


今、80万円程度以下で、デジカメの動画も含め、最も総合的に画質が良いとされているビデオカメラは何でしょうか。
条件は、4K以上であることと、です。
1年前はAX100とかソニーの一眼とかパナのGH4でしたけど、今はどうですか。
書込番号:20362125
0点

まず8Kで撮影したmovファイルを、H.265 HEVCにストレスなく変換できるPC環境なんですか?
Youtube側のVP9もコレには対応していないかもしれませんが、インターネット利用できる環境下でしたら、ググって調べていただくと現状把握できると思いますよ。
編集機のCPUはKabylake世代以降の環境で、Xeon用チップセット対応X200番台のU2を利用できるマザーが望ましいでしょうけど、編集ソフトもそれに追従したものを揃えるしかないでしょうね。
その前に現状では、放送局も4K完全対応していない状況下で、4Kテレビ側のチューナーも4K対応では無いですから、モニターが8Kに対応してから考える方が宜しいのでは?
私は4K動画編集&修正作業の快適性を求める為に、データセンター向けSSDを組込んでいますが、書き出しはHDDにしています。
8Kくらいからは編集作業のレスポンス上げる用途として、PCIeやU2は必須でしょうけど編集機のSSD容量は800GB以上必要ですし、編集中のレンダリングで毎回数百GBの書き込みですから、DWPD3以上の書き込み保証値を提示しているSSDが欲しいところです。
参考になるのか分かりませんが、ある程度快適に4K動画編集できる出先持ち出し用の改造ノートPCは、FHD解像度のLCDパネルですがソフト+パーツ込みで50〜60万円です。
編集環境の下地を整えてから、カメラ選びに長考された方が宜しいかと思います。
書込番号:20362763
1点

「4K以上」を条件に書きましたが、「4Kを含む」という意味です。
手ごろな価格の8Kカメラはまだないでしょうから、実質的に4Kカメラで最も高画質は?でしょうな
書込番号:20362865
0点

質問への回答以前の前提条件についてですが、
動画は、静止画の記録画素数のようにフレキシブルではありませんので、
4Kなら4Kだと明確にしないと今後のトンデモレスを軽減できません。
また、予算から業務用も含めるのであれば、業務用に詳しい常連さんからレスが付くかもしれませんが、
業務用の情報を出しても結果的にスレ主さんへのミスリードになりそうだと思われた場合はレスされないかもしれません。
※業務用は(メーカーによっては)ちょっとしたメンテでも数万円になるなど、メンテナンスのランニングコストや修理代金がバカにならないので、本体予算以外にも余裕か無い場合は手を出さないほうがよいでしょう。
(ちなみに、トンデモレスを書く人々の過去数年以上の典型パターンから類推すると、
トンデモレスを書く人は今回のような場合は予算が書いてあっても無視するでしょう。
下記の「」内、つまり、印象の強い部分しか頭に無いようなレスを付ける可能性が高いようです。
「デジカメの動画も含め、
最も総合的に画質が良いとされているビデオカメラは何でしょうか。
条件は、4K以上であること」)
なお、撮影機器と他の再生機器との間での互換性が必然になるため、規格を無視できませんから、
例えば6Kの撮影機器を自作したとしても再生手段が限定されてしまうわけで、現状から近い未来においては、4Kに限定されるでしょう。
(ただし、記録形式は家電や一般的なものでないと、保存や編集すら困るかと)
とこで、デジカメ動画になれば、特にズーム操作が「家電のビデオカメラのような容易さではない」のですが、問題ありませんか?
また、大きさはともかく【重量】の制限はありませんか?
書込番号:20363254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず来年予定のGH5でも買ってはいかがですか?
書込番号:20363450
2点

-老後の趣味さん-
再生は既にDP1.4サポートのGTX1070以上のd-GPUグレードでしたら、モニターを除く自作PCでは8Kまでサポートし、4K撮影可能なカメラについては、FDR-AX1の様な4K60fps撮影可能機もありますが、民生機について今どうこう言うのは、正直な話し落ち着きないとしか言えませんね。
カメラについては、来年の新製品発売されるまで腰を据えて待つべきだと、いま現在の流れ的に思うのですが、スレ立てされて書かれた内容から、私の様にエスパーする気もない人から言わせると、短絡的な内容だけで済ませてしまうものです。
その為、ご自身でググって調べて下さいと、先のレスに書きました。
高解像度を取り扱うには、先に書いた編集環境の下地作り出来てからなので、その辺はカメラ板の人ってPC版で今更な事を結構スレ立てして聞かれている為、その様な実情からも察して、極端なところが多いし見逃していると事も多いと感じます。
カメラは高性能な割に、ソフトや編集機(PC)がそれを台無しにしているって、気付かない人は本当に多すぎなんですけど・・・
あと照明有って活かせる業務放送局用カメラと比較し、どうこう書かれるのもどうかと思う事も少なからずあります。
鉄男以外で、カメラ撮影マナーが悪い人も多いですけどね。
趣味の範囲でカメラ撮影を楽しまれるのでしたら、物欲抑えて気長に待つ方が良いと思いますよ。
書込番号:20363511
0点

画質だけならblackmagic ursa mini 4.6Kですね。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursamini
使いこなせるなら、ですけど。
書込番号:20363931
2点

>老後の趣味さん
動画の画質の定義はなんでしょうかね?
解像感? 色の滑らかさ? 輝度表現の広さ? 動く被写体が滑らかに表現できる? ピントが常に安定して見える?
鑑賞時間は短いのか? 長いのか?
映像制作の段階だと、見てもらう環境、状況に合わせて機材から、撮影方法まで調整していきます..
言い換えれば「画質」の評価基準が動画については、いろいろ存在するということになります。
一つの事例..
紅葉を三脚使うなりで、撮影して、タイトルを入れて、繋いで作品にして 自宅の大型TVで鑑賞する...
そのための 作品作りと仮定してみましょう。
次にテレビが現状世代のハイビジョンなのか、次世代の「ウルトラハイビジョン」(っていうのかな?)
キーワードしてBT.2020、1000nits、HDRとか文言が出てくる新しい TVのことですが.. どちらで鑑賞するのか?
前者であれば、 BT.709(通称.709)の色域、輝度範囲になりますので 今、市販されてる民生機のデジイチ、ビデオ
4K、HD問わず SONY,Canon,Panaのそれぞれの上位機を選んでおけば、どれも「十分使える画質」と言って良いと思います。
理由は、長くなるんで省きますけど..そういう経験はあります。
強いて言えば、ピントについては、優劣が出ます。 これは撮影方法や撮影する方の技量にもよりますので、ご自身で確認するのがいいでしょう。
問題になるのは、後者BT.2020の色域..そして高輝度1000nits以上を対応する場合の収録です。
これが現状、80万円以下で使えそうなカメラは、「非常に少ない」
また、収録はできても、しっかりした編集環境と再生するための「小うるさいシステム」が必要になります。
それは長くなるんで割愛しますけど..
あしゅびーさんが書かれた、ブラックマジック社のカメラですが..技術スタッフの支援が入らないと..扱いにくい。
しかも、照明部も同伴してもらわないと綺麗な映像が撮影できない..ある意味「専門家専用に割り切った機材」です
オススメしにくいところはあります。
あとは1機種のみ..SONY PXW-FS5になるかと..これだとレンズ付きでバッテリ入れて税込みで80万弱に収まります。
ただし2K( HDのことですね)に限定した収録の場合という条件はつけますけど..
BT.2020の規格は色域(Gamut)が非常に広い範囲を持ってます、しかも高輝度表示が規格上は10000nitsというとんでもないところまで広がってるんですが、現実的には1000nitsという輝度の単位までカバーできれば、当面民生では使えると考えています。
この1000nitsという輝度範囲をカバーするには、シネマカメラ等と同等のセンサーユニットを使って、かつLogという圧縮方式を使った機材で10bit4:2:2という色深度(色の分解能力と考えてもらっていいです)の記録が必要というのが、自分の経験則です。
民生機は8bit4:2:0..8bit.つまり256段階のデジタル記録では,BT.2020の色域と1000nitsの輝度範囲は「逆に汚くなって見るに堪えない」という経験もあります。
現状、10bit4:2:2で,かつBT2020をカバーする色域記録できるのがPXW-FS5の2K記録モードとBMDのカメラ以外では思いつきません。
なおPXW-FS5も4K収録はできますが、8bit4:2:0になってしまって.. BT.709ならなんとかなりますが..BT.2020は厳しいというのが
以前購入して、運用した所感です。
余談ついでですが、BT.2020対応の収録は露出当てるのが現状厳しいです。PXW-FS5もしかり...
毎回毎回、「涙目」だったりします(^^汗... だんだん「コツとツボ」が掴めてきたかなって情いない段階ですわ...
書込番号:20364114
2点

どうやら混とんとした状況は変わっていないようですね。来年のGH5でしょうか。
誰もが押すリファレンス機!みたいなのはなさそうですね。
業務用かどうかはこだわりません。編集もしません。ひたすら撮るだけです。
小生の言う画質とは、解像度が高く、自然でシャープで、かつ諧調が豊かでダイナミックレンジもある。
書込番号:20364814
1点

たぶん、相当長い間は混沌としたままですので、待っていたらそのままでしょう。
また、仮に東風西野凪さんが書かれていることを軽く流していたり、あるいは(BT.2020の件はさておき)さっぱり判らないのであれば、家庭用にとどめておくほうがよいかと。
※8Kにおいては、記録段階で大変ですし、それ以前にフルサイズ相当においても単焦点で且つ中望遠以下でないと8K相応の光学解像力を得るのは難しいかと。
さて、画質においては予算内で良さげなおすすめが幾つか出ていますが、
操作性などは問題ありませんか?
(回答されていませんので)
もし自家用車の普及車と高級車のイメージであれば、試用無しに購入すると特に操作性で辛辣な後悔を伴うかもしれません。
書込番号:20365271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作性は問題ありません。業務用も長期間経験があります。ただENGみたいに肩載せるタイプは遠慮したい。
BT.2020については、正直いいまして、小生は期待していません。BT.2020で撮影してBT.2020対応のディスプレイで見た動画とITUで撮影して普通のITU対応のディスプレイで見ましたが、前者の方が色が鮮やか、と思う程度の差でした。テレビの画質調整で鮮やかにしたかどうかくらいの違いであり、カメラのイメージセンサーの大きさなどに由来するような本質的な質感の差には思えなかったからです。おそらくですが、普通の人がBT.2020のソースをBT.2020のディスプレイで見たものは、画質調整を鮮やかにするくらいの感覚しかないと思います。色の再現性は重要かと思いますし、シグマの一眼レフのフォビオンの色はベイヤー型より色が綺麗だと思うのですが、BT.2020で感じる色の正確さよりは、フォビオンで感じる色の諧調や解像感などの方が好きです。
ひとつ前の書き込みはそういう意味です。
書込番号:20365324
1点

>老後の趣味さん
BT.2020のEOTFはITU-R BT.2100 HLG(以下HLG)に準拠したもので差を感じないということですか?
それともITUというは.709と同意でしょうか?
自分も2015年ぐらいまではBT.2020と言っても、あまり意味がないだろうということで、.709出しか、P3のGamutに合わせて後に回すという状況でした..
EOTFがHLG対応してるマスモニで24inchの1000nitsぐらいでも、それでも.709より明確に差が出る絵柄だと、撮影時の心象と、お客様に届ける映像の表現の差を吟味すると「これは行ける」と感じる次第。
「空間解像度に起因する解像感とは別に色空間の解像感が自然な心象で広がった」と感じる好ましい絵柄と言いましょうかね..
SMTPE ST2048 PGとどちらがいいかは、現時点 なんとも言えない段階..
撮影段階では、今は、HLG,PG両対応できるような撮影設定をトライ&エラーで積み上げてる最中です。
ただ...ITU-R BT.2100で お眼鏡にかなわないというので...もはや私の経験は全く役に立たん状況には間違いないですな..
なお、HLG対応の収録は12から16bit4:4:4のビット深度、色情報記録メインでやってます、サブカメの一部10bit4:2:2ですが,そちらは外部収録で12bit4:4:4も状況に合わせて収録できるように機材構成を変えてます。ビット深度はどうしても必要になりますので...
そういう、ささやか実情からすると..
GH5も4K30Pまでが10bit4:2:2記録..パナの場合VARICAM LTを意識したセッティングにすると想定してますが
モックから推測できる電源容量からすると VARICAM-LTと同等のロジックは組めないはずなので...
10bit4:2:2でV-LogかけたとしてギリギリITU-R BT.2020に対応できる「素材」が得られるかどうかと 「想定」してる段階..
当然「素材」ですので、一手間かけないと鑑賞に堪えられない状況になりそうです。
今は、そういう自分の段階なので...スレ主さんの役に立たんですな(^^汗
80万以下で そういうお眼鏡に叶う機材があれば、是非教えてください
書込番号:20366027
2点

この価格コムのビデオカメラ板は基本的に家庭用についてのもので、
商品データとして業務用もありますが、掲示板としてそれらの多くは死蔵同然です。
さらに最頻出機種が有効1/6型という、高画質の真逆に位置するようなクラスのことばかりです。
業務用以上に関する常連さんは、東風西野凪さんのみですので、
先のスレ主さんのレスを見る限り、スレ主の老後の趣味さんは、要求レベルに相応しい掲示板の探索と予算の見直しが必要かと思います。
ところで、特殊例になりますが、
BT.2020の(規格上は)10000nitsに関し
イナズマの連発を従来と並列して比較して観ることができれば、少なくとも「違いのみ」は殆どの人に判別可能?
書込番号:20366767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>老後の趣味さん
>業務用かどうかはこだわりません。編集もしません。ひたすら撮るだけです。
>小生の言う画質とは、解像度が高く、自然でシャープで、かつ諧調が豊かでダイナミックレンジもある。
私と似ているかもしれません。どうもレスはいろいろ皆さん書いてもらっても老後の趣味さんの求める
情報をダイレクトに書いてくださる人はいないようです。期待していましたが。
https://www.youtube.com/watch?v=Rk7ZFx7j8f8
こんなのを見てそれなりの金額を出さないと不満足な性能しかないのかと改めて思います
個人的には80万円では無理なので 4Kは諦めてFHDで撮るのも仕方がないかと思っています。
特に実際の4Kの感度の低下はFHDでもやっという事が多く 4Kでは無理のように思います。
しかもシネマカメラはゲインアップ量が少ないモデルが多く撮影不能なケースがあると思います
しかも更に 単板カメラ全盛で大きいレンズばかり要求されさらに暗くなるようです。
(肉眼のように見えないシネマカメラは全くいりません)
書込番号:20378695
0点

W_Melon_2さん、デモ映像は全実力を示してはいないと思います。
おそらく、撮影以降の画質調整をすることが前提の取り扱いになっていて、家庭用のような「撮って終わりが普通、とは違う」と思いますので、その際に性能の許す限りで画質調整されるべき製品かと思います。
書込番号:20380075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでですみません、家庭用では具体的な数値ネタが殆どの登場しない「輝度[nit(s)、cd/m2]」について、あまり実感がわかずに「数値でしかない数値」のイメージだったりします(^^;
そこで、(私的な換算値で整規化した表ですが)BT.2020などに関連する数値を一覧表内に入れ込んでみました。
(赤枠。
青枠は標準的な(試聴時の?)背景輝度の5[nit(s)、cd/m2]で、照度90 lxから100 lxあたりの反射輝度に相当するようです)
これで、照度やEv(Lv)との相関が解るので
(※記録仕様の最大輝度と実際の輝度とは直接関係無いとしても)、
単なる数値から、ちょっと身近な位置づけになったような「気がします」
輝度[nit(s)、cd/m2]の上限が従来の「100」では、非常に狭いというか「暗い範囲」ですね、それらしく伸長するのでしょうけれど。
ところが、「1000」とか「10000」まで広げて、なお且つ低輝度域や中間調の階調の域も従来より広がるのであれば、高輝度域の圧縮のしわ寄せで低輝度域や中間調が「より暗くなることを、後加工の必然性無しに緩和できる」のであれば、
W_Melon_2さんに非常に向いている規格かもしれません。
書込番号:20380166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の表は私的な換算値メインですので、
照度と輝度の単純換算値とか、旧ミノルタやセコニックなどの露出計の場合(と思われる)を比較のために追記しています。
ご参考まで。
※セコニックと私的な換算値以外は、殆どの整数部分が無くて見辛いので、私的な換算値は整数部分が多くなるような近似値を使っています。
(円周率πの代わりに「3.2」を使った近似値。厳密な測定とは無縁の家庭用の仮定の話では、近似値で十分?)
書込番号:20380205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老後の趣味さんの書かれた質問がどういうレベルの製品を求めているのかよくわからない点が
あってこちらも勝手にこっちの書きたい事を書いてしまったようで申し訳なく思っています
AX100やGH4レベルを希望されているのか 大型撮像素子でLog記録でグレーディングまで
求めているのか よくわかりませんのでこちらも好き勝手に書いてしまいました。
というわけでありがとう世界さんのか書かれている事もありますが・・・ 返事に困ります。
Log記録にグレーディングだったら編集とかなり近く想定されていないのかも、だったら撮って
出し つまり普通のビデオガンマ つまり基本709+高輝度部分のガンマは製品の能力による
ガンマという普通のビデオカメラで撮るという事なのか ???
高画質といっても今はいろいろな方向がありますし人によって異なりますから。
そんなわけで無視していただいて構いません。
ARRIはいいなあー と思っても予算が1桁違うようです。
駄文で失礼しました
書込番号:20380251
0点

W_Melon_2さん、どうも(^^;
「撮った後」のことは、実はスレ主さん向けでもあります。
(もう関わってなさそう?)
というのも、Foveonの画像は今でもRAW記録のみ(少なくとも実質的に)のようですので、
Foveonと言えども果たして撮って出しではどうなのだろう?
という疑問があります。
今のFOVEON機はどうか知りませんが、RAWデータですら輪郭強調の跡がクッキリあることがアサヒカメラのニューフェイス診断室あたりのグラフで見た記憶があります。
現在でもそうであれば、シグマのFOVEON機的な輪郭強調が無く、後処理もなければ、何を買っても不満が残るわけですので。
なお、
W_Melon_2さんの場合は過去の経緯を覚えていますので、大型撮像素子で広大画素サイズでしたら、
ニーなりガンマなりを可能な限り好みの調整をすれば、以前使われていた(イケガミの)非ハイビジョン時代の三管式2/3型業務用のダイナミックレンジの感覚に近づけることも可能かも?
(この場合は、撮って出しが前提として書いています)
書込番号:20380723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:30:12 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/06 15:10:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
