別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20026906/
でテレコンとAF速度の関係についていろいろ教えていただきました。
ただ、まだ分からないことがあります。
キヤノンの仕様についてです。
キヤノンの2倍エクステンダーの仕様には以下の記載があります。
「※1 エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます」
これは本当なのでしょうか?
キヤノンのサポセンにきいたところ、そういう仕様になっているとのことでしたが、ニコン場合。2倍テレコンと70-200F2.8の組み合わせでは速度の低下はあまりありませんでした。
ニコンのサポセンに聞いたところ、速度低下はマスターレンズによるとのことでした。
テストしてみた動画をUPします。
キヤノンの仕様が本当ならキヤノンのエクステンダーはかなり使い勝手が悪いと思うのですが、キヤノン機を持っていないので確かめられません。
キヤノンのエクステンダーをお持ちの方、キヤノンの仕様が本当がどうか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20036489
1点
>アナスチグマートさん
何か、キヤノン畑に喧嘩を売りに来た感じに見えます。
キヤノンのカメラとレンズをレンタルでもいいですから、ご自身で揃えられ検証された方が無難かと思います。
書込番号:20036608
5点
キヤノン機のエクステンダーに関して比較的勘違いされやすいところなのですが、
いわゆるサーチ駆動に関してはEF2xで約1/4、EF1.4xで約1/2の速度に抑えられます。
これは事実です。
しかし、AIサーボなどで実際に被写体を捉えた場合、
ちゃんと高速で追尾できるので速度が遅く感じることはあまりないかと思います。
またAIサーボやワンショットに限らず、
サーチ駆動の最中でもピントを見つけると高速で一気に合わせに行きます。
以下にあるメーカー直撃インタービュー記事でも一部触れられています。
「EOS 7Dmk2」の記事ですが、エクステンダー装着時のAFの挙動に関しては共通です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/676592.html
EF2xで約1/4、EF1.4xで約1/2の速度というのはサーチ駆動のお話だと思って下さい。
書込番号:20036613
![]()
3点
>クリアグリーンさん
なるほど、サーチ駆動の時の挙動なんですね。
ではサーチ駆動でないときの挙動?はどうなのでしょうか。
キヤノン機の機能に詳しくないのでおかしな質問でしたらすみません。
書込番号:20036787
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>何か、キヤノン畑に喧嘩を売りに来た感じに見えます。
そんなつもりは全くないです。仕様についてお聞きしているだけですから。
キヤノンユーザーはカメラやレンズに詳しい方も多そうなので、きっと教えていただけると思ってます。
書込番号:20036872
2点
こんにちは。
70-200is2とエクステの3型を持ってるので、7D2で使ってみました。
×1.4はあまり気にならないが、さすがに2倍は遅くなります。
特に室内になるとメーカーが記載してるように1/4ぐらいに遅く感じます。
しかし、屋外での使用ならそこまでの落ち込みは無く普通に使えそうです。
100-400では、×1.4の室内は70-200よりかなり遅いです、2倍は動きません。
詳しい事はわかりませんが、使ってみての感想です。
書込番号:20036912 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>jycmさん
検証ありがとうございます。
室内だとかなり遅くなるんですね。屋外なら大丈夫と。
もしコンデジをお持ちであれば、私の動画のようにAFの比較動画をつくっていただけるととても分かりやすいです。
手間かかると思いますので、余裕があればで結構です。
書込番号:20036964
2点
記憶では確か、エクステンダーにもCPUな様なものが内蔵されていて、
AFでの合焦を確実にする為、AF速度を落とすような仕組みになっていたかと。
メーカー側で"AF速度が落ちると"明言していますので
これは間違いないと考えます。
接点のいくつかをマスキングして、AF速度を落とさない様にする
裏ワザがありますが、それやると確かに速く動くんですが
帰って合焦しくかったりします(経験上)
レンズに変な負担掛りそうなので、これ止めた方が良いですね。
書込番号:20037651
4点
>hotmanさん
情報ありがとうございます。
やっぱりテレコンがAF速度を制限しているのですね。
1/2ならともかく1/4は遅すぎるなと感じます。
これはサーチ駆動のときの話ということですが、
接点にいたずらすると速く動くんですね。でも合焦しなければダメですね。
ピントが見つかれば速く動くそうですが、どうなんでしょうか。
AFでニコンに負けてるとは考えにくいので、キヤノンも速い動作ができるのだと思っているのですが。
書込番号:20037682
0点
アナスチグマートさん
ピントを掴む事が出来ればそこでAFがストップすると思います
確かに、お書きの通り。
ただし、ピントを掴むまで&ピントが掴めない時・・・
レンズが暴れます、最端からテレ端までカッチンカッチン
壊れるかと思った経験があります。
止めましょうね・・・
書込番号:20037712
1点
>しんちゃんののすけさん
仕様といってますからそうなんでしょうけど、常にそうなのかが疑問に思うのです。
書込番号:20038004
0点
うがった見方ですが
公証1/4とかで言っておけば技術的には公知の期限切れ特許技術になるが
下手に「1/4より落としてませんよ」なんて言うと
「じゃあ当社の請求項の手段、入ってますよね」と言われかねないじゃないかと
書込番号:20038265
1点
>常にそうなのかが疑問に思うのです。
常に1/4です。
書込番号:20038272
1点
>ひろ君ひろ君さん
それは・・・ないような気がします。
>しんちゃんののすけさん
常に1/4だと明らかにニコンより劣ってしまうんですが、そんなことはないと思うのですがどうでしょうか。
ニコンのサポセンはAF速度の低下はレンズ次第、という回答でした。
書込番号:20038303
0点
> 「※1 エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます」
> これは本当なのでしょうか?
サーチ駆動時に何カ所でフォーカスを確認すればフォーカスを回復できるかを考えると、
・最短撮影距離から無限遠と見なせる距離までの長さは、エクステンダー使用で2倍になる
・位相差AFセンサーがフォーカス位置を見つけられる範囲は、被写界深度に比例すると仮定すると1/2になる
つまり2倍の長さを半分の物差しで測るようなもので、測る回数は4倍必要になります。
これが速度が1/4になる理由です。
書込番号:20038311
![]()
6点
>じよんすみすさん
なるほど、わかりやすいですね。
これはサーチ駆動時のみの話なのでしょうか。それとも常にこうなのでしょうか。
上でクリアグリーンさんが、ピントを見つけたら速い、とコメントされていたので。
書込番号:20038345
0点
>しんちゃんののすけさん
私は暗い室内で最初の動画を撮影したのですが、テレコンつけても明らかに1/4にはなってません。
私の知らない何かがあると思うのですが。それとも測定方法がおかしいですか?
>じよんすみすさん
なるほど。だと通常時はどうなのでしょうか。
書込番号:20038391
0点
>2倍の長さを半分の物差しで測るようなもので、測る回数は4倍必要になります。
あ、目からウロコの解説だ
書込番号:20038432
1点
通常時は、AFセンサーが測距した位置へフォーカスを移動させるだけなのでレンズ単体と変わりません。
ただ、エクステンダー使用時は測距の誤差が多くなり、一度では許容誤差の範囲にフォーカスが入らないかも知れません。
複数回フォーカスを繰り返すことで、遅くなる可能性はあります。
どの程度遅くなるかは、組み合わせるレンズに依るでしょう。
書込番号:20038456
1点
>複数回フォーカスを繰り返すことで、遅くなる可能性はあります。
動き方を見ていますと、速度を落としてより正確になるよう
動作しているように見えますね。
キュッキュッとした動きが、キュウキュウになる感じ。
書込番号:20038527
1点
>じよんすみすさん
ではキヤノンレンズも私のレンズと同じような動作をする、ということでいいんでしょうか。
試せれば早いんですが・・・。
書込番号:20038575
0点
ニコンとキヤノンで、エクステンダーをつけたときのAFの動作に顕著な差は無いと思います。
書込番号:20038690
1点
>じよんすみすさん
私もそう思います。
私は頻繁にテレコンを使いますが、遅さを体感したことがなかったので、キヤノンは1/4?という仕様をみて疑問に思った次第です。
口コミでもテレコンつけるとAFが激遅になるよというコメントもよく見かけるので、「なんかわたしの感覚と違うなあ」と感じていました。
ニコンとキヤノンは同じという結論なら、問題ないです。
書込番号:20038697
0点
皆様回答ありがとうございました。
結論としては「常に1/4というわけではない」ということのようです。
ニコンと同じくレンズ次第、なのでしょう。
書込番号:20038735
0点
たぶんEOS650の時代とかは1/4だったんでしょうが
現在のように多点だと、補間しあってワイドAFセンサーのような動きするのでしょう
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
この中の測距パターン概念図によると
ラインCCDは測距点をまたいでおり
隣の受光素子はワイドAFセンサーも兼ねているようで
>2倍の長さを半分の物差しで測るようなもので、測る回数は4倍必要になります。
測る回数(サーチ動後の計測)を待たなくても、サーチ駆動後の結果が類推できるようです。
書込番号:20038836
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/11 6:57:25 | |
| 0 | 2025/11/10 15:43:59 | |
| 1 | 2025/11/10 15:55:11 | |
| 4 | 2025/11/10 8:44:47 | |
| 2 | 2025/11/10 15:47:39 | |
| 2 | 2025/11/10 7:51:16 | |
| 13 | 2025/11/10 16:27:55 | |
| 2 | 2025/11/10 10:09:29 | |
| 0 | 2025/11/09 15:36:00 | |
| 1 | 2025/11/09 18:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







