『坂が坂に見えるような撮影方法をご教示賜りたく存じます』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『坂が坂に見えるような撮影方法をご教示賜りたく存じます』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ229

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:403件

皆様こんばんは
早速で誠に恐縮ですが、坂が坂に見えるような撮影方法がございましたらご教示頂けると幸いです。投稿した写真だと坂のように見えないようですので皆様のお知恵を拝借させて頂きたく存じます。

書込番号:20885012

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/05/11 22:08(1年以上前)

普通に坂に見えてますが…

平地に見えるということでしょうか?

書込番号:20885033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 22:13(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは
早々のお返事ありがとうございます。確かに坂に見えることは見えるのですが、実際は写真で見るより急坂なのです。そこで実際の坂の雰囲気が出せる、あるいはより誇張して見せるような撮影方法があればお伺いしたいと思った次第でございます。

書込番号:20885060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/11 22:17(1年以上前)

僕も坂に見えますがもっと広角で撮り状況説明的な被写体も写すとより坂に見えるのかな。
あとはカメラをもうちょっと上に向けたら写真的にも良いと思うし「坂感」もでると思います。
偉そうにすいません。

書込番号:20885068

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/05/11 22:17(1年以上前)

坂道の下の出来るだけ遠い場所から望遠で撮影する

書込番号:20885069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/05/11 22:19(1年以上前)

手前が下り、平坦路を過ぎて向こうが上り (ただし下り方向に一通) ってのが良くわかります。
因みに、右上のマンションは大規模リニュアル中。切れてますが、左手前は新築中です。

全部、良くわかります。

書込番号:20885075

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2017/05/11 22:19(1年以上前)

山中ウメさんこんばんは。

作風は全く変わってしまいますが、90°横を向いて垂直に建っている建物などを入れた構図で撮る…とか。あ!画角が180°近い魚眼レンズを使って横の建物も入れるとどんな風に写るんだろう?

書込番号:20885076

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/11 22:20(1年以上前)

>山中ウメさん こんにちは

とても急な坂に見えますよ、その先は割と平坦に見えますが。
当方も坂が坂に見えなくていつも期待外れですが、作例はいいと思います。

書込番号:20885078

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2017/05/11 22:23(1年以上前)

すこし下向きに撮影してますが、水平に撮ればどうでしょう?

書込番号:20885086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/05/11 22:26(1年以上前)

坂を坂と判断するのは、@水平より下がっている(上がっている)こと、A周りの風景からの2点でしょうか。

そうすると、@カメラをできるだけ水平に構えること、A周りの風景を少し多めに取り入れること、あたりに回答がありそうです。

書込番号:20885094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/11 22:28(1年以上前)

>山中ウメさん

カメラを縦位置、地面(ローアングル)にカメラを配置され、カメラは水平にされ、
、望遠レンズで撮影されるといいかと思いますけど・・・

書込番号:20885102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/05/11 22:28(1年以上前)

江島大橋

広角で撮るとこうなります

正面から望遠で撮るとこんな感じ。

 以前に車のCMでベタフミ坂というのが出てきたのを見た記憶はないでしょうか?パッと見るとものすごい急こう配の坂を、楽々と登って行くというCMですが、そのCMに使われた橋は、鳥取県と島根県の境界に実在します。

 標準レンズで撮ると、なんてことない景色でも、望遠レンズで撮ると圧縮効果で角度などが強調されます。逆に広角で撮ると間延びした感じになることが多いです。
 
 望遠レンズで構図を工夫することをお勧めします。
 

書込番号:20885106

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 22:30(1年以上前)

タッケヤンさん、こんばんは
もう少し上に向けたほうが良かったかもしれません。広角でも試してみます、ご教示ありがとうございました。

書込番号:20885111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/11 22:33(1年以上前)

人や自転車を入れましょう。

書込番号:20885125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/11 22:34(1年以上前)

真っ直ぐに上からとか下からとかじゃなく
斜めから撮ればよいのでは?
電柱や建物を写真の中に入れてやれば、
坂になっているのが良くわかると思います。

書込番号:20885127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 22:35(1年以上前)

餃子定食さん、こんばんは
坂の下の遠くから撮影したほうが良いかもしれませんね次回試してみます、ご提案ありがとうございました。

書込番号:20885129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 22:42(1年以上前)

うさらネットさん、こんばんは
撮影場所を良くご存じで驚嘆いたしております。うさらネットさんには無用と存じますが、他の方への説明ともなりますので写真を追加したいと思います。坂の下はすり鉢状になっていまして都知事と同じ名前の池がございます。

書込番号:20885152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 22:48(1年以上前)

なかなかの田舎者さん、こんばんは
魚眼レンズで撮ったら面白いかもしれませんね、魚眼レンズはもしかしたら借りることが出来るかもしれないので、その際には挑戦してみます、ご教導ありがとうございます。

書込番号:20885177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/11 22:50(1年以上前)

>山中ウメさん
坂は難しいですね

遠くから望遠で撮るとこんな感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18695135/ImageID=2198821/

これは近くから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18695135/ImageID=2198826/

これは私が撮ったのではありませんが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18695135/ImageID=2199484/

書込番号:20885182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/05/11 22:51(1年以上前)

下り坂の場合は、カメラを重力に対して水平にして撮影します。
カメラを縦撮影にしたり、カメラを斜めに傾けて上下方向の角度を取れるようにします。

一方、上り坂の場合は、
自分撮り棒や一脚の上にカメラを乗せ、なるべく上空から撮影しましょう。

カメラの光軸と地面が平行では、坂に写りません。
角度が大きければ大きいほど坂に写ります。

書込番号:20885184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/05/11 22:53(1年以上前)

>山中ウメさん

逆に凄く伝え切れていない例です。手前が、急な下りですね。

D600ですか。縁は異なもの。 (^_^)

書込番号:20885189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 22:53(1年以上前)

里いもさん、こんばんは
ご推察の通り坂の下は池があり平になっております。作例と呼べる程の物ではございませんがお誉め頂き福禄でございます。

書込番号:20885190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/05/11 22:56(1年以上前)

>山中ウメさん

ぼくも登山で写真をいかに坂に見えるように
撮るかに悩んでます。
登山のメインレンズは28-300だから、
望遠側を上手く使ったりでしょうかねぇ。難しい。

書込番号:20885196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 22:56(1年以上前)

MA★RSさん、再びこんばんは
やはり水平に撮ったほうが良かったかもしれません、次回は撮影角度を変えて何枚か撮ってみます、ありがとうございました。

書込番号:20885200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/11 22:56(1年以上前)

>山中ウメさん

充分 坂に見えるけど。
横断歩道の少し手前が
一番低い様に見えます。

一番低いとこを画面に入れたら
坂に見えます。


それでも 雪の原とかなら
坂に見えにくい、
荷車を押して、匕ー匕ー 登ってる人
その荷車を後押ししてる人でも
写ったら、坂に見えます。

書込番号:20885203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 23:02(1年以上前)

holorinさん、こんばんは
なるほど傾きがわかるような比較物があったほうが坂らしく見えるかも知れませんね、有意義なヒントありがとうございます。

書込番号:20885220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 23:06(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、こんばんは
カメラを縦構図にするのは気がつきませんでした。水平と望遠も合わせて次回トライしてみます、有益な訓化ありがとうございました。

書込番号:20885233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 23:13(1年以上前)

遮光器土偶さん、こんばんは
そのCMは見た事があります。2枚目のさほど急ではない坂が1枚目のように望遠で撮影するとまるで別な坂に見えてしまうことに驚嘆しております、実例のご紹介ありがとうございました。

書込番号:20885243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 23:17(1年以上前)

黒セイバーさん、こんばんは
坂の中に人や自転車を入れるのも名案かも知れません、次回の課題としたいと思います、ご指南ありがとうございます。

書込番号:20885253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 23:22(1年以上前)

hotmanさん、こんばんは
なるほど斜めからなら電柱や建物で坂の角度が表現しやすいかもしれません、これもまた次回の課題としたいと思います、ご伝授ありがとうございます。

書込番号:20885266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/05/11 23:29(1年以上前)

こんばんは。

ソフトで編集も出来ますが、広角で縦撮りでどうですかね?
一通りの画角を持って行って、色々と試すのが面白そうですね。

書込番号:20885279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 23:33(1年以上前)

SakanaTarouさん、こんばんは
1、2枚目とも坂が良く表現されていて素晴らしいです、このような写真を撮ってみたいです、サンフランシスコっぽいけど木々が針葉樹なのでもっと北の方なのでしょうね。3枚目の坂は雪が降ったときにニュースで出て来る坂ですね、道路に〇型のすべり止めがある坂は大方急坂ですね。

書込番号:20885287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 23:39(1年以上前)

ガラスの目さん、こんばんは
カメラと坂に角度をつけて撮影したほうがより坂に見えるのは何となくですが想像がつきます。次回は角度を頭に入れて撮影してみようと思います、ご指南ありがとうございました。

書込番号:20885307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/11 23:59(1年以上前)

うさらネットさん、再びこんばんは
この辺りは急坂が多いですね、D600お持ちですか。街区表示板がだいぶ傷んでおります。

書込番号:20885351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 00:02(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん、こんばんは
実際もかなりな勾配なんでしょうけど、この撮り方だと迫力ある画像になりますね、参考になる作例ありがとうございました。

書込番号:20885361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 00:12(1年以上前)

M郡の橋さん、こんばんは
道路に車が停まっているあたりが藤棚で一番低い所になります。坂を苦労して上っている人物を入れると、その人の表情も加味されて坂の勾配が表現出来そうですね、作例の自転車に乗ってる人を見てそう思いました、縦構図の作例ありがとうございました。

書込番号:20885385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 00:18(1年以上前)

写真は光さん、こんばんは
同じ坂だとは思えないぐらい急坂に変身しました。縦構図が良いのではとのご示教が多いようです、次回はぜひとも縦構図も忘れずに撮っておこうと思います、ご訓化ありがとうございました。

書込番号:20885397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/05/12 00:42(1年以上前)

つうか、高低の有る物って下から上に撮る方が撮りやすい
渓流や滝だって上から下に見下げて撮る人って少ないでしょ?

書込番号:20885445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2017/05/12 00:52(1年以上前)

>山中ウメさん
こんばんは

下り坂は、地平線を入れてあげると下ってるように見えます。
それで、広角よりも望遠よりの方が急に見えます。(広角で撮ると奥行き感が増して、坂が緩く見えます)


1枚目2枚目は、異なる画角
3枚目は、2枚目を傾けたもの(不安定さを出して、より急な感じに見えるように)

他にも方法あるんですが、適当な画像がないので上手く説明できません。
ゴメンナサイ。



書込番号:20885467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2017/05/12 01:13(1年以上前)

両サイドを切って、縦構図に変えてみました。
どうですか?

書込番号:20885492

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/05/12 04:19(1年以上前)

> 遮光器土偶さん
江島大橋・・・・・ 昨年の車旅で 通ってきました (笑) 
車で走行してみると意外にベタ踏みという訳でもなく、まさしく望遠の「圧縮効果」ということを実感! 


> 山中ウメさん
拝見させてもらうに、じゅうぶんに急坂ということは分かりますよ〜 ( ^ ^ ) 
ただ、おいらが もしこの現場で 急坂ということをことさら強調したいなら、構図・アングルを考えるのかな 

つまり、道の中央に構えてシンメトリーの構図で撮らず、右か左にずれた構図、道路を斜めに配置する 
かつ、建物の基礎と道路の境目で斜めになってるところを意識して強調するような撮り方を考える・・・・・ 

しかし、このお写真は これはこれで じゅうぶんに急坂ということは伝わりますよ、ハイ ( ^ー゜)b 
                             

書込番号:20885595

ナイスクチコミ!3


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/05/12 07:25(1年以上前)

左右シンメトリーではなく、斜めから撮ると、建物の基礎部分が三角になるので斜度がわかりやすくなります。
垂直がわかるものが画面の中に多数配置されていてもいいです。例えば「貴船神社 階段」で検索すると画像が多数出てきます。
20885467で指摘されている通り、水平線もあるといいです。

ちなみに、歩くと急に見える斜面も、横から見ると大した斜度ではない場合が多いです。30°ぐらいで既に絶壁に見える。
写真は正直。故に演出は必要。

書込番号:20885733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/05/12 07:29(1年以上前)

D1X+Sigma18-50mmF2.8

D1X+Sigma18-50mmF2.8

お写真お借りして、加工して反対側からです --- ?

そんなことはできんじゃろ。(^_^) 倉庫にありました。ご参考まで。

書込番号:20885739

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/12 07:41(1年以上前)

高いところから低い方じゃなくて低いところから高い方を撮れば坂らしく見えますよ。山の写真なんかもそうでしょ?

書込番号:20885753

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/05/12 09:35(1年以上前)

山中ウメさん こんにちは

坂の上から撮影すると カメラ自体が下を向きその時点で 水平が崩れ 坂の角度が判らなくなることが多いので 坂を撮るのでしたら 坂の下から 水平部分を入れ坂の角度が判るような撮影するのが良いように思います。

また坂の途中で撮影する場合も 周りの建物などの垂直を合わせて撮影すると坂の傾斜が判りやすくなると思います。

書込番号:20885908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/05/12 11:00(1年以上前)

僕なら縦で撮るかな〜滑り止めを強調しつつ。

書込番号:20886035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/05/12 12:19(1年以上前)

そんなもん地球を縦に切って断面を横から撮れば…

ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ

書込番号:20886150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/12 12:43(1年以上前)

>山中ウメさん

はじめまして。

どうやったら良いのか、法則性とかあたしにもわかりませんが、俯角とか仰角をカメラに付けず、カメラの前後方向も水平に保つのはいかがでしょうか。

以下は、あたしが撮影し、他の板に貼ったものです。

「坂と階段の街」をご参照くだされば幸いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/#20865841

それでも3枚目はカメラが下に向いているとは思います。

書込番号:20886202

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/12 12:47(1年以上前)

追伸、

あと「階段じゃそりゃ分かるよぉーズルい」って皆さまに言われるかもです。その場合は4枚目のみご参照ください。

書込番号:20886210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/12 13:02(1年以上前)

失礼ながら画像をお借りして加工してみました

それぞれうまいこと上り坂、下り坂に見えますでしょうか?
見えなかったらこれ以上は読み飛ばしてください^^;


同じ場所の写真でも印象が変わって見えると思いますが
何が違うかというと、水平線の扱い方と目線の誘導です

人間の感覚として、水平線が目線より上にあると低い場所にいるように感じ
下にあると高いところにいるように感じます

そして目線は、より情報の多いところやエピソードを感じる所に向きます

ですから
水平線と情報の多いものが上にある左の写真は、見上げるように錯覚し
(本来は下り坂の写真なので、パース的に違和感があるのですが)
水平線が中央、情報が中央より下にある右は、見下ろしているように錯覚します

また、ヨコ構図よりもタテ構図の方が上下に目線を誘導しやすいので
この場合はタテ構図のほうが向いています


しかし左の写真も
例えば路面の手前側に主題としてカエルなんて置いたりすると
視線がそちらに誘導されますので、傾きとかあまり気にならなくなりますね

ようは見る人の目をどこに向けさせるか、ではないでしょうか?

書込番号:20886234

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/12 13:02(1年以上前)

拙作ですが・・・これの4枚目

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20862711/#20863873

そうか!坂の下から写すとよいのかしら。

書込番号:20886235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/05/12 13:22(1年以上前)

最後の手段は、あおり画像処理で修正します。

Photoshop Lightroomのあおり補正は優秀(かも?)
http://genessphoto.com/?eid=108

書込番号:20886273

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/12 13:59(1年以上前)

小生の見え方としては、スレ主オリジナル画像が手前の周辺や坂の先の状況が良く分かって、最も坂らしく写されてると見えます。

坂の下から撮ったことがありますが、長い坂が短くつまってしまい、上手く撮れませんでした。

書込番号:20886326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 14:24(1年以上前)

横道坊主さん、こんにちは
やはり下から見上げて撮影するほうがよかったかも知れませんね、次回は坂下からも撮影してみます、ありがとうございました。今回の坂は坂下の窪地の向こうの上り坂も含めて撮影したために、坂上からの撮影となりました。

書込番号:20886368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 14:32(1年以上前)

座敷笑爺さん、こんにちは
実際に例を提示されてのご説明、なるほどと感心いたしました。次回は地平線を入れたり傾けたりと枚数を撮ってみたいと思います、作例ありがとうございました。

書込番号:20886383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 14:35(1年以上前)

座敷笑爺さん、再びこんにちは
他の何人かのご教示にあるように縦構図がよいのかもしれません、ご修正ありがとうございました。

書込番号:20886386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 14:41(1年以上前)

syuziicoさん、こんにちは
左右対称で無いほうが坂道感が出たかも知れなかったですね、春だからうっかりシンメトリー構図で撮影してしまったのかもしれません、江島大橋の作例のご提示ありがとうございました。

書込番号:20886393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 14:49(1年以上前)

konno.3.7さん、こんにちは
確かに画面に垂直な物を配して撮影すれば斜度がわかりやすくないますね、なるほどと領得 いたしました。次回は水平線も入れたり垂直物を入れたりして撮影してみます、ご指南ありがとうございました。

書込番号:20886405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/05/12 14:54(1年以上前)

D70s+Sigma17-70mmOSなし

D70s+Sigma17-70mmOSなし

盛り上がってますね〜。
盛り上がりついでに、僭越ながら、ペタンコ。

D600も使ってますが、ローテの関係でD70sでご免。
なお、偶然エキストラの方に入って戴きパシャ。

焦点距離でイメージが大きく変わりますね。

書込番号:20886410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 14:57(1年以上前)

うさらネットさん、こんにちは
反対側からではありますが水平線を入れた作例恐れ入ります。こちら側からの構図も面白いですね、うさらネットさんも写された名もなき坂に着目し撮影できたことを光栄に思います、ありがとうございました。

書込番号:20886416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:07(1年以上前)

JTB48さん、こんにちは
やはり坂の下から坂の上を撮ったほうが坂道感が出るのですね、次回は忘れずに坂の下からの構図も押さえておきたいと思います、ご教示ありがとうございました。

書込番号:20886427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:11(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんにちは
やはり他の方のご指導にもあるように、水平部分、垂直物を入れ角度を表現するのが良さそうですね。坂の途中からの撮影方法も合わせてお教え頂きありがとうございました。

書込番号:20886432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:14(1年以上前)

松永弾正さん、こんにちは
やはり縦構図ですか、次回は今回のように滑らずに縦でも撮影してみます、ありがとうございました。

書込番号:20886437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:19(1年以上前)

Masa@Kakakuさん、こんにちは
宇宙だと上下左右がわかりにくいと思いますが、地球の縦方向はどちらの方向になりますでしょうか、ありがとうございました。

書込番号:20886445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:25(1年以上前)

6084さん、こんにちは
2レスまとめてのお返事となり大変申し訳ありません。カメラを水平にして撮影したほうが良かったかも知れませんね。「坂と階段の町」拝見いたしました、どの写真も勾配が良く表現されていて見事だと思いました、このように撮れるようになればいいのですが、作例のご提示ありがとうございました。

書込番号:20886460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:33(1年以上前)

アハト・アハトさん、こんにちは
水平線の役割の詳細なご説明に感服いたしました、なるほどです、目線が重要であることが理解できたような気がします。池の近くですので春になって冬眠から覚めたカエルが写り込まないようにも注意して撮影に臨みたいと思います、錯覚のご説明も参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:20886465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:36(1年以上前)

6084さん、再びこんにちは
この写真も坂感満載で見事ですね、このような作品が撮れるようになれば良いと思っております。

書込番号:20886471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:40(1年以上前)

ガラスの目さん、こんにちは
画像処理で坂を強調するのも面白そうですね、具体的なソフトのご紹介ありがとうございます。

書込番号:20886475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:44(1年以上前)

里いもさん、こんにちは
そのように言って下さると救われた気がします、坂の撮影は難しいですね、他の撮影ももちろん難しいですが、フォローありがとうございました。

書込番号:20886482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 15:59(1年以上前)

うさらネットさん、再びこんにちは
撮れたてのホヤホヤですね。エキストラの社長さんの傾き具合が坂のきつさを見事に表現していますね。水平線を入れた構図も大変参考になります、同じ場所からの比較例がなによりです、ありがとうございます。望遠にしてカメラを水平にして水平線を入れた場合に手前の坂が短く写ってしまう対策も考えて次回は万全を尽くしたいと思います。
余談ですが、社長さんの左にある階段は、足を置く幅が狭く角度も急なので、手すり無しで下りるのは怖そうですね。

書込番号:20886498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/12 16:14(1年以上前)

>山中ウメさん

えっ〜、
うさらネットさんと同じ場所にお住まいになられているような気がしますけど・・・

書込番号:20886525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 16:24(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、こんにちは
この辺りは田園調布にも近く超高級住宅も多いので、おそらくうさらネットさんはそのようなお宅にお住まいだと思います。私の家は雨漏りを直すか思案している様なボロ家なんです。

書込番号:20886540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/05/12 16:39(1年以上前)

>左にある階段は、足を置く幅が狭く角度も急なので、手すり無しで下りるのは怖そうですね。

一応、鎖を張って常用できないようにしていますね。
おそらく、集合住宅らしいので、避難経路がないと建築確認が取れないとかの理由で反対側にも設けたと思います。

エキストラの紳士に感謝。

書込番号:20886563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/12 17:16(1年以上前)

うさらネットさん、こんにちは
常用階段ではないんですか、なるほどです。どうでもいいことなんですが、隣のお宅は坂にあるのにフラットという名前がついているんですよね。

書込番号:20886622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/12 17:35(1年以上前)

重い荷物もって

あぶない

坂かも

>山中ウメさん
 なんださか、こんださか

難しい注文ですね、鳥取の坂の写真
今年年賀状でもらいました

上り坂今年も元気にの意味でしょう

書込番号:20886646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/05/12 18:05(1年以上前)

>超高級住宅も多いので、おそらくうさらネットさんはそのようなお宅にお住まいだと ---

もちろん高級住宅に。お陰様で金欠になり、ごらんのようなスニーカを履いてますよ。
これが、急坂に向いてましてね。

雨漏りする靴底には、ボンドSUをベタ塗りして回避、ばっちり。

書込番号:20886704

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/05/13 06:28(1年以上前)

水平線や家、階段、遠くの山など、日常見慣れた基準点が目立つ場所にないと、
下り坂を下り坂として撮るのは難しいですね。
あと、望遠は高さ強調とともに傾きを隠すので、
下り坂を撮る際は注意して使っていった方が良いかもしれません。
心配ならちょっと広め広角でも撮っておく。

作例はスレ主さんと逆の意図で撮ったもの。
人物入れて水平と垂直の線を入れていますが、遠景と水平線はなし。
望遠で左右のものを圧縮して森に隠して、
人物のいる部分が水平に見えるように撮っています。

柱の基部を見ていただければ、
ここが全部下り坂という事がご理解いただけるかと。

書込番号:20888059

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/13 07:16(1年以上前)

>画像処理で坂を強調

ではなくて、現像ソフトの「上下シフト」でカメラの前後方向のレベルの狂い?を撮影後に修正して建物や電柱がちゃんと垂直に見えるようにしたらどうでしょう。LRやシルキーピックス。

書込番号:20888114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/13 14:07(1年以上前)

うさらネットさん、こんにちは
お金持ちはこのようなところで節約して一財産築く訳なんですね、参考になりますありがとうございました。

書込番号:20888943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/13 14:21(1年以上前)

koothさん、こんにちは
いろいろ工夫されて撮影されている点が私とベテランさんとの大きな違いなんだと思います。次回は人物,水平,垂直に気を配って望遠から広角まで撮ってみたいと思います、ご指導ありがとうございました。

書込番号:20888969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/13 14:25(1年以上前)

6084さん、こんにちは
よく理解出来ていないみたいで大変申し訳ありません、ご迷惑をおかけします。画像処理と現像ソフトでの修正の違いについて学習してみたいと思います、ソフトのご紹介ありがとうございました。

書込番号:20888979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/13 14:29(1年以上前)

皆様こんにちは
意識して撮影したものでは無いのですが、偶然に坂が写っていた写真がありました。

書込番号:20888985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/13 14:48(1年以上前)

源蔵ポジさん、こんにちは
順番を飛ばしてしまい大変申し訳ありません。バラエティーに富んだ4枚の写真ありがとうございます。熊本城は痛々しいですが、復旧に向けて汗を流されている方々のお力で元の姿に戻るのを楽しみにしております、時間は掛かるみたいですが。段々畑の彼岸花が良いアクセントになっていて素敵です。

書込番号:20889025

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/13 16:04(1年以上前)

>山中ウメさん

夕焼けの歩道橋でしょうか、それと下の人物が切り絵のようで雰囲気が出ていますね。
それにしても、女性のアイコンの方は個性の強い方が多く見かけますが、山中さんは丁寧に返信されるし、素直で
とても好感が持てます。
しばらく振りにフアン登録しました。

書込番号:20889156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/05/13 18:12(1年以上前)

メッチャ坂です

坂です。

書込番号:20889427

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/05/13 18:41(1年以上前)

山中ウメさん 返信ありがとうございます

やはり 坂は下から撮影する方が 分かりやすいと思います。

昔フィルムカメラのGR(28o)で撮影した写真が有りましたので 貼っておきます。

書込番号:20889494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/13 20:15(1年以上前)

元の写真です

弄った物です

良いお題を頂きました<(_ _)>、何時も何も考えずに撮っていますので勉強になります(=^・^=)、
遠方まで足を延ばしましたら色々な素晴らしい被写体が有るのですが、出歩くのが億劫で近場でばかり撮っていますのでマンネリになりがちです('◇')ゞ、

私なりに考えても良い知恵が浮かばず、取敢えず皆様のご意見を参考に以前撮りました写真を色々弄って見ました(=^・^=)、
なんとなく坂感が出た様な気が致しますが、見当違いでしたらご容赦ください。

書込番号:20889734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/14 12:53(1年以上前)

里いもさん、こんにちは
はい、多摩川沿いの古市富士見歩道橋でございます。マンションや送電線が目障りですが富士山を望めます。ファン登録ありがとうございました。

書込番号:20891385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/14 12:55(1年以上前)

ブローニングさん、こんにちは
開放感のある清々しい坂ですね、北海道でしょうか。作例ありがとうございました。

書込番号:20891388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/14 12:58(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんにちは
次回は下からも撮影してみます、神社の行事でしょうか、日本らしい風景をありがとうございました。

書込番号:20891398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/14 13:02(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、こんにちは
千本鳥居の階段に鳥居の影が入り込んでいる、見当違いどころか正しくタイトルに沿った見事な作例ありがとうございます。阪神首位おめでとうございます。

書込番号:20891407

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/14 13:21(1年以上前)

スレ主様じゃなくって、あくまで私6084個人的に「うんうん」ってうなずけた先輩方のお答えは以下です。

>カメラをできるだけ水平に構えること・・・holorinさん

>真っ直ぐに上からとか下からとかじゃなく斜めから撮ればよいのでは?
>電柱や建物を写真の中に入れてやれば、坂になっているのが良くわかると思います。・・・hotmanさん

>坂は下から撮影する方が 分かりやすいと思います。・・・もとラボマン 2さん

書込番号:20891439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4728件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2017/05/14 15:57(1年以上前)

1)

2)

3)

4)

こんにちは。「坂の撮り方」、思ったこともないテーマですね、興味深いです。

登り坂は遠くが手前より上にある。下り坂は遠くが下にある。でも写真には遠くが手前の下にあるようには写せない、手前の地面に隠れてしまうから。

で、手前より上に写るような構図の下り坂を、どうやって登りじゃなく下りに見せるか。

水平な、たとえば家の軒や土台の線、そんな水平で平行な線、複数の線が写真上では1点で交わるのが消失点。(透視図図法と呼ぶのかな) 水平の消失点へとつながる(仮想の)線とは異なる直線があると傾斜していると認識するのかも。

水平の消失点が集まったのが水平線(地平線)。誰かが言ってたか、「水平線を写す」みたいなこと。こんなことかもしれない、違うかも。

これらは「坂だと「読み取らせる」」ってことかも。たとえば上にあるらしい天上界は明るくて、下の方の地の底は真っ暗。こんなのを利用すると「読み取らせる」じゃなくて「感じさせる」ができるかも、できないかも。

保存写真から4枚ほど「坂の写真」を。へ理屈のこじつけの参考になりますやら。(4枚ともカメラJPEG、画質不問の事)

書込番号:20891730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/15 17:28(1年以上前)

6084さん、こんにちは
要点をまとめて頂き誠にありがとうございました。撮影時に忘れてしまうといけないのでメモ書きにして持ち歩くようにしたいと思います、助かりましたありがとうございます。

書込番号:20894320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2017/05/15 17:33(1年以上前)

スッ転コロリンさん、こんにちは
なにか法則みたいなものがあるのかもしれませんね、その法則プラス現場でのアレンジでしょうか。4枚の写真どれをとっても坂の勾配感が余すところなく表現されていて見事だと思います、バリエーションのある4枚の作例ありがとうございました。

書込番号:20894328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2017/05/15 17:45(1年以上前)

皆様こんにちは
坂を真っ直ぐでなくて横から撮れば良いのではとのアドバイスを頂きましたので早速実行してみました。1枚目、東京タワーの頂上へと延びる急坂を表現できるようにやってみましたが見たままのようには撮れませんでした。2枚目、小川に掛かる小橋の勾配具合を表現したく撮ってみました。

書込番号:20894351

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/05/15 18:07(1年以上前)

山中ウメさん

東京タワーの写真ですが 周りの建物や支柱などが歪んでいますので カメラ上に向けて撮影していますよね?

上にカメラ向けると言う事は 坂の角度とカメラの撮影角度が同じような角度になり 坂の感じが消えた可能性が有ります。

書込番号:20894392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/15 21:07(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは
東京タワーの先端まで画面に入れるためにカメラを上に向けてしまったかも知れません、失敗しました。次回は気を付けたいと思います、ありがとうございました。

書込番号:20894893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/15 21:19(1年以上前)

皆様、こんばんは
昨日天気がなんとか持ちそうでしたので撮影に出歩いてみました。

書込番号:20894924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/05/16 11:25(1年以上前)

一枚目は、杖のおばんにチャリ、電車も通って、おかず一杯。
二枚目は、環八が東横線をまたぐ (跨線橋の) ところですかね。

なかなか上手くいってるじゃないですか。 (・・||||rパンパンッ

書込番号:20896097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/16 13:12(1年以上前)

うさらネットさん、こんにちは
2枚目はご推察のとおりでございます、千歳船橋行きかもしれないバスが停まってますね。少しは坂に見えましたでしょうか。


今日の写真はカメラの位置を変えて撮ってみた2枚です。

書込番号:20896314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件

2017/05/17 23:09(1年以上前)

つづきでございます。

書込番号:20899821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2017/05/17 23:18(1年以上前)

ついに坂の撮り方を会得したかもしれません。急坂の道標を画面に入れて撮影すれば坂がより急な坂に見えることに気がつきました。

書込番号:20899847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件

2017/05/17 23:40(1年以上前)

坂を歩いていたら昔の巨人軍多摩川グラウンドに着いてしまいました。日も暮れてまいりましたので、これにて坂撮影練習終了といたしたいと思います、たくさんのアドバイス誠にありがとうございました。
追伸、硬式Bと硬式AのグラウンドがございますがAのほうが巨人軍の練習場だったかと思います。

書込番号:20899909

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング