


エアコン設置で非常に悩んでいます。
来月新築戸建てに引っ越しをします。
LDK用のエアコンを設置したいのですが、新居にエアコン用コンセントが既に用意されておりました。
その場所は、家の正面側の壁面でしたので、そのまま設置すると室外機が目立ち見た目が宜しくありません。
そこで、室外機を家の横側に設置し、配管を地中に埋めて隠したいと考えております。
排水は、埋めずにまっすぐ下に流すつもりです。
今回質問しましたのは、排水以外の室外機へ行く配線を地中に埋めて問題無いか?です。
埋める深さは、配管程度(10cm)くらいです。
埋める場所は庭ですので、車など重量物は考えていません。
配管の中に線を通そうと考えています。
実際に量販店でエアコンを購入し、基本工事代では不可能とは理解してますが、はたして工事そのものを拒否されないか、と
不安に思っています。
このような施工は可能なのでしょうか?
書込番号:20077582
4点

適正な保護管等(塩ビパイプや可とう管路材)
で保護すれば大丈夫ですが 数年後に劣化で引きかえ困難などが想定されます。
https://www.furukawa.co.jp/eflex/product/eflex/e_fp.htm
あとは室内機から埋設部分までの施工をどうするかですが
その辺は実際に施工する業者と建設会社などと入念な打ち合わせが必要です、
冷媒配管は地中埋設せず 天井裏を 室外機を設置場所まで取回す
といった方法は無理なのでしょうか?
書込番号:20077612
2点

ご説明ありがとうございます。
リンクいただいたようなパイプを自分で購入し、その中に配線を通してもらうつもりでした。
エアコン設置後に、自分で土中に埋めようかなーと思案しておりました。
経年劣化などのデメリットは覚悟しております。
また、天井裏とのアドバイスを頂きました。
この場合、排水線は天井裏は無理ですよね?
それ以外の配線を天井裏に通し、家の側面の壁に穴を開けて室外機へ降ろす。このイメージで間違いありませんか?
書込番号:20077644
2点

そうですね ドレン排水は壁の中に隠ぺいして下に流し
冷媒は配管は天井内を敷設して 壁に出す
冷媒が上から ドレンが下から といった塩梅です。
書込番号:20077667
1点

ちょっとわからないのですが、エアコンの室内機は家の正面の内側の壁に取り付け。
配管は玄関正面の上から地中に潜るまでは、出ててもいいのですか?
配管カバーはするでしょうけど。
また、エアコン室内機の設置場所の変更は出来ないのでしょうか?
場合によってはエアコン用コンセントを新たにもうけたほうがずっとらくです。
書込番号:20077672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アッと すでに完成してるのですね!
となると ちょっと難しいですね〜
隠ぺい配管は 建物建設中に敷設するので
天井裏を行くには 点検口を(数か所)設ける必要があるかもですね
室外機が嫌なだけなら 化粧ダクトで 家の基礎部分の高さで
室外機を設置するところまで 横引きするかですが・・・・
書込番号:20077678
2点

エアコン取り付け穴が空いてなく
電源の場所の問題だけならポテトグラタンさんのおっしょる様に
電源そのものの移設が最もリーズナブルだと思います。
書込番号:20077691
2点

冷媒配管の延長には限度があるので地中埋設して家の正面から横手まで施設するとなると
相当な長さの延長となってしまって不可能に近いと思います。
室外機を別途対応可能な物に換えるか、元々対応してる設備用エアコンを選ぶかになると思うので
かなりの費用がかかりますね。
現実的には、他の外壁側に電源工事と貫通穴を施設する。
室外機が正面に設置されても見栄えが良いように室外機をお洒落な目隠しカバーで覆うなどが現実的かと。
書込番号:20077719
2点

ちなみに、エアコン設置後に自分で地中に埋める、と書かれてますが、
無理というか、やってはいけないです。
終始エアコン設置業者にまかせるべきです。
ガス漏れ、さまざまなトラブルの原因となり、責任の所在もあやふやとなります。
室内機のエアコンの配管ですが、絶対に玄関正面の目立つ場所から出るとは限りません。
左配管など配管を出す場所の変更で、室内も、室外も、さほど目立たず、かっこよく設置できる可能性もあります。
そして家の横の室外機にもっていくと。
カバーの色もさまざまあります。
設置業者に下見してもらうのがいいかも
書込番号:20077725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真空ポンプさん
建築済みなので、壁内配線は無理ですね。
コンセント位置を変えても、配線を出すのに苦労しそうな間取りなんです。
帰宅しましたら、詳細を書き込もうと思います。
>ポテトグラタンさん
理想は、家の裏に室外機置いて、その壁面からLDKに引っ張ってきたいのですが…
壁と廊下があり、少々難しいと思われます。
間取りを詳しくアップしたいと思います。
書込番号:20077857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン設置予定の壁は、家の南面です。
玄関は東側です。
LDKの東側がすぐ玄関となります。
西側がキッチンなので、西側の壁面には取り付けが出来ません。
北側は廊下、トイレ、風呂があります。
北側に出せれば一番良いのですが、天井裏に配管通すのは無理ですよね?
書込番号:20077862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新築建売住宅なのでしょうか?
注文住宅だと打ち合わせ段階で考慮して貰えますしね。
エアコン設置位置や生活導線って住んでみないと解らない事が多いですよね。
家はマンションですがバルコニーに隣接してない部屋は室外機さえ安全上設置不可なので
エアコンの無い部屋が2つあります。(窓用エアコンでしか対処不可ですので、電気代を犠牲にして窓用です)
一般住宅用エアコンだと4kWまでの容量で最大10mの冷媒配管、4kW〜で最大15mまで
容量が相当大きくても20mまでと成約があるので
長くなればなるほど能力は低下しますので、出来る限り短くしたいものです。
設置業者に希望の室内機の設置位置、室外機の設置位置を伝えるだけで
貫通穴、電源コンセントも含めて、綺麗に設置してくれるはずです。(北側にエアコン付けてくれるはず)
こういう場合は家電量販店や通販よりも、町の電気屋さんが一番柔軟な対応してくれると思います。
書込番号:20077909
3点

スレ主さまにはエアコンの設置場所の希望があるわけですが、ハウスメーカーはその希望を汲んでくれなかったってことなんですかね?
かなり早い段階で設置場所とかって決めると思うんですけど。
電源コンセントの位置も決めないといけないわけですし。
いまからでは、出来ること、出来ないこと、があると思いますが、一番いい方法が見つかるとよいのですが。
やっばり間取りがあったほうがわかりやすいですね。
書込番号:20077940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしてもその場所に設置するなら
地中埋設するよりは
点検口を設けて 天井裏から目的地までの方が
現実的かもわかりません、
ただ 梁の状況によっては 点検口だらけにもなりかねないので
個人的には 基礎の上あたりを 化粧ダクトでもっていくのが良いような気がしますね。
書込番号:20077983
0点

>ポテトグラタンさん
非常にわかりにくいのですが、1Fの間取りです。
建築中のモデルハウスが気に入って、購入しました。
構造などは、既に決まっていました。
個人的には、北側壁面に室内機を設置すると、南側の家正面がスッキリして見えるのかな?と
考えていましたが、間取り的に難しそうです。
一応、間取りをアップします。
なにか良い方法が御座いましたら、教えてください。
書込番号:20078618
1点

>Re=UL/νさん
北側設置が一番の希望ですが、北側に設置するには、LDKの壁と家の北側の壁2箇所に穴を開けると思います。
その際に、家の中の配管?が見えないで処理できればベストと思っていますが…
中々難しいそうで、南側に設置して配管をなるべく隠そうかなーと思い、地中を考えた次第です。
書込番号:20078627
0点

>真空ポンプさん
天井裏通せれば綺麗に収まりそうですけど、難しいんですね。
"基礎に沿って配管を"ということと、"基礎に沿って配管が隠れる程度の数センチ埋没"ではやはり違うものなのでしょうか?
今日Joshinに行き、ダイキンの営業の人と話をしましたが、地中なんてのは聞いたことがない。と一蹴されてしまいました(泣)
書込番号:20078636
0点

画像を拝見しました。
室内機・・・南側
室外機・・・南側
で、すでに設置位置が確定状態に近いわけですね。
確かにこの間取りであれば、よくある設置場所だと思います。
でもスレ主様は
室外機・・・北側
にしたい。
室外機の北側設置は、このような間取りであれば普通はないですねぇ。
・室内を通過して北側まで配管を出すのであれば、室内がかっこ悪くなる。
・屋根裏を通すとしても実際かっこいいもんではない。(今からでは)天井に穴を開けるし、点検口もつけなくちゃいけないかもしれない。そして外壁の高い位置から配管が下りてくるわけで。
・南側の外に出た配管を地中を10センチ程度埋めて北側に持っていく、というのはさまざまな理由でやめるべきです。残念がらこれは一番無いです。
最短距離で設置可能なものを、最長距離にして設置するようなものですから、なんとも勿体ないです。
エアコンの室外機を完全に見えない場所に隠したいのだと思いますが、周りの人はそういうのってあまり気にしないですし、どちらかといえば家の中の配管の取り回しの方が気になるかと。
書込番号:20078876
1点

そうですね 量販店ではおそらくやった事無いでしょうね、
基礎と 外壁(サイディング)等の堺位んお見切りの部分を 横引き配管化粧カバーで
室外機までもって行ければと 思った次第で、
天井裏は 点検口さえ気にならなければ 敷設は可能だと思いますが
一般的な電気店ではなく 空調設備工事主体の 工事店があればできると思います。
書込番号:20078880
1点

>ポテトグラタンさん
画像ご確認頂きありがとうございます。
室内機の設置場所は、南側壁面で決定的ですよね。
この場合の室外機の設置場所を西側壁面に曲がった所。はどうかな?と考えていました。
土中に配管を埋没するよりは、基礎に沿う方向で考えたいと思います。
書込番号:20079019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
色々詳しくありがとうございます!
地中はデメリットが多そうなので、壁に沿わせる方法を第一候補として考えたいと思います。
量販店の工事では嫌がられそうなので、良さげな施工会社を探さないと^^;
ありがとうございます!
書込番号:20079032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内機の設置場所は、南側壁面で決定的ですよね。
そうですね。
>西側壁面に曲がった所。はどうかな?と考えていました。
これって台所の勝手口のドアの下を、配管を通していくって予定ですか?
そして勝手口の左側の壁を貫通して西側?
書込番号:20079071
1点

>ポテトグラタンさん
間取り図では分かりにくいのですが、西側勝手口は3段の階段があります。
南側壁面で下まで下ろして、あとは壁づたいに階段最下部の低さで引き回すのはいかがでしょうか?
書込番号:20079101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南側の壁から配管を下までおろして、階段下をいくのはいいのですが、
その一番下、つまり配管を通るところって基礎になるんですかね?
壁と基礎って段差がないですか?
壁から基礎に配管を持ってくるときに、段差があるのでそこの配管カバーに蛇腹のカバーを使う方がいます。
新築で蛇腹ってかっこ悪いし、すぐボロボロになるんですよね。
さまざまな場面で使う可能性があります。
もしこの部材を使いそうだったら、やめてもらった方がいいです。景観を気にしているようですので。
書込番号:20079172
1点

間取り図から北側にエアコン設置が既存とはならない感じですね。
配管も洗面所かトイレの天井裏か天井付近を通す感じとなるので
難易度は高そうです。
新築ですしね。
西側への配管も配管カバーが長く壁をつたうと、また見栄え的にも良くは無いし
外壁に固定ビスの穴をたくさんあける事になるので、よろしくは無いし
床を這わせるにも、配管は劣化しやすくなりますから
これまた、養生配管も通常よりも丈夫なものが要ります。
個人的には玄関と勝手口の通路のようですが、既存の設置場所に室外機を設置して、見栄えの良い室外機カバーをしますね。
書込番号:20079407
1点

>Re=UL/νさん
見栄えのいいカバーという発想はなかったです。
ありがとうございます。探してみます。
ですが、玄関と勝手口の通路上になるので、少々邪魔かな?とも思いますが、現地で確認をしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:20079892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
>ポテトグラタンさん
アドバイスありがとうございます!
Joshinで買おうと思ってましたが、工事の人がハズレだと嫌ですので、地元の業者さんを探してみます。
ジャバラの件も、写真までアップして頂きとても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:20079897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
床下配管!そんな離れ業!?は建築済みでも可能なのでしょうか?
書込番号:20079901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

住宅には 床下に 人通口と呼ばれる
設備配管の点検メンテ用に通路があります
専用の床下点検口などから人間が入ることが出来ます。
床下配管 人通口 で ググってください。
色々な配管が床下敷設されている様子がわかります
書込番号:20079963
1点

床下行けるかもしれませんね。
南の壁から外に出た配管を一回下までおろし(室内で床下に入れるのはやめた方がいい)、基礎に穴あけて床下に入れて好きなところまで引き、基礎から出す。
温水ルームヒーターの床下コンセントは基礎や通風孔からの出し入れで、似たような感じですけど、たまに潜って目的地にいけない、床下の構造で意外と配管が遠回りになってしまう、とかありますけど、いける可能性は高いと思います。
ただ、床下配管はカバーはしないでしょうから、もし小動物(ねずみ)が床下に入り込むと、エアコン暖房時に配管の被覆をめっちゃ噛む可能性はありますけど。温かいの大好きなので。銅管がむき出しにされます。基礎に開けた穴の始末が悪いと隙から入り込む場合があるのですが、しっかり施工してもらえばいいだけですが。
業者は床下よりも家の外壁、基礎あたりを配管を渡していくのを勧めると思いますので、きちんと説明してやっててくれるかどうか。
料金はもちろんかかりますね。工事するに人数も2人は必要になってしまうので。
書込番号:20080073
1点

まぁ どうでもいいんですが。
そりゃ 確かにネズミが断熱材や電線をかじる事は
事実ですが 思考が あまりにも ネガティブすぎる気がしますね
取り敢えずスレ主さんに 色んな選択しがあることを提案している段階ですし・・・
飲食店など 数年営業すると ネズミや ゴキブリの巣窟ですが
新築住宅ですからね〜
いずれにしても スレ主さんが 実世界で 確りした施工ができる
業者に頼めるかが ネックですよね。
書込番号:20080575
1点

>てらっこんさん
新築戸建て、おめでとうございます。
ちょこっと こちらを覗かせてもらって 新築での工事話が気になり 質問させてください。
1階部の部屋の高さは どのくらいありますか?
集電盤は どこでしょうか?(パントリー・洗濯室とか)
お風呂は ユニットバスですか?
もう既に 完成してるのでしょうか?
馬鹿な質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:20081537
2点

>真空ポンプさん
>ポテトグラタンさん
色々ありがとうございました。
まだエアコンも購入してないですが、一度ネットでエアコン設置をしていて、地元名古屋地区で良さ気な電気工事店に
問い合わせをしてみました。
結果・・・
南側に置くしか方法は無い、と言われてしまいました。
配管を、
・埋没しての西側設置
・埋没せず地面の高さで西側設置
・基礎の高さで西側設置
・一旦下に降ろし、基礎に穴を開け床下配管
全てNGの回答でした。
私のネット捜索力がないのかもしれませんが、Joshinと同じ回答でヘコんでしまいました(泣)
くじけないで、他の業者さんに問い合わせしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20081852
0点

>zop_qroさん
詳細が書かれている資料が手元になく、数値がわかりません。
平面図はあるのですが、高さの記載がありません。
平面図をアップします。
無知で大変申し訳ございません。
当初計画していたのが、家の南側約5mを埋没しようと考えていました。
ダメなら、数センチの溝を掘って、沿わすとか、基礎の高さで沿わせたり・・・
想像以上にハードルが高いようで、まいりました。
もう一度、最初から考えなおしてみます。
書込番号:20081892
0点

>zop_qroさん
追記です。
お風呂は、普通のユニットバスです。
建物は完成済みです。
分電盤の位置はわからないです。
天井高は、数値は分からないですけどごくごく普通の高さと思います。
全く回答になっていなく申し訳ありません。
書込番号:20081903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地元名古屋地区で良さ気な電気工事店に
>問い合わせをしてみました。
>結果・・・
>南側に置くしか方法は無い、と言われてしまいました。
おつかれさまでした。
なかなか難しいようですね。
ちなみに床下でしたら北側に配管を持っていける可能性もあるわけですが。
業者さんは南側設置と言うでしょうね・・。
距離も短い方がいいですし。
書込番号:20081923
1点

どちらかと言うと電気工事店よりは空調設備工事を手掛けるような
工事店ですかね、
確かに 標準工事ではないので 普通は避けたい部類の工事です。
時期的に繁忙期なのも関係しています 待てるなら 夏のシーズンが済むまで待った方が
粗悪な工事にヒットする可能性が低くなります。
あと 何が気になるのかはわかりませんが 一般的な住宅の天井高は2.4〜2.5前後でしょうね
通常分電盤は洗面所に取り付けが多いですが 電力量メーターからの距離の兼ね合いもあるので
玄関から目立たない階段室の裏などの中空壁に取り付けでしょうね。
書込番号:20081926
1点

そうでしたか、、、真空ポンプさんの当初の案が可能かもと思いまして・・・
通常住宅は リビング等に対し 浴室・洗面室の湿気がこもらないよう 天井を低めに設定されてる場合が多いのと
ユニットバスの場合、天井換気が普通の為 換気扇のメンテスペース分低くなると思った次第です。
高さの順番で言えば リビング > 洗面室 > 浴室 と言った感じです。
って確認は必要ですが、押入れ・トイレからパントリー辺りまで 天井が低くなってないかなと、、、電源メンテを考えると
パントリーか洗面室辺りに、集電盤が設置されそうな感じがしたので 200Vも取れるかなと 勝手に思った次第です。
つまり 1階の内壁は 基本断熱無しの中空だと思いますので、ユニットバスなら ドレン用排水パイプ(フレキ等)を設置し
ユニットバスの排水に床下接続してもらい、ドレンはその中に入れてもらって 他の配管は メンテ空間まで引き上げ
北の外まで出せるように 塩ビ管かSUS管を1本ブチ抜いてもらう・・・
これが てらっこんさんの回答次第での 真空ポンプさん方式設置とでも言いましょうか 北設置・北配管と思いました。
専用工事になるし、それなりのコストが別途必要ですが、今後の機種交換等では問題もない方法です。
現物が分からない第三者のたわごと・・・混乱させて 申し訳ありませんでした、ご容赦願います。
書込番号:20081986
2点

第三者のたわごとをもう一つ・・・
天井の高さ、リビングより北側が低ければ 段差にもよりますが 天井吊下げタイプなら ドレンも北に出せるかな???
これは B案の 寝言かな?(苦笑・・・・・失礼しました。
書込番号:20081993
2点

>てらっこんさん
横からスミマセン。。1Fリビングの上はバルコニー(ベランダ)ですか? 室外機を上に置くことは出来なさそうですかね? もしくはバルコニーの下に金具で吊り下げるのは景観が気になりますか?(足元はスッキリすると思います)
床下や天井裏などに手を加えるのであればハウスメーカーさんの保証に影響が出る可能性があるので、ハウスメーカー(販売元)に相談してメーカー指定の工務店さんに依頼することをお勧めいたします。
ご参考まで^^
書込番号:20082006
1点

http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/cassette_double/
そうですね〜 あくまでも想像ですが(天井高さも気になる折り上げとかかも)
zop_qro さんの意見の天井カセットも一つの
方法ですね〜
ただ 室外機の設置スペースも 検討する必要がありそうですね
北と西の 隣地境界線まで おおよそ1m前後ですかね?
書込番号:20082200
1点

>zop_qroさん
天井埋込ですか!
事務所に設置されているやつですよね。
すごい大掛かりな工事になりそうですが、すっきり取り付けられるなら魅力です。
考えてみます。
書込番号:20082815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
アドバイスありがとうございます。
いちど、工務店にも問い合わせてみようかと思います。
もしかしたら、そこで解決するかも…と淡い期待を。
ありがとうございます。
書込番号:20082823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
わざわざ図面に書き込みまでして頂き、ありがとうございます!
天井高もリビングと脱衣所の高さに違いがあるかもしれませんので、一度測りに行ってみます。脱衣所に点検口があったことは記憶してます。
北側に、エネファームの大きな機器を設置してますので、1mはゆとりがあるかとおもいます。
書込番号:20082828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てらっこんさん、推測や妄想のたわごとで 計測手間・・・申し訳ありません。
この工事は 基本的に 真空ポンプさんのおっしゃるとおり 家電屋やホームセンターではなく
住宅設備や 空調系の工務店に任せれば 良い案が出ると思いますよ。
>脱衣所に点検口があったことは記憶してます。
>北側に、エネファームの大きな機器を設置してます・・・
脱衣所の四角に三角マーク、それが点検口のマークですので 見覚えがあるとのこと、
リビングと脱衣所系北側とは 天井の高さの段差ありの期待が出来そうですね。
少なくとも ユニットバスの真ん中辺りから 北に矢印・・・排気用換気扇有りですから
その分だけでも下がってるということが期待されます。
実際、段差によりますが 機種交換等を考えれば 壁掛け式 > 天井吊式 > 天井埋め込み式 ですが
北側に室外機設置、素直な配管なら 可能性は その逆の流れになるかな?
ちなみに 埋め込み式は 2階の床からの懸垂設置です。
取付け業者さんが 建築図面と点検口の位置・作業可能範囲考慮して 室内から穴工事すると思うので
shimo777さんの保証の心配も 大丈夫なはずです。
(当初の基礎穴案は 基礎の鉄筋の腐食を早める可能性ありの為、保証に影響有りかと・・・)
後、コレを書き込みつつ 図面を見ていて またまたたわごとのイメージですが
ユニットバス裏の壁面(南)に 通常の多機能エアコン室内機設置を設けるようにする、
南から見て右のちょうどおトイレの壁よりの位置で窓と換気扇の位置考慮の上でですが、
エアコンガス配管は別々に2分割と、電源+ドレンの計3本のSUS化粧配管を北外壁まで抜いてもらう、
トイレの中では その3本を 整理棚として利用する(4本でも可)ってのは 無理かな?(苦笑
これだと 普通にエアコンを買い換えた際にも 影響が少ないかなと思いまして・・・
室外機には トイレの小窓を避けてバスの小窓との間を降ろすイメージです、、、
これも単なる素人の世迷言、、、またまた 失礼しました。
書込番号:20083108
2点

あくまでも参考まで
天井埋め込みの場合 パネルによっても違いますが
埋め込みに必要な フトコロは 200〜300mm程度必要で
ドレンは 本体にドレンアップポンプを内蔵しているので
天井面から 最大500mm程度まで あげることが可能です。
なので 排水勾配は壁掛けで自然排水よりは 自由度があると言えるでしょう。
書込番号:20083246
1点

>てらっこんさん
こんにちは、配管の中へ入れて土中へ埋めることですが、次のような問題があります。
1 冷媒管は銅製ですが、90度きれいに曲げることは出来ません、まして塩ビ配管の曲がりの中へ押し込んでも曲がりません。
2 塩ビ配管の地上への立ち上がり部分からの雨水の侵入を防ぐことは、特殊な材料や技術が必要で、業者は後々のトラブル
を嫌って、断るでしょう。
3 例え地中配管を行っても、永久的なものではありません、今後の点検やエアコンの買い替えなどには配管も更新するのが
一般的ですが、困難を伴うでしょう。
外部への露出部分は取り外し可能な化粧カバーにすべきでしょう。
書込番号:20085399
0点

里いもさんへ
取り敢えず 流れは埋設から 露出へ
さらには天井カセットで隠ぺい配管といった処まで
来ています 最終的に決められるのは無論スレ主さんですが。
あと 埋設で敷設する事例が無いわけではありません
極力直線ですが 曲げる場所では エルボを使い曲げながら埋設していくわけです
今回の提案は可とう電線管で ケーブルが敷設できる旋回半径で
敷設できる 埋設専用の電線保護管です。
最終的な雨仕舞は 当然管路内に水が入らない仕舞をすることになります、
よくあるのはテナントなどで 植え込みに室外機を置くので
建屋からPSまで を埋設で敷設するなどの事例があります。
書込番号:20085617
2点

>zop_qroさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
ネットで見つけた空調設備会社の相談窓口にメールをしたのですが、5日間無視され続けて少々ヘコんでいます(泣)
昨日、引渡し日の打ち合わせで工務店に行った際に、本工事について相談してみました。
可能な限り、家の正面に室外機を置きたくない。と伝え、設置場所・配管ルートを含め監督と打ち合わせすることとなりました。
来週の水曜日に打ち合わせですが、良い案が出ますように!
書込番号:20097160
0点

>里いもさん
埋没配管・または地面スレスレ配管は通常はあり得ない工事になるのですね・・・
塩ビ管で地中を通している事例をたまたま見かけ、おっ!行けるんじゃ?と素人考えで質問したのが最初でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20097171
0点

>真空ポンプさん
来週の水曜日に工務店の監督さんと相談できることになりました。
現時点での個人的な希望は・・・
第一希望:北側壁面に設置可能で家内配管が見えないようにできるなら、北側に室内機・室外機も設置したい。
第二希望:南側壁面に室内機を設置し、西側に室外機設置。何らかの方法で横に行く配管を隠したい。
(南側壁面の立ち下がりは化粧カバー)
第三希望?天井埋込み式エアコンの設置。性能面・金額面考えると躊躇します。
いろいろアドバイスありがとうございました!
書込番号:20097190
0点

天井カセットは壁かけほど多機能ではないですが、冷房で冷やすという部分ではなかなかいいです。
照明器具やダウンライト等がすでについていたとしても、設置スペースはあると思いますし。
それで付けれるとなった場合、やはりスレ主さんのおっしゃる通り、金額はそれなりに請求されるかと。
工務店さんではエアコン設置もなさるんですかね?
スレ主さんにとって良い設置方法が見つかればよいのですが。
書込番号:20100726
1点

埋設配管ですか
自分的になりますが
これまで数百件を施工したと思います
それからのクレームはありませんでした。
ルームエアコン程度の配管でしたら楽に曲がりますし
塩ビ管(ビニールパイプ)に入れるわけですが
雨や虫の侵入の心配もありません。
あくまでも自社の施工ですけど・・・
書込番号:20100853
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 16:31:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 7:54:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 10:45:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 14:05:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





