『ドット抜け交換対応不可は債務不履行だ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ドット抜け交換対応不可は債務不履行だ』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信92

お気に入りに追加

標準

ドット抜け交換対応不可は債務不履行だ

2001/06/23 20:19(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ワイルドハーツさん

法的に言えばパソコンは不特定物である為売主は瑕疵なき給付義務を負っている。そして、ドット抜けはまさしく瑕疵であるから買主は売主に対し債務不履行責任に基き完全履行請求権を有する。つまりドット抜けがない物を引き渡せといえるのである。なお、販売店やメーカーが交換に応じない旨の注意書きがあっても一切法的効力はない。

書込番号:200867

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/06/23 20:28(1年以上前)

ドット抜けが不良としてみなされる場合はそうでしょうね。
ドット抜けが不良とされていないのと、その旨が提示されているということで、現在販売されているほとんどの液晶製品はそういう理論は通用しないと思いますがどうでしょうか?

書込番号:200877

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/06/23 20:46(1年以上前)

でも、そうなるとメーカーもドット抜け防止にに必要以上投資して液晶の価格が鬼のように跳ね上がるのでは・・・。
僕としては2〜4ドット抜けがあっても安いほうがいいです。

書込番号:200889

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワイルドハーツさん

2001/06/23 21:04(1年以上前)

確かに。しかし、メーカーは全ての消費者に対し均一の品質の物を給付しなければなりません。同じ物を買ってある者は完全な物、またある者は不完全な物では公平に反し商取引の本質に反します。さらに、メーカーは注意書きに留めていますよね、例え1、2個でも上記の理由及び信義則上、絶対に応じないとは言えないからです。

書込番号:200906

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/23 21:12(1年以上前)

では、ドット抜けの個数によってランクをつけ、販売価格に差をつけるという方法で販売すればいいという事でしょうか?

書込番号:200911

ナイスクチコミ!0


小鳥遊さん

2001/06/23 21:20(1年以上前)

パソコンの売買がすべて不特定物売買ってわけじゃないですね。中古の場合
は特定物売買でしょう?まあ,新品をお店で買う場合は不特定物売買のことが
ほとんどでしょうけど。「パソコンは不特定物である」というわけじゃないです。

不完全履行だから完全履行請求権を有する,というのは,そのとおりなの
ですが,なんでその前に,「瑕疵」である,って言ってるんでしょ。瑕疵
担保責任と混同しているのかな?不特定物にも瑕疵担保請求権の規定の適
用があるという説(契約責任説)でしょうか?(もっとも,タービンポン
プ事件とか塩釜声の新聞社事件等を見ると,判例の立場は必ずしも明らか
ではありませんね。)

不特定物売買で完全履行請求権を主張するなら,債務の本旨に従った履行
がない,といいさえすればいいので,「瑕疵」なんて言う必要はないのでは。
で,ドット抜けの場合,まさに,「債務の本旨に従った履行でない」か
どうかが問題なのです。

あと,「債務不履行」というためには,債務の本旨に従った履行がない
ことのほか,1.債務者に帰責事由があること,2.債務の不履行が違法で
あること が必要で,このへんも問題になりそうです。

本当に法的に完全履行請求権を有する,と信じるのなら,
裁判起こしてみたらどうでしょう?

で,裁判で,ドット抜けが不完全履行ということになると,メーカは
検査段階で液晶を大量に破棄し,ノートPCの値段は今の数倍以上に
跳ね上がることになるでしょうね。

書込番号:200918

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2001/06/23 21:31(1年以上前)

ドット欠け・常時点灯は気にする人は気にする、気にしない人は気にしません。ですから、それを気にする私たちは交換・修理を申し出て交換してもらってもメーカーや販売店側は何ら困らないと思います。
メーカー・販売店は最初は交換・修理を断るでしょうが、こちらが強い態度に出ればメーカー・販売店は折れるしかありません。
なぜなら私たちはきちんとお金を払っているからです。
きちんとお金を払っているのに、ドット欠け・常時点灯のまったくない品物を手にしている人がいるわけですから、差別されているのと同然です。

書込番号:200926

ナイスクチコミ!2


NetCaptorさん

2001/06/23 22:12(1年以上前)

常時点灯およびドット抜けのない製品をLimitedとし、高く売ればいい、そして、通常製品はその分安くしてくれればいい。

書込番号:200973

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワイルドハーツさん

2001/06/23 22:18(1年以上前)

小鳥遊さんは法律にかなりくわしいですね。メーカーもあほじゃないですからお茶を濁すように注意書きに留めているのだと思います。現状では客がごり押しすれば交換せざるを得ないでしょう。むしろドット抜けを仕方ないと甘受する消費者意識が問題だと思う。また価格差別でドット抜けの有無というのも有りだと思う。

書込番号:200979

ナイスクチコミ!1


ぱふっ♪さん

2001/06/23 22:33(1年以上前)

> ゴネ得と言って、一般に良いことだと思われませんよ。自分さえよければどうでもいいのでしょうか?
確かに。世の中スマートに生きたいもんです。でも、同じことはメーカー側にも言えます。自分さえよければ不良品を売りつけてもよいのでしょうか。
技術革新の著しいこの業界にあって、どうして液晶のドット欠け・常時点灯はなくならないのか不思議ですし、良品が存在する以上メーカー側の言い訳を鵜呑みにしてバカを見たくありません。
メーカーが主張するのなら、私だって主張します。
「ドット欠け・常時点灯のないモノをよこせ!」

> 同じことを繰り返し繰り返し主張され、同じ反論が繰り返し繰り返し述べられるだけで不毛です。
これもごもっとも。でも、いいじゃないですか、何度も同じことが繰り返されるってことは、それくらい問題な事なわけですから。

書込番号:200998

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワイルドハーツさん

2001/06/23 22:38(1年以上前)

とらさんへ 機会の平等が確保されていれば良いのならあらゆる問題は生じないし、粗悪品があると宣言しておけば責任が免除されるというのはおかしくないですか?消費者はババを引くリスクを背負わないといけないんですか?それに交換したから自己中というのもちがうと思う。

書込番号:201004

ナイスクチコミ!0


どうして?さん

2001/06/23 22:49(1年以上前)

>液晶のドット欠け・常時点灯はなくならないのか
歩留まりの問題。2つ3つまではねてたら、たぶん相当悪くなるのでは。

書込番号:201019

ナイスクチコミ!0


さん

2001/06/23 23:12(1年以上前)

>メーカは検査段階で液晶を大量に破棄し,ノートPCの値段は今の数倍以上に
>跳ね上がることになるでしょうね。
まるでお子ちゃまの論理ですな。どうやったらノートPCの価格が今の数倍以上になるのでせうか全く根拠のないデマですな。笑

書込番号:201053

ナイスクチコミ!0


さん

2001/06/23 23:16(1年以上前)

おこちゃまの意見を真に受ける人はいないと思いますが念の為。

書込番号:201058

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/06/23 23:26(1年以上前)

均一な品質を提供するべきというのは解かるけど、完全同一というものは工業製品であっても存在しない。だからどこかで閾値を設定し、それを下回った場合は出荷しないという措置を行う。

ドット抜けの問題は宝くじのようなものと捉えればよいだろうか。
全ての人は当たる事を望んではいるが、外れてもとやかく言わない人がほとんど。
必ず当たらないと納得しない人には100%あたるクジを、とやかく言わない人には当たらないクジを、という主張は的を射ていない。
宝くじは当たらない人がいるから安いわけだが、必ず1億円が当たるクジを望むのなら1億円に手数料を上乗せした額になるのは、誰が考えても解かると思うのだけど。


書込番号:201077

ナイスクチコミ!0


ちょっと矛盾さん

2001/06/24 00:26(1年以上前)

とらさんへ
>言い方を変えますと、現在の販売方法は、「ドット抜けはないに越したことはないけど、1つ2つならあっても別
>に構わない」と思っている消費者にとっては一番都合がよいのです。これがお分かりになった上で発言されて
>いるのでしょうか?

あなた(あなたの意見に賛成する人)に都合の悪いことは、だからいうなということ?
自分(たち)さえよければどうでもいいのでしょうか?(<[200971]とら より)

これは、あげあしをとってるのかな?
これも都合が悪いから、行っては行けないこと?

書込番号:201168

ナイスクチコミ!0


大安吉日さん

2001/06/24 00:30(1年以上前)

やっぱり日本人て和を尊ぶ民族なんですね。全ての人の利益を考えるなんて。NOと言えない日本人て昔話じゃないんだ

書込番号:201173

ナイスクチコミ!0


What?さん

2001/06/24 00:33(1年以上前)

>[201168]ちょっと矛盾 さん
国語の勉強をしましょう。

>[201173]大安吉日 さん
1人で生きてください。

書込番号:201181

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/06/24 00:40(1年以上前)

以前、ドット不良の液晶パネルを使える用途はないか相談された事があります。
たまに出るなら単に廃棄すれば良いですから、
メーカーは製品を作れるほど、かなりの数の不良品を持って?いるわけです。

でも最近の液晶モニターのドット不良はかなり減っていると思いますが・・・

書込番号:201193

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/06/24 01:04(1年以上前)

何か明かに相手を挑発するような発言がチラホラ見えるのですが…。
某『●ちゃんねる』では無いんですから…。(^^;;;
でも、こう言った話し合いは大切だと思います。
メーカーサポートの何たるかが問われますしね。
思ったんですが、PL法みたいですね。
もしトラブルがあってもメーカーとしては
「『使用上の注意』を書いたはずだ!」と発言出来、
ユーザーは、
「こんな危険な物を作るな!」と言えます。
PL法に関しては色々と判例があり、どちらが有利とは言えません。
同じ様にこの『ドット抜け』問題も裁判をしてみない事には
どちらが正しいのかが現れてこない様な気がします。

個人的には『デスクトップ』の問題らしいので
『ドット抜け』が気になるのならCRTにしてみては?
その方が画質も良いですし、価格も安いですし、寿命も長いですしね。

書込番号:201223

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/06/24 01:19(1年以上前)

とらさん>
説明の仕方が悪かったようですね。
そういう意味では無く、PL法の様にメーカーが悪いとも、
ユーザーのエゴとも言えないという意味です。
つまり、裁判に掛けてみないと結果は見えて来ないんじゃないか
という言う意味で発言しました。

書込番号:201241

ナイスクチコミ!0


MONAKO30さん

2001/06/24 01:48(1年以上前)

とらさんてメーカや販売店に勤めてる人ですか? けっこうそちら側の肩持っているようですけど

書込番号:201279

ナイスクチコミ!0


VAIO-Rさん

2001/06/24 01:55(1年以上前)

理不尽なことにたいして、正論をいってるようにしか読めないけど。>[201279]MONAKO30 さん

書込番号:201285

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/06/24 02:05(1年以上前)

数倍になるという根拠は私も聞いたことはないけど、何倍かはともかく明らかに値上がりはするでしょう。
一方で、それを否定する人もいるけど、そっちの根拠はまったく聞いたことがない。

どっち側の人間かは、関係ないでしょう。
信頼に足る意見であるか、そうではないかが問題でしょう。
今回のように消費者側らしい主張するする人もいるけど、消費者側だとしてもこんなのには特に意味がない。

書込番号:201303

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2001/06/24 03:49(1年以上前)

「とら」さんの言っていることはよく分かります。
この問題については、消費者の一方的な要望という視点だけで論ずるのは物事の表面的な部分しか論じていないのだと思います。
しかし、この掲示板でその要望を多くの人に伝えるのはいいことです。
確かにちょっと荒れ気味ではありますが。
液晶の場合には品質のバラつきがハッキリと目に見えてしまうことであり、それがメーカーと消費者両方にとって困ってしまうことなんです。
品質にバラつきがあるのは仕方のないことであり、それをある程度受け入れるのも仕方ありません。
でも、私を含めてそんなの絶対にイヤだ、という人はメーカーや販売店にゴネます。
とはいっても、家庭用の小売りではそんな感じでゴネる人はあまりいないはずです。
逆に、法人の一括購入の方が問題で、私の知っている人なんか液晶のドット欠けはすべて交換させていましたよ。もちろん、ドット欠けがなくなるまで交換の繰り返し…。
この場合、赤字はシステムインテグレーターなど納入業者が被ることが多く、よって法人向けの価格が個人向けより高く(ほとんどプロパーなくらい)なっているんだと聞きました。
私は、製造段階での異物混入がドット欠けを生んでいるのだと思います。
製造ラインのクリーン度はおそらく最高レベルにあるのでしょうが、よく言われるクラス1とかクラス10とかいう数値はぜーんぜんアテにならなくて、さっきまでタバコ吸ってたやつがクラス1の部屋で仕事してますからね。
メーカーはそういうところを改善していく必要があるのだと思いますよ。

書込番号:201369

ナイスクチコミ!0


ちょっと矛盾さん

2001/06/24 04:28(1年以上前)

結局、とらさんの言いたい事は、
「現状が自分(たち)に一番都合がいいから、不満のある人は黙っていろ」
という事?

書込番号:201383

ナイスクチコミ!0


TAKEKOさん

2001/06/24 04:28(1年以上前)

液晶にドット抜けは付き物です。ノートパソコンサイズでは6個までは良品と見なされます。

書込番号:201384

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/24 05:54(1年以上前)

ドット抜けについて以前かかれていた人がいますが、搬送中になってしまうものがあるそうです、実際店頭で確認してなかったものが家に帰ってみると抜けていたりする可能性もあるということです。
CRTについてかかれている人もいますがCRTにもドット欠けってあるんですよね、現にわたしのNANAO T761にあるんですから。NANAOにクレームをつけると不良品ではないといわれました。
CRTの場合はLCDよりも実際には製品のばらつきは大きいと思いますよ、購入時からピントがボケてたりとか色がおかしいっていうのは良く聞く話ですから・・・メーカーを呼んで調節してもらった人も多いと思います。
設置する向きによっても微妙に画質が変わるし、近くに鉄塔があると最悪でしょうね。
メーカーの肩を持つわけではないですがSONY プレイステーションで型番ごとにレンダリング性能が上がっていったってこと知ってますか?世の中は進歩してるんですよね、いまはドットぬけがあったとしても革新的な技術が発見されてなくなる可能性もあるんです、それがいつかとはいえませんが・・・
もし今年の冬モデルからソーテックがドット抜け率約0%、不良は100%交換します、といって販売した場合はドット抜けがいやな人はみんなソーテックのを買うってことになるんですかね(価格は現状維持で)。私はそれでも○○がいいからとそのメーカーを選ぶと思います。

書込番号:201420

ナイスクチコミ!0


スコーピオンタイプさん

2001/06/24 10:47(1年以上前)

とらさんとかは需要がある以上メーカーが現状で供給してもやむを得ないという。また価格差別は良くないといいたいようだが価格差別について需要があるのも事実。各人が何によって満足を得るかは千差万別。全体の利益を持ち出せば全てが肯定されるといいたいんでしょうね。

書込番号:201555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワイルドハーツさん

2001/06/24 13:50(1年以上前)

とらという人へ マーケットがある以上仕方がないのかもしれん。だが、おたくの考えには賛同できん。 確かに不毛やったわ

書込番号:201687

ナイスクチコミ!0


通りすがりのAさん

2001/06/24 14:03(1年以上前)

物事の道理がわからない人たちに、正論を説いても無駄です。>とらさん

書込番号:201696

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/06/24 14:42(1年以上前)

全てのユーザーにそれぞれどんな願望があるかを把握もしていないくせに
それらの願望全てを満たした製品を作ったメーカーなんぞ
聞いた事も無いですな。もっともそれを目指すのはメーカーの良心であり、
ユーザー側がこんな所でその内容を何度も討論してても仕方の無い事です。
よって、各々の主張をメーカーにぶつけるのはユーザーの勝手であり、
それにどういう対応を取るかはメーカーの勝手でしょうが、メーカーの勝手を
無視してユーザーの勝手ばかり(しかもこんなところで)論じていても
あまり意味が無いかと。こういうものっていうのはそもそも(以下略)

書込番号:201723

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/06/24 16:16(1年以上前)

需要があるのにそのような製品を供給していない、企業の怠慢だ!
と主張するなら、この際だから起業しちゃえば。
巨万の富が得られると思うよ、主張を鵜呑みにするとしたら。
既存メーカーは、そんなことは無いと算々してると思いますけど。

価格差を納得するなら、当たりくじが出るまでクジを買い続けるというのも如何でしょう。
勧銀に行って、300円をきちんと払ってるんだから、1億円が当たってる人も居るんだから、私にも1億円をよこせと要求してみるのは如何でしょう。

書込番号:201777

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/24 18:39(1年以上前)

お金のある人は、自分の納得する物(洋服、家、ショップブランドPC等々)をお金をかけて作らせますが、多くの消費者は、商品に納得(価格や機能)する、しないは別として、売っている物を買うしかないのが現状です。
(買う、買わないの選択は出来ますが、必要とする商品の選択肢が限られる)

ドット抜けについてこの種のスレッドを立てる方は、ドット抜け等を知らずに購入し、購入後、自分自身で気が付いたか、他からの情報で気が付き、確認されたのが原因だと思われるので、
購入者に対して、販売店の方やメーカーは、ドット抜け等についての情報を知らせる義務があると思います(販売する側の良心として)。

ドット抜け等に対してのメーカー側の努力は消費者が詮索しても、解る物ではありませんが、現状では色々な意味で努力はされているのでしょう。
技術的には、もっと改善できるとは思いますが、技術開発された物が商品化される時期は、企業の体力によって変わってきますので・・・・・・
(開発された技術にかかる経費が価格に反映できるだけの価値があるか、商品化への設備投資の資金が有るか無いか等々)

長々と書き込みましたが、私の結論としては、ドット抜け等の無い液晶が安く手に入るのを待つしかないと思います。

書込番号:201857

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/24 18:45(1年以上前)

訂正
>情報を知らせる義務があると思います(販売する側の良心として)。
情報を知らせるべきだと思います(販売する側の良心として)。

書込番号:201862

ナイスクチコミ!0


ちょっと矛盾さん

2001/06/24 19:15(1年以上前)

手続き上正しくても、結果として正しくなければ、
それは、やっぱり正しくないでしょう。

結果のどこが正しくないかというと
1)一部の人が、非常に不満に思っている。
2)現状が(大多数が利益を得ているにしても)、これらの不満を黙殺する事で成り立っている。

根底に、豊島問題やハンセン病問題の原因に通ずる物を感じます。
この事を考えると、”不満を言うな”とは、私は言えません。

また、過去に散々議論してきた人の意見を聞いても、納得できないのだから、
この問題に対して議論するなというのも止めてほしい。
問題があるのに、ナイナイと言うのは、利権目当ての議員と官僚で懲り懲りです。

また、メーカーも、物分かりのよい人を歓迎しているとは、思いません。
もし今の品質で安いのを、という事になると、結果は、国内工場の人員整理と閉鎖、
海外移転や海外製品の輸入となるのは、過去の例から明らかです。
こうならないように、少しでも付加価値を付けようとメーカーが努力しているのに、
ユーザーが水を差しているようにも見えます。

追記
この問題を宝くじに例えるなら、メーカーには当選確率を公開してほしい。

書込番号:201883

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/24 20:51(1年以上前)

上の私の書き込みは
>ドット抜け交換対応不可は債務不履行だ
に対しての意見になってないかもしれないので

液晶ディスプレイの瑕疵について他の事例で考えると、一番身近な新築住宅などで、同じ部屋の中で、同じ壁紙だがちょっと色が違う部分がある場合、気にすると気になり出す物で張り替えて欲しくなりますが、これは瑕疵にはなりません。
基本的に、必要な機能を満足している場合は瑕疵とは認められないのです。
ドット抜け等の数が多いとディスプレイとしての機能に支障がありますが、普通に使用していて支障が無いと、多くの人が認める数以下のドット抜け等は、瑕疵とは認められません。

書込番号:201966

ナイスクチコミ!0


MX3000さん

2001/06/24 21:08(1年以上前)

>この問題を宝くじに例えるなら、メーカーには当選確率を公開してほしい。
えー、パソコンではないですが
ビデオカメラ(パナ、MX3000)の取説P131抜粋

液晶モニターは、精密度の高い技術で作られていますが、液晶モニターの画面上に黒い点が現れたり、常時点灯(赤や青、緑の点)することがあります。
これは故障ではありません。液晶モニターの画素については99.99%以上の高精度管理をしておりますが、
0.01%以下で画素欠けや常時点灯するものがあります。
以上。

しかし、僕のMX3000のあの小さい液晶の中に2個の常時点灯(赤)がある!
と、言うことは俺はものすごい確率で当たりを引いたんだな(w

書込番号:201991

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/06/24 21:28(1年以上前)

>MX3000様
モニター単体としての確率ではなく、画素一つ一つに対しての確率です。

書込番号:202014

ナイスクチコミ!0


ちょっといいですか?さん

2001/06/24 21:38(1年以上前)

>とらさん
>ドット欠けに不平を言っているのは少数者だから、
>考慮するに足りないのではないのです。
少数者?何を根拠に書いてるんですか?情報ソース元は?

書込番号:202030

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/25 02:22(1年以上前)

えー、ひとことだけ。私自身は1ユーザーとしては、不良品はやっぱ交換したいです。周囲はメーカーのアナウンスどおりの製品を持っているのに自分はなぜ…?となるでしょうね。
 んで、メーカー支持派(もしくはわたしは交換しないぞ派?)の方に質問。とくにとらさんかな?皆さんは自分の持っている、否もしくはこれから購入するであろう全ての製品(パソコンのみならず、スキャナ、デジカメ、プリンタ、ソフトウェア等、その他家電製品や車、家具等なんでもかんでも)についてドット抜けのような動作不良が毎回毎回自分自身「だけ」におきたとしても、(ものすごい天文学的確率でしょうが0%ではないでしょう。)「これは総合的に見て、社会のためになる現象なのだ」とまったく交換しないのですか?「そうしている」というならある意味消費者の鏡でしょうね。私自身は「あ〜あ、損してるなぁ。」としか思いませんがね。

書込番号:202386

ナイスクチコミ!0


どうして?さん

2001/06/25 02:48(1年以上前)

>[202386]少しシンプルにしました さん
そういうことをいってるのではないでしょう。
液晶は現在かなり技術も進んで、高画素のものもたくさん造れるようになってきてるし、安くなってきています。
ですが、99.99%以上の高精度管理をし手も、いくつかのドット抜け、常時点灯があるパネルがでることは避けれない製品でもあるということです。
一番ポピュラーである、14.1インチXGAの液晶パネルに画素がいくつあるかご存じですか?ちょっと計算したらわかると思いますが。

書込番号:202396

ナイスクチコミ!0


どうして?さん

2001/06/25 02:53(1年以上前)

訂正 し手も→しても です。

追加 ユーザーは少しでも安くを要求しているのでしょう。そこから、考えると・・・

書込番号:202398

ナイスクチコミ!0


ちょっと矛盾さん

2001/06/25 03:07(1年以上前)

>ドット抜けがなくて非常に高価になるより、多少ドット抜けがあっても安い方がよいという価値判断は
>十分可能です。なにが問題なのでしょうか?
ドット抜けがなくて(非常に?)高価な物を得たい人を犠牲にしているのが問題です。
贅沢だとは思いますが、犠牲にしてる事は確かです。
だから、この人たちに”不満を言うな”と言えないのです。
不満の言い方や、根拠の付け方は、私には関係ないです。

全部じゃないから一部であって、一部は少数じゃないでしょう。

書込番号:202407

ナイスクチコミ!0


マイルドセブンさん

2001/06/25 06:54(1年以上前)

あー、うざい!
あんたが絡むといつも長くなる<とらさん
議論の意味がないと思うなら聞き流したら?
何で反応するかなあ

カキコ順で見てる人にこのスレうっとおしくなってきた

書込番号:202464

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2001/06/25 08:36(1年以上前)

とらさんやみなさんの意見にはとても関心させられます。
だから、こういう議論はたとえ進展がなくとも何度も繰り返すべきだし、この掲示板こそこういう議論を交わすにふさわしい場だと思います。
だけど、いかんせん長くなってきた…

書込番号:202511

ナイスクチコミ!0


マイルドセブンさん

2001/06/25 11:10(1年以上前)

誤算15です、こんにちわ〜!!(笑)
……ってあれ?カキコ順で見て鬱陶しく感じてるって誰だろ?(笑)
誤算15じゃないしとら様でもなさそうだし、まあ新規なHNでカキコして来た
方にとってはカキコ順も何もないってな気もするけれど……。まさかまさか
掲示板TOPの文字列検索がマトモにできる??それは羨ましい限りです。
それとも他にカキコ順で見れる方法があるのかしら?ちょっと自分で
調べてみます。
なんで誤算15が今回マイルドセブン様を騙らせていただく経緯になったかは
皆さんお察しがつくと思いますので語りませんが、それにしても誰でしょ。

↑ってな事は、実はどうでもいいの!(笑)

だから言ったじゃん。
>各々の主張をメーカーにぶつけるのはユーザーの勝手であり、
>それにどういう対応を取るかはメーカーの勝手でしょうが、(以下略)
って。一人じゃ勝てないからメーカーに直接はむかっても分が悪いというなら
ここで署名を集めてた方がはるかにマシ。悪用される可能性があるから
署名を求めるならば求める側に、もの凄い覚悟が必要なんですけれどね。
その署名がメーカーに対して文句を言うだけではなく、何とかして
従来の提供ルートに加え、100%の製品を提供する手段を考慮して欲しいって
内容ならば誤算15は覚悟を決めて喜んで飛びついてあげ『た』のですれどね。
今となってはこのスレもいつものパターンかな。やっぱり。って感じです。
そもそもメーカーにはむかうとか、そういう根拠で討論しているのではないと
思われますので。>皆様

では、いざさらば。

書込番号:202578

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/25 11:35(1年以上前)

とらさん。あのですね、あなたは私の質問に答えてませんよ。(笑)
そういう流通量とか価格とか難しい話を聞きたいんじゃないんです。
「世の中でとらさん『ひとりだけ』が毎回毎回『腐ったりんご2〜3個入り樽』をなぜか不運にも買っていて、周りは必ず『腐ったりんご無し樽』が購入できている。そういう状況にも『販売条件だ』といって交換を考えないのですか?しないのですか?」
と聞いているのです。YESかNOで答えてくださいよ。

書込番号:202591

ナイスクチコミ!0


Darkside誤算15さん

2001/06/25 13:31(1年以上前)

どうもとら様は外出中のようなので↑に関してとら様より先に、しかも勝手に
誤算15の個人的観念を言ってみるけれど、答えは交換を考える。ですね。

だって『ひとりだけ』なんでしょ?全くもって状況が違いますので。

でも液晶のドット抜けは一人じゃないし。まわりは皆大丈夫だと主張
したところで、まわりって何人の事?って事を法的な部分まで登りつめて
定義するのはまず無理ですから。それを現段階で判断できるのは
メーカーであり、各々のメーカーの裁量の問題だから、

>各々の主張をメーカーにぶつけるのはユーザーの勝手であり、
>それにどういう対応を取るかはメーカーの勝手でしょうが、(以下略)

こうなるわけ。ここにUPされているものから任意に抽出して、
大目に見ても『0.01%以下』≒『一人』ですからね。
ちょっと『ひとりだけ』は今回の内容では厳しいような気もします。

っていうか、何で皆メーカーと話し合わなきゃいけないことを
わざわざここにUPするのかな…?メーカーと話してこうなりました。
っていう方が結果がどっちに転んでもまだ有用ですね。その為に皆が
いわゆる『クレーマー』になってしまいそうだったら(以下略)

きっと所詮は『オメェになんか聞いてねぇよ!!』って、つめた〜く
あしらわれてしまうんでしょうが、敢えてここはひとつ(笑)。

書込番号:202660

ナイスクチコミ!0


アンタッチャブルさん

2001/06/25 14:07(1年以上前)

メーカーはがんばっているからそれでいいという考えはどうなんでしょう?いろんな意味で大差なく横並びだと思うんだけど。誰もしないなら自分もしないという論理も成り立つと思うけど。

書込番号:202690

ナイスクチコミ!0


ちょっとだけさん

2001/06/25 16:28(1年以上前)

いつも楽しみに拝見させていただいております。
ちょっとだけ仲間に入らせてください。
すごく確率の低いトラブルなら、交換するべきじゃないですか?

書込番号:202795

ナイスクチコミ!0


どうして?さん

2001/06/25 18:28(1年以上前)

単純計算
1024×768×3=2359296 の0.01%はいくつですか?

書込番号:202901

ナイスクチコミ!0


そらまめ君さん

2001/06/25 18:48(1年以上前)

おこがましいようなんですが、ちょっと割り込みました。
以前、父親が液晶のノートを量販店で買いました。
 「私が自宅へパソコン持っていきましょう」と言われてセッティングしてもらったんですが、そのときにはすでに「箱の中身」はだされた状態でした。もしかして..と思ったんですが「クレームのついたドット抜け商品」などが、私達のような「パソコンまるっきし分かりません世帯」のところに「たらいまわし」でまわってくることもあるんじゃないかと..量販店のウラで中身すりかえられても、素人では分かりません(TT
 もっともうちの場合、ボッタクリの親戚のおじさんから買うよりマシだったので、家族は「この程度でよかった」と喜んでいます。
 
 

書込番号:202915

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/06/25 18:49(1年以上前)

それの0.01は、約239ですね。
単純な計算ですね、・・・単純すぎ!笑

算数の教科書をもう一度読みましょう。

書込番号:202918

ナイスクチコミ!0


そらまめ君さん

2001/06/25 18:56(1年以上前)

あ。

書込番号:202923

ナイスクチコミ!0


ドット抜けN505さん

2001/06/25 23:39(1年以上前)

>1024×768×3=2359296 の0.01%はいくつですか?
XGAの画面に平均して期待値236個の常時点灯画素があったら、起動画面が星空のようで綺麗かも。
約2年前にバイオN505を買ったときに、常時点灯画素が2つあり、結構ショックを受けました。ただ、ひとつは2日後ぐらいになぜか直り、もう1つは画面の端のほうだったので、気にしないことにしました。ただ、3個以上画面中央にあったら店に文句言いに行ってたと思います。そんなときに「運が悪かったですね。」の一言で片付けられたら、切れてたかもしれません。
壁紙の汚れのように、抜けたドットだけ貼りなおせれば良いんでしょうけど、壁紙の汚れのために家1つ立て直さなければならない現状では、メーカーの言い分に一理あるとは思います。運悪くドット抜けに当たった人に「1ドットあたりポイント1%還元」などの暖かい配慮があれば、穏やかな気分になれるのでは。ヨドバシあたりやらないかなー

書込番号:203354

ナイスクチコミ!0


どうして?さん

2001/06/25 23:56(1年以上前)

>[203354]ドット抜けN505 さん
意味、わかってもらえたみたいですね。
2つ3つがパーセンテージでいくつになるかも考えたらわかりそうなものなのに、わからない人はわからないんですよ。

書込番号:203391

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/26 00:10(1年以上前)

ドット抜けN505さん
最高!!

書込番号:203426

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/26 00:16(1年以上前)

>メーカーはがんばっているからそれでいいという考えはどうなんでしょう?

景気の悪い今の状況では、メーカーもがんばりたくてもがんばれないんだと思いますけど・・・・・

>いろんな意味で大差なく横並びだと思うんだけど。誰もしないなら自分もしないという論理も成り立つと思うけど。

横並びと言う見方も出来ますが、製造メーカーの数も多くないですよね?
OEMが多いんじゃないんでしょうか?

書込番号:203441

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/26 00:24(1年以上前)

 この掲示板では、ドット抜けはそーとー確率が低い。宝くじにあたるような
ものだ。という感じで語られていますが、そんなに低くなるまでがんばったの
なら、絶対的なドット抜け台数もごく少数でたかが知れたものなのでしょ?
確かにもっとドット抜け確率を減らすための設備投資をする、とかだったら
相当な値上げになるでしょうが、工場のラインは変えずにそんなドット抜け製
品を不良品とみなして交換するならば、メーカーの億単位の資本力から考え
るなら、微々たる物に過ぎないんじゃないですか?ドット抜け製品はだめ=値上げ←それも消費者の購買意欲に影響を与えるほどの値上げになるんですかね?そこんとこが理解不能ですね。
 それより、どうせ台数もたかが知れたものだから思い切って交換に踏み切っ
たほうが、ここで「メーカーを甘やかすな」みたいな論調の方の信頼も得られて、これから長期的なリピーターとなる可能性があってこっちのほうが後々
結局メーカーのためになる思うんですけどね。あと、それとおまけに付け加え
ていうなら、交換したドット抜け製品も家具店の「キズモノ処分セール
コーナー」みたいなものをやって「新品同様なのに大幅値下げ!台数限定!
ただしドット抜けあり」
みたいにアナウンスして「ドット抜け1〜2個あってもいいじゃん」な人も購買意欲が増し、かつメーカーも在庫を抱えないで済む、みたいになって万々
歳じゃないですか?

 で、さらに付け加えていうなら、なおかつそれでも売れないなら発展途上
国とかに
無償で提供して、それを世論にアピールすれば「このメーカーは社会貢献を
しているメーカーだ」みたいに思われて、さらに信頼度が増すみたいな…。

やり方はいろいろあると思いますよ。ということで自分の結論は、やはりメー
カーは工夫が足りないということです。

書込番号:203454

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/26 00:53(1年以上前)

正常に動作していると思われるXGAサイズの液晶でも、潜在的に不良となるドットはあります。
それを考慮すると交換はおろか、ドット不良なしの選別も現実的ではありません。
潜在的なドット不良を顕在化する手法についてはほいほいにOFFラインで会ったかにはお知らせしております(笑)。
気になる人は買わないのが一番>液晶

書込番号:203490

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/06/26 01:29(1年以上前)

0.01%のドット不良率と仮定する。
1x1ドットのLCDの正常率は、当然99.99%。
10x10で、99.00%。
100x100で37.79%。

さて、1024x768は?
小数点以下35桁の正常率になります。

正常品以外は廃棄するのなら、1枚出荷するのにどれだけのゴミが出るんでしょう。地球の重さよりも重くなってしまいます。もしかしたら太陽系の総重量よりも重い?横に1列に並べると宇宙の中に納まるのかなぁ・・・。

書込番号:203532

ナイスクチコミ!0


あおいさん

2001/06/26 02:55(1年以上前)

GOODWILLさんのページより
http://www.goodwill.co.jp/lcd_dot.html


液晶モニターには大変多くのドットがございますので、この現象は大変発生しやすいものとご理解ください。

液晶のドット抜けに関しては、不良または故障ではなく 仕様となっており、メーカーの対応もそのような形になりますので、当店でのご交換・返品などには応じかねます。

書込番号:203607

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/06/26 04:33(1年以上前)

全くの余談で申し訳ないのですが……、

最近パチスロで液晶搭載機ってのが随分出てきたんですよねぇ。
で、本日というか昨日。誤算15はデジカメやモニターじゃなくって、
そんなモンの(笑)いわゆる『不良率とやら』を見てきました。600台くらい
チェックしてきました。暇人ですねぇ(笑)。

結果は……9%程度。ご参考に。いやご参考にもならんって(笑)。

書込番号:203641

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/26 06:20(1年以上前)

ほいほいさんには是非一度OFFであってみたいですね。
かなり面白そう・・・ひょっとするとついていけない話が聞けるかも・・・

スキルアップを目指してかんばるっきゃないですね。

書込番号:203656

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/06/26 07:04(1年以上前)

>ほいほいさんには是非一度OFFであってみたいですね。

彼は愛娘以外であれば誰にも容赦してくれません(笑)。
でも、会えるなら会っておいたほうが良い、です。

おっと、関係ない話題でした。失礼。

書込番号:203669

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/26 07:40(1年以上前)

>誤算15 さん
早朝のレスありがとうございます、ほいほいさんにあったことあるんですか?
どんな人かものすごく興味があります。
ここの常連のみなさんOFF会しませんか?
teramotoさんは同じ県内だから近いんですけど・・・おととしは住んでたし。

書込番号:203681

ナイスクチコミ!0


ちょっとだけさん

2001/06/26 09:24(1年以上前)

私は液晶のことよくわかりませんが、
14インチのモニターでドット抜けが一つもない確率ってどのぐらいでしょうか?
ぜひ知りたいです。

書込番号:203712

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/26 12:20(1年以上前)

>ここの常連のみなさんOFF会しませんか?

来月29日に大阪OFFを計画しております。
近辺の方の参加をお待ちしております。(特に虫歯建設株式会社さん)
ほいほい宛てにメール頂ければ、幹事さん(大麦さん)へ転送します。
ほいほいは華奢で気弱そうな穏健な一般社会人です。
駄レス申し訳ない>All

書込番号:203794

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/26 12:39(1年以上前)

>もっと工夫しろと主張されるのは結構ですが、はたしてそれが実現可能でしょ>うか?実現可能であるという理由を説明してください。それが欠けています。

ははあ、なるほど。

>普通に考えるならば、それは実現不可能なはずだという推測になります。な>ぜならば、競争原理が働いている市場において、メーカーはユーザーの想像>を超える努力をせざるを得ません。すぐに思いつくことができる程度の工夫>がもし実行可能ならば、メーカーはとっくにやっているはず。それをやらな>いのは実行できないからだろう。
>普通ならば、こういうふうに推測します。

 それすら、推測に過ぎないんでしょ?実行不可能であるという説得力のある
理由にはならないですね。

 

書込番号:203806

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/06/26 13:50(1年以上前)

実現不可能な理由かあ……被害にあった(らしい)ユーザーがメーカーと
真剣に話し合わず、こんなところで真剣っぽく討論してるだけだから、
メーカーが現状に気付いてないだけなんじゃないですか?(笑)

書込番号:203845

ナイスクチコミ!0


アンタッチャブルさん

2001/06/26 14:36(1年以上前)

真の競争原理が働いている市場なんてあるのかな?銀行や鉄鋼業界を始めいわゆる競争の結果の横並びでしょ。特に大手あれば他を出し抜こうとははなから考えていないんですよ。共存がメインテーマですからね。 特にとらさんへ

書込番号:203874

ナイスクチコミ!0


H2Oさん

2001/06/26 23:54(1年以上前)

ドット抜けが不良だと思う人には不良でしょうね。
業務でCAD等に使用しているとドット抜けならまだしも常時点灯が有れば使用してられませんからね。
当然その様な業務向け仕様の製品も有りますが、一般的な民生品と比べると高いですね。
昔のCRTモニターも業務用は非常に高価でしたが。(高いのは解像度の違いも有るけど。)
ドット抜けが欠陥品と思われる方は、そのような業務用の液晶モニターを購入してみてはどうでしょうか。(高いけど)
これなら堂々と交換をいえると思いますよ。
安くてドット抜けが無いべきだと言うのはわがままですね。
まさか全ての消費者に対し均一の品質の物を給付するため、わざとドット抜けにしろとおっしゃる方はいませんからね。
と言っても自分が納得していて買った物にドット抜けが有ればきっと不満をもつでしょうね。

ところで最近は常時点灯のドットをつぶしてドット欠けにしてると言う噂も聞いたのですが本当なんでしょうかね。

それと電機業界の競争はすごいと思いますね。
片手でで殴り合って(価格競争して)片手で握手(OEM、部品供給)してますからね。
その競争の結果、横並びの価格になってると思います。
あのNECでさえついに価格競争についていけずPC用の液晶の自社生産止める(大型高精細と携帯用に特化)見たいですし。

書込番号:204347

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/26 23:58(1年以上前)

>説得力があるか否かはなぜそのような結論になるかの説明が合理的か否かで判
>断するものですよ。理由がない、あるいは理由が合理的でない主張を説得力の
>ない主張と言います。

ということは、あなたのここでの意見は少なくとも合理的ととらえられていない人が多くいるということですね。私自身もおなじくあなたの意見が合理的と
は捉えてません。以下に理由を述べます。
 私自身は、説得力のある推測ないし情報とは、

 1、実験や実証などによって公式に証明された仮説である。
 2、その人が直接的に体験し得たものである。
 3、私の持つ考えをさらに発展させた方向性を持つ。
 4、予想外の考え方だが、いわゆる合理的と判断できる。

以上のうちいずれかである。ただし、今後いくらでも変化することはありう
る。です。ただし、今回の議論は問題の性質上、1、がなされていない
と説得力をもちません。理由付けだけではダメなのです。


>だから、あなたの主張は競争原理の観点が欠けているから説得力にかけると
>言っているのです。

よく競争原理が持ち出されるわけですが、競争原理は経済学からきている用語
ですよね。ご存知のように経済学は数値データによる裏づけがないと意味を
なしません。あなたの意見もきちんとしたメーカー側が出し、しかも第三者
機関が監査をこなしたような数値データと伴ったものでない限りは信頼できま
せんね。それなしに、理由付けだけでそれを見せられても、「太陽は東から
のぼり、西に沈む。ゆえに天動説は正しい。合理的だ。」みたいなもんです。
当時はそれが実際合理的と捉えられたわけですからね。あっと、そこまでとら
さんの意見が現実から外れているという意味ではないですよ。あくまで極端な例です。ただし、現実の地動説にうつるのは「実験・実証」があったからで
す。ということで、私にとってとらさんの意見は私にとっては、実証データ
を伴わない理由付けだけの天動説みたいなもんで、説得力を持ちません。
 競争原理を引き合いに出されるなら、合理的な理由とともに信頼のおける
数値データを、ここでいうなら、ドット欠け製品を回収した・しない場合に
メーカーと消費社会に与える経済効果の比較がメーカー・第三者機関双方
の合同のもと作成されたレポートでもみせないかぎり説得力ないですよ。

 多分それが出たら、私は納得するでしょう。結局は、現時点ではしょうが
ないとね。ただ、限りなくゼロにする努力は、してほしいですがね。「これからも」しょうがない、と思った時点でそれ以上発達することはなくなりますから。昨日できた理論が今日の現実に破壊されることは、いくらでもある世の
中ですから。

書込番号:204352

ナイスクチコミ!0


通りすがりの人ですがさん

2001/06/27 00:15(1年以上前)

詭弁ですね。>少しシンプルにしました さん
詭弁を弄する人には何をいっても無駄ですから。>ALL

書込番号:204378

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社さん

2001/06/27 00:24(1年以上前)

いつまでたっても結論のない論議(議論にもなってないただのあげあしのとりあい?)をしても不毛だ。
もっと建設的な会話を期待する。ちっとも楽しくないです。

じきじきのOFFのお誘いありがとうございます。万難を排して参加させていただきます。>ほい2さん

書込番号:204398

ナイスクチコミ!0


はいんりっひさん

2001/06/27 01:42(1年以上前)

とらさん、きこりさん、ほいほいさん、もとくんさん、誤算15さん、他、常連回答者の皆さんへ
そろそろ、色々な質問でスレッドが立ってきています。
有力な回答者の皆さんがこんなところで足止めされているのは、本当に助言を求めている人にとっても、この掲示板にとってもかなりの損失になっていると思います。
皆さんの価値ある返答を楽しみにしている一人なので、今後も有意義な回答を期待しています。
では。

書込番号:204513

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/27 04:22(1年以上前)

 私の説明不足で誤解があるようなので結論だけ、もっと簡単にいいますよ。
Bambooさん。
今回のような、数字や金額が大きく絡むような性質の議論においては、実証デ
ータの知らされていない推測にどんなにもっともらしい理由をつけても信頼で
きないということです。それがあれば、とらさんの意見を否定する気はありま
せんよ。

書込番号:204611

ナイスクチコミ!0


少しシンプルにしましたさん

2001/06/27 13:22(1年以上前)

>実証データがあったら、それは推測とは言わないのでは? 従って、実
>証データ云々は、推論がおかしいという話に出てくるべきものではない
>ように思います。

 なるほど、確かにそうかもしれませんね。ただ、それとその推論に同調
するかどうかとは別の話です。以前私も「こうやればドット抜け製品が市場
に出回るのを防げるかも。」と書いたら「それは競争原理に反する。」と
あっさり撃墜されました。理由も書いてありましたが、納得できるもので
はなく、わたしも結論のみを「いや違う。」といわれたのと同じ気分でした。

 ということで私なりの結論がすでに出ているので、この話題についての私
の最後の書き込みをします。
 私にとっては、この議論は前にも言ったように理由付けのみで相手を納得
させられる状態にはもうありません。逆に相手も理由付けのみで私を納得さ
せらる状態にもありません。これから「ドット抜け製品が市場に出回るのは
必然だ。」というどんなにもっともらしい理由が書き込まれても、どんなに
プロセスがすばらしいものであっても、きちんとしたデータに基づくものが
付随してなければ仮説に過ぎず、信頼できません。それは、逆も同じで、
私もきちんとしたデータをもとに持論を展開しなければ、相手を説得できな
い。そのことを改めて再確認しました。
                 以上です。

 これとは別にこの議論に参加しての感想を述べるなら、言葉の扱いには結構
自信があったつもり。なのに、誤解されて捉えられたり、自分は「メインディ
ッシュ」について議論しようとしてたのに、「前菜」について議論が始まった
りと、…。あと、恥ずかしいけど、ここで初めてドット抜け商品の扱い方を知
ったりしました。いろいろ勉強になりました。この議論からは私は撤退します。(逃げた!ととってもらっても結構です。自分の中では違いますがね。)
どうもありがとうございました。

書込番号:204814

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/27 23:58(1年以上前)

液晶ディスプレイに関する調査結果だそうです。
何かの足しになればと・・・・
http://mm.softbank.co.jp/brandtrack/data/lcd/0102/LCD_0102_01.html#top

書込番号:205357

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/28 00:06(1年以上前)

調査結果自体が昨年の物ですし、サンプル数も少ないですが、
液晶ディスプレイに対する不満の中に、ドット抜け等を直接的に指摘した物はありません。
故障しやすいの中に含まれるとして 3.8% 
一般的な認知度が低いように思えます。

書込番号:205374

ナイスクチコミ!0


やっと消えたかさん

2001/06/28 12:46(1年以上前)

>どんなにプロセスがすばらしいものであっても、
>きちんとしたデータに基づくものが
>付随してなければ仮説に過ぎず、信頼できません。
>それは、逆も同じで、私もきちんとしたデータをもとに持論を展開しなければ、
>相手を説得できない。そのことを改めて再確認しました。

「再確認」って最初からわかってるのなら同じこと繰り返すなよ。
自分の書き込みでムダにスレッドを長くしておいて「データ等根拠のない自説」を好き勝手にほざいたあげく「自分なりの結論は出てる」などといって「逃げる」とは自分勝手はなはだしいね。
みんな「やめろ」と言ってるのに反し自分でだらだらと引き延ばした挙句「これで撤退します」たぁ子供と一緒だな。

ようするに社会性のないヲタクが注目浴びて偉そうなこと言ってみたかっただけなんだろ?
実生活じゃ誰も自分の話なんか聞いてくれないんだろうね。
でも、この掲示板はキミのヲナニーのために存在するわけじゃないからそこんとこよろしくね。

書込番号:205767

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/06/28 16:39(1年以上前)

>..............................様
リンク先、拝見させていただきました。
不満の中にドット抜けがないのはもしかしたら、マニュアル等に書かれている
例の一件がある為に回答者か集計者がそれを黙殺してしまった可能性も
あるのではないかと推測します。つまりその結果が『ドット抜けを黙認して』
っていうメーカーの意図に上記のどちらか(或いは両者)が同意した
上での調査結果だとすれば、表記がなくても不思議ではありません。
俗に言う『信頼性の高い調査結果』であればあるほど恐かったり。
もしかしたらサンプルが少ないからという貴殿の仰る事が直接の
原因かもしれませんし、ちょっと真相は謎ですね。
それでも上で私自身がUPしたように、9%までいく事は、まずないと思います。

まあ『可能性』や『推測』では同意して頂けない方もいらっしゃいますが、
それはこの際承知の上という事で(笑)。

書込番号:205899

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/06/28 19:56(1年以上前)

全く関係の無い事ですが、このスレッドだけ妙に荒れています。
(と、言うよりも一部の方の発言ですね)
考え方、主義、主張が人それぞれあるとは思いますが、
もう少し考えて発言した方が良いかと……。
これではタダの荒らしです。

中にはきちんとした受け答えや大変参考になる意見を言ってくれている方もいます。
その方達には申し訳ないのですが、あえて指摘させて頂きました。

書込番号:206054

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/28 23:27(1年以上前)

>回答者か集計者がそれを黙殺してしまった可能性も

そのようなことが行われているとしたら、メーカーなどへの不満を持つ人が無くなることはないでしょうね。
私が最初に「販売店やメーカーは購入者にドット抜けの情報を知らせるべきだ」と書き込んだのは、認知度の低さがこのような問題提起になっていると思ったからです。
人間関係でも、付き合いの長い友人の人柄を、最近知り合った人がとやかく言っても、あいつは「ああゆう奴」だからと変に納得している事って有りますよね。知っていたことが起きるのと、知らずに起きるのとでは受け止め方が違うと言うことです。
私の場合、ノートPCの液晶が汚れているので、ドット抜けがあるのか、ホコリなのか解らない状態で使っていますので気にしたことはありません。
でも、こういう人って結構多かったりすると思いますけど。

書込番号:206261

ナイスクチコミ!0


..............................さん

2001/06/28 23:30(1年以上前)

つまり、多少のドット抜けは体制に影響はないと言うことで、このスレッドも終了ーーーーーーーー。

書込番号:206266

ナイスクチコミ!0


平八さん

2001/07/03 12:03(1年以上前)

お疲れ様でした。

書込番号:210486

ナイスクチコミ!0


通りすがりの半導体屋さん

2001/07/07 22:01(1年以上前)

楽しく読ませていただきました。

多分、LCDパネルのドット不良率は0.01%よりは低いとは思いますが、かといって不良品を前部捨てても単価にほとんど影響が出ないというような値ではないでしょう。
実際、数倍になるかもしれません。

LCDパネルに限りませんが半導体製品の不良率は、普通は社外には秘密な情報だと思います、そうでなければそれを購入するシステムメーカーに原価の情報が知れてしまいパネル供給側は不利になります。

多分、ドット不良がゼロなパネルがどうしても欲しいんでしたら、ベースのディスプレイ/ノートPCを購入して、パネルメーカーからロットでのパネル購入することで対応可能かと思います、普通はパネル単体の購入は困難だと思いますがロット単位とかで前金を積めばもしかしたら可能かもしれません。
それで、選別できた不良ゼロのシステムに対して、金に糸目をつけないカスタマーで実費を分担すれば良いのではないでしょうか?

私はお値段の安い方を選びます。

書込番号:214757

ナイスクチコミ!0


zootvさん

2002/04/15 01:57(1年以上前)

なんやら難しい法律の話をしているが、、、
やっぱ専門科目(民法債権法)も大切だけど教養科目(法学)も大切ですね。
法学を学んだ人は、
慣習の効力についてご存じのはず。
特約の当事者適用についてもご存じのはず。
私法の私的自治の適用・契約自由の原則もご存じのはず。

どっと抜け交換対応不可は契約の債務不履行ではないです(きっぱり)
大学入り直せ!


書込番号:657111

ナイスクチコミ!0


zootvさん

2002/04/15 02:03(1年以上前)

製造物責任法について言及されている方がいますが。
製造物責任法の法的性格は、契約の不履行ではなく、、、
事実的不法行為法の拡大です。


売り主だけでなく製造者にも責任を追及できる点と、
製品の瑕疵から拡大した損害にも責任を追及できるとした点
に特徴がありますね。


書込番号:657120

ナイスクチコミ!0


道化師αさん

2002/09/22 15:15(1年以上前)

googleで検索して引っかかったのがこの頁だけだったのでやってきました。
ざーっと読みましたが、なかなか面白かったです。
記念なので、最後の書き込みに一応レス返してみます。

>慣習の効力についてご存じのはず。
>特約の当事者適用についてもご存じのはず。
>私法の私的自治の適用・契約自由の原則もご存じのはず。

存じておりますが、最近は消費者契約法という新手の特別法がございます。
この程度では著しく信義誠実の原則に反するとまでは言えないと思うものの、
任意規定を検討して差異を見いだすことに全く意味がないとまでは思いません。
少なくとも、大学入り直す必要は無いと思いますよ、しかも命令口調で(笑)。

書込番号:958384

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/09/23 11:26(1年以上前)

こんにちは、道化師α さん 。珍しく、レスを付けていただいて。
消費者契約法や消費者保護基本法などにも関わりがあると思います。

消費者契約法は、2001年4月1日から施行されています。
公共のページなので、あえてリンクを張って紹介します。

消費者契約法のポイント:
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/syohisya/syohisya/sikou/index.html

書込番号:960067

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2002/09/30 08:11(1年以上前)

このスレまだ生きてたのか…。

書込番号:974023

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング