


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1030342.html
こりゃ10年経っても家庭用テレビに展開される価格じゃ無いわw
プラズマテレビや液晶テレビ、有機ELテレビの初号機の価格に較べてもケタが2つ違う。
書込番号:20401533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

思ったのですが、LED自体はSONYは製造していますっけ?
していなかったら正直SONYの技術と言いがたいような…
書込番号:20404067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>していなかったら正直SONYの技術と言いがたいような…
LEDは専用業者製でしょうがRGB三原色のユニットを配置して直接ディスプレイとして制御する仕組みを実用化したのはソニーだからソニーの技術と言って良いと思います。
>高額な製品となるため、一般的なLEDディスプレイに比べてターゲットを絞った形で販売。「締まった本当の黒が出る」という高い画質を活かして、自動車メーカーのデザインシミュレーションといった用途を主に想定している。(記事より引用)
かなり用途が限られるから他社がやらなかっただけかも知れませんけど。
これを4Kや8Kの画素数で100インチ前後に小型化・省電力化し一般家庭でも導入可能な価格を実現するのは絶望的に無理でしょうね。
書込番号:20404122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目の前に等身大の人物が表示されて、高コントラストで粒状感ゼロだったら、おそらく本物と見間違えるほどリアリティーがあるだろうなと思ってたんだけど、まさにそれですね。液晶や有機ELのような残像もないだろうし。
コンサートで、定点カメラで撮った実物大の映像をずっと見てたら、最前列ど真ん中に自分が座っているような錯覚に陥るだろうな。
将来的に映画館が直射型に変わるのは間違いない。いまの方式は、画質がひどくて家で見るフルハイビジョンテレビのほうがはるかに画質がいい。
ぜひ、この300型くらいを映画館に設置してほしい。
書込番号:20429464
3点

>taka0730さん
映画館にCLEDISは面白そうですね。
デジタルシネマで主流のDLPプロジェクターとランニングコストで勝負出来たら直視型のメリットが活かせるCLEDISは面白そう。
書込番号:20429545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっちのほうがまだ家庭用テレビに投入されるの可能性があるかも知れませんね。
OLEDとの比較ではどうなんだろう??
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/11/jn161128-2/jn161128-2.html
書込番号:20441922
0点

パナソニックの新型IPSパネルはBtoB用途なのでテレビに採用される事はないでしょうね。
パナソニックはテレビ向け液晶パネルの生産から撤退もしてますし。
書込番号:20441942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと楽観視してみました)^o^(
BtoBだけで終わらせて欲しくないですね。
頑張れニッポン!
書込番号:20442495
0点

薄型テレビを日本以外では海外で細々と展開しているだけのパナソニックだから、自社パネルでテレビを作るのは厳しいと思います。
書込番号:20443160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い。
大きな会社はデモのディスプレイ用に最適なのでに導入するでしょう。
技術的にはほぼ完成されているようなので、来年のCESで民生用(55インチ程度)が発表されそうな気がします。
OLEDとはレベルが違いますから。
書込番号:20556376
0点

>技術的にはほぼ完成されているようなので、来年のCESで民生用(55インチ程度)が発表されそうな気がします。
4K画素だとLED素子の面積を1/16にしないといけない、HDR規格をパスする輝度を確保した上でサイズを小型化したRGB計2400万個のLEDを画素欠けしない様に配列しないと製品レベルにはならない。
技術のハードルは凄まじく高いと思いますが。
書込番号:20556412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかすると手で一つ一つ埋めているていると思っていまませんか?
RGBを1画素とする光源サイズ構成するは3 mm2ではなく0.003 mm2です。
ある意味神の領域です。
すごい技術だと思いませんか。
書込番号:20557187
0点

>もしかすると手で一つ一つ埋めているていると思っていまませんか?
そんな訳有るはずが無い、現在4K画素で220インチだから同じ画素数で55インチを実現する場合1/4×1/4で面積にして1/16までLEDを小型化する必要が有る。
100インチでも約1/4まで小型化しないといけないが放熱問題や輝度を確保したまま小型化するのは技術的ハードルが非常に高いと思う。
仮に100インチ1000万円程度にコストを抑えても家庭用に普及させるのは難しい。
書込番号:20557219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、渋谷駅前に展示してくれないかなー
外人も多いから広告塔として元が取れると思うんだけど。
書込番号:20557575
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 20:23:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 18:11:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 3:59:24 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 13:03:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 8:58:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 9:53:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/18 20:52:39 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/19 16:15:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 11:30:36 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/18 12:57:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





