するぜ。
定位って言ったら場所だろ?

書込番号:19980703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/24 01:22(1年以上前)

>この感覚ってスピーカーだけでなくヘッドホンでもあるぜ。

・・・あるぜ。かっこイー!w


>場所が同じで区別がはっきりつく状態には分離が良くなるって表現が存在するぜ。
定位って言ったら場所だろ?

場所っていうと位置が違うように思いますが、そうじゃないと思うよ。場所は同じなんだけど、よりその場所が明確になっていくのが定位が良いと言うんでしょう。より明確になっていくとよりその場所が見えてくる状態なのでは?

書込番号:19981091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 03:18(1年以上前)

>ザラメごはんさん

>場所っていうと位置が違うように思いますが、そうじゃないと思うよ。場所は同じなんだけど、よりその場所が明確になっていくのが定位が良いと言うんでしょう。より明確になっていくとよりその場所が見えてくる状態なのでは?

これを肯定しても別に良いんだけど、
音質によって音のある場所が変わるか否かが問題なんですよ。

例えば何処かのケーブルを変えた場合、ヘッドホンで聴いている音のある場所は、体感で数cmとかmm単位の違いですが、変わりますよね?

書込番号:19981168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/24 04:15(1年以上前)

>僕はセイウチさん
疑問なんだけど
音の分離が良くなったとしても、それが定位の向上に繋がらなければ意味がないと思うんだけど

使いこなしが悪くてボヤケた音しか出せないシステムはいつまでたってもボヤケた音でしかない

書込番号:19981188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/24 04:26(1年以上前)

それと、何故ヘッドホンの概念を使ってスピーカーの話をしようとするのか

私はぜんぜん別物だと思うんだけど

だからね、ヘッドホンに100万かけたならスピーカーにも100万を使ってみてやっと疑問が解ける可能性があると言いたいね

書込番号:19981195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 05:25(1年以上前)

>満三さんさん

スピーカーでは音は動かないのかな?

Whisper notさんの例では動いていると思うけど?

書込番号:19981213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/24 08:27(1年以上前)

また、再開した?
後で

書込番号:19981426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/24 09:36(1年以上前)

>僕はセイウチさん
Whisper Notさんは
「定位に関しては格段によくなったんですよね。」
と表現しているよね?
コレがどうして
「Whisper notさんの例では動いていると思うけど?」
と解釈するのかな?
定位を音像の位置と解釈すると
「音像そのものの位置は動かず、位置関係がより明確に把握出来た。」
ということが判るじゃないか。
    ドラム         
 ピアノ   ベース
     ↓

           ドラム

  
    ピアノ                  ベース
こんな感じに動くのはそもそも異常。

ただ・・オーディオじゃ

  ( ドラム )         
(ピアノとベース)団子状態

こういうこともあるんですよ。
これを対策することで

    ドラム         
 ピアノ   ベース

こういう風にする。
以上が団子状態だった音像が鮮明になって定位するという「イメージ」
位置が動くという表現が全くの間違いかは断言出来ないが、表現が不適当だと思う。

書込番号:19981520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/06/24 10:30(1年以上前)

>スピーカーでは音は動かないのかな?

すいません、長文書いてたんですが自分で意味が分からなくなって
リセットしちゃいましたw

スピーカーってアコースティックなものなので、スピーカーを置いている
部屋自体の環境の違いとか、線材の違い、ウィスパーさんの論じられているもの、
みんな音の変化に現れます。
で、音が動くか。という件についても、その通り動く要因は幾つかあって、実際
動いて聞こえる場合があります。でも、大抵は低音が出過ぎて困るとか、片方に音が
寄るとかなんですけどね。
こういったことに気づくにはスピーカーを多数所有して聞き比べないと分からないから
ヘッドホンほど手軽じゃないです。

ヘッドホンほど、音楽が耳に近くないから、ある意味雑音と一緒に聴いているのが
スピーカーです。僕は、むしろヘッドホンの方が音が動く要因は少ないんじゃないかと
思ってるんです。

それでもなんで音が動くのか。良くわかってませんが、恐らくです。頭蓋骨や口、鼻等に
ある空間が要因じゃないかなぁ。と。音は一旦耳の鼓膜に直接伝わるのとは別に、
頭蓋骨(口、鼻の空間)経由からも鼓膜に届く経路があって、これが音の動く要因じゃないかと
考えています(人で聴こえが違うと思う理由はこれ)。

音楽は骨で聴いている?

書込番号:19981612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/24 10:55(1年以上前)

>僕はセイウチさん
>音質によって音のある場所が変わるか否かが問題なんですよ。

音質差で定位が変わるのはそのように「聞こえる」から。

書込番号:19981643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/24 12:24(1年以上前)

定位や像となると、大阪さんが来そうな雰囲気だなあ。

書込番号:19981791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/24 13:48(1年以上前)

>ローンウルフさん
別に間違ったこと書いてないからσ(^_^;)

書込番号:19981966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/06/24 16:39(1年以上前)

拝啓、今日は。
持論ですが、少しだけお邪魔します!。

*問:「スピーカーによって音(定位)が動く?」
*答:「定位が動く(音像位置が動く)事は?有り得ませんが!音像定位が呆けるとか?、音数が減る?(スピーカーのS/N比が悪い)等は有り得ると思いますよ!。」

勿論!、ある程度の経験則(複数のスピーカーの使用歴や経験年数)がある方なら?、言わずもがなですが?。(笑)


あくまでも主観的ですよ!。

暫しお邪魔致しましたので、私はとっとと"離脱"致します!。(笑)・・・・・少し時期的に不謹慎かな?


悪しからず、敬具。


書込番号:19982250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 19:46(1年以上前)

>元菊池米さん
>ザラメごはんさん

以下の書き込みを修正しておきますね。

誤>音質によって音のある場所が変わるか否かが問題なんですよ

正>音質によって音のある場所が変わったように聴こえるか否かを、今は問題にしているんですよ。


「場所が一番大切だ」と誤解されそうでしたからね。

米さんの突っ込みに対してもこれで良いかな。
でも、長くなって読み難いから今後は省略しますね。

書込番号:19982592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 20:06(1年以上前)

>元菊池米さん

Whisperさんの書き込みの件だけど、
最初の方で、定位と解像度について、線引きしてますよね。
で、米さんが言うところの音像が鮮明になるとは、解像度の方に分類されることになると思う。
(また、私はそう考えています。)

だから、位置関係が良くなった、定位が良くなったと言うことは場所が動いたと解釈するのが妥当でしょう。


以下、その抜粋です。


なんというか、日常で、音を聞いて「あ、遠くで救急車がはしってるなぁ」とか「パトカーがあっちで走ってるななんだろう」と音を聞いて、遠い、近いとか、を感じるのが定位です。

中略

ある意味、オーディオというか録音は実際の音の不可逆性圧縮で、人はそれを脳内で解凍して擬似的に音の位置情報を得ていると言う事になります。

定位が良いというのは、この位置情報がどれだけ正確に再現できるかなんですが、マルチトラックの場合にはパンポットと言って、この位置情報すら仮想的に作られるわけです。

中略

解像度というのは、同義の言葉としては、SN比、情報量、分解能になります。

書込番号:19982633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/24 20:10(1年以上前)

http://www.kryna.jp/support/archives/kryna11/HTM/dpropmini.html

クライナのページですが、ここの「2. 音像定位の明確化」を見てみると、音の場所が変わってるみたいですね。
音の場所が変わると言っているように見える。

僕の場合だとヘッドホンですが、音が耳にひっついてくる状態は上方に、音が耳から離れると下方に行く・・・ような感じ。ボーカルは。
ただ感覚的にそう思えるのであって、実際に上下に動いているとは言いにくいような。

書込番号:19982649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 20:19(1年以上前)

Rickenbackerさんも動く派ですか、な、なんてこったさんも動く派みたいですから、半々くらいですかね。

動かないという人が多くて意外でしたが、これでは音質との関連どころでは無さそうですね。

予想では前後の位置に対して共通認識があるかとも思っていたのですが…

>音楽は骨で聴いている?

骨はどうか解りませんが、私がヘッドホンで聴いた場合には触覚は反応してそうです。
音が定位している場所では音圧を感じてる気がします。

書込番号:19982677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 22:24(1年以上前)

>ryuawayさん

私はスレ主さんと結構近い感覚でヘッドホンをやってるかも知れません。

スレ主さんのこの見解ですが

>解像度(クリアな音を再生する能力)が高ければ、定位も自然な状態に落ち着くのかと思います。(沢山の音が含まれる複雑な音源をきっちり再生すれば、勝手にそうなるでしょ!的な)

私の場合、
定位を自然な状態に近付けようとすれば、自然とクリアな音になって行くでしょ。

って感じです。
例外も有ったんですけど、基本的にはこんなところです。

もう読んでませんかね?
袖振り合うのも縁ですから何れまた!

書込番号:19983092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/24 22:55(1年以上前)

>僕はセイウチさん

Whisper Notさんは

>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

とハッキリ彼は書いてます。
都合の良いように解釈して自分の意見のようにしないでもらえます?

書込番号:19983174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 23:04(1年以上前)

米さんゴメン

私の読解力が足りんらしい。
解説を頼みます。

書込番号:19983200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/25 00:03(1年以上前)

一貫して僕が言いたことの1つが

1つの事象に対して、複数の要素が重なっている場合には、1つ1つの要素をきちんと切り分けていきましょう

と言う事です。

なので、解像度=定位ではない、定位を判断する要因の1つには解像度があるだろう と言う事だけです。


とすごく不親切な事を書いてますが、正直、最近、某人物に「いちゃもん」を付けられて、結論として「その人が、日本がすごく不自由だった」という事なので、もう、いちいち考えを説明するのが面倒になりました。
パイルさんや、tohoho3さんの書いている事を、自分でわからないところを調べて、ある程度の理解が出来ない人は、もう、考えなくていんじゃないかとまじめに思っています。

音をきいて、感覚的に「うん、このシステムでは、各パートの位置関係がきちんとわかる」とか「なんか、このシステムでは、パートの関係がわからないな」と、それだけでいいんじゃないの?

わざわざ、掲示板で定位がどうのとかコメントいれなくてもとか思っています。

ぶっちゃけさ、オーディオは、値段の高い器機を買って、「これは、高いから音がいいんだ」と思い込むのが一番幸せですよ。


書込番号:19983365

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/25 00:22(1年以上前)

>ぶっちゃけさ、オーディオは、値段の高い器機を買って、「これは、高いから音がいいんだ」と思い込むのが一番幸せですよ。

それ言えてますね。ただこの価格ドットコム、その幸せをぶっ壊すいちゃもん付けるやつらがいるんだよね。自分の機器の方が優れていると言わないと気がスマンのだろうかww オーディオやってる人はみんなそうかもしれんけどさ。

書込番号:19983429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 00:47(1年以上前)

>Whisper Notさん

私に向けて書いてます?

書込番号:19983488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/25 01:44(1年以上前)

僕はセイウチさん

内容というか、本筋はそうですが、後段は某スレ(2カ所で)延々とネチネチやられた過去を言っています。
実は、ローンウルフさんが、洒落でそれを言ってるんです。

こう言う掲示板で、好き勝手書いてるので、引用されたり、誤訳をされるのは仕方無いと思っていますが、正直、あんまり変な引用とか、解釈をされるのは気持ちのいいものではありません。
特に、「わからない部分」を妄想で埋めて、アレコレされるのはこりごりです。

定位、解像度、位相 このあたりは、ググれというか、辞書ひいて下さいってのが実は結論で、でかい広辞苑とかにはちゃんと載ってますよ、そこから、該当するであろう文献を図書館に行って、キーワード検索すれば、数冊は「音響」の本とか「オーディオ」の本が出てきます、それを借りて、読んで、何冊か読んでみて、「同じ事」がかいてあれば、それは「定説」として認識すればいいだけの話で、異なる事が書いてあったら、こんどは、それを使って、キーワード検索かけてみればいいんですよ。
最終的には物理の本がでてきて、まあ、普通はそこで「おてあげ」になるかとおもいます。
「おてあげ」になったことが知りたければ、博物館に行って、該当するであろうコーナーのキュレーターにでも相談すれば、教えてくれると思います。

ネット情報とか掲示板では、情報の確かさを確認する作業がすごく大変ですが、図書館で「文責」がある書籍を探して読むとか、上野の国立科学博物館とか、竹橋にある科学技術館とか行けば、実はこの手の解説はきちんと展示があるんですよ。

オーディオと博物館は遠そうですが、オーディオも「音を性格に伝達する」技術でできているわけで、電信技術というのは社会においては重要なテクノロジーですから、きちんと公共の施設では解説が成されています。
映像に関しても同様で、正確な知識を簡単に得られる場所として、博物館はものすごく重要な場所だと思っています。

ちょっと離れるかもしれませんが、電信については、NTT資料館もたのしいですよ。
自分の声を録音して、ベルの開発した電話機で聞いてみる実験とか出来るのですが、これは体験しておくとオーディオへのフィードバックがかなりあります。

まあ、こう言うことが、オーディオには関係ないとか、自分の書き込みに関係無いとか、20万円の安物スピーカーですら変えない貧乏人の戯言だとか言うのであれば、それは価値観の問題なので深追いはしない事にしましたが、まあ、センスがないなぁという感じですねw

書込番号:19983578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/25 03:25(1年以上前)

セイウチさんの疑問点を補足するとこうなると思うんだけど
音質(特に上流)を良くすると音の位置に変化(動き)があるのか?

同じ音源を使うと仮定するなら、これは逆に変化があってはならぬ事だと思うんです

何故なら楽器の位置関係等はマスタリング時にちゃんと決められていますから、まともにセッティングさえすれば機器の値段に関係なくほぼ同じ位置に定位するはずです

私的にはただ単にボヤケていた音がハッキリと聴こえるようになった、という変化だけだと思いますよ

書込番号:19983661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/25 04:10(1年以上前)

満さん

ソースを支点において、定位を語るわけですが・・・・・・・・・・
根本の所が違うんですよね。

満さんとは付き合いが長いのでわかると思うのですが、僕の考え方の1つが、「オーディオは引き算である」なんです。
ようするに、ソースに対して、オーディオ器機は「マイナス」要素で動いている。
定位についても、本来「位置情報」として定位が「ソース」に含まれているとして、それを、様々なマイナス要因があって、情報の読み取りが不明確になっていく・・・・・というのがスタートなわけです。

なので、この、情報の読み取りを不明確にしていく要因をできるだけ少なくしていく。
だから、定位を良くするためには、解像度、もしくは分解能、もしくはSN、もしくは情報量を多くする工夫をしていく。

引き算の、引く数を減らしていくのがオーディオって考え方なんですが、それがまず1つの前提になっています。

これを一言で言えば「原音忠実なんてありえない」と言う事になるわけです。
オーディオはどこまで行っても、原音にはならない。
ある意味、すごくネガティブなんですよ。

動くとか、音が良くなった、というのはポジティブで、足し算的な思考だと思っています。

まあ、何かやって、以前よりも音が良くなったというのは、現象を表す言葉としては「アリ」だとは思っています。


なんて書くと、20万円の安物スピーカーですら変えない貧乏人の言い訳とかいわれるんですよね、今回も、それと違いモノを感じたと言う事です。
なので、「高い機材を買って、満足していればいいんじゃないの?」というこたえを出したわけです。

少し考えれば、定位についても、位相についてもそれほど難しい観念では無いと思うのです。
音による、位置の関知と、位置情報を不明確にする要因の1つとして、位相、かんたんに書けば、音の方向が違う
音の方向が違えば、リスナーからの距離が違うから、聞こえる時間が違う、物理学的にはちがうかもしれませんが、考え方としてこれでいいんじゃないの?と言うのが僕の言ってることです。

それが、間違っているとか、なんとか言うのなら、きちんと言えばいいだけで、無理して他人の書き込みを適当に切り貼りしてゴシップ記事みたいな事をするのは、本来の目的である、「音の定位」の議論では無く、単に、気に入らない個人への攻撃でしか無いということですし、本当に調べたいのなら、うだうだくだらない事をしていないで、アカデミックな場所にいって、正確な情報を得て、自説の補完をしてくれよって事です。

書込番号:19983685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 08:45(1年以上前)

>Whisper Notさん

お早うございます

不快な引用をしたようで、申し訳有りません。

ただ、悪意が有って引用したつもりは全く無かったことはご理解下さい。

米さんに対しても敵意は無くて、相手をして下さってむしろ感謝しています。

ですが、何処が気に触ったか今一つ解らないです。

自説の補完に使った、と言っても自説が「上流の機材の質をを変えたら音像がある場所も変わるだろう」という程度です、アカデミックな領域とは思えず、Whisper Notさんの体験談を引用するのが良いだろうと思ったのです。
で、私の解釈が違っていれば指摘してもらえることは期待してましたが…

>オーディオは、値段の高い器機を買って、「これは、高いから音がいいんだ」と思い込むのが一番幸せですよ。

については何の事やら全くわかりません。

書込番号:19983993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/25 10:19(1年以上前)

>僕はセイウチさん
うぅ・・言っても無駄だが・・セイウチさん全然理解「しようとしてない」ね。

「上流の機材の質をを変えたら音像がある場所も変わるだろう」
という問題ではなく、セイウチさん自身の
「表現力(プライド)の問題と読解力(国語)の問題」
だよ。

>で、私の解釈が違っていれば指摘してもらえることは期待してましたが…
Whisper Notさんは間違ってる箇所を度々指摘してますよ。

>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。
>なので、解像度=定位ではない、定位を判断する要因の1つには解像度があるだろう と言う事だけです。

セイウチさんの考えは
「音質によって音のある場所が変わったように聴こえるか否かを、今は問題にしているんですよ。」
とか
「上流の機材の質をを変えたら音像がある場所も変わるだろう」
とか、要は
「高い機器購入したら音像がある場所も変わる」
ってことでしょ?

「だけじゃない」って考えをなぜ認めない?
私はそこに凄く違和感を感じる。

書込番号:19984190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/25 12:39(1年以上前)

言い換えれば

デジタル前段(ソフトの録音含む)を向上させたら演奏家の演奏が変わって聞こえる。
または、楽譜が変わってるようにも思える。
えっ今までの音(演奏)は、何だったの?

本来はこうなんだよね!此れが普通音だよな?

これが【コンサートホールで聴いた音】に近いよね?
オーディオは、、
なかなかあたりまえの音があたまえに聞こえて来ないのだぁ。

#もひとちゅ
スピーカーはヘッドホンと比べたら肌感覚に近い。
肌感覚とは、爪先含め内蔵にも伝わりやすい。
肌で浴びると言うか、、そんなイメージ。演奏家との出会いに近くなれるような、錯覚をおこす。

書込番号:19984495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/25 12:55(1年以上前)

セイウチさん
どんだけ金かけても改造しても、生の音にはならないんだからさ。

自分の中でこれが最高の音だと思えたらそれでいいんじゃない。
>オーディオは、値段の高い器機を買って、「これは、高いから音がいいんだ」と思い込むのが一番幸せですよ。

これはそういういことを言ってる。

書込番号:19984521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 12:55(1年以上前)

米さん

誤解ですよ。

Whisper Notさんの文章で定位が良いことを「位置情報を正確に再現する」って表現しているけど。
位置情報が「正確に再現されたもの」と「そうで無いもの」を「違う場所にあるもの」と解釈しても国語として間違ってないと思いませんか。
私としては位置情報とは座標のようなものという認識なんですよ。
で、そう定義した後に残りの文章を読んでも齟齬が無いんです。

>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

この部分も何故強調されるのか、本当に解らなかった。というか今でも理解に苦しむ。
解像度とはディスプレイの解像度をイメージしているから、解像度の高いTVでは読めなかった「21」って数字が低いTVでは「ボヤけてよくわからない」ってなる。

だから、ベースとピアノの件に対する米さんの解釈は解像度の問題であって、定位とは違うと考えたんです。
オーディオの専門用語を良く知らない人間の解釈として、真っ当でしょう?

>なので、解像度=定位ではない、定位を判断する要因の1つには解像度があるだろう と言う事だけです。

私はそもそも最初から一貫して別物と考えているので、米さんに向けて書いているのかな?って思いました。

「上流の機材の質をを変えたら音像がある場所も変わるだろう」
とか、要は
「高い機器購入したら音像がある場所も変わる」
ってことでしょ?

値段はあまり関係ないんですよ。ホント言いがかりだ。

ポータブルでの体験談ですが、
CKR10って2、3万円のイヤホンでDAPの違いによる「定位」の違いを比べると、
X5 2ndで口の高さに有った音が、ZX100で頭頂部まで移動したりするんです。
X5 2ndとZX100の違いを表すのに「質」としただけです。

X5 2ndは約5万円、ZX100は約7万円、
因みに口元の高さを良しとしているのは米さんもご承知の通り。
なお、個人差があって、この感覚を共有できる人は少ないようだというのも、米さんご承知の通り。


米さん、座標も変わらずに定位が変わるってのが本当に理解できそうに無いんですよ。

さらに言って、ピアノとベースの話は原因はともかく、はっきり見えるようになれば、前後の距離感は絶対に変わると思うので、cm、mmの話でも変わらないのかな?

書込番号:19984523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 13:05(1年以上前)

>ザラメごはんさん

そもそも、「自分が良いと思う音」って今回無関係すよ。
その辺は、既に、本当に丁寧に説明したつもり。

書込番号:19984542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/25 13:16(1年以上前)

セイウチさん

>>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

>この部分も何故強調されるのか、本当に解らなかった。というか今でも理解に苦しむ。

これはどら野郎がいつも言ってるやつダロウ。U-05は解像度高いけど、糞機って言ってるのはそういう事でしょう。U-05は優秀だけど。

書込番号:19984569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 13:34(1年以上前)

>ザラメごはんさん

>これはどら野郎がいつも言ってるやつダロウ。U-05は解像度高いけど、糞機って言ってるのはそういう事でしょう。U-05は優秀だけど。

解像度が高くても場所が悪い方がとペラペラな音になるってやつだよね。

私は十分理解していますよ。
因みに何故、私が理解していないと思ったのですか?

書込番号:19984603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/25 13:54(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>米さん、座標も変わらずに定位が変わるってのが本当に理解できそうに無いんですよ。
理解に苦しむってことは、自分の認識が間違いないと思いこんでるからですよ。
Whisper Notさんの言われるとおり図書館や博物館を訪れて調べてみたら如何でしょう?
「だけじゃない」って選択肢をもう一度考えてみて下さい。

書込番号:19984643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/25 13:58(1年以上前)

僕はセイウチさん

僕には充分に悪意を感じましたし、しつこく引用してますよね。
わからなければ、自分で調べる事ぐらいしたら良いと思います。
なんでも人に聞けばいいって考え方が既に「悪意」です。
特に、正解というか、自分の問いに対して、限定的なこたえを延々と求めるというのはあまり良いことには思えません。
掲示板は基本的には善意でなりたっているのですが、善意に甘える行為はそれ自体が褒められた行為では無いことを知るべきです。

まあ、言いたいことは、菊池米さんが書いてますが、根本的には、自分が正しいというスタンスでいるわけですから、人に聞かずに、自分で調べて、納得するしか無いと思います。

書込番号:19984650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 14:14(1年以上前)

>Whisper Notさん
>元菊池米さん

すみませんでした。
不快感を与えてしまったこと、心からお詫び申し上げます。

書込番号:19984688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング