


未だにわからないので、素人にもわかるように教えてください。
カラーフィルター付き白色有機ELはバックライト光源が白色の有機ELになっただけですよね?
液晶はカラーフィルターに白色のLEDを光源としてますよね?
これ何が違うかさっぱりわかりません。
カラーフィルター付き白色有機ELは自発光と言われます。
液晶もからフィルター付き白色LEDなのですから自発光ですよね?
カラーフィルター付き白色有機ELをそう呼ぶなら。
有機ELは3原色であれば、カラーフィルターとバックライトがいらないと言われてますが、LGのパネル方式では両方いりますよね。
バックライトの光源が違うだけで、コントラストと遅延に差がでるのでしょうか。
書込番号:20745379
4点

>これ何が違うかさっぱりわかりません。
http://www2.satori.co.jp/wireless/organic_le_diode_index.html
参考にしてください。
書込番号:20745439
2点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
うーん??ですね。
私からすれば、蛍光灯→LED→白色有機EL、じゃないの?って感じです。
自発光は
ブラウン管→プラズマ→サムスンとソニー(世界初の11型テレビ)→ここからは未来の話で、RGB有機ELとRGBLED
だと思うのですが・・・
書込番号:20745450
2点

>達次郎さん
こんにちは。
液晶は、複数個のバックライトで画面全体を照らし、画素毎に液晶という低速シャッターが開閉して通過する光量を調節して画素を点灯させるもの
有機ELは、バックライトは無くて画素自体が光って、その光量を調節して画素を点灯させるもの
こんな感じかな。
書込番号:20745642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGの有機ELは3840×2160「全ての画素」が白色に自発光して光量を調整しています。
液晶だとハイエンド100型のZ9Dでも、3840×2160の画素に対して数千〜の数の白色LEDで画面を照らして、画素毎の液晶シャッターの開閉で透過する光量を調整しています。
>液晶もカラーフィルター付き白色LEDなのですから自発光ですよね?
画素数=白色LED数できれば…あれ?CLED…
書込番号:20745700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
なるほど4Kすべてのドットが自発光するのですね。
LEDは多くても数百個ですよね?
クリスタルディスプレイもそうですが、LEDは白色だけでもいいですが4K全てに割り当てられないのでしょうか?
有機ELは塗料で、LEDは物体なので大きさや数でのコストで無理なんですかね。
では液晶はいかにLEDを詰めれるかによって、自発光ディスプレイに近づくのですね。
書込番号:20745766
2点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1030342.html
LEDだけでやろうとすると↑レベルのデカさになっちゃいますね。
書込番号:20745778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、クリスタルディスプレイがあったじゃないですか?
しかもRGBLEDで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Crystal_LED_Display
でも4Kでは無理なのかな。
書込番号:20745799
1点

CLED(クリスタルLEDディスプレイ)は知っていますが、民生用で実現するのが現状無理なのでしょう。
民生用ではBMDがCLEDから落とし込んだ技術かな、と思います。
書込番号:20745822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>液晶もからフィルター付き白色LEDなのですから自発光ですよね?
カラーフィルター付き白色有機ELをそう呼ぶなら。
>有機ELは3原色であれば、カラーフィルターとバックライトがいらないと言われてますが、LGのパネル方式では両方いりますよね。
液晶そのものは発光しないからカラーフィルター+液晶+バックライト、LG有機ELはカラーフィルター+白色有機ELでバックライトは不要。
書込番号:20745836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いや、クリスタルディスプレイがあったじゃないですか?
>しかもRGBLEDで。
>>CLED(クリスタルLEDディスプレイ)は知っていますが、民生用で実現するのが現状無理なのでしょう。
マトモな人ならソニーのCLEDや4K220インチ1億2千万円のCLEDISが民生用ディスプレイになる訳が無いと思っているはず。
書込番号:20745863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>クリスタルディスプレイもそうですが、LEDは白色だけでもいいですが4K全てに割り当てられないのでしょうか?
>有機ELは塗料で、LEDは物体なので大きさや数でのコストで無理なんですかね。
>では液晶はいかにLEDを詰めれるかによって、自発光ディスプレイに近づくのですね。
近づくというか。。。
LEDは自分自身が画素毎の発光量を調整できますので、もし4Kの画素すべてにLEDを割り当てられたら、そもそも液晶素子自体が要らなくなります。そして、それがCLEDISです。CLEDISは55インチくらいで4Kのが展示会で出たことがありますが、量産は現実性に乏しいと思われます。
液晶は変調素子であり、光の透過率を画素ごとに変えられるシャッターです。バックライトがなければ自分自身では光ることができません。
ややこしいのは昨今の多分割の部分駆動バックライトですね。これらは数百区画と荒い分割数ながら各エリアを別々の明るさに制御しています。つまり、液晶も変調するし、バックライトも変調するし、で、変調が二重になっている点ですね。まあでもバックライトの方は全然荒い分割なので、液晶そのもののシャッターも合わせて画像を作っています。
これらに対しCLEDISや有機ELテレビでは、4K分の画素がそれぞれ自発光で変調されているので、液晶シャッターは不要です。今の有機ELテレビは発光色のR,G,Bを作るのに、パネル全面の白有機EL層を4K分の画素区画に分割し、独立で輝度変調し、その前に色フィルターを設置して色を作っています。けれども4K分の画素が自発光で輝度変調するので、液晶のようなフィルター機構は必要としません。
書込番号:20750732
1点

>CLEDISは55インチくらいで4Kのが展示会で出たことがありますが
ソニーがCESで展示したのは55インチフルHDのCLEDです、4K100インチ位のサイズでどの程度の価格なら民生用テレビとして判断されるのだろうか?
書込番号:20750756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/09 14:08:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/09 15:12:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 11:49:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 14:43:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/09 7:24:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 18:37:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/08 21:11:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 22:00:43 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/08 3:50:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





