


レビューに対してコメントを付けられないので、ここに意見を述べさせていただきます。
ヘッドフォンの修理に持ち込んだら、修理代金が一律で、故障原因も教えてくれない。と言うことに不満と言うことですが、今の時代の製品は、高機能化を進めるために部品のモジール化が進んでいますから、故障が発生した場合、原因の如何を問わずモジュールを丸ごと交換するしかないと言うのが現状です。故障原因を突き止めることは出来るとは思いますが、ちゃんとした分析、解析設備のある場所に運んで時間をかけて行わなければ正確な事は解らないのです。
特に海外製品の場合は、国内には販売拠点しか無いことが多いので、本格的に原因究明しようとすると、送料や人件費などで本体価格の何十倍ものコストがかかるし、時間も相当かかるので現実的ではありません。なので、ちょっとした故障でもすぐに本体交換になるのです。メリットは、直ぐに対応できるのでユーザーに不便を強いる期間が短くてすむ。故障原因の見立て間違いが起きないので、再修理の発生がない。と言ったところでしょうか。
だから、故障原因を問われても答えられないと言うことになります。
デメリットとしては、故障原因がブラックボックスなので、いつまでたっても品質改善されにくいということですね。
良心的なメーカーならば、故障品をちゃんと回収して原因究明をして開発、製造現場にフィードバックすると思います。
このあたりのことは、メーカーの理念とか体質とかが関わってくるので、各社まちまちでしょうね。
あと、どのメーカーも対応の流れはたいして変わらないと思いますが、違いが有るとすれば、窓口担当者の会話スキルでしょうか。
書込番号:21200532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 1:06:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:27:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





