


フラッシュ撮影での、キャッチライトは小さい点の様だけど
aps-c機と
フルサイズ機では
フルサイズ機のほうが
大きなキャッチライトになりますか?
自分はフルサイズ機のほうが
大きなキャッチライトになると思うのですが?
これいかに?
書込番号:20942811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん こんにちは
あまりセンサーサイズによる違いって気にしたことないけど、被写体と光源の距離が同じなら、同じ大きさになるような気がします。
キャッチライトは、被写体になるべく近づけて、なるべく大きい面積にすると大きくなります。バンクでも、オパライトでも、レフ板でも。形も丸だったり、四角かったり。
被写体の目の前に大きめのストリップバンク(横向き)をやや下から発光させれば、漫画チックな大きいキャッチライトが入り楽しいです。
書込番号:20942843
0点

スマホ用のリングライトとかもあるぐらいだから、
センサーサイズは関係ないと
書込番号:20942851
0点

M郡の橋さん こんにちは
同じ焦点距離のレンズを使えば クロップされる分大きくなるとは思いますが
画角を同じにして 同じ範囲で撮影する場合は 変わらないと思います。
書込番号:20942966
0点

>フルサイズ機のほうが
>大きなキャッチライトになりますか?
ストロボの発光部の大きさ
使用するレンズの画角
被写体(瞳)の距離
が同じであれば
変わらないと思いますよ
書込番号:20943104
1点

皆さん 回答 有難うございます。
私も、キャッチライトの大きさは
、センサーサイズとは関係ない。と
今までずっと思ってました。
しかし‥
先程から センサーサイズよって
キャッチライトの大きさも、違って来るんじゃ無いかと発想したのです。
理論はこうです。
フルサイズのほうが、深度が浅い。
話は、それて
自分の1m前に鏡がある。
鏡の中の自分に、ピントを合わせるには、
2mでピントが合う。
キャッチライトの場合は
モデルの瞳にピントを合わせれば
瞳に映った
キャッチライトは
ピント面では無い。
よって深度が浅いほど、キャッチライトも大きくなるのでは、ないか?
と思い出したのです。
85mm F1.4で撮った撮影会の写真の
ピントチェックしてたら、それに気づきました。
書込番号:20943233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M郡の橋さん 返信ありがとうございます。
>フルサイズのほうが、深度が浅い。
これはレンズ自体のボケの大きさの問題のように思いますし APS-Cでも 明るいレンズが有れば 同じになるように思いますので フルサイズだからと言うのではなく レンズを含めた問題のように思います。
書込番号:20943252
0点

>もとラボマン 2さん
線路でポートレートを撮れば
近い線路も
遠い線路も
同じ太さで線路はボケる。
そのボケは
深度が浅い設定ほど
良くボケる。
キャッチライトも
モデルが近くても
遠くても
キャッチライトの大きさは変わらず
深度が浅い設定ほどキャッチライトは大きくなる。
線路のレールと同じ気がするのです。
書込番号:20943276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





