『冷蔵PC』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『冷蔵PC』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

冷蔵PC

2001/06/25 09:02(1年以上前)


CPU

スレ主 自作王さん

通販で売ってる小型の冷蔵庫を貰いうけたので、これを使い究極の消音PCを製作してます。電源フアンはもちろんCPUフアンもなし(ヒートシンクはFIREBIRD F7)でマザーはA7V133です昨日最小構成で動作した結果無事起動できました。あと問題はCDドライブをどう取り付けるか?が問題です。もし最良の取り付け方法があればアドバイスくださいCPU温度は起動直後で42度位ですアスロン1G 256PC133SDRAMAGP7700

書込番号:202524

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい2さん

2001/06/25 09:27(1年以上前)

発泡スチロールの箱に入れるか、イメージファイルをマウントするユーティリティを使うか
究極と書いてお手軽って読む感じだな〜(泣)
そんなに低レベルに見られてるのかな〜

書込番号:202536

ナイスクチコミ!0


がりんこさん

2001/06/25 09:47(1年以上前)

こんにちは。自作王さん

>通販で売ってる小型の冷蔵庫

結露はしないのでしょうか?

>究極の消音PCを製作してます。

冷蔵庫自体の発する音はいかがでしょうか?
消音効果が高いのであれば私も是非導入したいと考えます。

>CDドライブをどう取り付けるか?が問題です。

外付けCD‐ROMドライブで対応ってのはどうでしょうか?
小型とはいえ冷蔵庫であれば普通の筐体より大きいと思うので
デスク上に置くのは無理でしょうから外付けUSBCD‐ROMで延長とか^^

書込番号:202543

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/25 16:49(1年以上前)

ドライブも一緒に中に置いといて、CD出し入れするときだけ開けて使うってのはだめですか?

書込番号:202816

ナイスクチコミ!0


もっちんさん

2001/06/25 17:14(1年以上前)

冷蔵庫にPCを内蔵とは、ありがちなアイデアですね(笑)
サーモの設定を最低限にすれば、結構、面白いものになるかも?
ただ、結露の問題が付きまとうから、少々、怖い面もありますし、
CDドライブなどの取り付けのために開口部を設ければ、そこから外気が
入って、冷蔵用コンプレッサーが回りっぱなしという状況になるでしょう。
そうなると騒音は結構高いですし、外気が入れば結露がすぐに付き始めます
から、開口部を設けるのはやばいと思います。

私なら・・・開口部の設置はやらないですね。
(私なら、冷蔵庫を採用すること自体をしないでしょうね)

書込番号:202837

ナイスクチコミ!0


もっちんさん

2001/06/25 17:43(1年以上前)

電源について質問しますが、今回使用した電源はATXなんですよね?
電源ファンも切っているようですが、保護回路の問題はどうしたんですか?
通常、電源ユニットには加熱防止の保護回路があり、一定温度に達すると
自動シャットダウンするようになっているのですが、これをどうやって
回避してるのかを教えてください。

書込番号:202857

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/25 17:44(1年以上前)

便乗質問です(笑)

大量にシリカゲルを入れた場合、結露を少しでも防ぐ事はできないのでしょうか?

書込番号:202858

ナイスクチコミ!0


がりんこさん

2001/06/25 17:51(1年以上前)

http://www02.so-net.ne.jp/~paj-hkd/house/k1.htm

↑を踏まえて、冷蔵庫のドア開閉に注意して、USBタイプのCD−ROMドライブで
ケーブル通す穴はシリコンなどで完全密閉すればどうでしょうか?

しかし、もっちんさんも疑問におっしゃる通りコンプレッサーの音はかなりデカイんじゃないですか?フリーザーの無いタイプでしたら多少は静かかな?

書込番号:202863

ナイスクチコミ!0


がりんこさん

2001/06/25 17:52(1年以上前)

http://www02.so-net.ne.jp/~paj-hkd/house/k1.htm

↑を踏まえて、冷蔵庫のドア開閉に注意して、USBタイプのCD−ROMドライブで
ケーブル通す穴はシリコンなどで完全密閉すればどうでしょうか?

しかし、もっちんさんも疑問におっしゃる通りコンプレッサーの音はかなりデカイんじゃないですか?フリーザーの無いタイプでしたら多少は静かかな?

書込番号:202866

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/25 17:58(1年以上前)

>大量にシリカゲルを入れた場合、結露を少しでも防ぐ事はできないのでしょうか?

役に立ちません(笑)。
この用途の場合、吸湿剤でやるならばハイポリマー系の使用が必須だと思われます。
ほいほいは防水よりも耐水を選びました。(M/B全体をエポキシコーティング)

書込番号:202870

ナイスクチコミ!0


がりんこさん

2001/06/25 17:58(1年以上前)

ごめんなさいね。↑↑↑m(__)m

>電源について質問しますが、今回使用した電源はATXなんですよね?
電源ファンも切っているようですが、保護回路の問題はどうしたんですか?

うちも電源ファンは切っていますが問題ないです。その代わり換気はしっかりやっています。



書込番号:202872

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/06/25 21:58(1年以上前)

電解質水溶液ではナイ液体にM/Bを入れてしまってはどうでしょう?
当然のことながら、電気など通らないので、いけそうな気が・・・

何か、雑誌で見たこと有るような気がする・・・

結露で出来る水ってのも、純粋な水ですよね・・・
M/Bに流れてる電圧でホントニ電気が流れるのかが気になるな。

書込番号:203160

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/06/25 22:00(1年以上前)

>M/B全体をエポキシコーティング

ヘッダーやCPU、Memoryソケット回りはどうするんですか?
一旦固まると手も足も出せそうにないので一発勝負かな?
それに低収縮率のエポキシって、案外高そうですね・・・

書込番号:203164

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/06/25 22:12(1年以上前)

>結露で出来る水ってのも、純粋な水ですよね

塵などをcoreにして結露するんじゃ無いでしょうか?だから不純物が含まれる。
錆びを無視しても、誘電率が上がって浮遊容量が増え、高い周波数が通らなくなる?

書込番号:203187

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/06/26 17:51(1年以上前)

なるほどぉー。
塵をコアにか・・・
仕方ないなぁ・・・

確かめるのが一番ヨイのだろうけど、そんなヨユウなどナイ(笑

書込番号:204001

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CPU」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電力と電圧制限の効果 15 2025/09/12 19:47:02
∠(^_^) PCパーツも来年は散財も少ない様子ね。 4 2025/09/10 22:34:50
添付動画のような現象について 7 2025/09/08 23:44:34
最大メモリ 4 2025/09/08 12:46:49
メルカリ購入ではダメでした。 10 2025/09/08 21:11:04
265Kとどちらにするか? 17 2025/09/08 0:38:28
XEONについて 8 2025/09/05 9:54:16
値段の違いについて 5 2025/09/05 19:05:45
自作PCについてお伺いしたいです。 14 2025/09/03 15:59:06
US AMAZON \44,370 1 2025/09/02 23:26:32

「CPU」のクチコミを見る(全 294967件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング